
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月29日 14:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月13日 16:51 |
![]() |
0 | 16 | 2002年6月22日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月17日 02:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月9日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月16日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LF-D340JD を手に入れました。
Dell OptiPlexGXa(PII233,MEM160MB), BUFFALO IFC-ILP3, EasyCD5Platinum でテストしましたが、DVD-R の書き込みができません。
(3.5GB 程度の書き込みを行ったが、17% 終了でそれ以上進まず。)
DVD-RAM の利用は正常に行えています。
データ DVD-R として利用されている方は居られますか?
Gateway2000 GP7-1000(PIII1G,MEM256MB) でも同様の症状でだめでした。T_T)
0点


2002/05/29 14:37(1年以上前)
LF-D321JDですが、B's Recorder Gold 3.27では書き込めてますよ。
書込番号:741306
0点





DVDのマルチドライブが出るみたいです。
NECの最新のPCの載っています。
詳細は、DVD-RAM 2倍速(殻なしのみ可能)DVD-R 2倍速 DVD-RW 1倍速
CD-R 12倍速 CD-RW 8倍速
話によると、日立製みたいです。
近々、単体発売が有るのかもしれませんね
0点


2002/05/13 16:51(1年以上前)
わお
楽しみだにゃ
書込番号:710937
0点





はじめまして。
偶然にもLF340が手に入ったので、手持ちのLDのソフトを
DVD-VIDEOに保存したいと思っています。
(今週末辺りに届く予定です)
エンコードする手段として、MTV2000などを使用するハードエンコードと
TMPGEncなどを使用するソフトエンコードがあると思います。
デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、やはりビデオ入力カードが
必要になるのですか?
また、ソフトエンコードの場合、映像と音声のタイミングはどうやって
一致させるのでしょうか?
MTV2000なら映像と音声を同時に取り込む事ができるようですが、
S/Wで行う場合も同じような事は可能なのでしょうか?
また、LF340はiLINK接続なので別途IEEE1394カードも購入しなければ
なりませんが、メーカーの相性などはあるのでしょうか?
いろいろ質問してすいませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/05/10 01:14(1年以上前)
>デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、
>やはりビデオ入力カードが必要になるのですか?
はい必要です。
MTVはそれ単体でリアルタイムにMPEG1,2にエンコードしながらキャプチャします。
AVIファイルのみでのキャプチャボードを選ぶ場合、
別途ソフトまたはハードウェアエンコーダーが必要です。
キャプチャするソフト、ハードにもよると思いますが、
ほとんどの場合音声と映像が同時にキャプチャされますので、
AVIファイルであればそのまま変換すればタイミングの心配はありません。
>また、LF340はiLINK接続なので別途IEEE1394カードも購入しなければ
>なりませんが、メーカーの相性などはあるのでしょうか?
過去ログにこの問題でPanasonicのサイトにリンクがありますので
検索してみて下さい。
書込番号:703910
0点


2002/05/10 10:26(1年以上前)
MPEGハードウェアエンコーダーボード
Canopus;MTV1000、2000等
I-ODATA:GV-MPEG2
PIXELA:PIX-MPTV/P1W、PIX-MPTV/U1M
LOGITEC:LVC-MPEG2/P
ETC
MPEGソフトウェアエンコーダーボード
Canopus:WinDVR PCI NE
I-ODATA:GV-BCTVシリーズ
LOGITEC:LVC-TV/P
ETC
*MPEGと付けたのはAVIも録画できる(できた。GV-BCTV)モノもあるが
MPEGしか全てを調べていない為。
絵と音の同期は取れるよう出来ている。
まだまだ、DVD-Rメディアが高いのでこだわってAVI→編集→MPEGエンコード→
オーサリング(焼きこみ)が出来る環境構築がオススメ。
1394は当方、I-ODATA社の1394PCI、ラトックの1394を使い問題なし。
現在はSoundBlasterAUDIGY/Pの1394に繋いでます。無論、問題なし!
書込番号:704429
0点


2002/05/10 10:51(1年以上前)
すみません、本文読み落としてました。
>デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、
>やはりビデオ入力カードが必要になるのですか?
この部分、すでにキャプチャボードがあるのでしたら、
ソフトエンコードするために、新たにビデオキャプチャボードは必要ありません。
ですから私のコメントの
>はい必要です。
の部分だけは嘘になります。それ以降のコメントは間違いないので参考にして下さい。
書込番号:704453
0点

最近のキャプチャーカードはコピーガード信号付きソースの場合
キャプチャー出来ませんが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:704714
0点


2002/05/10 15:00(1年以上前)
洋画1本と当時人気のあったアイドルのミュージッククリップ3本
ほどキャプチャしましたが当方の環境では不具合なく出来てます。
もちろんキャンセラー不要です。
書込番号:704749
0点



