
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年12月25日 00:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月25日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 11:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月23日 19:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月23日 10:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月22日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD-RAMの購入を考えています。使用目的は、DATのような
Backup装置として使いたいのです。以前、DATも使いましたが、
DATAの抜き出しを考えると、かなり手間がかかるので、DVD-RAMに
切り替えました。しかし、ご存知のとおり、容量は4.7GBです。
できれば、12GB位は欲しいと思っています。
そこで、安直にIDE-RAIDカードは使えないものかと考えました。
DVD-RAMのライブラリー装置はあまりにも高額で・・・・
どなたか、このような事ができるのか、できないのか
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/24 02:29(1年以上前)
外付けHDDかったほうがいいんじゃないっすか?もしくはブルーレイレイがDELLのをまったほうがよいのではでは
書込番号:1157578
0点

質問の意図がよくわからないのですが、IDE-RAIDカードにHDDではなくDVD-RAMをつないでストライピングを組むことで、見かけの容量を増やす、ということでしょうか?
もし、そうならIDE−RAIDはHDD専用なので無理ではないかと思います。
見当違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:1157582
0点

サポートNo1は本当?さんのレスで思いつきましたので追伸です。
Backup装置でしたら5inchBay用のHDDリムーバブルケースのほうが安上がりですがいかがですか。オウルテックの133ATA、アルミ合金、ファン付でも一式6,000円程度ですから120GのHDD込みで25,000円程度、80G 20,000円程度ですみます。
中のカートリッジは3,000円程度で別に買えますから必要なだけHDDを入れたカートリッジをつくっておけば大容量リムーバブルストレージデバイスがつくれます。メーカー、店によってはもっと安いですよ。
書込番号:1157605
0点



2002/12/24 03:11(1年以上前)
皆さん遅い時間にありがとうございます。
当方の使用意図は、srapneelさんがおっしゃるとおり、IDE-RAIDカードにHDDではなくDVD-RAMをつないでストライピングを組むことで、見かけの容量を増やす、ということです。もしくは、IDEのドライブとして、できれば4台以上PCに接続したいのです。
書込番号:1157632
0点



2002/12/24 03:15(1年以上前)
追伸
HDDのリムーバブルではなくてDVD-RAMで使用したいのです。特にRAIDにこだわるわけではないので、何かDVD-RAMを複数台使ってBackup装置にならないかと悩んでいます。
書込番号:1157635
0点


2002/12/24 09:36(1年以上前)
IDE-RAIDカードでRAMの2台接続をしたところで、RAIDにはなりません。
(もちろんソフト(2000やXPにあるソフトRAID)も)
RAMで圧縮か、RAM対応のバックアップソフトを使うしかありません。
>>IDEのドライブとして、できれば4台以上PCに接続したいのです。
個人で使用?それとも会社?
12GB位も必要だったらやはり、DATの方がよいかと思いますけど
書込番号:1157925
0点



2002/12/24 10:13(1年以上前)
まるケンタさんありがとうございます。
仕事で使用したいと思っています。当方でも色々調べてみたのですがやはり、DVD-RAMでRAIDは無理なようですね。
>>RAMで圧縮か、RAM対応のバックアップソフトを使うしかありません。
当方も、実は、まるケンタさんのように考えてみました。RAIDはあきらめる代わりに、IDEに4台DVD-RAMを繋げてみようか(BootDiskはSCSIHDDにして)と思っています。RAIDにしなくてもRAIDカードを使用しての接続はできるのでしょうか?
書込番号:1157980
0点


2002/12/24 12:52(1年以上前)
IDE-RAIDカードが普通のIDEカードとして使用出来る物なら可能かと思います。(IDEで2台なら実績がありますから)
あくまで、普通のRAM4.7Gですけど
書込番号:1158277
0点


2002/12/24 14:24(1年以上前)
出来たとしても、ディスクが一枚なくなったり組み合わせ間違えると怖いですよね。
書込番号:1158520
0点



2002/12/24 23:59(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。ご意見、参考にがんばってみます。これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:1160109
0点


2002/12/25 00:36(1年以上前)
うちの会社では、RATOCのこれをバックアップに使っています。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/frdk1.html
速い、大容量、完全なリムーバブル(もちろんホットスワップ可能)と
たいへんバックアップ向きのメディアです。
それとは別に、決算時の最終保存用にRAM(521JD)を購入。
まだ使い始めて間がないのですが、これはこれで良いですね。
カートリッジ入りのRAMは、安心感が抜群です。
というわけで「毎日の自動バックアップ=RATOC」「決算バックアップ
はDVD−RAM」なのでした。
書込番号:1160284
0点





