
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月9日 21:50 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月7日 23:18 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月4日 23:46 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月3日 12:40 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月2日 17:38 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月29日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




仕様ではマルチCPUでは使用できないと注意書きがあるのですが、
これはPanasonicが動作保証していないだけで、使える可能性はあるのでしょうか。
それとも絶対に使うことは不可能なのでしょうか。
使ってみた方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点


2002/05/09 21:50(1年以上前)
ここか、内蔵型のLF-D321JD過去ログを見る限り
動作している方もいらっしゃるようです。
ご存知だとは思いますが、動作保証していないということは
故障した時の修理代金は実費になりますので、、
書込番号:703426
0点





過去の書き込みを一応検索してはみたのですが・・・。
キャプチャーしたMPEG2の動画をもとにWinCDR7やDVDit!などで
DVD-RにDVDビデオとして焼いてみたのですが、再生途中でビデオだけが
フリーズしてしまい音声のみの再生となってしまいます。
再生にはPS2を使いましたが、D340JD+WinDVDでPCでの再生でも
同様に途中でビデオがフリーズしてしまいます。
記録メディアにはmaxellとPioneerを使ってみたのですが、原因が
メディアとプレーヤの相性なのかほかにあるのかわかりません。
過去の書き込みにあるように太陽誘電のメディアであれば成功の
確率が高まるでしょうか?
どなたか同じような経験をされたかた、解決策をぜひご教授ください。
p.s
もちろん、元のMPEG2の再生であればフリーズすることはありません。
0点


2002/05/03 15:19(1年以上前)
20枚ほど試した結果ですがMaxellもPioneerも使ったことありますがメディアによる再生不具合は無いです。
複数枚同じモノを焼いてみてダメなら他に原因があるのでは?
おそらくMPEG2ファイル自体に問題があるか、
そのMPEG2ファイルとオーサリングソフトとの相性のようなものではないでしょうか?
書込番号:691332
0点


2002/05/03 20:27(1年以上前)
プレーヤーがディスク上のデータが読み込めないために起こる症状です。
プレーヤーのレンズの汚れ。
再生ディスクの汚れ
で、ない場合は
メディアの不都合による
データの読み込み出来ないと言う
症状になっているのではないでしょうか?
一つの解決策として
太陽誘電をまだお試しでないのでしたら、
試してみることが先決だと思います。
書込番号:691741
0点



2002/05/03 22:35(1年以上前)
たかまんさん、まるれっとさんレスありがとうございます。
メディア、D340JD、PS2ともに新品ないしは新品同様ですので
メディアやドライブのレンズの汚れは考えにくいのですが・・・。
それと、WinCDR、DVDit!ともに正常にDVDビデオの作成が完了している
ようなのでMPEG2ファイルとソフトとの相性もよくわからないところです。
とりあえず「太陽誘電」のメディアで試してみます。
結果はこの場でご報告します。ありがとうございました。
書込番号:692021
0点


2002/05/03 22:56(1年以上前)
>T.kanai@つ〜さん
私も興味ありますので是非是非お願いします。
書込番号:692065
0点


2002/05/05 22:45(1年以上前)
報告が遅くなりすみません。
太陽誘電のメディアを使ってみました。
結論は「Good」でした!
PS2で再生してもビデオのフリーズは起こりません。
たった1枚の結果ですから検証とは言えないかも知れませんが
私のドライブ(D340JD)では太陽誘電のメディアが合っていそうな
気がします。
P.S
今回メディアをいろいろ買ってみて初めて気づいたんですけど
DVD-Rには各メーカとも「for PC-DATA」と「for VIDEO」というのが
あるんですね。どこか違うんでしょうか?
私にはパッケージのコピーの違いにしか思えないんですが。
ちなみに今回成功した太陽誘電のメディアは「for PC-DATA」でした。
書込番号:695991
0点


