
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月13日 14:28 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月24日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月11日 22:48 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月23日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月9日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月11日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バンドルされていたWinDVD3.0を使おうとするとエラーが出ます。
過去ログに他のDVDソフトが干渉するような書き込みがあったので試しに
他のDVD再生ソフトをアンインストールしてから3.0を再インストールし
てみましたが結果は同じでした。
エラーの出るタイミングですがWindvdアイコンをダブルクリックすると
Windvdが立ち上がって「Windvd」のタイトル画面が出ます。そこにMPEG
ファイルをドラッグ&ドロップするとエラーが出ます。
エラーメッセージは次のとおりです。
『Windvdが原因でWINDVD.EXEにエラーが発生しました。Windvdは終了
します。問題が解決しない場合はコンピュータを再起動してください。』
『閉じる』
『Windvdが原因でMFC42.DLLにエラーが発生しました。Windvdは終了し
ます。問題が解決しない場合はコンピュータを再起動してください。』
ランタイムを入れたりDMAをチェックしたりしてみましたが、改善されま
せんでした。
なにかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにOSはWinMe、PCはNECバリュースターです。
0点

質問とは 少し違いますが WindowsMeよりWindowsXPをお勧めします。
NT系なので 安定性が 良いです。
書込番号:420793
0点



2001/12/13 14:28(1年以上前)
Windvd3.0使えました。と言っても問題が解決したわけではないのですが。
DVDビデオディスクを挿入して再生したりプレイリストメニューから
MPEGファイルを選択して再生するぶんには何の問題もなく動きます。
エラーが出るのはMPEGファイルをWindvd上にドラッグ&ドロップした
時だけです。Windvd2000の時はD&Dで問題無く再生が始まっていた
のですが、3.0はそうゆう仕様なのでしょうか。
ところで、XPはどんな感じなんでしょうか?
インストールしたことによって動かなくなるソフトやハードが
あったりしますか?問題があった場合に簡単にMeにもどせるのであれば
試しに入れてみようかとは思いますが。
書込番号:421675
0点





このサイトにないメーカなのでかなり迷ったのですが
ちょっと遠慮しつつ、書き込ませてください。
ノバックのMagical Actor DVD-RAM NV-DR1000って
RED-KINGなるショップで24000円でHPにのってましたけど
地方人しかも初心者の私としては、安心な情報なのかどうか・・・
アドバイスいただける方がいらしゃいますでしょうか?
(場違いな話を承知の上で、書き込んでみました)
0点

ノバックは いわいるサードパーティで、
松下製ドライブなどを使用しています。
外付型DVD-RAMドライブ「XTRAM(NV-XR1000)」は松下製でした。
ノバック
http://www.novac.co.jp/
書込番号:420818
0点



2001/12/13 11:14(1年以上前)
Panasonicfanさん、返信どーもです。
松下製ということは
添付ソフトとアフタサポートが違うだけと思えば
24000円は結構お安い気がしますね。
あと、なんとなくRED-KINGって
極端に安すぎるのがちょっと気になりますが。
東京ではメジャーなんでしょうかねぇ
書込番号:421420
0点


2001/12/24 01:14(1年以上前)
ノバックのDVD4.7G用では
ドライバの対応が遅かったです。
それによくフリーズしたのでパナソニックに
変更してからは安定しました。
松下はたまにファームウェアアップするので
やっぱり、松下にしたほうがいいと思います
書込番号:436864
0点





panasonicのE20というAV機器用のDVDレコーダーでTV等をRAMで録画したあと、CMカットをして、340JDを利用してDVD−Rに焼きたいのですが、340JDはこのRAMを読み込むことがきるのでしょうか?
0点

過去ログに何回か書いていますが、LF-D3212JDでもLF-D340JDでも付属のDVD-
MovieAlbumで読み込むことができます。
書込番号:418562
0点



2001/12/11 22:08(1年以上前)
早速ありがとうございます。
idealさんは過去ログからも大変お詳しいようですね。
いつも読ませてもらっています。
ところでいまだによくわからないのですが、E20レコーダーで作成した
このRAMを利用してDVD−Rによる汎用性のあるDVDビディオを作りたいのですが
機器の取り揃え方に迷ってます。手持ちは上記E20レコーダーと
USB−MPG2(IOデータ)です。あと、この340JDを揃えれば
作れるのでしょうか。(バンドルのソフト利用)
聞くところによると音声がAC3という規格であってそのままでは作れない
という人もいましたが…。
書込番号:418896
0点


