
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年11月30日 14:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月23日 03:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月16日 03:15 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月10日 17:41 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月21日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月4日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDの検索画面では、”LF-D521JD BLK”が登録されているのですが、メーカーHP等では見つかりません。
DELLのタワー使用中につき前面の色は黒がよいのですが、発売予定はあるのでしょうか?
他に別の商品でベゼルが黒のお勧めがあれば併せて教えて下さい。 (DVD+R/RWは不要、RAMはどちらでも)
0点


2002/11/26 09:57(1年以上前)
ブラックじゃなくてバルクじゃない?
書込番号:1090511
0点

BLKはブラックじゃなくてバルクです。
だから、ブラックの発売日とかは分かりかねます。
書込番号:1090531
0点



2002/11/26 10:47(1年以上前)
全くの勘違いだったようで、失礼しました。
(ナナオのモニタはBKが付くと黒だったので、それと同じようなものと思っていました)
黒のタワーでも、皆さんは気にせずに白のドライブを入れているのでしょうか?
或いは、テープを貼るような方法があれば教えて下さい。
書込番号:1090584
0点


2002/11/27 02:11(1年以上前)
色の違いなんか全然気にしません。
てゆーか、最初からカラー筐体を買わないので・・・
書込番号:1092251
0点

バルク品は、格安ですが、メーカーの保証が受けられません。
書込番号:1100063
0点





私のノートPC(pen4_1.6GHZ)ですがUSB2のポートは無くIEEE1394は付属しています。
このLF-D521JDを外付けケース(ラトック製とか)乗せて1394で使用計画の人っていますかね。
結構冒険的な使い方となってしまうけど。
アイオーのマルチは1394の製品だし迷っているんよね。
なんか情報あったら教えて頂けませんでしょうか。
0点

まだ、発売前なのに、気が早いですね。
1394の機種も サードパーティから たくさん出ると思います。
PC本体が、どのメーカーなのでしょうね。
書込番号:1064352
0点


2002/11/23 03:51(1年以上前)
IDEドライブ+HDDで1394ケースを使ってます。
Ihttp://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1OI TECHNOLOGYの製品です。
パソコン工房で2個買いました。1個\9,900でした。
IDE→1394の変換アダプター1個が\6,000ぐらいするので
迷わず買い非常に便利です。321+HDで問題なく使用中です。
書込番号:1083909
0点


2002/11/23 03:56(1年以上前)
すいません。URLコピペ失敗です。
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1
↑こちらでした。
他にもあるようですがお店にはこれだけでした。
書込番号:1083915
0点





まだ発売してないので、詳しいことはわからないかもしれませんが、DVD−RAMのベリファイレスはB'sのみの対応なのでしょうか?今まで使っているライティングソフト(自分の場合はEasyCDCreator)が気に入っているだけに、変えざるをえないとすると若干の抵抗を感じます。その点についての情報を誰かお持ちでしたら教えてもらえればと思います。
0点


2002/11/12 20:34(1年以上前)
EasyCDCreatorってDVD-RAMに対応してたっけ?
書込番号:1062097
0点



2002/11/12 22:40(1年以上前)
すみません、おそらく対応していません。けれどライティングソフトの競合の関係でアンインストールせざるを得ないのかどうかというのが気になったので質問させてもらいました。また、たまたまNEROを持っているのでそれも含めて他のソフトの対応状況を知っている人がいればと思ったのです。
書込番号:1062272
0点


2002/11/12 23:57(1年以上前)
なるほどそう言う意味ですか。
私は、アイオーのマルチドライブを使用していますが、B's、Nero、WinCDRをインストールして問題なく書き込み出来ていますよ。
基本的にはパケットライトのソフトを入れなければ競合は発生しにくいようです。
ただ、新発売されたドライブの場合には、添付のソフトを使わざるを得ないと思いますよ。
書込番号:1062415
0点


2002/11/13 00:16(1年以上前)
↑ちょっと説明不足でした。
使いたいライティングソフトがドライブに対応するまでのしばらくの間は、添付のソフトを使わざるを得ないってことです。
書込番号:1062478
0点