2002/05/06 00:24(1年以上前)
メディアが原因だったんですか。。
maxellとPioneerのメディアは何枚くらい試してみました?
是非教えてください。
太陽誘電って良いのは分かってるけどホワイトレーベルが無いのがなぁ。。
「for PC-DATA」と「for VIDEO」の違いは、、ほとんど無いと思います。
パッケージだけといわれても良いくらいなのでは?
書込番号:696186
0点



2002/05/06 01:37(1年以上前)
たかまんさん、こんばんわ。
> メディアが原因だったんですか。。
↑1枚の結果なのでなんともいえないんですけどね・・・。
> maxellとPioneerのメディアは何枚くらい試してみました?
↑maxell:2枚、Pioneer:1枚です。
なにぶんまだメディア単価が高いですからねぇ。そうそう試せません。
あとは、試すとしたら「Panasonic」でしょうかねぇ。
まさか、自分のところのメディアで相性が悪いってことはないでしょうから。
書込番号:696363
0点


2002/05/06 11:30(1年以上前)
>T.kanai@つ〜さん
情報ありがとうございます。
>> maxellとPioneerのメディアは何枚くらい試してみました?
>↑maxell:2枚、Pioneer:1枚です。
しかしその3枚が全滅で同じデータで太陽誘電で焼いてみると成功したわけですよね?
MaxellやPioneerのようなメーカーでもそんなことがあるのはちょっとショックでしたね。
ドライブもウチはLF-321JDでLF-D340JDとの違いは無いと思うのですが。
また、原因がわかりましたら報告していただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:696946
0点


2002/05/06 12:21(1年以上前)
当方では、340でメディアはほとんど誘電のもの使ってます。(ヨoバシで安い)
失敗はありません。(50枚程)また、Pioneerのfor VIDEOも失敗なし。(5枚)
それから、マクセルとパナも各5枚ずつ試してますが失敗なし。と言うかすでに
100枚弱焼きましたが、未だ失敗ありません。
基本的には付属のDVDit(当方SEにアップ)使ってDVDビデオをオーサリングするのが
良いと思いますが、WinCDR7使って焼く理由はなぜなんでしょうか?
B`sのDVD対応の比較的新しいバージョンをCD-Rの為に入れていたとき
システム全体(CD,DVDドライブ系)が不安定になり、B`sのバージョンを
古いもの(DVD非対応)にさげて使ってます。
おそらく、別ドライブ、多分、CD-Rの為にWinCDR7入れているんでしょうが
このドライブはそれらライティングソフト系と相性悪いかもしれませんね。
書込番号:697015
0点


2002/05/06 15:52(1年以上前)
風見鶏1さん、こんにちわ。
いろいろ情報ありがとうございます。
> WinCDR7使って焼く理由はなぜなんでしょうか?
↑一番の理由はドライブにバンドルされたDVDit!LEでは、音声が
リニアPCMしかサポートされていないためです。
リニアPCMの場合音声データがかなり膨らみますので、2時間ものの
ムービーなどを焼こうとするとキャプチャー時のビデオビットレートを
かなり落とさないと4.7GBに入りきらなくなってしまうんです。
WinCDRの場合、MP2でもエンコできますので、DVDit!で焼くよりも
ビデオビットレートを高く設定できます。
それと、WinCDRはver.5から使ってましたので・・・。
書込番号:697321
0点


2002/05/06 16:50(1年以上前)
↑なるほどぉ、了解しました。
DVDit2.5のPE版は価格が改訂されて手が届く範囲でしょうか?SEからだと
3万しません。(高いですね、やっぱり...)
ドルビーデジタルにて焼けますが、MP2とどちらがHighQuality+コンパクト
なんでしょうね。近々、PE版にあげてみます。
書込番号:697418
0点


2002/05/07 13:45(1年以上前)
PEもってるけど音声でAC変換を選んだら音ズレしました(T^T)
んなもんで結局リニアPCMオンリーのSEに戻しました。
根性たらんなぁ>σ(-_-;)
書込番号:699168
0点


