
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月21日 19:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月30日 23:11 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月30日 21:25 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月27日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月22日 18:03 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月23日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近まで正常に使えていたのですが、2週間前に殻付のRAMをマウントしてくれなくなりました。ウィーンと3秒ほどうなってから、トレイが開いて排出されてしまいます。panasonicやmaxellのディスクでもだめでした。レンズクリーナーもかけてみましたが改善しませんでした。
ただしこの時点では殻なしRAMは正常にマウントされ、書き込みできていたのですが、今日、とうとう殻なしでも、上記と同様に排出されるようになってしまいました。
それどころか、ディスクが空の状態でもトレイが閉まらなくなってしまいました。
使用頻度はそれほど高くないですし(月に5枚程度書き込むだけ)、
ファームウェアなども最新にしています。
どなたか同様の症状を経験した方、おられませんか?
0点

ハンドルネームから察するに小さなお子さんがいる方ですか?
お子さんがイタズラをしてドライブの内部に何か異物を入れてしまった可能性は?
書込番号:3467609
0点

ファームを変えても変わらないようでしたら、
物理的に壊れてるのかも?
書込番号:3471113
0点



2004/11/07 22:57(1年以上前)
皆さん、レス有難うございます。
>あぽぽ さん
確かに、小学生と幼稚園の二人の息子がいますが、この二人にはNotePCを使わせていますし、私の自作PCを触ることはありませんので、この可能性はまずありません。
>Panasonicfan さん
確かに、物理的故障かと思いますが、実はこの掲示板で過去レスを発見しまして(2723116)、その内容を見た結果、トレイの出し入れを駆動しているギアにずれが生じている可能性が考えられたため、乱暴なことを承知の上で、トレイが引っ込んだときに(扉を開けたままにしておいて)無理やり指で強く押してやると、なんと認識してくれるようになりました。
特にトレイを無理やり引き出したりしたことはないのですが、Panasonicのドライブで複数の方に同様の現象が起こっていることを考えると、可能性があるトラブルなのかもしれません。
このまま収束するとは思えませんが、書き込みや読み取りも正常なので、修理に出すのも躊躇してしまいます。今はDVD書き込みドライブも安くなってますし…
この種のドライブを2年以上使うケースは最近では稀になっているでしょうから、この種のトラブルに遭遇する人は少ないのですかね…
書込番号:3473604
0点


2004/11/28 21:50(1年以上前)
私も同様の症状が出て、カートリッジタイプのディスクが
認識されず、勝手に排出されるようになりました。
カートリッジから出すと認識されるのです。
ネットで調べたところこちらにたどり着き、
おとんきちさんの方法をやってみました。
ディスクが収納された時、フタを開けておき、
指で強く押し込んだところ、向かって左側の奥の方で
「カチッ」という音が聞こえ、ディスクの認識が
始まりました。
その後は色々ディスクを入れ替えても問題なく動作しました。
思い出すと・・CDを取り出す時に何かが当たり、途中で
トレイを引っ込めてしまったことがあったような
気がします。
その時にギアがずれたのかも知れません。
久しぶりにカートリッジを入れてみて発覚したのでしょう。
有意な書き込みによりトラブルがすぐに解決でき、
とても助かりました。
書込番号:3560259
0点


2004/12/21 19:28(1年以上前)
わたしも同様の現象が発生し、ここに書かれた方法で強引に入れてみたら認識してくれました。
修理にだそうかなと考えていただけによかったです。
ありがとうございました。
書込番号:3666484
0点







2004/01/30 14:30(1年以上前)
CPRMで録画されたものは暗号化されて記録されているため、今のところパソコ
ンでは再生も編集も不可能です。ちなみに、これはドライブの問題ではないので、
どんなドライブを使おうと変わりません。
書込番号:2405776
0点

