
このページのスレッド一覧(全260スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




うーん、外付けタイプがとうとう出ましたね。ただ、I/FがIEEE1394なのですが、自作機のIO-DATAのDVキャプチャーカードは「IEEE 1394のストレージ機器には使用できません」とのことで、背面スロットの空きも無くいまいちです。
ただ、中身は内蔵型のLF-D321のような気もしますので、値段の下がらないLF-D32よりも、こちらをバラして使うほうが利口かな?(保証の問題はおいといて・・・。)
0点


2001/09/29 10:57(1年以上前)
パナの外付けモデルはベゼルが違うので内蔵し辛いです。
ベゼルが別途入手出来るならいいんですけど…
基本的にはバラしての内蔵は不可と考えた方がいいです。
書込番号:307491
0点


2001/10/02 08:35(1年以上前)
IO-DATAのHPには、ストレージ機器に使用可能と書いてあります。
パナのHPにもIOのIEEE-1394とは接続可能と書いてあります。
「使用できない」とはどこからの情報?
書込番号:310928
0点



2001/10/03 02:25(1年以上前)
kiwさんどうも。
確かに同じIO-DATAでも1394-PCI2/DVCはストレージ機器の接続もOKのようですが、私の使っているGV-DVC2/PCIは、IO-DATAのHPに「※IEEE 1394のストレージ機器(MO、ハードディスク、CD-ROM等)には使用できません。」とあります。
http://www.iodata.co.jp/feature/video/gvdvc2/hard.htm の下のほうです。
GV-DVC2/PCIはDVキャプチャ専用ということなんでしょうか?
(実は、私もこの事は購入後しばらくしてから気が付いたんですが・・・。)
書込番号:312117
0点



2001/10/03 02:35(1年以上前)
だいやんさん,こんにちは。アドバイスありがとうございます。
そうですね。昔,外付けのPanaのPDを5インチベイに無理やり内臓させてた人がいましたが、ベゼルの部分が2〜3cm正面に飛び出ていましたね。(笑)
実は今、ピクセラのPIX-DVRM/U2を使っているのですが、USB接続のため転送速度が足りず、DVDソフトの再生が間に合わないので、バラしてドライブ単体(IDE)を内蔵させてます。
いずれにしても、実機を確認してからにしようと思います。
書込番号:312129
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