2002/05/07 23:19(1年以上前)
↑え゛っ!っそうなんですか?残念な情報ありがとうございます。
たかまんさんの環境でそのような残念な現象が出てしまうとは....とほほ。
当方もMPEGのカット編集や「画像安定装置」なるものをカマシタ時に音ズレ
しましたが、あれって見てて、ホントヤんなりますね。
書込番号:700085
0点







2001/11/26 13:43(1年以上前)
B's Crewでも認識しませんか?
Firewireでドライブを認識できれば可能かと思いますけど。
PixelaのFirewire外付けも仕掛けは一緒だと思うので大丈夫じゃないかな。
書込番号:393875
0点


2001/11/26 13:49(1年以上前)
蛇足ですが、松下が配布しているMac用のドライバって、B's Crewですよ。
書込番号:393886
0点


2001/11/28 18:12(1年以上前)
B'sCrewの4.0.4でLF−D240JDは動くらしいから、同じので動くかも?
ただ、メーカーとしては「非対応」みたいですね。
動いてもRAMとしての機能しか使えないかも。
書込番号:397278
0点


2001/12/03 12:11(1年以上前)
http://www.act2.co.jp/x_act2main/x_NEWS/News/011113_wdvd40.html
WriteDVD! Pro 4.0が発表されました。
これなら、マック&WINで使えるみたいです。
340JDでも動作検証済みらしい。
書込番号:405024
0点



2001/12/05 14:16(1年以上前)
やった!それなら、なんとかなりそうですね。
いざとなったヴァーチャルPC(Mac用ウインドウズ)入れて
やってみようかと思ってたんですが・・・・。
カタログで見てみるとMac対応ドライバーについては
★前々モデル・・・・ネットで有償配布
★前モデル・・・・・B'sCrewが必要
★D-340JD・・・・・非対応
となっていますが・・・・。同じ事なんでしょうかね?
ピクセラ製品もドライブ自体は松下でしょうから
ハード的要因で使用不可、ということは無いと思っていましたが。
P.S.:ウィルスにやられしまって
皆さんから頂いたレスへの返事が遅くなりました。
いろいろアドバイス有り難うございました。
書込番号:408472
0点


2002/05/04 01:46(1年以上前)
私もMacユーザなのですが、何も考えずに本日購入に踏み切りました!
で、その後の使い勝手などお聞かせ願えたらと思うのですが、宜しく
お願いします。
書込番号:692462
0点


2002/05/04 23:46(1年以上前)
MacOSXやMacOS9ならDVD-RAMとして認識しますよ。ドライバいりません。正確にはFireWireの汎用デバイスドライバで認識するはずです。というか私のiMacDVで認識しています。
DVD-Rとして使う場合はライティングソフトを購入しないと駄目です。APPLE純正のDVD Stasio Proでも対応しているはずです。
ただUDF2.0に対応しているソフトが存在しないこととVRFを再生するソフトが無いことがネックです。
書込番号:694291
0点



ドライブの認識からつまづいています。
過去ログを見ながらDirectCDを3.01から3.05に、EasyCDも4.05に
アップグレードしたのですが、ドライブを認識してくれません…
(デバイスマネージャでは「その他のデバイス」に「!」が付きます。)
OSは98SEで、再インストール後にもう一度試しても同様の症状が出ます。
他に競合や不具合が考えられるとすれば、どの様なことがあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2002/04/14 13:22(1年以上前)
ライティングソフトではなく、ドライバかハードの問題だと思います。master/slaveの確認と最新のドライバのインストールをして見て下さい。
書込番号:655877
0点

え、これってIEEE1394接続ですよね。
98SEだから大丈夫だとは思いますが、まずそれがオンボードか拡張カードかでそのドライバと、そのドライブのドライバがインストールされているか。
あとは、DirectCD を入れる前は認識されているのかを確認してください。それと、DirectCD てDVD対応でしたっけ?
書込番号:655893
0点


2002/04/14 13:47(1年以上前)
あー、すいません。出先で書いてるので確認してませんでした。
IEEE1394のドライバとDVD-RAMの98用の最新ドライバのインストール、です
書込番号:655905
0点

