
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月12日 09:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月11日 12:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月14日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月16日 09:16 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月8日 14:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月8日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問なのですが、このドライブというか普通DVDドライブの付属ソフトにDVDをコピーするツールはあるのでしょうか?
たとえば、DVカメラで撮影したものを取り込み、編集、オーサリングして作成したDVDビデオを後日複製するといったことが付属ソフトで可能なのでしょうか?
複製元のDVDを入れてボタンを押したら、今度はブランクのDVDを入れて待ってれば終わりみたいなのがあると嬉しいのですが・・・
いろいろ調べてもよく分からなくて。
お分かりになる方がいらっしゃったら是非おねがいいたします。
0点

付属のライティングソフト「B's Recorder GOLD5 BASIC」で可能です。
どのDVD-R/RW、DVD+R/+RWドライブでもDVD対応のライティングソフトが
付いていますから、自作DVDのコピーはできますよ。CD-Rと同じ要領です。
ただ、DVカメラから取り込んだ動画やキャプチャした動画はオーサリングソフトでDVD形式に変換しないと、DVDプレイヤとかでは再生できないですけど。質問されているのは丸々コピーの事だけですよね?
書込番号:1127482
0点



2002/12/12 09:03(1年以上前)
tabibito4962さんありがとうございます。
そうです。丸々コピーのことが知りたかったのです。
ありがとうございます。
ライティングソフトが付属してるのは、分かってたのですがDVDの複製が出来るにしても、複製元のDVDのすべてのファイルを書込み対象として書込むファイルリストに追加してから書込み操作を行うようなことをしなければならないのかなーって思っていたのです。
ありがとうございました。
それと、自作DVDビデオを複製したときって作成したメニューとかもちゃんと複製されて見れるんですか?
書込番号:1127958
0点





初歩的な質問で済みません。
DVD−RAMは起動用ディスクにできますか。
DVDレコーダーとの連携だけでなく、ハードディスクの
バックアップにも活用したいのですが、起動用ディスクにできれば
効率的なバックアップができると思います。
また、DVD−R、DVD−RWからは起動できますか。
(確かDVD+RWは起動用ディスクにできたはずです。)
ご存じの方は教えて下さい。
0点





初歩的な質問ですみません。
OSごとバックアップしたいのですが、Win2000のCDでOSを立ち上げると
DVD-RAMだとドライバがなくとも読み戻しできるでしょうか?
また極端な話ですが、リムーバブルディスクとしてDVD-RAMから
OSを立ち上げることが可能なのでしょうか?
もし可能であれば私的にはDVD-RAMが圧倒的に有利で
出来ないのであればバックアップの用途としては芳しくないので
今度のI/Oの安いやつに流れるんですけど。
0点


2002/12/11 10:25(1年以上前)
Win2000ではドライバが必要です。OSで対応してるのはXPからです。
DVD対応を謳っているバックアップツールもありますが、イメージファイルを直接DVDにかけることが強調され、ブートディスク作成についてはCD-R/RWのことしか書いてません。以上のことから現時点ではDVDメディア(±R/RW/RAM)からの起動はできないと思われます。
書込番号:1125769
0点



2002/12/11 19:00(1年以上前)
有り難う御座います。
リムーバブルディスクと同じに使えるのかな?と
思ってたのですが、購入してから落ち込まないで済みました。
残りの可能性としてはWinXPのセットアップCDでBOOTして
DVD-RAMが読めるかどうか(ブートディスクのドライバ有無)に
かかっているってことですよね。
どなたか実験された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:1126637
0点


2002/12/12 10:47(1年以上前)
パナのHPを見たところ、DVD-RへはB'sを使えばブータブルDVDを作れそうです。BHAのHPには何も書かれていないので、RAMにも可能かは不明です。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/guide/multi/
>残りの可能性としてはWinXPのセットアップCDでBOOTして
>DVD-RAMが読めるかどうか(ブートディスクのドライバ有無)に
>かかっているってことですよね。
XPのセットアップCDは関係なく、DOSドライバを入れた起動用FDを作れるかどうかです。作れればFD起動でDVD-RAMが認識するのでリストアできます。
書込番号:1128113
0点