Easy CD CreatorはDVD-R/RW、DVD+R/RWには対応していますが、DVD-RAMは対応していません。
基本的にパケットソフトを入れないでいると競合しませんので。パケットライトをいれると競合して、後に入れた方のみ使えると言うこともあります。
書込番号:1062797
0点



2002/11/13 21:55(1年以上前)
pon^9さん、て2くんさん情報ありがとうございます。
結局、B'sCLIPさえインストールしなければ大丈夫そうですね。
購入の暁には当面その方法で行きたいと思います。
書込番号:1064368
0点


2002/11/16 03:15(1年以上前)
Windowsって実はいろいろ大変なんですね・・`s(-・-;)
知り合いもQTでMPEG4が突然見れなくなったって言うし。
書込番号:1068881
0点




2002/11/10 02:20(1年以上前)
やる気さえあれば可能
書込番号:1056526
0点


2002/11/10 02:32(1年以上前)
箱入りのものであれば、取り扱い説明書に、取り付け方が図入りで書いてあることが多いので、それを読みながら確実にやれば、自力で取り付けられるはず。
ただし、やる気次第。
書込番号:1056545
0点

超簡単です。
ネジ止めは4箇所
IDEケーブルと電源とオーディオケーブルを繋ぐだけ
オーディオケーブルはデジタル再生するなら付けなくて良い。
書込番号:1056660
0点



2002/11/10 17:41(1年以上前)
皇帝さん、グラスさん、ZZ−Rさん、あぽぽさん、ご親切にありがとうございました。
気合入れて自分でやってみようと思います。
書込番号:1057792
0点





製品紹介のHPをみていると、「DVD-RAMにダイレクト録画できます。但し、対応したカードが必要です。」
とありますが、MTV2000以外のカードを教えていただけないでしょうか?
出来れば、安いものを・・・。
宜しくお願いします。
0点


2002/11/06 14:48(1年以上前)
MTV1000
書込番号:1048981
0点


2002/11/06 22:35(1年以上前)
前から思っていたんだけど、東芝XS30みたいな
HDD+DVDレコーダが実売8万円を切るような値段で
出回っている事を考えたら・・・
わざわざMTV1000/2000を買って録画する必然性って
無いんじゃないでしょうか?
実は僕も521JDが出たら買う予定ですけど
チューナは買うつもりがありません。
そのかわりに、XS30か、HS2の後継機を買います。
書込番号:1049874
0点


2002/11/08 08:43(1年以上前)
ビデオキャプチャはビデオキャプチャ、
ハイブリッドレコーダはハイブリッドレコーダの利点がありますから。
お手軽にただ録画をしたいだけならハイブリッドレコーダでよいですが
凝ったDVDを作りたいときやPCをテレビ代わりに使いたいときに
ビデオキャプチャボードが必要になります。
現在MTV2000とRD-X1を所有していて来年発売のRD-X3も買いそうですが
それぞれ用途が違うものだと考えています。
書込番号:1052544
0点


2002/11/11 06:24(1年以上前)
>凝ったDVDを作りたいとき
レコーダーでRAMに録るのと
PCでダイレクトにRAMに録画するのとの違いは何でしょうか。
書込番号:1058923
0点


2002/11/12 16:15(1年以上前)
自分でビデ撮影した素材を編集してDVDに焼くなら分かるんですけど
テレビ放送を録画して「高度な編集」って、何なのでしょう・・・?
基本的にCMカットくらいしかやらないと思うし、その程度なら
東芝Xシリーズで簡単にできてしまいます。
DVDレコが20万円だった時代には、パソコンを利用する事で
コストを下げる可能性もあったと思いますが・・・
例えば松下のDVDレコーダE30なんか、実売4万円台です。
カノープスのキャプチャボード単体で買うのと大差ない。
というわけで、MTV2000+PC内蔵DVDドライブより
E30(XS30)等の専用機+PC内蔵DVDドライブの方がお奨め。
そのままホームビデオの代わりに手軽に録画できるだけでなく
E30を使ってDVD−RAMに録画したTV番組を
そのまんまパソコンで編集する事も、当然可能なわけで。
キャプチャにPCを占有されない分、らくちんです。
MTVのようなキャプチャボードが自分でドライブ積んだもの=民生用
DVDレコ機、だと考えてはどうでしょうか?
書込番号:1061695
0点