早速の回答ありがとうございます。
IEEE1394については、アイオーのPCカード「CB1394」を使用しており、
こちらはデバイスマネージャで認識されているようです。
ドライブの方は、CD-ROMとしても認識されない状態です。
(ドライブレターも出てきません…)
DirectCDはDVD-RAMドライブ認識時にあたる(競合する?)とのことでしたので、アンインストール状態・バージョンアップ状態で試してみましたが同様の結果でした。
再インストール時にカスタマイズでDirectCD無しの状態でOSを入れてみたいのですが、私のSHARP製リカバリーCDでは出来ない様なのです。
何か引っかかっている実行ファイルとかシステムファイル等が
あるのでしょうか?
書込番号:655912
0点

ご回答ありがとうございます。
取り敢えずIEEE1394の新しいドライバと、DVD-RAMの98用の最新ドライバを
探してみます。
書込番号:655918
0点

IEEE1394の方はあらためて「242975JPN8.exe」をインストールしました。
ドライブに方は98SE用の新しいドライバがまた出てないのでそのままです。
が、だめでした… 相変わらずその他のデバイスとして認識されて「!」が
付いたままです。
皆さんは何の障害もなく使えるようになられたのでしょうか...?
書込番号:655995
0点

その他のデバイスの!がついているデバイスで右クリックのドライバの更新を選択し、あとはマニュアル通りにやってみましたか?
障害とかドライバがないとか対応していないとかでると思うのですが。
書込番号:656052
0点

何度もご回答ありがとうございます。本当に有難いです。
ところで、ドライブの最新ドライバがあったのでインストールを
してみたところ、今度は「!」付きで認識するどころか接続すると
ハングする様になってしましました。
もう1度OSを入れなおして、初めからやってみます。
ちなみに現状行っている対策としては、
1)1394カードのドライバアップデート
2)ドライブのドライバアップデート
3)DirectCD,EasyCDのアップデート(又はアンインストール)
です。
とにかく認識させるところまでもう一度やってみます。
書込番号:656085
0点

パナソニックのページに動作表がありましたが、該当項目はありますか?
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/connect/index.html
PCは問題ないようですが、IEEE1394ホストカードやウイルスチェック系のソフトで相性がでるらしいです(ちょっと情報が古い気がしますが)。I/OのPCカードのは載っていないですね(載っていないからといって出来ないわけではありませんが)。
書込番号:656151
0点

そうですね、確かにI/Oのカードが載ってないのは気になります。他に問題のあるカードもあるところを見ると、相性かも知れないですね。
ウイルスチェックのソフトは取り敢えずインストールしない状態でやってみてます。
I/Oのカード、気になりますね…
とにかく、今から再インストールに入ります。
書込番号:656199
0点

再インストールしてもう一度やってみたのですが...だめでした。
!が付いたその他のデバイス(デバイス名も少しおかしい)として認識されてしまいます。
明日は平日なのでP3に電話してみます...
書込番号:656731
0点

P3に電話したところ、どうも初期不良らしいということで交換して
もらうことになりました。来週また一からやりなおしてみます。
ご回答頂き有難うございました。(お騒がせしました)
書込番号:660011
0点


2002/05/03 12:40(1年以上前)
win2000では認識して、win98SE,MEでは認識エラー、
私も同様な問題でしたが、初期不良で交換になりました。
書込番号:691064
0点





VD-RAM/Rの購入を考えているのですが、お聞きしたい事があります。
用途はDVビデオカメラからキャプチャーしたものをMPEG2にENCODEし
DVD-Rに焼く事が目的です。
*現在はVIDEO CDを作成しています
そこで質問内容ですが、
@約30分のキャプチャーAVI DATA -> MPEG2(DVD-VIDEO規格のSPEC) への ENCODE時間
A上記MPEG2 DATAをDVD-R(DVD-VIDEO Format)で焼く時間
H/W ENCODE CARDを持っていませんので、
付属ソフトもしくはフリー/シェアウェアSOFT ENCODE環境となります。
以上の事をみなさんの経験値でいいので教えてもらえませんでしょか?
ちなみに当方のPC SPECは以下です。
・セレロン1.1G
・256M
・ATA100 DISK (7.2Krpm)
・Win XP H/E
よろしくお願いします。
0点


