
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月29日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月28日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月25日 16:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月12日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月19日 08:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月14日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DMR-E30-SにてDVD-RAMに録画したものを編集し、DVD-Rに記録(ビデオDVD)するため、LF-D340JDの購入を考えています。
私の所有するパソコンが使用に耐えるものなのか、教えていただきたく、書き込ませていただきました。よろしくお願い致します。
本体:HP brio410
CPU:celron800MHz
HDD:20G(空きは現在15G程度)
メモリー:126MB(256MBに増設予定)
0点


2002/12/28 16:24(1年以上前)
まー編集するのに時間がかかるだけで、焼くのには問題ないのでは???
2倍速なら問題ないでしょう!!!
書込番号:1169533
0点


2002/12/28 18:47(1年以上前)
編集と言うのがGOP単位の切り張りや
スマートレンダリング対応ソフトでの切り張り程度なら良いですが
全編に渡って再エンコードが発生する編集をする場合は
恐ろしいくらいの時間がかかるかと思います。
書込番号:1169836
0点

HDDのあきが20Gほしいですね。出来れば、時間はかかりますができますよ。
でも慣れてくるとつらいです。自分2.5Gでもやはりかったるいです。
HOMEPCですから仕方ありませんが、趣味と言うことで。
書込番号:1170230
0点



2002/12/29 01:38(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。時間がかかることを除けば、何とかなりそうですね。購入を検討してみようと思います。
書込番号:1170987
0点





値段も下がってきたので思い切って購入しました
私はVAIORX51(WinME)を使用していますが、GIGAポケットで録画したビデオカプセルをMPEG2で書き出し、このドライブ付属のDVDitLEでDVD-Rに書き出そうと思ったのですがMPEG2ファイルを受け付けません
以前[887426]DQN-DQNさんがこの方法で使用していると書かれていましたが
私のやり方に何か問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点





DVD-RAMディスクを挿入しても下記のエラーメッセージが出て読み込むことができません。なお、ドライバーはきちんと認識されていまし、同様のメッセージが他のパソコン(win98)でも出ます。これは機器の故障でしょうか。ソフト上の設定の誤りでしょうか。
F:\にアクセスできません。
IOデバイスエラーが発生したため、要求を実行できません。
0点


2002/12/24 00:17(1年以上前)
使用環境が不明ですので的外れかもしれませんが、
DVD-RAMはリームバブルディスク扱いです。
そのアイコンはドライブとは別に表示されます。
そのアイコンが出ていないようでしたらドライバの組み込みが失敗した可能性もあります。
書込番号:1157203
0点


2002/12/24 09:11(1年以上前)
パナのドライブは、寿命が近づくとIOデバイスエラーが発生しやすくなります。
保証期間内であればサポートを受けることをおすすめします。
書込番号:1157881
0点



2002/12/24 15:21(1年以上前)
たかまんさん,IEEE7864さん 返信ありがとうございました。
IEEE7864さんご指摘のとおり,寿命なのでしょうか。
購入してから2年3月しか経過していないのですが。
書込番号:1158632
0点


2002/12/25 16:45(1年以上前)
>パナのドライブは、寿命が近づくとIOデバイスエラーが発生しやすくなります。
寿命はどの位なのでしょうか?
書込番号:1161846
0点





めったに使わないので気付かなかったのですが、このドライブって
PCを立ち上げた後に電源を入れないと使えないのでしょうか?
先にドライブの電源を入れて立ち上げると、CDドライブと認識され
CD・DVDを入れても開けません。
BIOSもドライバもHPにある最新を入れています。
OSはXPでIEEEは苦労と思考のVIAチップの物を挿しています。
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?または、IEEEって
こんなものなのでしょうか
0点


2002/12/25 12:20(1年以上前)
取扱説明書の18ページの「本機とパソコンの接続方法」パソコン起動前の
接続、及びパソコン動作中の接続をお読み下さい。
書込番号:1161368
0点


2003/01/12 10:16(1年以上前)
>コーシーさん
私もまったく同じ状況です。
サポートに連絡すると、ハードとの相性又は焼きソフトの影響という
ことで、クリーンインスト→動作確認ハードで起動とすると認識した
のですが、SP1を適用すると又元に戻ってしまいました。なお、元の
ボード(玄人志向:IEEE1394VS-PCI2)でも適用前はいいのですが、
SP1を適用すると同様になります。
SP1適用されて、同じ状況の方はいらっしゃるのでしょうか?
>最近引っ越し40男さん
よく意味がわかりません。
接続が間違っているという意味でしょうか?
書込番号:1209034
0点



「ビデオ用RAM」??
DVD-RAMのことですか?
だったら、流用は可能ですよ。
ただ、余計な金を払っている分だけ高いので、
データ用にはもったいないですが。
※ビデオ用には、録画保証金が含まれています。
書込番号:1143691
0点

で、G200用の増設VRAM買ってたら相当笑えます。
家電量販店で売っているとは到底思えませんが。
書込番号:1143874
0点

家の近所の量販店では、「forビデオ」が「forデータ」より安く売られてるところが結構あります。同じメーカーのもので。仕入れした時期の差と、急激な価格下落のためなんでしょうけど。
「forビデオ」の−RWをPCで使ってます。
書込番号:1143878
0点





パナソニックのDVDビデオレコーダーDMR−E30−Sを使ってテレビ録画したデータをLF-D340を使ってPCにて編集しDVD-RにビデオDVDとして焼くにはどいしたらよいのでしょうか。つまりDVD-VRフォーマットをmpegファイルやAVIファイルに変換するとゆう事です。
またオーサリングされたビデオファイルを逆にmpegファイルに戻すのは可能でしょうか。またどうすればいいのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