現在はPCはCPRMに対応していませんから、たとえCPRM対応RAMに記録したコンテンツでもPCに渡せませんし、見ることもできません。
再生だけは、PowereDVDが次バージョンからCPRMに対応するとのことで、CPRM対応DVDドライブがあれば(まだ発表されていませんけど)見るだけはできるようになるようです。
書込番号:2405782
0点


2004/01/30 19:28(1年以上前)
PCでCPRM記録ディスクを再生するためにはドライブだけでなく
ビデオカードとディスプレイもCPRM対応のものでなければなりません。
これは著作権保護機能を持たない普通のVGAやDVIに出力すると
そこからコピーされることになるためです。
書込番号:2406581
0点



2004/01/30 23:11(1年以上前)
やっぱりそうですか。
編集にしか使わないと思うので、高く買ってすぐ使わなくなったら
もったいないので、321を中古で買おうと思います。
書込番号:2407494
0点





Pen4 2.53 メモリ1GのPCで、付属のB's Recorder でDVD-RWに書き込もうとすると途中で絶対止まってしまい、そのままフリーズ状態になってしまいます。なぜでしょうか? ちなみにDVD-Rで2倍速で焼くと必ずうまくいきます。 他ソフトも、メディアも色々なメーカーを試しましたがどれも同じです。。。やはり、等倍速ではなければダメなのでしょうか??何か解決策があれば教えて下さい!!
0点


2004/01/29 14:59(1年以上前)
DVD-RWの記録対応しているのは Ver.1.1 です。Ver.1.0の記録は対応していません。と記載されてますよ。
書込番号:2402037
0点


2004/01/29 15:05(1年以上前)
この機種はDVD-RWの書き込みは等倍速しか対応していないのだから当然でしょう。
それとも、なにか別のわけでも?
書込番号:2402051
0点



2004/01/29 18:15(1年以上前)
すいません…、書き方がまずかったですね。 もちろんDVD-RWの書き込みは等倍速ということは知っていますが、DVD-RWだけ普通に書き込み時に、パソコンが固まってしまい、止まってしまいます。書き込みが正常にできません。なぜでしょうか?
書込番号:2402513
0点


2004/01/29 20:10(1年以上前)
とりあえず転送方法はDMAになっていますか?もしPIOになっていたらDMAに変えてください。
書込番号:2402914
0点

PC故障? → メーカーサポートへ
メディアのせい? → 良質メディアを試す
んーむむ
書込番号:2402923
0点



2004/01/29 21:00(1年以上前)
返信ありがとうございます。 DMA、PIOとは、何ですか?どこで、設定を換えればよろしいのでしょうか? メディアは、パナソニック、ソニー、TDK,マクセル等、試しましたが、止まりました…。うーん、困りました。。
書込番号:2403126
0点


2004/01/29 23:04(1年以上前)
「コントロールパネル」から「システム」をダブルクリックして出てきた「システムのプロパディ」の「ハードウェア」のタブを開きます。
「デバイスマネージャ」をクリックすると一覧のようなものが出てくるので「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の「セカンダリIDEチャンネル」「プライマリIDEチャンネル」のなかから該当ドライブの繋がっている方をダブルクリックし「プロパディ」の「詳細設定」タブを開くと転送モードの確認、変更ができます。
書込番号:2403769
0点

私もあみさんと同じ環境ですのPen4 2.53 メモリ1G、付属のB's Recorderを使用していますが。
等倍速対応DVD-RWでは問題なしですが、2倍速対応DVD-RWに等倍速で書き込むと、必ず途中でフリーズしましたよ。
そこで、ファームをA116にすると問題は解決しましたよ〜。
参考までに・・・
書込番号:2404560
0点

たぼたぼ2さんの指摘がビンゴ!って感じがします。
自分も経験しましたが、ドライブとライティングソフト双方とも
最新版にしておかないと、機能を発揮しなかったり不具合が出たり
するケースが多いようですね。 んーむむ
書込番号:2406981
0点