2002/05/11 00:28(1年以上前)
たかまんさん、風見鶏1さん、sharonさん、ありがとうございます。
現在、キャンプチャーボードを持っていませんので、
新たに購入する必要があるということですね。
風見鶏1さんの返信の中にソフトウェアエンコードボードとありますが、
これは映像のみのキャプチャーボードと考えてよろしいですか?
一応、目的がLDソフトからの取り込みなので、できれば画質重視で
いきたいので、CANOPUSのMTV1000,2000辺りがいいのかな、と思っています。
ちなみに、サウンドカードはX-WAVE6000(YMF754)です。
ただPCがPen3-500なので、編集などするにはPCのスペックもあげる
必要がありそうですね。
LF-D340JDは今日届きました。
IEEE1394ボードもたかまんさんや風見鶏1さんのご意見を参考にして
この週末にでもショップに行こうと思ってます。
書込番号:705772
0点


2002/05/11 01:37(1年以上前)
ついでに余計な一言を(笑)
DVStorm-RTというキャプチャボードでAVIキャプチャして、
TMPGEncでMPEGエンコードすると、
画質にこだわる人には目からうろこが出るくらいきれいになります。
MTVでもビットレート8Mbpsくらいまで設定を上げれば値段を考えれば
MTVでもいいかという気になりますが、2時間モノの場合ビットレート4Mbps前後になりますので黒い小さな点々が多数見え画質にこだわる人はイマイチの
感じになると思います。
ま、その辺は値は値って事で。
書込番号:705942
0点


2002/05/11 14:11(1年以上前)
primeraさんの環境ですと、ソフトウェアエンコーダーボードではややスペック不足で
コマ落ちが考えられます。3年程前、カトマイ450MHz、メモリ192MB、U-66に
7200rpmのWD20AでI-ODATA社のBCTV3/PCIでキャプチャーしていた時期がありましたが
少し、画質のパラメーターをあげるとコマ落ちしました。しかもMPEG1で。
MTVですと、ハードエンコなので、タイムシフト等使わなければ問題はありません。
ただ、MTVは再生はデコーダチップ積んでませんので付属のメディアクルーズで
再生しますが、これが結構重い。少しコマトビするかな?でも、ファイルには
全く問題ないはずですが.....
それから、これらボードは全て映像だけでなく、音声も取り込めます。
Soundcardのエンコ、デコード機能を使うためSoundcardは必須です。
最後に、2時間もの〜4Mbt前後.....と有りますが、これも心配要りません。
きちんと保存するためメディアを2枚に分けましょう。
まぁ、最適なビットレートを探す試行錯誤は必要ですけどね。
書込番号:706746
0点



2002/05/12 00:10(1年以上前)
LDの映画って両面に記録されているので、片面ずつ取り込んで
つなぎ目が分からないように編集したいんです。
ビデオに録画する時も両面再生のターン時の空白部分がイヤで
ジョグで戻してつなげて録画したりしてました。
今回も同じようなことをしたいので、PCのパワーアップは
それなりにしたいと思ってます。
まぁ今回作れば、かなり使っていけるだろうと思っているんです。
現在、Pen4やAthronXPで検討中です。
M/B、CPU、HDDとほぼ一式変えることになりそうですが。
たかまんさんの書かれていたDVStorm-RTはかなりいい物のようですね。
たしか定価で168000円ですよね。
10年ほど前、PC98用のPowerMovieJPEGSetを持っていましたが、
それがたしか118000円でした。
そう考えると手が出ない範囲ではないんですが、いかんせん
当時ほど余裕がないですからね。
今回はPCのパワーアップの方が優先になりそうですから。
とりあえず、そういった物があるということを覚えておきます。
ところで、風見鶏1さんの使われているSoundBlasterAUDIGY/Pの
1394端子ってSB1394っていうものですよね。
その端子にDVD-RAMを接続して使われていると言うことでしょうか?
一つ下のSoundBlasterAUDIGYにもその端子が付いていますよね。
1394ボードが5000円前後であることを考えると、サウンドカードと
1394ボードが一体になってるので買おうかな、と思ってます。
近所のショップで16800円だったんですが、価格的に買いでしょうか?
書込番号:707873
0点


2002/05/12 13:19(1年以上前)
↑そうです。このサウンドカードの1394端子につないでます
そのお値段は、ヨドoシの売価より1K高いかも.....
私は、3台のデスクトップ中2台がこのサウンドカードで
うち一つはバルク品です。確かドスXXで9.8Kでしたが。
書込番号:708783
0点


2002/05/14 17:47(1年以上前)
LDでてたら製品版DVD買ったほうがいいんと違いますか?
なくても、わざわざそこまでお金と時間を費やす必要本当にあるのかな?って思いました。
書込番号:712800
0点