この521のドライブってDVD−R/−RWのディスクへ追記ってできるんですか?
それとも、−Rは1回書き込みのみで、−RWもフォーマット後にまとめて1回のみの書き込みしかできないのでしょうか?
追記ができる場合、なにか特別な操作が必要なのでしょうか?
お分かりになる方教えてください。
お願いいたします。
0点


2002/12/24 09:41(1年以上前)
-RWは、B'sCLiPを利用すれば、パケットライティングが利用出来ます。
但し、フォーマットに2時間かかりますけど
普通のCD-RWと同じです。
書込番号:1157933
0点


2002/12/24 09:44(1年以上前)
B'sCLiPを利用すれば、パケットライトで追記が可能です。
但し、フォーマットに2時間ぐらいかかりますけど
書込番号:1157936
0点



2002/12/24 10:07(1年以上前)
やはり、パケットライトを使わないと追記はできないのでしょうか?
ライティングソフトで普通にデータの書込みをした後に、ライティングソフトで追記はできないのでしょうか?
書込番号:1157971
0点


2002/12/24 12:22(1年以上前)
関連事項で質問したいのですが、CD−RWの場合はライティングソフトで高速初期化というのをすると、CD−Rで書き込みができたんですね。
DVD−Rのメディアが高価なので、大事な映像を一度試し焼きして
確認したいんですが、可能でしょうか。ドライブを購入してまだDVDーRWメディアが手元にありませんので、ご存じの方お教えください。
HDDに保存したデータをDVD−RWメディアをDVD−R形式で高速フォーマットしてDVD-Video形式で焼けるでしょうかということです。
よろしくお願いします。
書込番号:1158197
0点

CD-RとDVD-R、CD-RWとDVD-RWの使い方はほぼ一緒です。
違いは容量の差とDVD規格かどうかだけです。
DVD-RWをDVD-RAMと同じ使い方にするにはパケットライトソフトは必須です。
DVD-Rと同じ使い方なら、普通のDVD対応ライティングソフトで書き込めます。
当方はnero5.5とinCDを使用しています。
DVDビデオ作成はDVDit!SEです。
書込番号:1160246
0点


2002/12/25 21:23(1年以上前)
使えるようですね。最近一時間半のBS2の番組をビデオ形式で
書き込んだところ、声が2秒ほどずれていました。ソースでは
音ずれがなかったのに。一枚失敗しました。どこに原因があるか
分かりません。うまくゆく場合と、音ずれが出る場合があります。
試し書きが出来るとありがたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1162546
0点





はじめまして、ココの書き込みいつも参考にさせてもらってます。
私は、ヨドバシで32800円でかいました。
DVD-RAMについてお聞きしたいのですが、
RAMでのベリファイをなしにして書き込みたいのですが、どうしたいいのかさっぱりわかりません。B'sでやろうとしても、認識してくれません。
B'sのツールの消去をしてからやるとどうやら書き込めるのですが、FATになってしまいます。UDFではむりなのでしょうか?どなたか、よき解決法があれば、教えていただけませんか?
0点


2002/12/23 13:44(1年以上前)
サポセンへどうぞ
書き込みが遅いなら使わない
わたしは一倍速でも待てます
書込番号:1154987
0点


2002/12/24 11:21(1年以上前)
あの、添付CDからDVD-RAMのドライバはインストールされましたでしょうか ?
自分、それでFATのみ -> 二種類追加(UDF1.5 & UDF2.0)されました。
B'sに関しては
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/guide/multi/pcdata/pcdata1_2.html
ベリファイ無しは可能、でもRAMのメリットであるFDD感覚で手軽に追記&削除は不可能になると思います。
未使用なので断言は出来ませんが、リサイクル可能なDVD-Rって感じかなと・・・
書込番号:1158076
0点





http://www.rakuten.co.jp/emporium/434552/
どなたか、ここの50枚入りをLF-D521JDで使われた方おられませんか?
コレってどうなんでしょうか?2倍で焼けますか?
対応ドライブ表で見る限り、パナとは相性悪そうなんですが。
0点


