
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月17日 18:11 |
![]() |
1 | 15 | 2001年10月22日 10:21 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月16日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月13日 16:42 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月31日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月9日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブのDVD再生性能を試してみました。
IEEE接続での転送速度にちょっと心配していたのですが、
SCSI接続(CBSCU)のLF-D200をLibrettoL1に接続して使用し
DVDを再生したときは映画によって再生が追いつかないのもあったのですが、
今回のIEEEではまったく問題なく再生できました。感激です。
SCSI2だと転送速度が10MBで、IEEE1394は50MBなので当然といえば当然なんですが、それ以上に、IEEE接続だとCPUをほとんど食わないのが原因みたいです。
0点





やっとドライブが届いてドライバーを入れたのにりームーバブルディスクとしては認識しましたが、DVD-ROMドライブとして認識してくれません。何回かリカバリーをしましたが駄目です。何かよい方法はないでしょうか。
動作環境
VAIO LX-50G
WinME
もしWinXPで動作できれば一番良いのですが、ドライバーが対応していないのでMEに戻しました。
どなたか助けてください。
1点


2001/10/16 16:13(1年以上前)
ドライバ無でCD-ROMとして認識されるはずだったと思いますが、それさえも
出ていないということなのでしょうか?
過去ログにあるDirectCDの件とは関係ないでしょうか?
書込番号:331206
0点



2001/10/16 16:44(1年以上前)
バイオはDirectCDが入っていますが、使わないのでアンインストールしてあります。
過去ログで「!」びっくりマークがデバイスマネージャーのCD-ROMの所に有ったようですが、私の場合はそれすらありません。
でも「DirectCD」なんか怪しいですねー。
変な共有ファイルが残っているのかな?
書込番号:331227
0点


2001/10/16 16:47(1年以上前)
これ?
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#037
または
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#079
1ATA33CD-ROMと同じチャンネルで、DVD接続している場合
2DMA非対応のCDと同じIDEチャンネルで、DVDを接続している場合
3HDDをプライマリ、DVDをセカンダリに分けていない場合
認識しないようです。
書込番号:331236
0点


2001/10/16 17:00(1年以上前)
これ、IEEE1394なんですが、IDEチャネルと同じ考えになるのでしょうか?
すみません、IEEE1394のインタフェースの中身をあまり知りません。
書込番号:331245
0点



2001/10/16 17:12(1年以上前)
ハイホさん ありがとうございます
メーカー製なのでHDDと内臓CD-ROMは問題ないとして。
LF-D340はiLINKですよね。
他にもCD-RをiLINKで接続していますが問題は無かったけど!(同時に接続はしていません)
やっぱりそれも関係あるのかな。
書込番号:331256
0点


2001/10/16 18:02(1年以上前)
DirectCDはただアンインストールするだけだと、ごみを残していきます。
このごみがぶつかります。
使わないためアンインストールするにしても、Ver3.05までアップしてからアンインストールしないと、「!」がつく現象は発生するみたいです。
DirectCDの再インストールと、バージョンのアップ。更にアンインストールと試してみては?
書込番号:331291
0点


2001/10/16 18:05(1年以上前)
訂正
「!」はつかないんですよね・・。
するとちょっと事情が違うかも。
IOSUBSYSの中に「udfreadr」とかないでしょうか?
書込番号:331293
0点



2001/10/16 20:53(1年以上前)
NSUHIKOさん
UdfReadr.vxd このファイルでしょうか?ありました
これがあると駄目なんですか?
今日panasonicのサポートからメールが来まして「DirectCDとEasyCD Creatorをアップグレードしてください」とのことでした
消してあるんだけど、フォーマットしてやり直してみます
書込番号:331453
0点



2001/10/17 00:53(1年以上前)
もう一回フォーマットして。DirectCDを3.05にしましたが
DVD−ROMとして認識してくれません。
どうしたらいいですか?
書込番号:331828
0点


2001/10/17 17:59(1年以上前)
「UDFreadr.vxd」をデスクトップとかに出して再起動すると認識したりした事があるようです。
このドライバーはRAMドライバーと相性が悪いらしいです。
書込番号:332671
0点


2001/10/17 18:10(1年以上前)
ちょっと確認なのですが、リムーバブルとしては認識しているんですよね?
それで、DVD−RAMへのRead/Writeは可能なのでしょうか?
可能だとするとIEEE端子には問題はなくOSもドライブを見ているはずなのですが・・・。
デバマネに「その他のデバイス」とかないですか?
CD−ROMカテゴリには「LF−D310」の表示がないんですよね・・・
でもディスクドライブカテゴリには「LF−D310」の表示はあると・・・。
RAMドライバーをアンインストールした状態で接続して確認してみるとどうでしょう?この状態であればOS標準のドライバーで認識されCD−ROMのアイコンが出るのが正常です。この状態を確認してからでないと、ドライバーを入れても上手く行かないようです・・・。
あと、XPは標準でRAMをサポートしてますから、FATフォーマットであれば繋げば使えますよね。そちらではどうでしたか(表示アイコンは一つですが、CDなどが読めればOKです)?
書込番号:332683
0点



