
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2004年9月23日 16:49 |
![]() |
8 | 7 | 2003年11月25日 07:37 |
![]() |
4 | 3 | 2003年11月10日 08:53 |
![]() |
3 | 2 | 2003年10月8日 20:57 |
![]() |
2 | 1 | 2003年9月10日 01:45 |
![]() |
4 | 3 | 2003年7月21日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD ShrinkでバックアップしたDVD−RをPS2(SCPH-50000)で再生すると「規格のディスクではありません。」と表示されて再生エラーになってしまいます。どうすればよいでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
0点


2004/09/23 16:49(1年以上前)
このソフトのことについてここで聞いても誰も答えることはできません。
(著作権法に触れる可能性が高いためです)
書込番号:3303060
1点





このドライブ、大分古くなってきたようで、DVD cloneとかpandoraZ等の
最新のDVD複製/圧縮ソフトの対応ドライブ一覧にのってないようです。
どなたかちゃんと使えているソフトやお勧めのソフトがあればお教え下さい。
Freeソフトではdvd decripterではちゃんと認識されて焼けますが、
dvd shrinkではDVD-Rを焼こうとしても、CD-ROMドライブとしてしか
認識してくれません。(他に原因があるのか?)実績のある
ソフトを探してます。当方の環境はVAIO PCV-RX52/OS XP homeで、
IEEE1394で接続してます。Shrinkに関するアドバイスでも結構です。
つい最近までRAM以外はほとんど使用してませんので、DVD-Rは
超初心者です。よろしくお願いします。
1点

私はこのドライブの内蔵版のLF-D321JDを使用していますが
特にDVD関連ソフトの対応機種で不都合を感じたことはありません。
しかし、今となっては書き込み速度は遅いとしか言いようがないので
DVD-Rは他の書き込みドライブを並行して使用しています。
その方が効率的な作業が期待出来ると思います。
私の場合DVDビデオレコーダのRAMディスクの編集作業がメインですね。
ちなみにDVDShlinkは書き込みソフトではありません。
詳細は書きませんがこの関連の話題は黒に近いグレーゾーンだと思いますので
ご自分でお調べ下さいとしか書きようがないですね。
書込番号:2072313
1点

LFD321JDは自分MORAMでしか最近使いませんが立派では読み込み2X〜8Xでますし、良いです。最近はパイオニア05、06を使ってますのであまり活躍なしです。
shrinkもβ版でてるとここで教えてもらいましたので、試されてみそ。
自分は普通に使えてます。ASPIがからんでるかもです。>^_^<
書込番号:2074120
1点



2003/10/30 00:44(1年以上前)
自己レスです。皆さん早速のご返答ありがとうございます。
(レスと言う言い方自体まだなじめませんが)
どうもはじめに余計な事を書いてしまったようです。
単純にpandorazに付属のB's関係のソフトやclone DVD,
DVD copy platinum,無限DVD等の最新ソフトを
この機種でDVD-Rを焼くのに実際に使っている方が
いらっしゃればお教えください(もしくはこれは駄目とか
他のソフトの方がいいよとか)と書くべきだったのかもしれません。
該当でよいソフトがあれば購入したいと思ってますので、
改めて情報があれば宜しくお願いします。
単純に買ってみて使えなかったら困るという理由です。
(RAMの殻つき対応の読/書OKマルチプラスの機種が出たら買おうとか、
それ以前にPCの買い換えじゃない?と言う内なる声をこらえてます)
書込番号:2075248
1点

CloneDVDもPandraZも対応ドライブになってますよ。
LF-D340JDというのは外付けドライブ機種の型名であって
中身はLF-D310と言うドライブです。
ですからLF-D310が対応機種になっていれば大体動作すると思って
良いと思います。
PandraZの場合、ライティングソフトが確かB'sを使用しているような
記憶がありますがB'sRecorderGOLDにしても対応ドライブになってます。
でも心配なら一応メーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
私はneroやWinCDRなどをDVD-Rの書き込みに使用してます。
neroあたりはちょっとマニアックだけど使いやすいソフトですよ。
書込番号:2075486
1点


