
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月23日 01:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月20日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月19日 08:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月17日 15:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月12日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SE版のチャプターポイントという機能について知りたいのですが、
この機能を使えば、チャプター間の継ぎ目で画像が途切れる、音が消えるなどの問題を無くすことができますか?
例えば、コンサートの映像を問題無く最初から最後まで再生できて、なおかつ曲ごとにチャプターで区切るということは可能ですか?
また、LE版からSE版へのアップグレードは3980円でいいのでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
0点


2002/07/24 07:12(1年以上前)
その映像ファイルが1つなら可能です。
アップグレードはソニック社のWebサイトでは9,800で売ってるようです。
書込番号:850369
0点



2002/07/24 16:29(1年以上前)
返信ありがとうございます。
勘違いしてました。9800円のようですね。
早速、買おうと思います。
書込番号:851024
0点





LF-D340JDを買って、市販のDVDを見ようとしたら 昨日はちゃんと音が出ていたのに、今日は音が出無いんです 再生ソフトはWinDVD3.0です。
すいません、誰かお教え下さい。OSはWin98SEです
0点


2002/07/23 01:06(1年以上前)
スタートボタン→ファイル名を指定して実行→『sndvol32』と入力し、
ボリュームコントロールを呼び出してちょ。
で、ミュートになっていないか、音量は適切かみてちょ。
まずはココからっしょ。
書込番号:848141
0点



2002/07/23 01:57(1年以上前)
ゴリゴーリさん お返事ありがとうございました。
どうやらメモリー不足が原因でした、再起動してからもう一度やれば音が出ました どうもありがとうございました。また、わからない事があれば宜しく
お教え下さい。
書込番号:848219
0点





表題にありますようにフォーマット形式の選択に非常に困っています。当方macとwinを両方使っております。+Rですと2.5倍速程度(4.7Gを30分程度)の書き込みができますが、いまのところ-Rは1倍のようです。-Rだと大抵の機種(デスクトップ・ノートブック)が読み込み可能ですが、+Rですとそうはいきません。おそらく-R を選択される型が多いと思いますが、みなさまはどのようにお考えでしょうか。1:-R機種で+Rを読める機種 2:どちらも読み書きできる機種なんてものは今後でるのでしょうか。ちなみに現在はmacとwinを両方書き込み可能の+R機種を所有しております。
0点

「自分の使いたい機種に合った仕様の製品を買う」でいいと思います。
なふなふ4800さんは、+Rが読めないと困る製品を持ってなくて、
-Rより+Rが性能が高くて便利だと思ったから、買ったんですよね。
それでいいんじゃないでしょうか。
実感として今後の話をしたら、きりが無いような気がします。
個人的には、DVD-RW、
その先はBlu-ray Discが3.5インチMOのように
カートリッジタイプで、手になじむ小さすぎず大きすぎない大きさに
なるのが理想です。
(CDもDVD も12cmメディアは若干手で扱いにくいと思うし、
私の親も12cmCDは出し入れにちょっと気を使って少し手間取る。)
書込番号:843702
0点





RAM、-R-RW、+R+RWのどれかを買おうと思っているんですが、絞りきれません。なにか決定打みたいなものがありましたら教えてください。
一応各々の特性とかはわかっています。
0点


2002/07/19 01:36(1年以上前)
万人にとって決定打がないからどれもそこそこ売れてるんじゃないかな?
使用目的を明確にして絞り込んだほうがいいと思いますよ。
書込番号:840198
0点


2002/07/19 08:32(1年以上前)
いっせーのーせ!って
目をつぶって選ぶってのも
スリリングでいいのではないですか?
書込番号:840516
0点





最近になって気付いたのですが、XPでデバイスマネージャーを見てみると
LF-F340がLF-D310になっていました。ドライバのアップデートもしてみたのですが
310のままです。これのせいかどうかはわかりませんが、WINCDR7で書き込みを
すると、100%失敗致します。下のWINCDRについてのスレを読み、再インストしても
同様でした。どなたか解決法を知らないでしょうか。
0点


2002/07/16 22:51(1年以上前)
もともとLF-D310を外付けにしただけなので認識名はそれで大丈夫
WINCDR7書き込み失敗の原因はわかりません
書込番号:835817
0点

内蔵はLF-D321JDですよ。
でも、ドライブはLF-D310で正しいものです。OEMで出しているものもそうです。
書込番号:835888
0点

ホームページのファームウェアのアップデートのところにある説明図でも書か
れています。
書込番号:835892
0点



2002/07/17 08:49(1年以上前)
レスありがとうございます。そうですか、これで正しいのですね。
WinCDRは諦めます。プリモDVDも買いましたし。ありがとうございました。
書込番号:836609
0点


2002/07/17 15:51(1年以上前)
お疲れ様です。がんばってください!
書込番号:837134
0点





こんな質問して申し訳ありません。
LF-D340JD(外付け IEEE1394インターフェース)かLF-D321JD(内蔵ATAPI)購入を検討しています。外付けタイプの中身は内蔵タイプの
ものが入っているのでしょうか?
5インチベイが余っていないのでとりあえずIEEE1394インタフェースボードを買って動作させ、書き込み時間などに問題があれば
ばらして5インチベイをひとつあけて組み込みたいと都合のよいことを
考えています。とにかく値段も張るし失敗したくないので
ご教授願えればと思っています。
0点


2002/06/30 15:58(1年以上前)
内蔵ATAPIのLF-D321JDを使用しています。
私も最初どちらの機種にしようか考えましたが、自分の用途を考えてLF-D321JDを購入しました。
最終的に内蔵させようと考えているのでしたら、5インチベイに余裕のあるケースに交換したほうが良いのではないでしょうか。
*:この両機種が中身的に同じものなのかは確認しておりません。(回答になっていないな 笑)
書込番号:803138
0点


2002/06/30 17:58(1年以上前)
>ヒッキー1957さん
お金が無く失敗したくないということでしたら、メーカー保証の対象外となる
ような行為は止めておいたほうがいいと思います。
そんなことしなくてもIEEE1394との相性でコケることはあまり無いと思うのですが、、
下記のアドレスに接続検証結果がありますのでご参考に。。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/connect/kend300ieee.html
書込番号:803357
0点


2002/07/02 01:40(1年以上前)
中身は同じ。外付けケース内でIDE→IEEE1394変換ってだけかと。保証を
考えるなら発想を逆転させて321買ってIEEE接続のドライブケース買うっ
て手もあります。たかまんさんが書いてるようにIEEEで問題無いと思うの
で340で良いと思いますが。
書込番号:806409
0点



2002/07/02 06:04(1年以上前)
ヒッキー1957です。いろいろ教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。中身のドライブって作っている
メーカーはたしかM社だけなのでしょうね。それにしてもSCSI接続の機器はいつの間にかなくなりましたね。CD-Rドライブの時はそれしか
なかったように思います。
書込番号:806614
0点


2002/07/12 11:02(1年以上前)
SCSIですが、昔LF-D102JDで同じことをやったことがあります。
松下のストレージはフロントパネルが筐体のデザインと一体化しているので、
フロントパネルを外さないと5インチベイに入りませんでしたので、
機械部剥き出しで使用していました。
埃が入りまくりで非常に好ましくない状態でした。
2年ぐらい使ったところで元の筐体に戻して現役で使えてます。丈夫ですね(笑)
もしやるとしても、5インチベイ規格のフロントベイが付いた他社モデルを選ぶべきでしょうか。
書込番号:826685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