2001/10/17 23:32(1年以上前)
「UDFreadr.vxd」をデスクトップとかに出して再起動すると認識したりした事があるようです
駄目でした
リムーバブルディスクとしてFATでフォーマットして書き込みもできます。
「その他のデバイス」、黄色に「!」。何にもありませんし、ドライバーはインストールしなくても デバイスマネージャー「ディスクドライブ」にはDVD-RAM LF-D310があります。リムーバブルディスクのアイコンがすぐ出ます
XPをインストールして(アップグレードよりクリーンインストールが良いですよね)確認してみます
書込番号:333232
0点



2001/10/18 02:50(1年以上前)
FDISKでc、dともにパーテーションからやり直しました。DirectCDのアップグレードをしてドライブ接続。
やっぱり、リムーバブルディスク。でもRAMは問題なしに書き込みできます。
DVD−VIDEOはディスクの中には入っていけますが、CD-ROMは駄目。
WINDVDを入れたけどDVD-VIDEOの再生は駄目みたいです。
ドライバーをインストールするとDVD-VIDEOも「フォーマットをしてください」と出てしまうので、またアンインストールしました
もう一台のノートPC、やっぱりVAIOなんですがWindowsXPをクリーンインストールしました。
光ディスクドライブとして認識しましたがLXのWinMEと同じでCD=ROMは駄目。でもDVD-VDEOは再生できました。
ちょっと気になったのですが、通常だとでませんがセーフモードだと
デバイスマネージャー「CD=ROMドライブ」に ASUS のドライブがありました。
ここで一回消すと再起動してもしても出てきません
書込番号:333542
0点



2001/10/18 23:11(1年以上前)
レスをしてくださった方
digi-digi さん 、ハイホ さん 、NSUHIKO さん 有難うございました。
解決いたしました。
Windows 2000 または Windows XPのパソコンにLF-D340JDを接続した状態
で、LF-D340JD附属のCD‐ROMの「\Win2k\Japanese\Driver」フォルダ内に
ある「RAM_ROMSWICHER.EXE」をHDD(デスクトップ)にコピーしてダブル
クリックで起動しますと、動作モードの切り換え画面が表示されます、
「リムーバブルドライブモード」、
「ROMドライブとして使用」
私の場合はROMモードなっていましたが、再度「ROMドライブとして使用」
に設定をしてから、MEマシンに接続したところ「CD-ROMドライブ」として
無事認識いたしました。
XPでは「リムーバブルディスク」のままでした。
25日あたりからXPプリインストールPCが発売されてくるので、XPでもう少し
がんばってみます
書込番号:334555
0点


2001/10/22 10:21(1年以上前)
ちなみに私もLX−50Gですが何も問題なく認識されましたよ。
書込番号:339434
0点





LF-D340JD接続後電源を入れると、VAIOが再起動してしまい
青い画面に英語でBIOSのアップデートがどうのこうのと出てしまいます。
やはりBIOSのアップデートしか方法はないんでしょうか?
ソニーHPにはBIOSアップデートプログラムらしきものはみあたりませんでした。
よくわかってないのでこんな説明で申し訳ないですけど
MX3GKのユーザーのみなさん、お願いします。
0点


2001/10/13 23:22(1年以上前)
参考までにMX5GX + Win2Kで使用しておりますが、同じように再起動で青い画面が出てきまた。原因は「Intel社製のUltra ATAドライバ」とぶつかっていました。早速P3に連絡したところ、ちょうど修正版のドライバが出て解決しました。Http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_2k.html
ただ、DVD-MovieAlbumだけは「アプリケーションエラー」なって使えず、確認中です。
書込番号:327537
0点



2001/10/14 00:48(1年以上前)
joe2さん、早速のお返事ありがとうございます。
ドライバのアップデートを行ったのですが
やはり、同じ症状が出てしまいます。
具体的な画面の文字をメモしてみました。
*** STOP:0X0000001E (0XC0000005, 0XF04D17A6,
0X00000000, 0X00000028)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
If this is the first time you're
seen this step error screen,
restart your computer.
If this screen appears again,
follow three steps:
Check to be sure you have adequate
disk spaze, If a driver is
identified in the step message,
disable the driver or check
with the manufacturer for
driver updates. try changing
video adapters.
Check with your hardware
vendor for any BIOS updates.
Disable BIOS memory options
such as caching or shadowing
If you need to use Safe Mode
to remove or disable components,
restart your select Safe Mode.
Refer to your Getting Started
manual for more information on
troubleshooting Step errors.
単語単位で訳してみたんですがわかりそうでわかりません。
意味がわかったところでなにをしていいものやら…。
どんな事でもいいので教えていただけますでしょうか?
書込番号:327717
0点


