
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月20日 20:58 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月24日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月24日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月17日 00:12 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月20日 09:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月14日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





LF-M621JD
殻つきRAMが使える最速だから
書込番号:1959132
0点





みなさんこんにちわ。
最近このLF-D521JDを買おうと思っているのですが、
パソコンが3年半前と古く、対応しているかどうか不安なため
教えてください。
使っているパソコンは「PC-VT550J/2FD」で
OS:Windows98SE
CPU:PentiumV 550MHz
メモリ:256MB
で、これらはクリアしています。
チップセットっていうものが何かもよくわからないのですが、
Intel810を使っています。動作確認はこのIntel810で
とれているようなのですがこれだけで大丈夫なのでしょうか??
お願いしますm(__)m
0点

Intel810は古いチップセットなのでまず大丈夫でしょう。
ただ、その頃のPCはATA規格が遅い可能性も有るので
書き込みが満足なスピードが出るかどうかですね。
書込番号:1952730
0点



2003/09/18 09:52(1年以上前)
そうですか、ZZ−Rさんありがとうございます。
なにぶん新しいパソコンを買うほど余裕がないもんで…(T_T)
それでは買うことにします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:1953366
0点


2003/09/18 10:29(1年以上前)
書き込みするのに、速度なんて気になりますか?
普通は、転送速度 33.3MB/Sec.(Ultra DMA Mode2)ATA33
バナだけはATA/ATAPI-6(最大66MB/sec)ATA66
Intel810は、ATA66
80
普通の書き込みなら、問題ありませんが付属のソフトを使うには、無理があるでしょう。
書込番号:1953439
0点



2003/09/23 08:19(1年以上前)
すいません、めでたくLF-D521JDを購入したにはいいんですけど
パソコンがメーカー製のためか電源ケーブルがどうしても抜けません。
コネクタの部分に傷がかなりいってしまったんで
もう本体を買い換えて、跡付けすることにしました。
機種はDELL8300にしようと思っているんですが
どなたかDELL8300を使っている方はこのDVDドライブは
正常に動作するんでしょうか??
チップセットが新しいせいか動作検証には載っていないのです。
何度もすいませんm(__)m
書込番号:1968449
0点


2003/09/23 14:00(1年以上前)
メーカー製パソコンでもドライブを接続しているATAケーブル、電源ケーブルは必ず抜けます。まっすぐに力強く引っ張ります。斜めに抜くと端子を曲げる可能性あります。
パソコンを買い替えなくても、内蔵ドライブを外付けUSBにするケースを買ってくれば簡単にUSB接続になりますよ。お持ちのパソコンがUSB1.1の場合転送速度がネックとなるためUSB2.0拡張カードを買ってくれば当面今のパソコンで間に合うような気もしますが。
書込番号:1969232
0点


2003/09/23 14:05(1年以上前)
おっと忘れた・・・。
外付けケースは各社からいろいろ出ていますが、下記は一例です。
ご参考まで。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2ec5.html
書込番号:1969243
0点



2003/09/23 19:46(1年以上前)
返信ありがあとうございますm(__)m
僕も抜けるとは思うんですけどめちゃくちゃ固いんですよね。
今接続しているDVD-ROMドライブは壊れてしまってすごい苦労してます(T_T)
もう一度がんばってみます。
USBのことまで教えてくれてありがとうございましたm(__)m
書込番号:1970098
0点


2003/09/24 20:56(1年以上前)
横置きにして筐体カバーを開けた状態でマイナスドライバーと人差し指を使い、DVD-ROMの上部を支点にして「てこの原理」で電源コネクターの左右の出っ張りにひっかけながら少しずつ慎重に根気よく交互にこじるとうまくいきます。一度取れてしまえば、その後の取り外しは楽にできるはずです。
書込番号:1973238
0点



2003/09/24 21:58(1年以上前)
返信ありがとうございます。
わざわざお答えしていただいてすごいうれしいんですけど
8300注文しました。
もうパソ自体も古いしそろそろ買い換えの時期かなとは
思っていたんでなんとなくフンギリというか
すっきりしました(゚-゚)
みなさんどうもありがとうございましたm(__)m
もしまたなんかありましたらお願いします。
書込番号:1973429
0点





みなさま、はじめまして。
ファームウェアのアップデートでトラブってしまいたして、みなさまのお力をお借りしたく
書き込みさせてもらいます。
ファームウェアをA111→A112にアップデートしたところ、エラーもなく正常に終了したと
思えたのですが、以後ドライブにアクセスできなくなってしまいました。
再度、アップデートを試みたり、ドライバーのアップデート、マザーのBIOSアップデート、
A111ファームウェアの読み込み、80芯IDEケーブルの使用、他のIDE機器の取り外し...
色々試しましたが、症状がおさまりません。何か良い解決策はありませんでしょうか?
●症状
・グリーンのLEDが点滅し、イジェクトボタンを押しても反応なし。
・CDドライブとして認識されている。
・機器名がLF−D510になってしまっている。
●環境
・OS:WinXP
・マザー:P4P800
・プライマリのマスター、スレーブにHDD、セカンダリのマスターに本機、
スレーブにリムーバブルHDD(2回目以降は接続なし)
機器名がLF−D510になってしまっているのが原因ではないかと思うのですが...
2回目以降のファームウェアの読み込み時に
「...LF−D510が見つかりました。」
「ファームウェアをABT9からA112に更新します。」
というメッセージが出るようになりました。
でも、どうやったら元に戻るのかわかりません。
以上、アドバイスお願いします。
0点