DVD−RWメディアの認識ができません。
■現象
メディアをドライブに入れても
「F:ドライブにディスクを挿入してください」
メッセージが出ます。
■PC環境
・Windows XP
・Pentium4 2.4G
・メモリ 512MB
・ドライブ LV−D521JD
ファーム A116
IDE セカンダリ/マスタ 80芯ケーブル
このドライブで
・CD読み込み可能
・CD−RW 読み書き可能
・DVD−R 読み込み可能
・DVD−RAM 読み書き可能
です。
■メディア
・SAILOR DVD−RW
120mim 4.7G
Ver1.1/2X高速対応
ビデオ繰り返し録画用
このメディアはPioneerのDVDレコーダーで読み書き可能です。
メディアのパッケージには
「重要 2倍速対応のDVD−RWです。一部の未対応「DVD−R/RW」
「DVD−R/RWレコーダー」では機器の不備により故障する場合がある旨、
新聞、ホームページ等で告知されています。必ずお手持ちの機器の対応状況を
確認してからご使用ください。対応状況については機器のホームページをご確認
いただくか、機器メーカーにお問い合わせ下さい。」
と書いてあります。
お店で売られている全てのDVD−RWにはこのような文言が書いてありますが、
このドライブでDVD−RW 2Xの読み書きってできるんでしょうか?
0点


2004/01/24 17:26(1年以上前)
LF-D521JDでDVD-RWに書き込む場合は等倍になります。
2倍速対応のDVD-RWを使ったことがないのでなんともいえないですが、ひょっとすると等倍のメディアしか認識しないのかも知れないですね。
書込番号:2382382
0点

私のドライブでは、読み書き共に問題ありませんよ。
ファームをA116にする前は、書き込みの途中でフリーズしたり、うまく焼けたと思っても家電用DVDプレーヤーで再生できなかったりしました。
A116にファームアップしてからは、問題ないです。
使用しているメディアは、2倍速対応のTDKの超硬(スーパーハードコート)DVD−RWです。
メディアを変えてみたらいかがですか。
SAILORは悪い話しか聞きませんよ。
参考までに・・・
書込番号:2384117
0点



2004/01/25 09:55(1年以上前)
いろいろありますねさん、たばたば2さん ありがとうございます。
DVD−RAMを使うつもりでLF−D521JDを買ったのですが、パイオニアの
DVDレコーダーを買ったのが失敗でした。
TDKのメディアは高そうですが、チャレンジしてみます。
結果を報告します。
書込番号:2385094
0点



2004/01/26 12:28(1年以上前)
ヤマダ電機でmaxellのDVD−RWを買ってきました。
5枚組み 3280円。
たぼたぼ2さんのTDK超硬(5枚で3480円)にしようかと思ったけど
薄型ケースで5色(ピンク、オレンジ、ライム、ブルー、シアン)のmax
ellにしました。
早速ドライブに入れると‥‥ちゃんと認識してくれました。
SAILORのメディアが認識されなかったのはドライブ側の問題と信じて
いて、ドライバの入れなおし、ファームのアップデート、マスタ←→スレーブ
の交換、IDEケーブルの40芯←→80芯の交換‥‥といろいろやりましたが
結局メディアとの相性でした。
検索したら、こんなのがありました。↓
http://mkuma.oops.jp/archives/000065.html
書込番号:2389915
0点


2004/01/27 15:01(1年以上前)
ボクも一度試してみます。
よい情報をありがとうございました。
書込番号:2394384
0点





長瀬産業のフリップタイプの9.4G両面タイプRAMディスクで、過去にLF-D521JDで読み書きができ、パソコンで保存したデータや、東芝のRDシリーズで録画したものが多数あるのですが、そのどれもがLF-D521JDで読み書きどころか、ディスクを入れてもまったく認識できなくなってしまいました。カートリッジから出しても、認識されません。
他社製のRAMに関してはまったく問題なく使えています。
RDで録画したものはRDでは読み込めるため、RDでハードディスクに戻して他社製のRAMに移すこともできますが、パソコンデータについては、読めないため本当に困っています。何かいい方法はないでしょうか?
ドライバーソフトはVer 3.0.8.0、ファームウエアはA116です
0点