2002/05/01 19:03(1年以上前)
おそらく、セレロンでのソフトエンコードは相当の時間が掛かると思います。
想像を絶するほどの時間だと思います。
また、ソフトでのエンコードでは「相当」画質が落ちてしまうと考えられます。
長い時間の動画ですとエンコー
ド中にハングアップしてしまうこともあると思います。
私の友人にも、セレロンでキャプチャをしている人がいますが
MPEGへの変換速度に腹を立て、今ではVHSほど快適に動画を楽しめる機会はないと満足げにいってました。
なにがなんでもDVDで録画したい場合は専用のAV機器の方が多少よいかと思います。
最終的には
数時間の動画をたった一枚のディスクに収めるために
数十時間・数日掛かることもまれでないと思います。
私の意見はあくまで
普通に使った感想ですので
機会が好きな人などは何時間もモニタを眺めていても楽しいと言う友人もいますのでヒトぞれぞれと思います
多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:687570
0点

>ソフトでのエンコードでは「相当」画質が落ちてしまう
↑
私は逆でソフトエンコードの方が高画質だと思うのですが...
※もちろんソフトにしろハードにしろ製品によって
画質はぜんぜん違いますが。
一般論です。
書込番号:687597
0点

MTV2000発売時にカノープス社の方が雑誌記事で
「ハードエンコはこれが限界、これ以上はソフトエンコでなきゃ」と
いっておられました。
ただしリアルタイムエンコでそのレベルまで画質を上げるのは
現状では無理っぽいようです。
書込番号:687629
0点


2002/05/01 21:20(1年以上前)
> ハルミさん
現状でDVからVIDEOCDを作成しているということはAVIキャプチャをした後、
MPEG1にソフトエンコしてるわけですよね?
そのソフトでMPEG2エンコも出来れば時間的にはMPEG1とおそらく変わらないと思います。
ソフトエンコも製品によって時間を犠牲にして画質の向上を図っているものもあれば、
逆に画質を犠牲にして時間の短縮を第一にしているものまで様々な種類があると思います。
要はそれらの製品の中で自分にあったエンコーダーを選べば良いだけだと思います。
焼く時間は私は2つの種類のソフトを試しましたが、
DVDit!は映像の実時間の約1.5倍くらいの時間がかかります。
MovieWriterではほぼ当倍だったかな?(ちょっと記憶アイマイ)
書込番号:687820
0点

ソフトウェアにしろ、ハードウェアにしろ、アルゴリズム次第だと思いますけ
れど、違うのかな(~^;
書込番号:688051
0点


2002/05/01 23:52(1年以上前)
DVD−RAMデッキ(いわゆる民生品)を使えば
リアルタイムなんですけど・・・駄目???
書込番号:688163
0点

シェアウェアも考慮されるとの事でCCEをお勧めします。
http://www.cinemacraft.com/jpn/ccesp.html
大体実時間でエンコード出来ます。
オーサリング時間はソフトのモノに因って
30分番組で3分から2時間まで変わります。
書き込み時間はDVD等速で50分程度
書込番号:688827
0点