2003/09/18 14:55(1年以上前)
この手の不具合はよくあるようです。
過去ログにもちらほらでてますし。
私も同じ不具合になり、メーカーサポートに問い合わせました。
A112をA111に戻せば直るようです。
私の場合はエラーがでて戻せなかったので本機をメーカーサポートに送り、
A111にもどしてもらいました。
もう連絡済みかもしれませんが、メーカーサポートに連絡してはいかがでしょうか?
書込番号:1953927
0点


2003/09/18 18:34(1年以上前)
トラブってしまいたして
♂
このオカキコみてわらったひと、'あやまって'!
書込番号:1954351
0点



2003/09/19 15:12(1年以上前)
>ならずものさん
私の場合もA111を読み込んでも直りませんでした。
サポートに問い合わせたら、本機を送ってくれとの事ですので、送ることにしました。
長い間ドライブが無くなると不便なので、もしかしたらいい方法があるかと思いましたが、
やはり、サポートにお願いするのが一番みたいですね。
ありがとうございました。
>リ_∧(i)∧_ナさん
あっホントだ!私もわらいました。
書込番号:1956645
0点


2003/09/24 21:28(1年以上前)
当方も「I/Oデバイスエラー」の発生頻度が多くなり、全く認識できなくなり、万策つきて修理に出したところ「作動不良確認、ヘッドの不具合により交換と各部調整」で今現在は絶好調です。ファームの書き換えやドライバーの入れ替えなどと重なった為あれこれ試行錯誤したのですが、結局不良個所が原因でした。殻つきRAM対応の構造の複雑さがそもそもの原因なのでしょうか?もしそうだとしても、Panasonicには殻つきRAM対応ドライブの開発、製造の継続をお願いしたいですね。
書込番号:1973332
0点





現在、東芝HDD/DVDレコーダー“RD-X3”“RD-X30”を使用しています。
レコーダーで録画したRAMは「LF-D521」付属ソフトにて編集再生は可能です。
「LF-D521」を使用してDVD−RAMに書き込まれた映像をDVD-RWにVRモードのままで書き込むことは可能でしょうか?
またその際には、何かソフトが必要でしょうか?必要であればどのようなソフトがお勧めでしょうか?
PIONEER製レコーダー所有の友人がRW(VRモード)で、欲しいとのことなので・・・
なにぶん無知なもので、どなたかご経験のある方ご教授ください。
0点

−RWへのVRフォーマットでの書き出しを(公式に)サポートしているソフトは未だ無いように思いました。読み出し対応は出だしましたが。
RAMに作成したDVD_RTAVフォルダを何とかしてRAM→HD→RW(UDF2.0)と移せればできるのかもしれませんが、普通のライティングソフトでできるかな?できてもやっぱり再生できないのかもしれませんね。
書込番号:1948221
0点



2003/09/17 00:12(1年以上前)
srapneelさん早速の回答有難うございます。
ためしにHDDにRAMのデーターをコピーしてRWにB'sRecorderを使って丸ごとコピーすると一応再生できました。
ただ、当方の東芝機でのRW再生なのでPIONEERで再生できるか不明・・・
書込番号:1949764
0点





DVDビデオを製作するために、この『LF-D521』と
『DVD MovieWriter2』(DVDビデオ製作ソフト)を買ったんですが
これでDVDを作ろうとすると、必ず『一般的な書き込みエラー』の
表示が出て途中で止まります。
使っているメディアが安物だから悪いのかと思い、
ここのログにあった
maxellのメディアを使って見ましたが、結果は同じでした。
ついでにドライブと同じ会社のモノを使って書き込みを試してみましたが
結局駄目で、書き込みはできませんでした。
おかげで何が悪いのか原因がまったくわかりません…。
すでに9回連続で書き込み失敗してます。
この状況を打破するべく、誰か御口授お願いします。
うちのPCスペックですが
CPU:
Athlon XP 1700+
M/B:
GA-7VTXH (日本ギガ・バイト KT266A)
メモリー:
DDRDIMM 512MB×1(CL=2.5)
HDD:
Seagate ST360021A 60GB
ドライブ:
パナソニック LF-D521
ビデオボード:
マトロックス Millenium G550
…です。
ちなみに付属していた『Bs'Recorder GOLD5』などでデータとしての書き込みはちゃんとできました。
0点


2003/09/15 19:41(1年以上前)
インストールしたHHDのドライブの空き容量はどれぐらいありますか?
作成中に作業ファイルができるので足らないとエラーになりますよ。
終了後にも残るので書き込み後、不要なら削除して容量を増やしたほうがいいです。
DVD作成には上記以外にもエラーになる原因はいろいろあるようですが婆はこんな経験しました。
それと、いきなり-Rに書き込むのではなく-RWディスクに試し焼きすることをお奨めします。
上手くいってたらそれを-Rにコピーすれば書き損じによる無駄はなくせます。
書込番号:1945914
0点

