
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年1月16日 21:22 |
![]() |
3 | 2 | 2003年11月30日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月26日 22:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月26日 09:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月15日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月13日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




内蔵型を使用して約1年ですが
カラ付きRAMをローディングすると
2,3秒後に強制イジェクトされます。
アクセスランプはオレンジのままです。
裸RAMは問題無く認識されます。
最近はPANA製RAMも同じ症状です。
パソ起動後、しばらく放置すると
RAMが認識される場合もあります。
これは、修理に出した方が良いのでしょうか?
0点

私も購入後約1年で、同様の現象になりました。
パナのメールサポートから対応していただいて、
修理してもらいましたよ。販売店では対応できないであろう、
代替機(外付けでしたが)の貸出もしてくれました。
修理期間1週間程度だったかな?バックアップ取れなくなってしまいますからね。
その現象の確認のために、最初にメディア送ってくれたんですけど、
そのメディアももらえました。9.4Gの殻付2枚、ラッキーでした。
ということで、本体側の問題ですので、まだ保証期間内であれば、
早めに修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:2218722
0点



2003/12/11 19:02(1年以上前)
ありがとうございます。
こういう時は外付けの方がいいですね。
保証期間内なので、とりあえず、
近場の相談窓口に出張依頼したいと思います。
書込番号:2220250
0点



2003/12/12 18:28(1年以上前)
結局、出張修理は不可能ということで、
パソから外してメーカー修理にだします。
年越しそうですね。
書込番号:2223562
0点


2003/12/22 18:45(1年以上前)
私も最近その症状にかかってしまってすぐ、修理にだしました。
返ってきた修理明細を見たら、レンズ交換しましたと書いてありました。
いや、それだけなんですけどね・・・汗。。。
書込番号:2259724
0点



2004/01/15 23:03(1年以上前)
本日、修理を終えてドライブが帰ってきました。
ギリギリ保障期間内で対応していただきました。
さて、自分はRD-X1も使用してるのですが
今度はコイツで同じ症状が・・・
確かX1は、パナ製ドライブを使用してますよね。
書込番号:2349933
0点

ありゃりゃ、1ヶ月もかかってしまいましたか。
ちょっと長かったですね。正月休みもあって、立て込んでいたのかな?
私はRD-X3持ってますが、この世代までパナドライブだったと思います。
RD側の掲示板にDVD-RAMクリーナーで大丈夫になったって話もあったような気がします。
一度クリーナー使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:2351036
0点



2004/01/16 21:22(1年以上前)
クリーナー使ってもダメでした。
明日、SSに逝ってきます。
ついでにファームアップもお願いしてきます。
書込番号:2352749
0点





ファームウェアA116に更新したら、メディアのCDもDVDも認識しなくなりました。本体はマザーボード等は、LF-D521 A116と認識してますが、実際にCDやDVDを入れても、最初の少しは読んだりしてますが、その後は読まず、認識せず、作動しません。ホームページで書いてたトラブル対策は全部しましたし、A112やA111にしようと思うと、「エラーが発生しました。中止します。[0060-02040803]」と出て、何ともなりません。わかる方、よろしくお願いします。
1点


2003/11/30 19:27(1年以上前)
セーフモードで行ってみたらどうでしょう?
当方、本日はじめての使い出しですがドライバを最新にして
ファームウェアのアップはセーフモードで行いました。
WinXPですが問題なく動作できています。
以前、ABH2のファームウェアアップでてこずりましたので
今回はセーフモードで行いました。ご参考までに。
書込番号:2181011
1点



2003/11/30 22:58(1年以上前)
なにがなんだかさん、ありがとうございます。セーフモードでやったら、A111で正常に動きました。セーフモード自体、全く知らなかったので、助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:2181930
1点