2002/12/23 02:58(1年以上前)
マクセルや太陽誘電DVD−Rが、普通に(ちゃんとした1枚単位の
プラケース入りで)店頭価格200円前後ですから
なにも相性に不安のあるようなメディア(しかもスピンドル)を
160円で買う必要もないと思います。
書込番号:1154037
0点


2002/12/23 11:53(1年以上前)
2倍で焼けましたよ。
RAMも問題なく書き込めました。
書込番号:1154714
0点



2002/12/23 13:47(1年以上前)
レス遅くなり申し訳有りません。
>この掲示板重いねさん
ど田舎在住のため1枚400円以上します。
また通販(あきばおー等)も見ましたが、1枚につき100円以上も高かった
のでお聞きした次第です。
>やまと1番さん
使えましたか。
ビデオテープをDVD化しており、結構枚数がいるのでコレが使えると
(しかも2倍で焼けると)助かります。
コレ、買ってみることにします。
お二人とも、どうもありがとうございました。
書込番号:1154996
0点


2002/12/23 19:29(1年以上前)
CURSORのDVDRを10枚1200円くらいで買ったんですがこのドライブで二倍でやって焼けたことは焼けたんですがほかの方でちゃんと焼けたって方います?
書込番号:1155922
0点





内蔵のデータ転送速度って、66Mbpsですよね。
外だとUSB2で480、IEEE1394で400が最高速度と聞きますが、すると内蔵が一番遅いのですか?
このPanasonicのDVD-Rを買おうと思っているのですが、ソフマップに内蔵用しかない様子。そこで迷っています。すみません、実際はどうなんでしょうか。また、USBカードに内側の接続端子が1つついているものが一般的にありますが、あれは内蔵用のドライブなどを内側からUSBで接続する方法があるということなのでしょうか。
もし、そんな方法があるのでしたら、内蔵用を買って、USB接続をしたいとおもいますが、どうなんでしょうか。
0点


2002/12/23 00:46(1年以上前)
66Mbit/secではなく、66MByte/secだと思うのですが・・・
書込番号:1153692
0点


2002/12/23 00:52(1年以上前)
内臓の転送速度は66Mbyte/secです。
bit/secにすると8倍して528Mbpsですね。(単純計算ですが・・・)
数値だけ見れば内臓の方が早いです。内蔵用を取り付けるスペースがあるのなら個人的には内臓をオススメしますね。
USBの内側の端子はPCケースの前面に拡張用スロットがあって、そこへUSB端子を引き出す方法が一般的だと思います。
内臓ドライブにUSB端子はついていないため、文面どおりの接続では不可能です。
(もちろんそれなりに加工すればできますが。。。。)
書込番号:1153722
0点

HDDは若干IEEE1394の方が速度的に有利に働くのでIEEE1394を勧める
光学ドライブはドライブの認識上USB2.0を使う方が望ましい場合が多い。
書込番号:1153734
0点



2002/12/23 03:33(1年以上前)
ということはっ!
内蔵66MB/s→528Mbps
USB2.0 480Mbps
IEEE1394 400Mbps
が最高速度ということですか。
単位を間違えていたのですね。ありがとうございます。
買う決心がつきました。買ってもいいですよね?
書込番号:1154070
0点

どっちにせよドライブ側の転送速度のMAXがインターフェイスの最高速の1/3程度だったりします。
書込番号:1154216
0点


2002/12/23 10:08(1年以上前)
実際このドライブはDVD-ROMの読み出しで12倍速だから、
16.2MB/s程度の転送速度があれば十分なのです。
内臓、USB2.0、IEEE1394どれも体感速度は大して変わらないと思います。(ベンチオタ除く)
書込番号:1154455
0点





521を購入したのですが、CDを挿入すると今までちゃんと自動的に読み込んでたのにCDを入れたままリブートしてからは、自動再生が有効になっているのでCD挿入時に読み込みを開始はするんですが、しばらくするとなぜか「ポーン」というWindowsのシステム音がなって読み込みが終了してしまいます。その後、マイコンピュータからCDの内容を見ようとドライブをダブルクリックするとこれもシステム音がして中が見れません。
(なぜかドライブを右クリックして【設定】というメニューを選ぶと自動再生時のCDメニューが表示されます。)
ただ、これが2枚のCDのみで起きているのでなんでかなぁ〜って思っています。他のCDを挿入するとごく普通に自動的に読み込んで起動します。現在は自動再生機能を無効にしているので特に問題は起きていません。もしかしたら?という原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたら是非お教えください。よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