2002/05/14 23:33(1年以上前)
↑LDでは出ててもDVDでは出てないものもありますよ。
書込番号:713380
0点



2002/05/15 01:02(1年以上前)
風見鶏1さん、ご回答ありがとうございます。
私の地元にはヨ○バシはないので、1kぐらいでしたら
買ってもいいかなと考えてます。
日日是決戦さん、映画やライブのLDを見てて途中で何度も
差し替えるのは拍子抜けすると思いませんか?
また私の持っているLDは映画だけでなく、ライブやアニメなどもあります。
その中には限定盤やパーコレなど現在DVDで発売されてない物もあり、
今回DVD-RAMが偶然手に入ったので思い立ったわけです。
これを機会にPCのパワーアップして映像の取り込みをやってみたいので
ここで質問させて頂いているので、時間と金の無駄という気はないです。
とはいえ、仕事の都合ですぐに出来る状況ではなくなってしまいましたが。
書込番号:713556
0点


2002/05/16 07:03(1年以上前)
>わざわざそこまでお金と時間を費やす必要本当にあるのかな?
PCにて何かを作り出すこと自体が無駄使いの元だったりしますが
ホビーユースにてこだわりを持つことにてこうしたDVD作成の手段が
活性しますね。
自分風を主張する事がさりげなく出来ちゃったりしますし。
書込番号:715654
0点


2002/06/21 11:22(1年以上前)
私もLDからDVDへの移植計画中です。
今までビデオCDでやって来たんですけど、画質がイマスチです。
特にアニメは最悪でブロックノイズがひどいようです。
持っているLDソフトのDVD版を買うというのは、
経済的にどうしても抵抗がありますね。
ここにも書いてありましたけどDVD化されていないソフトも結構あるし。
そこで趣味がてらDVD−Rでも買って・・・と思ってしまいます。
単なる切り張り編集だけならTMPGEncで十分と言ったところです。
それからMTVキャプチャーですけど、自分で撮ったビデオ映像でも
プロテクト信号に反応しちゃうんですよね。これは大きな問題だ。
市販DVDソフトのキャプチャーには興味ないが、子供の成長記録などが
取りこめないとなるとキャプチャーの役目がしないよね。
規約に反して解析しチェックをつぶしてしまいましが・・・。
話題がそれてしまってゴメン。
書込番号:784123
0点


2002/06/22 00:04(1年以上前)
ワーナーがDVDの1500円シリーズを出してますが(ブレードランナー
とかインタビュー・ウイズ・バンパイアとか)
最初からこれくらいの値段で出してくれれば、誰も
面倒なコピーなどしようと思わないですよね。
書込番号:785253
0点





2002/05/12 05:07(1年以上前)
いつもご苦労様です
そうそうサイトをチェック出来ない者としては、この手の書込みは有り難いです
これからも宜しくね〜
書込番号:708277
0点


2002/05/16 00:37(1年以上前)
ファームアップデートしたら、ドライブ認識しなくなってしまいました…。どうしたら良いのでしょうか?
ってメーカーに修理依頼するしかないでしょうね。とほほってかんじです。
書込番号:715303
0点


2002/05/17 02:41(1年以上前)
↑おそらく、ファームアップが何らかの原因で失敗してしまったのでは
ないかと思います。
ファームウェア書き換え失敗はひょっとしてかなり費用が掛かるかも。
書込番号:717342
0点





仕様ではマルチCPUでは使用できないと注意書きがあるのですが、
これはPanasonicが動作保証していないだけで、使える可能性はあるのでしょうか。
それとも絶対に使うことは不可能なのでしょうか。
使ってみた方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点


2002/05/09 21:50(1年以上前)
ここか、内蔵型のLF-D321JD過去ログを見る限り
動作している方もいらっしゃるようです。
ご存知だとは思いますが、動作保証していないということは
故障した時の修理代金は実費になりますので、、
書込番号:703426
0点




2002/05/10 17:32(1年以上前)

MELCOさんのものに付いているものを見てみました。
まず、見た目が結構違います。画面上に配置される部品や位置はほぼ同じです
が、色使いがまったく違います。X Window Systemで異なるウィンドウマネー
ジャを利用したような感じです。
---
DVD-MovieAlbumには特定のMPEG2エンコーダーボードからの記録モードがあり
ますが、DVD-MovieAlbum SEにはありません。(DV(AVI)ファイルの読み込みは
双方とも可能です。)
また、DVD-MovieAlbum SEにはDVD-RAMを読めるDVD-ROMドライブを用いて仮想編集モードが使えます。ハードディスク上に編集情報を記録してプログラム
やプレイリストの編集を擬似し編集結果を覚えておくものです。
書込番号:715304
0点

> MELCOさんのものに付いているものを見てみました。
DVD-MovieAlbum SEのことです。DVD-MovieAlbumは以前から使用していまし
たので。
書込番号:715306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