■Windows XP
■デュロン1.1G
■384MB:メモリー
■40GB
■ファームA112
■B's GOLD5 5.25
■80芯のフラットケーブル使用
1×〜12×のCD−RWで音楽CDとデータCDを作成できません。
書き込み途中でATAPIエラーが発生して停止します。
書き込み速度に関係なくエラーが出ます。
自動挿入通知はOFF
XPのメディアプレイヤーの書込み機能はOFF
試しにメディアプレイヤーで書き込んでも同じです。
エラーディスクの消去途中でもATAPIエラーが出ます。
タスクバーに常駐ソフトは何もありません。
RWディスクに傷、汚れはありません。
ディスクはダイソーの物で書込みテストに使用で普通に焼けていました。
単にドライブとディスクの相性でしょうか。
*CD−R/DVD−R/RW/RAMでは問題ありません。
CD−R以外は国産です。
■上記のエラーディスクを下記のパソコンで簡易消去すれば
下記のパソコンでは問題なく使えLF−D521でも読み込みが出来ます。
■Windows 98
■セレロン300M
■256MB:メモリー
■8.4GB:HDD
■NEC NR−7700A:ドライブ
■WinCDR6.10:ライティング
長文失礼しました。
0点

光学系ドライブの繋がっているIDEチャンネルだけ、PIOモードにしてみると良くなる事ありますよ!
僕の環境では、やはりDMAなんていう高級なことやろうとするとゴネるマシン多くかかえてますです!(安物スマートケーブル使っているせいだな!きっと!ボソっ!)
(うっかりDMAにチェック入れると3分程で生焼けディスクが・・・泣泣!)
お試しあれ!
書込番号:2147354
0点



2003/11/21 07:30(1年以上前)
■ワイおー!さん。ありがとうこざいます。
B's GOLD5 5.25⇒5.40にアップした所
ATAPIのメディアエラーが出ていたダイソー(プリンコ)の
RWに最後まで書込み出来ました。
■最初にATAPIエラーが出たのは100メガ程度の
DVDファイル【VIDEO_TS】をRWに焼いて
保存出来ないかと試した事でした。最初は普通に焼けて
WIN−DVDで見る事が出来ていました。
今回、GOLD5を5.40にアップした事で完全解決に
なっていれば良いのですが。
何故RWだけATAPIエラーが出たのか不思議です。
台湾製のCD−R、国産のDVDメディアは全く異常ありませんでした。
最善を尽くしてから、こちらで聞くべきだったと反省しています。
完全に、おしえて君でした。みなさん済みませんでした。
書込番号:2147415
0点

焼きソフトの不整合でしたか・・・・
(やってみるもんですね!アップデート!)
問題解決!おめでとうございます!
う〜!僕も5.40にアップデー・・・・
(おまえは日頃の行いが悪いからゼッタイ直らん!キッパリ!;天の声)
書込番号:2148899
0点


2003/12/06 00:15(1年以上前)
■ワイおー!さんへ
直ったと思っていたらATPIのメディアエラー出てしまいました。
メーカーに問合せたら三菱のRWを使用して見て下さいと
アドバイスがありました。生産国を見ると台湾でしたので
買うのはやめました。
・エラーが出たRWはダイソーで買ったシンガポール産のプリンコ。1‐12×
WinXP+NEC−NR7700A+WinCDR&GOLD5/5.40
では問題無く焼けるのに【D521+GOLD5/5.40】で焼くと
エラー発生です。以前は問題なく焼けていたのですが。
WiN98マシン+【D521+GOLD5/5.40】で焼くと
ドライブエラー発生です。
・パソコン・OS・ドライブ・ライティングソフト全ての組合せパターンの
接続検証の結果を添付して修理に出しました。
・メディアの不良でしたと云う落ちで戻って来そうな予感がしています。
・ハンドルネーム毎回、変わってすみません。
常にクッキーをブロックしているので。
書込番号:2199593
0点


2003/12/26 09:44(1年以上前)
・メディアとの相性と云う、お決まりの結論で戻ってきました。
・トラバースユニットが交換されていました。
・メディアとの相性なら何故、交換の必要があったのか疑問。
・プリンコRWの焼きエラーは出なく成りましたが焼いた
ドライブでしか読めなくなりました。
・以前NECのドライブで焼いたプリンコRWはD521Jで読めません。
・松下は国産・三菱RWを使用下さいとRWを添付して来ました。
・確かにNECとD521で相互に読めるのですが
D521で今までのRWが読めないの不便です。
書込番号:2273112
0点