2002/11/12 17:25(1年以上前)
みなさん、様々なご返事いただきありがとうございます。
私は、HDD+DVDレコーダーは全く眼中にございませんでした。
というのも、ハクションさんの言われるようにその方(家電)が値段も高く、その割に何も出来ないと思いこんでいたからです。
で、掲示板高速化推進委員さんの書き込みにあったXS30調べ倒しました!
結果から申しますと、いいですねこれ、XS30。最初に値段を見たときちょっと高いなと思いましたが、性能的にもいまさらで恥ずかしいのですが、本当に色々と出来るようになっていたんですね。当然操作は簡単だし。
ネックになっていた、パソコン上で編集した子供のAVIファイル等の保存もDVに書き戻してTVに出力するか、S端子を通じて出力するか等でDVD−RAMやRに保存すればいいんですよね。(これでいいんですよね・・?)
というわけで、LF−D521JDは非常に欲しいのですが、嫁さんの意見も考慮すると、HDD+DVDレコーダーの方が欲しいらしく、値段も倍以上するのにXS30の予算も確保できましたので、今回は見送ることに致します。
皆様方、色々とありがとうございました。
書込番号:1061797
0点


2002/11/12 18:49(1年以上前)
相談者さんは回答が出たようですが
一応・・・
凝ったDVDというのは編集のことだけでなく
メニュー等もそうです
東芝のハイブリッドレコーダーだとRD-X2から
簡易メニュー作成機能がつきましたが、かなり簡易的なものなので
PCのオーサリングソフトを使用したほうが市販のDVDのような
凝ったものを作れます。
そして画質についても普通にMPEG2キャプチャをするだけなら
家電に劣りますが
手間を惜しまず少しでも画質の良いDVDを作成したい場合
無圧縮(または可逆圧縮)キャプチャ>マルチパスエンコード
をすれば民生用のDVDレコーダーとは
比較にならないほどの出来に仕上がります。
また映画やアニメのように24fps素材の場合
逆テレシネを行ってからMPEG2エンコードをすることで
さらに高画質にしあげることもできます。
現時点でこれが可能な民生用HDD/DVDレコーダーは存在しません。
もうすぐ出る三菱のDVR-DS10000で初めてサポートされますが
定価298,000円と非常に高価です。
すさまじく手間と時間がかかるのでそれに見合うと感じるかどうかは
その人のこだわり具合によるとおもいますが・・・
というわけで自分は手軽にDVDを作成したいときは
DVDレコーダーを。
手間を惜しまず少しでも高画質に仕上げたいとき、
メニューを作りたいときは
PCで、というように使い分けをしています。
書込番号:1061923
0点


2002/11/13 00:14(1年以上前)
Akito.Tさん、もしかして専門分野の方? ・・・すごい知識量。
でもまあ、普通に我々が使う分にはDVDレコーダで十分ですよぉ。
テレビ放映された映画、わざわざ自分でDVDに焼くことなんか無いです。
面倒くさいし、音声も吹き替えになっちゃってるし。
何よりDVDの映画は、普通に店頭で1500円で売られてますんで
そういうのは、わざわざコピーしません。買った方が早いです。
どうしても自作DVDに残すとしたら、それはアニメ等のレア作品を
マニアの方がライブラリにするくらいなのでは。
ちなみに私、前回書き込み直後に(予言通り)XS30を
買ってしまいました。
521JDも買うつもりですが、XS30で録画したDVDRAMをパソコン
に取り込んだり、タイトルを(リモコンじゃ面倒なので)パソコンで打ち
込んだり・・・と、Akito.T さんとは逆の使い方になりそうです。
書込番号:1062471
0点


2002/11/21 17:56(1年以上前)
レコーダーとPCと両方あると、いろいろ便利です。
どっちも、何かしらの制約があるので・・・
書込番号:1080565
0点







2002/11/04 01:38(1年以上前)
普通はメディアの対応速度にあわせるんじゃない?
書込番号:1043438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