2003/10/30 11:49(1年以上前)
圧縮ソフトとライティングソフトを区別して考えてはいかがでしょう?。多少不便を感じるかもしれませんが。
書込番号:2076133
1点



2003/11/03 15:21(1年以上前)
自己レスです。皆さん色々とご返答、ありがとうございました。
LF-D340JDがドライブ機種の型名で中身はLF-D310と言うのは
気づいてませんでした。それにいくつかのソフトには体験版も
ある事もわかり、(もちろん無いのもありますが)試して見る事に
しました。圧縮ソフトとライティングソフトを分けて考えるという
考えも、もっともだと思います。ライティングソフトにあたるのか、
よくわかりませんが、Neo DVD Standardと言うソフトを使った事が
ありますが、個人的には体験版で試してますdvd copy platinum,
clone dvdのような両方がセットになっているほうが簡単な気がします。
(単に初心者ゆえのとっつきにくさかもしれませんが)
書込番号:2088669
1点


2003/11/25 07:37(1年以上前)
ウチはVAIOノートのGRXとTR2,それに自作機ですが,今のところ全く問題なく使用できています。Clone−DVDをよく使います。
書込番号:2161456
1点




2003/11/06 17:44(1年以上前)


2003/11/06 18:38(1年以上前)
ごあんしんあれ使えますよ。
書込番号:2099399
1点



2003/11/10 08:53(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:2111611
1点







2003/10/08 19:02(1年以上前)
厳密に言うとDualではないかもしれませんが、HTなPCで使えてます。
書込番号:2011468
1点


2003/10/08 20:57(1年以上前)
私の情報は多分何のやくにもたちませんが、PowerMacG5 2GhzDualで読み書きできてます(^^;
書込番号:2011763
1点





なんか、このRAM、ソフトとの相性悪くないですか?
WinDVD 3.0が付属だけど、きちんと再生できない。手持ちのパワーDVDだときちんと動くとか、焼きソフトが相性悪いと、すぐに落ちるし。
あと、ドライブを認識していないとか・・・よくありますね。
RAMに大きなデータ持っていくとき冗長なんとかエラーになったり・・・
でも手持ちのWinBookはRAM読めるので、重宝してます・・・
1点


2003/09/10 01:45(1年以上前)
自分と逆のパターンですね。
自分はWinDVDでまともに再生できて、パワーDVDだとまともに起動すらしない
書込番号:1929892
1点





はじめまして。よろしくおねがいします。
パナソニックのDVD-RAMビデオレコーダー(HS2)で記録した
番組を、本器でPCに吸い上げてDVDitでDVD-Rに焼こうと
思っています。
ところが、DVDitのプロジェクトファイルが、オリジナル
に対して異常に大きくなって困っています。
具体的には、オリジナル 500M → DVDit 800M程に
なってしまいます。
詳しくファイルを調べると、音声ファイルだけが異常に
膨らんでいるようです。
どうしてこうなってしまうのか、また解決法が分かる方が
いらっしゃいましたらご教授ください。
1点


2003/04/08 18:05(1年以上前)
DVD-Video規格に再エンコしたからではないでしょうか。
梢
書込番号:1470940
1点

DVDitLE&SEは、LPCM音声のDVDビデオしか作成できません。
LPCMとは非圧縮音声規格なのでCD並に音質は良いのですが、容量もCD並に一時間で約600MB必要になります。
これを解消するには音声の圧縮規格MP2やAC3を使って節約するしかありません。
MP2でよければ、Ulead DVD MovieWriter2、Pegasys TMPGEnc DVD Author(ベクターなどでDL販売のみ)がオススメのオーサリングソフトです。
書込番号:1471016
1点


2003/07/21 17:03(1年以上前)
すみません、ド素人な便乗質問をお許しください。
通常、家庭用のDVDビデオリコーダー(例えばPanasonic DMR−E20)でDVD-RAMやDVD-Rに録画するときに使われている音声フォーマットはどれになるのでしょうか?(MP2、AC、それともまた他の?)
書込番号:1782705
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