2001/10/14 18:09(1年以上前)
私の時は'PAGE_FAULT"のメッセージだったので、ECOさんのは症状が違うみたいです。原因は分かりませが、"KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED"のメッセージから、BIOSとRAMがdiskFAT上の固定したsystem上で、何やら不具合を起こしているかもしれません。やはりここはメーカーに確認する方がいいと思います。まずはP3に問い合わせて、同時にソニーHPのサポートにも聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:328618
0点



2001/10/16 01:11(1年以上前)
joe2さん、ご親切にありがとうございました。
P3やソニーに問い合わせてみます。
また何かわからないことがあれば教えてください。
書込番号:330593
0点





LF-D311SC
これは新製品なのかな〜?秋葉あたりでバルクで流れているみたいだけど
http://www.panasonic.com/industrial/computer/storage/dvdram/prods/specs/d311.htm
0点


2001/10/13 16:42(1年以上前)
ドライブそのものはLF-D321JDと同一のようですね。
添付ソフトが結構充実しているので、用途によってはリテール品よりもお買い得かも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011013/etc.html#ramr
書込番号:326957
0点





VAIOを使用している方、教えてください。
DVD-MovieAlbumを使って、ギガポケットで録画した番組を焼こうとし、補助機能の、ファイルから画像の読み込みで、ギガポケットで作成したAVIファイルを指定したのですが、『不明なエラーが発生しました。アプリケーションを終了してください。』などというメッセージが出てきます。
どうしたらよいのでしょうか?
また、、「記録モード」というボタンを押すと、『リアルタイム記録を行うための環境が正しく設定されていません。キャプチャーボードおよびソフトウェアの設定を確認してください。』というメッセージが出てきます。
使用しているパソコンは、PCV−R51です。
よろしくお願いします。
0点

ちゃんと、Type2 AVIには変換してありますか?
はずしていたら、ごめんなさい。
---
後半はキャプチャボードの設定がうまくいっていないのだと思います。
DVD-MovieAlbumで動作確認されているのはI/O DataのGV-MPEG2/PCIだけです
がちゃんとインストールされていますか。こちらは、わたしは持っていません
ので詳しいことはわかりませんが、きちんとインストールされていれば、リア
ルタイムエンコードできると思います。
書込番号:323592
0点



2001/10/11 11:12(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
Type2 AVIとは何ですか?GigaPocketのバージョンが3.0なので、ダメなのでしょうか?
---
記録モード時じゃないと、書き込みが出来ないのかと思っていました・・・。
ということは、I/O DataのGV-MPEG2/PCIなどを持っていないので、無視していればいいのでしょうか?
書込番号:323860
0点


2001/10/11 18:14(1年以上前)
バージョンで違いがあるかもしれませんが、ギガポケのAVIはType1だったと思います。AdobePremier5などでVer2にできたと思います。VideoStudio4などでもいけるはず。
このAVIの形式は厳密に言うとDVフォーマットType2Ver1のAVIです。
Premier6から使われるようになったType2Ver2はMovieAlbumを使ってVRに出来ませんのでご注意を。
不確かな情報ですが、ギガポケのバージョンによってはタイムレコードなどの情報が特殊なため、どうがんばってもVRに出来ないという話を聞いた事もあります。でも、それはどうなのかなぁ・・・。
書込番号:324217
0点

わたしの場合、MediaStudioProで変換できました。
書込番号:324645
0点


2001/10/31 13:01(1年以上前)
VAIOMX5GKで使っています、DVgateでキャプチャーしたAVIをMovieShakerで書き出したAVIはDVD-MovieAlbumで読み込め、DVD−RAMに書けました。またギガポケットで書き出したMPEG2はDVDitでDVD−Rにできました。その後VAIOのDVD−ROMでの再生は問題ありません。
書込番号:352670
0点





ギガポケット搭載バイオでご使用されている方に質問です。
このDVDRAMでギガポケットで録画した番組は焼けるのでしょうか?
過去ログを見るとAVIに書き出さないと不可能ということはわかったんですが、実際、使っていらっしゃる方の書き込みがないようなので、質問させて頂きます。当方使用機種MX5GKです。よろしくお願いします。
0点

AVIでないと、というのはDVD-MovieAlbumの場合の制限のことだと思います。
GigaPocketから書き出したファイルをType2 AVIにすればDVD-MovieAlbumで
読み込むことはできます。
書込番号:320458
0点



2001/10/09 01:30(1年以上前)
ヾ(@゚▽゚@)ノわーい、お返事どうもです。
これでギガポケットでとりためた番組の整理が出来そうです。
DVDいっぱい焼きまーす。
書込番号:320486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