2002/05/02 17:38(1年以上前)
ハルミです。
みなさん、ご意見頂きありがとうございます。
たかまんさんがおしゃるように現在使用しているTMPGEncでエンコードしてみました。
5分間のDVをUlead VideoStudio5 でキャプチャーのみ --> 約1G のAVI DATA
(720x480 NTSC 29.97fs 48kHz 16bit stereo)
@TMPGEnc で MPEG2 (CBR 8000 kbps) にエンコード --> 所要時間 22分 約300M
AbbMPEG で MPEG2 (CBR/VBR ???) にエンコード --> 所要時間 50分 約300M
試したソフトはこの2つですが、5分間のDVでこの時間ですので
30分間のDVだとTMPGEncでも120分ぐらいかかりそうな感じですね。。。
sharonさんお勧めのCCEも試してみようと思います。
>焼く時間は私は2つの種類のソフトを試しましたが、
>DVDit!は映像の実時間の約1.5倍くらいの時間がかかります。
>MovieWriterではほぼ当倍だったかな?(ちょっと記憶アイマイ)
>書き込み時間はDVD等速で50分程度
書き込みは試すことが出来ないのでお聞きする事しかできないですが、
案外早いので びっくり驚きです。
30分 300M のMPEG1を VIDEO CD にする(2倍速CD-R使用)のに20分ぐらい
かかっていたので
30分 MPEG2 だと1.8G ぐらいになりそうなので書き込み時間 120分ぐらい必要?
と思っていました。
かなり、購入意欲がわいてきました。
資金調達どうしようかな。。。
書込番号:689469
0点





DMR-E30でRAMに番組を録り貯めています。
何枚か枚のRAMに複数の番組を適当に録っているのですが、
適当に録った番組を、Aという番組はこのRAM、Bという番組はあのRAM
というように、番組ごとにディスクを分けたいと考えています。
その為、このLF-D340JDを購入で、RAMからPCに必要な番組だけ取り込んで、
別のRAMに書き込む事を考えているのですが、可能なのでしょうか。
また、可能な場合、元のRAM上では存在した録画した日付等の情報は
別のRAMには引き継がれないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点


2002/04/20 19:57(1年以上前)
VHSであればできると思います。
書込番号:666921
0点

付属のDVD-MovieAlbumにさらに付属するDVD-MovieAlbumコピーツールを使え
ば、パソコンのハードディスクを仲介してDVD-RAM間でコピーすることができ
ます。情報も引き継がれます。
書込番号:667289
0点



2002/04/22 22:46(1年以上前)
idealさん、ご返答ありがとうございます。出来るのですね、安心しました。
もし出来なかったらこのまとめて録ってしまったDISKはどうしようかと
思いました。
しかし、DMR-E30ではRAMをUDF2.0でフォーマットするのですが、
今使っているOSのWindows2000では、製品情報の注意書き等をみると
UDF2.0は読み込みだけとなっています・・・。
これだとやっぱりコピーできないのでしょうか・・・?
また、今使っている東芝製RAMドライブSD-W2002だとUDF2.0でも
書き込みが出来るのですが、コピーツールは書き込み先を
Panasonic製でないDriveとしても可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:670904
0点

以前も何回か書きましたが、この製品(LF-D340JD)には、Windows 2000用のド
ライバも付いています(ホームページからもダウンロードできます)。
UDF2.0フォーマットも可能です。
東芝さんのドライブでDVD-MovieAlbumが使用できるかは存じ上げません。
書込番号:671138
0点



2002/04/29 13:30(1年以上前)
ご返答が遅くなりまして恐縮です。
>以前も何回か書きましたが、この製品(LF-D340JD)には、Windows 2000用の
>ドライバも付いています(ホームページからもダウンロードできます)。
Win2000用のドライバがついているのはもちろん知っていましたが、
Panaの製品情報では、UDF2.0では書き込みが出来ないように書いてあったので
ご質問させていただきました。
で、Panaドライバdownloadの変更履歴については確認漏れでした。
Win2000用ドライバ Ver 1.003 → Ver 2.200 の変更において
「UDF2.0/2.01リード・ライトサポート」となっていました。
DMR-E30の宣伝でPCとの連携をうたっているのに、比較的新しめの
OSであるWin2000でUDF2.0の書き込みをサポートしていないままに
しておくような間抜けなことをするわけないですよね。
失礼いたしました。
>東芝さんのドライブでDVD-MovieAlbumが使用できるかは存じ上げません。
こちらは、サポート外の話なので。失礼しました。
書込番号:682816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