2004/01/22 18:01(1年以上前)
RDで録画したものはRDでは読み込めるため、RDでハードディスクに戻して他社製のRAMに移すこともできますが、パソコンデータについては、読めないため本当に困っています。
書込番号:2375196
0点


2004/01/22 18:03(1年以上前)
ごめんなさい間違えました
>RDで録画したものはRDでは読み込めるため、RDでハードディスクに戻して他社製のRAMに移すこともできますが、パソコンデータについては、読めないため本当に困っています。
ということは、RAM自体は生きているということですね。
ならば簡単、ほかにRAMドライブを持っている方のところでコピーしたらどうでしょう?
結構ドライブのクリーニングしたら読めたりして???
書込番号:2375200
0点





今日ドライブ買いました!
ですが、-Rの倍速記録を目的に購入したのですが、等倍のディスクだと、
「等倍記録をお勧めします。ドライブメーカーでは2倍速の記録可としておりますが、
2倍速記録ではドライブの状態により外周での記録品位が悪くなる場合がございます。」
と(メディア)メーカー説明にあります。
実際どうなのでしょう?誰か教えて下さい。
0点


2004/01/18 16:50(1年以上前)
あ〜、
そういう質問のときは、メディアの製品名(とか型番とかメーカーとか)を
書いておいて貰えると、いい返答が帰ってくるんじゃないのかな?と思いました。
「ございます。」って断定しているくらいだからそういう結果がメーカー内で出ている
可能性はありますけれどね。
書込番号:2360085
0点


2004/01/18 16:56(1年以上前)
>返答が帰ってくる
ふう、日本語は難しいですね(笑)。
書込番号:2360097
0点


2004/01/18 17:52(1年以上前)
「時間節約」を取るか「安心安定」を取るかでしょう。
メーカーが断りを入れているということは止めたほうがよいのでは?
書込番号:2360329
0点



2004/01/18 18:46(1年以上前)
皆さん即答嬉しい限りです!ありがとうございます。
メーカーというか販売店はエンポリです。
ですのではっきりしたメーカー名は無い(メディアIDもオリジナル)のですが、多分三菱系ではないかと・・
といいますか実際このドライブで倍速で書き込んで、どこのメーカーの等倍-Rメディアでも(台湾製含む)かまいません「外周での記録品位が悪くなる」事が本当にあるのでしょうか?
というか何処のメーカー製でも、倍速ではフル(外周ギリ)に書き込むのは危険という事ですかね?
書込番号:2360497
0点

ドライブ・ファーム・メディア諸々次第です。
全然関係ないドライブだけど参考に。
http://homepage2.nifty.com/yss/ldw401s/ldw401s01.htm
等速だろうと、最悪の場合焼いて異常が無いと思った後すぐ読めなくなることもあります。
>返答が帰ってくる
また長嶋さん。(^ ^)
書込番号:2360549
0点


2004/01/18 19:10(1年以上前)
>外周での記録品位が悪くなる
らしいです。これはドライブ側の要因でありディスク側の要因ではないです。YAMAHAドライブでは外周の記録品位を保つ技術をうたっていますね。
書込番号:2360585
0点


2004/01/18 19:35(1年以上前)
すみません訂正です
>ディスク側の要因ではないです
間違いです。粗悪メディアならば内周も当然外周に行けばなおさら状況が悪くなりますので。
書込番号:2360653
0点


2004/01/23 17:35(1年以上前)
私の友人はライティングソフトを作っているんですが、
その友人によるといかなるメディアでも等倍で書き込むのが
基本らしいんです。
本当に必要なデータなら、RAMの殻つきにバックアップを
準備するくらいの用心が必要でしょうね。
書込番号:2378593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