ムービーライターの書き込みは使わないね
まだエラーはでたことないけど、再生途中で止まったりよくしてます。
御剣冥夜 さんと同じでB'sでイメージファイル作ってから焼くにしてます
LF-D521JDとマクセルの2倍速メディアで完璧です。
書込番号:1946056
0点



2003/09/15 21:01(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
>スーパー・パナソニック婆ちゃん様
HDDですが、一応映像用に構築したばかりなので、OSとDVD編集ソフト
くらいしか入っていません。
表示の方にも16GBほど空きがあると表示されているので
容量の方は大丈夫かと…。
とりあえず今度からRWの方を使います。
>御剣冥夜様
>たかろう様
ムービーライターの書き込み機能はあんまり
あてにならないみたいですね…。
今、その方法で試してみます。
書込番号:1946142
0点


2003/09/15 21:15(1年以上前)
>御剣冥夜様
VIDEO_TSファイルだけじゃなくAUDIO_TSファイルも一緒に書き込まなければいけないんですよね?
>ドイルさん
16GBあれば別の原因ですね。
婆はこれまでDVDit!、MyDVD、DVD MovieWriter2、TMPGEnc DVD Authorと使ってきましたがTMPGEnc DVD AuthorがCMカットなども簡単にでき動作も軽くてダントツでお奨めです。
しかもDVDレコーダーでRAMに録画したファイルが再エンコードなしで使えます。
使い物にならないのはMyDVDかな。
DVD MovieWriter2もいまいちですね。
書込番号:1946192
0点



2003/09/16 01:27(1年以上前)
結果報告です。
今、実験的に教えてもらった方法で書き込み
してみたらちゃんとできました!
やっぱりムービーライターのオーサリング機能は当てにならない
ということが判明しました。
いままでの失敗がバカみたいです。
メディアがもったいないと言うより、メディアに申し訳ない…。
>スーパー・パナソニック婆ちゃん様
オーサリングソフトは『TMPGEnc DVD Author』がいいとは知りませんでした。
画像編集+DVD製作なら『DVD MovieWriter2』一番いいと聞いていたので
これにしたんですが、実際自分で使ってみないと判らないものですね。
うちにはDVDレコーダーもあるので直接編集できる
ソフトがあると便利でいいと思ってましたが、ちゃんとあったのか…。
こっちの方を買えばよかった…。
書込番号:1947128
0点

ムービーライターのオーサリング機能には満足してます
メニュー作成まで考えるとTMPGEnc DVD Authorよりも気にいってます
ただ、あってもなくてもいい、書き込み機能だけが気に入らないだけであって
ソフト的にムービーライターが劣るわけではないです
オーサリングと書き込みは分けて考えてますのでd(^-^)ネ!
書込番号:1947634
0点


2003/09/16 10:22(1年以上前)
きちんとアップデートパッチを当てている?
最低でも2002.12.27分から当てないと駄目ですよ
書込番号:1947641
0点

私もLF-D521使っていますが、なぜかムービーライター2では
書き込みが出来ませんでした。
アップデートやパッチもあてて色々やってみましたが結局だめでした。
B'sで書き込むようにしてからはトラブルがありません。
書込番号:1948159
0点



2003/09/16 18:31(1年以上前)
>たかろうさん
オーサリング機能と書いてしまいましたが
書き込み機能の間違いです。すいません…。
>まるケンタさん
パッチですか…それってどこにあるんでしょうか?
メーカーサイトの方に行けばありますかね?
>御剣冥夜さん
おかげさまで無事に書き込みできました。
ありがとうございました。
書込番号:1948537
0点




2003/09/17 03:42(1年以上前)
>いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございます。
一応パッチの方はダウンロードしてきました。
でも、書き込みは試していません…。
さすがにBs'で焼けるのに、これで書き込みする勇気はちょっとないです…。
書込番号:1950251
0点


2003/09/20 09:08(1年以上前)
おそらくULTRA ATAの速度の問題でしょう!
HDとLF-D521JDの転送速度が合ってないのです。
ULTRA ATAのドライバー関係とATA(66,100,対応)のケーブルを確認して下さい
ほぼ間違いないと思いますよ!
書込番号:1958602
0点





先日神戸ソフマップでADTEECのDVDマルチドライブを14799円で買いました
PCに取り付けPaketManでDVD―RをFORMATすると「メディアが入っていません」とメッセージが出ます。他のDVD-RAM,CD-R,CD-RWは問題ありません。ただDVD-Rのメディアが5枚750円の格安品(SUPERx)です。5枚全部がダメです。
やはり安物メディアは使い物にならないのですかね?それともドライブがだめなのですかね? 誰か経験者はアドバイスをください。
0点


2003/09/14 18:47(1年以上前)
フォーマットするの?
書込番号:1942441
0点



2003/09/14 20:44(1年以上前)
maxellのメディアは書き込みできました。やはり安物のメディアは安物のドライブには合わないみたいですね。
書込番号:1942783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