2001/12/11 22:48(1年以上前)
E20で作成したRAM(VRF)からDVD-MovieAlbumでMPG2に切り出し、それをLF-D340JDバンドルのDVDitでオーサリングしDVD-Rに書き込むどDVDビデオが出来上がります。http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/dm_a1.html を参照してはいかがですか。
書込番号:418992
0点





HDDのデータを付属のFileSafeでバックアップとりました。内容は2500個のフォルダー数で2.4Gのデータです。取り説には「コピーしたファイルはエクスプローラーや各種アプリケーションから使用可能」とありますが、エクスプローラーや各種アプリケーションでタイトルが見れない状態です。確かにマイコンピューターのリムーバブルディスクには2.4Gのデータの確認はできますので、バックアップ取れていると思います。45分も、つきっきりでいたので間違いないと思います。そして、マイコンのリムーバブルの円グラフの上には、「このフォルダーは表示できるものはありません」と出ています。環境はWindows2000Proです。FAT32形式でフォーマット。メディアはパナソニックのLM-HB94-9.4GB-DVD-RAM-PCデータ用です。HDDを初期化したいのに、身動き取れなくなってしまいました。仕事の都合上、もう初期化しなくちゃならないのに‥。ギャンブルですね。
0点

サポートに電話してみましたか?
365日体制だと思いますよ。
書込番号:415208
0点


2001/12/11 18:48(1年以上前)
P3のサポートセンターは土日祝祭日はお休みでは?
症状からすると、NTFSのHDD内データをRAMにコピーしているようです。
この場合、OS側から勝手に、克つ特殊な隠し属性をかけられるので、エクスプローラー等から参照できなくなる事があるという話を何かで見た事があります。
過去ログにあったかもしれないですけど、FileSafeで使うDVD−RAMのルート上にFileSafeで設定したジョブ名と同じフォルダを作っておき、そこにコピーすればいいみたいですよ。
書込番号:418577
0点



2001/12/12 18:53(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。長文ですみません。サポートセンターはPC周辺機器のみ土・日・祝と休みだそうです。最初に書き込んだ日曜日にP3カスタマーへメールで問合せ、月曜日電話で問合せました。電話の対応は非常に良く、あれやこれやと、教えていただきました結果、まだ直っていません。このD340JD購入の際、SHOPの兄ちゃんに薦められ、RATOCのREX-PCIFU2(USB2.0&IEEE1394)のボードを購入しました。どうも、そのボードが相性悪いみたいで、周辺機器が順番に使えない状態になってしまいました。プリンター→MO→LANボード→USB→サウンドカードと。このボード自体松下では動作確認されてなく、しかし、親身に一つ一つ外してチェックしていくのに、付き合ってくれました。結局2h近く試しましたが、直らず、仕事に追われてそのまま放置状態です。特にUSBは非常にに不安定です。火曜日にきたメールの返答は、DVDユーザーさんと同じ内容でした。ただ、今はDVDの中身すら見れず、CDは認識しているのに、DVDは認識されて無い状況です。DVDドライバーの不具合か、IEEEのボードのトラブルか分かりません。皆さんは、どのメーカーのボードを積んでいますか?
書込番号:420357
0点



2001/12/12 19:04(1年以上前)
追記ですが、P3からの返信メールには「エクスプローラー→ツール→フォルダーオプション→表示→保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない(推奨)のチェックを外す」ということで、解消する事もあると言っています。
書込番号:420370
0点

ほほう。PCのサポートセンターに日曜日電話したことあるので
RAMドライブもそうなのかと思ってしまいました。
周辺機器だけ休みなんですね。かわいそうな周辺機器・・・。
書込番号:420913
0点


2001/12/14 21:15(1年以上前)
>皆さんは、どのメーカーのボードを積んでいますか?
Adaptec DuoConnect (IEEE1394/USB2.0 I/F)
で接続してます。
その他PC構成については過去ログにありますので、
興味がおありでしたら検索してみてください。
書込番号:423757
0点




2001/12/23 16:00(1年以上前)
idealさん。ありがとうございます。アップデート済ませましたが、以前書き込んだデータは見れないですね。改めて、やり直せばいいのでしょうが、今は、1時間も付き合ってる時間が無いので時間があるときに、やって見ます。2.4Gを小一時間という書き込み時間は、もうちょっと早くならない物ですかね。
書込番号:435970
0点