の先に本件について、常識の延長かもしれぬことをお伺いしたにもかかわらず、ABAさんを初め親切にアドバイス頂きましたが、肝心なことを聞き忘れてました。
私のDVDマルチドライブは、ノート組み込みの松下UJ-811でDVD-Rへの書き込み2倍速、DVD-R General Var.2に準拠したメディアに対応となっています。現在店頭にあるメディアは殆んど4倍速で追加したシールに(表現はさまざまですが)4倍速対応のドライブでないと機器が故障する可能性あり。機器メーカーに確認のことと記されています。
松下のホームページ等いろいろ検索しましたがみつかりません。皆様よりこの辺の状況なり、検索方法なりをお教え願います。
ちなみにパソコン購入時のおまけのDVD(太陽誘電DVD-R)1枚では映像無事焼けました。尚パソコンはNEC LL950 6D, OSはWindowsXPです。
0点

問題が発生する可能性があるのは、Pioneer 製2倍速ドライブの初期ファーム
ウェアのものだけです。松下製ドライブでは4倍速メディアの使用に特に問題は
ありません。
書込番号:2126965
0点



2003/11/15 20:10(1年以上前)
ABAさんいつも有難う御座いました。まずは10〜20枚購入し、DV画像のDVD焼付けに取り組みます。
書込番号:2129228
0点





従来より使用のデスクトップパソコン(CDドライブのみ)に加え、DVDマルチドライブ装備のノートパソコン入手しました。そこでDVDディスクについて調べたいのですが、下記のような疑問に答えてくれるページをご紹介下さい。勿論直接ご教示頂ければ尚ハッピーですが。
1、ディスクにデータ用、ビデオ用との区別を表示してあるがその差異。
2、同じ4.7Gでも2時間録画用との表示の有無あるが、本来画質と録画時間の兼ね合いでモード選択できるはず。2時間録画用表示のあるものは、無いものより高画質なのか。
3、追記可表示の有無もあるが、追記可否はトラックアトワンス等の選択で決まるのではないか。
私は従来よりデジカメ画像を収録等でCDは多様していますが、これからムービーをDVD収録で楽しみたいと思っています。DVDは試行錯誤でやるには、ディスクの価格と、所用時間の関係上極力勉強の上取り組みたく書籍も購入しましたが、ディスク自体の解説はありません。
よろしくお願いします。
0点

1.FAQですね。基本的には全く同じものですが、ビデオ用は著作物に対する
デジタル記録媒体の私的録画保証金が付加しています。ですから、本来は若
干高くなるはずですが、需要が圧倒的にビデオ用の方が高くて流通量が多い
ためにコストが下がり、価格的にはほとんど差はないと思います。今のとこ
ろはどちらも全く同じに使えますが、将来的にメディアをチェックして、デ
ータ用だと録画や再生を拒否するという仕組みが導入される可能性があり得
ないというわけでもないので、映像用にはビデオ用を使っておく方が無難だ
と思います。
2.各家電メーカーが出しているDVDレコーダの標準画質で録画すると1枚に
ほぼ2時間録画できるという意味です。おっしゃる通り、画質を変えれば録
画時間も変化します。かなり細かくビットレートを変更できるパソコン録画
だと、「2時間」という言葉にほとんど意味はないですね。もちろん、「2
時間」表記の有無と画質には何の関係もありません。
3.これは全くおっしゃる通りです。メディアによって追記の可能・不可能が違
ったりはしません。ただし、DVD にはDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW、DVD-RAM
の5つの規格があり、それぞれに追記の難易等が異なります。
書込番号:2120442
0点



2003/11/13 09:01(1年以上前)
ABAさん有難う御座いました。今後録画を始めればソフトのマニュアルや書籍では判らない問題出て皆様のお知恵拝借となりそうです。それにしてもデジタルビデオの編集・書き込み等、えらく時間がかかりそうですね。
書込番号:2121402
0点

1についてはビデオのはフォーマット済みという違いもあります。
フォーマットされてないのもあるかもしれませんが、買ってみたらされてました。
書込番号:2122157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