2002/12/14 19:20(1年以上前)
LF-D321で試したところDVD−RAMでもブート可能でしたので
LF-D521Jでも可能だと思います。
ただし、MBが対応していることが必要だと思います。
BSGOLD5を使用してのリカバリーは保存ドライブとリストアドライブの容量が同じかそれ以上であることが必要なようです。
また、WIN Xpの場合再度アクテベーションが必要になることがあるようです。
書込番号:1133123
0点



2002/12/14 21:05(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございました。
DVD-RAMの機能が私の使用目的にあっているようなので、
明日にでも買いに行こうと思います。
書込番号:1133322
0点





質問なのですが、このドライブで両面RAMを使う時、手作業でひっくり返す作業が必要なのでしょうか?それともWindows上からでもそのまま9.4Gとして認識されるのでしょうか?
0点


2002/12/10 13:06(1年以上前)
DVDにオートリバースが付いたものはないと思いますよ。
LDならあるけど。
書込番号:1123680
0点


2002/12/10 13:07(1年以上前)
手作業でひっくり返す必要があります。
普通のカセットと同じです。
書込番号:1123681
0点


2002/12/13 22:26(1年以上前)
便乗質問させて下さい。
手作業でひっくり返すということは、9.4Gではなく4.7GX2ということでしょうか?それとも4.7Gまでいったところで「ディスクを裏返して下さい」とかメニューが出るかなんかして連続したデータとして扱えるのでしょうか?????
書込番号:1131281
0点

yammo です。
>9.4Gではなく4.7GX2ということでしょうか?
そうみたいですよ。
(みたいというのはドライブもってないから。
でも今まで製品情報、レビューなどいろんな文書で、
FD みたいに両面認識するというのは聞いたことがないから。)
書込番号:1131795
0点


2002/12/16 09:16(1年以上前)
普通のカセットテープと同じ使い方です。4.7Gディスクを貼り合わせたものとお考えください。ドライブ側でもA面,B面といった情報を認識していません。
4.7G以上の連続したデータの書き込みはできません。
書込番号:1136847
0点







とある雑誌に521が載っていたのですが、
その短所にRAMによる2倍速書き換えが不可とありました。
これはつまり2倍速でDVD−RAMをHDD的な用途で使う場合のことを言っているのでしょうか?
(等倍書き換えなら可能ってことですよね?)
なんかせっかくのRAM2倍に期待していたのですが少し悩みました…
321+どっかのCD-Rドライブの組み合わせでも値段にそんな違いがなさそうなので…。
0点


2002/12/06 16:41(1年以上前)
RAMはもともと2倍速書き換え可能です。(現行モデルでも同じ)
ただ、自動的にベリファイをするので「2倍の時間がかかる」・・・
1倍速程度のスピードしか出ない、という事ですね。
この点は新型でも変わりません。
ただ521に添付されるB'sRecorderにベリファイなしの設定が
可能になっていますから、これを使って書き込む分には見かけ上2倍に
なります。(その点は現行モデルでも、このソフトでベリファイを切って
書き込めばおなじこと)
余談ですが、他の−RWとか+RWとかでも、ベリファイをONで書き込
めば同じく2倍の時間がかかるようになります。TVの録画と違い、PC
のバックアップに使う場合は必ずみなさんベリファイすると思いますので
同じだと思いますよ。
書込番号:1114375
0点



2002/12/06 23:34(1年以上前)
レスありがとうございます。
『ベリファイを行なわない動作モードが使用可能。これにより、実質的な書き込み速度が2倍速となった。』なるほど…ベリファイのために倍速で書き込んだにもかかわらず、等倍分の時間がかかるってことですね☆
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1115086
0点


2002/12/07 12:25(1年以上前)
ベリファイ解除のためにライティングソフトがいるとFDDのように手軽に利用できるRAMの良さを消してしまっているように思います。これだとRWと変わりませんよね。ベリファイにも同じ時間がかかるということは読み込みも2倍速なの?
書込番号:1116152
0点


2002/12/08 15:14(1年以上前)
このドライブって初めから余計なリベファイ切って無かったっけ?
どっかで見た記憶あるけど、樹になるなら松下に聞いてみれば。
書込番号:1119176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