前に自分で作ったRAMのディスクを普通のDVDで見たいので、Rに焼きなおしたいのですが、VAIO(MX5)にて可能でしょうか?
VAIOと繋いで、RAMの内容を、HDDに移して、その内容を
Rに焼きなおす形を取りたいのですが・・・お教え下さい
0点

どのような形でDVD-RAMに記録してあるのかがわかりませんが、どのような形
式にせよ、それをMPEG2やDV(AVI)のような形式で取り出せれば、普通のオーサ
リングソフトウェアでオーサリングして焼きこむことになると思います。
書込番号:414961
0点





現在mpeg2(4mbps)ファイルのぱんぱんに詰まったDVD-RAMを10枚(増殖中)くらい持っていて、HITO(パナのNOTE)で再生して楽しんでますがPS2等でも再生できるようにしたいのでDVD-Rドライブの購入を検討中です。
その際問題になるのが容量です。オーサリングすると容量が増してせっかく一枚にぎりぎり収まっていたのに収まらなくなってしまいます。
いずれは(3年後くらい?)、より短波長のレーザー光で読む片面20GB以上のDVDが出てくるようですが、それ以前に片面二層式9.4GBのDVD−RAMもしくはーR等は出ないのでしょうか。市販のDVDソフト(映画等)をリッピングしてまるごとコピーできるようになるので片面4.7GBはしばらく続くと思うんですが・・・。
ファイルの中身はドキュメント、ドラマ、アニメ、スポーツ等であの話の、あの場面がまた見たいというような見方をすることが多く、いちいちディスク取り替えるのは面倒なので一枚に4時間分くらい入れて閲覧性?を高くしたいんです。
当分は片面4.7GBが続くのでしょうか?詳しい方、ぜひお教えください。
0点


2001/12/07 14:07(1年以上前)
倍密のお話はあるようですが、二層は書き換え式の方式上難しいのではないで
しょうか。それでも、現時点で2年以上かかりそうなので、Blueレーザーのも
のを待った方が良いかなと思っています。
書込番号:411608
0点



2001/12/07 15:39(1年以上前)
digi-digiさんレスありがとうございます。確かに二層式で書き換えは難しい感じがしますね。けど倍密というのは盲点でした(SONYがCD−Rでやってるのを思い出した)期待できそうです。
ただ問題なのは技術よりも著作権のように思えてならないです。Blueレーザーを使う次世代DVDの商品化までに著作権問題の解決に取り組んで、それまでは現行の4.7GBのままというのがメーカーの本音だと勘ぐってしまいます。
逆にいえば、いまDVD-Rドライブを買っても損は無いということでしょうか。しかし書き込み速度が・・・。
書込番号:411724
0点


2001/12/07 16:19(1年以上前)
以前某雑誌で松下が片面30GのDVD(20Gかもしれません)を開発したとの記事がありました。
地上波ハイビジョン放送に向けて商品化の予定と記事に書いてありました。ですので片面
4.7Gより上は、1・2年先かもしれませんね・・・・・・。
書込み速度ですが、はっきり言って遅いですね。PowerMacG4 QuickSliverのスーパドラ
ブの2倍速と比べると、当然ですが2倍も速さが違います。等速だと4.7Gフルに焼くと約
1時間ぐらいかかります。
書込番号:411753
0点

インプレスより
青色レーザーを使用した次世代DVD技術に対応する、片面2層50GBの書き換え型光ディスクの開発に世界で初めて成功したと発表したそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011015/pana.htm
書込番号:412162
0点



2001/12/09 13:07(1年以上前)
みなさんレスどうもです。片面50GBなら10倍強ですか。手持ちのmpeg2ファイルが全部入っちゃいます。ただハイビジョンだと25mbps前後必要そうですから四時間が精一杯となりますね。
2.6GBから4.7GBになるのは結構早かった(一年半くらい?)ように思いますが、倍密の9.4GBが来年中に出てくれれば、と願ってます。
書込番号:414832
0点


2001/12/11 16:39(1年以上前)
上にも書きましたが、現時点で2年くらいといっていますので、Blueレーザー
の方が早いかもしれません(^^;
書込番号:418385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
