
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年6月27日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月27日 00:47 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月26日 22:09 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月24日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月24日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月23日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオフォーマットされたDVD-RWを買ってきて使っていたのですが
1回パケットライトでフォマーットしてしまいました
その後パケットライトは解除したのですがビデオフォーマットでなくなり
データは書き込めるがDVDプレーヤーでは認識できなくなりました。
このドライブで再びビデオフォマーットにするにはどうすればいいのでしょうか?教えてください。DVDプレーヤーはRD−X1です。
0点

RD-X1は、RAMかDVD-RWのみ使用出来ますよ
DVD-RWは、使用出来ませんが
RD-X1は、DVD-RWの再生は出来ないみたいです。
書込番号:1565361
0点



2003/05/10 21:41(1年以上前)
私もRD-X1では出来そうにないと思ってましたがビデオモードでフォーマットされている物は大丈夫ですよ。
1回DVD−Rに焼くテスト用と書込み再生できました。
データを消そうと思ってパケットライトフォーマットしてしまったのが
間違いの元!!DVD−RWレコーダじゃないと再フォーマットできないのかな?
書込番号:1565798
0点


2003/05/10 22:51(1年以上前)
>このドライブで再びビデオフォマーットにするにはどうすればいいのでしょうか?
何だか良くワカリマセンが、単にメディアを初期化すればいいだけでは?
ライティングソフトでね。
書込番号:1566025
0点


2003/05/10 22:57(1年以上前)
そもそもどういう形式でDVD-RWに書き込んだのだろうか・・・。
書込番号:1566048
0点



2003/05/11 06:27(1年以上前)
データはリッピングしたVIDEO_TSフォルダをB'sRECODERで書き込んでるだけです。DVD−RW Ver1.1のビデオモード対応ディスクだったのをパケットライトフォーマットしてしまったのでB'sRECODERで消去したのですが
単にデータ書込みは出来るようになっただけでDVDビデオの再生はPC、RD−X1ともに出来なくなったというわけです。(わかりました?)
書込番号:1566956
0点


2003/05/11 10:12(1年以上前)
PCですら再生出来ないというのは変ですね。
データ自体に問題があるのでは? 他のデータで試してみました?
書込番号:1567263
0点

>>データはリッピングした
と有りますが、これは再生出来ましたか?
もしかして、市販のDVDビデオをそのまま、PCにコピーしてDVD-RWに書き込みを
しませんでしたか?
・・・市販のDVDビデオをそのまま、PCにコピーしてDVD-RWに書き込みしても再生はできません
間違っていたら、ごめんなさい
書込番号:1568368
0点

>データはリッピングしたVIDEO_TSフォルダをB'sRECODERで書き込んでるだけです。
こういうの平気で書き込む人多いね最近...。
書込番号:1568897
0点



2003/05/11 21:34(1年以上前)
結局はVIDEO_TSホルダをVEDEO_TSとして作成していたというスペルミスで全くもって単純なことでした。
ホルダ名が違うと認識させしないとは恐れいりました。
"ふぇんふるらみん"さん"まるこケン"お付き合い頂き
ありがとうございました。
これでDVD−Rに焼いて一発勝負ということはなくなりそうです。
RD-X1と一緒に使っている方多いと思いますのでご報告まで
書込番号:1569008
0点


2003/06/27 21:01(1年以上前)
DVD DecrypterやDVD ShrinkなどのリッパーでCSS/CPPMやCGMS/CPRM、マクロビジョンなどのコピープロテクトを外すと「著作権法侵条文 第八章第百二十条の二」において1年以下の懲役または百万円以下の罰金に処せられます。注意ください。
書込番号:1707916
0点





パナのDMR-E50でRAMに出来たVROファイルをQuickDVDでVOBに変換して
DVD-VIDEOを作りたいのですが VOBファイルのほかにどのファイルを
いっしょに入れればいいのでしょうか やきソフトはWINCDRです
0点

VIDEO_TSのフォルダに入れるですよ。空のAUDIO_TSも作りましょ
ちょちょ
書込番号:1673858
0点



2003/06/16 16:47(1年以上前)
空のAUDIO_TSとはフォルダー? ファイル?
書込番号:1673919
0点


2003/06/16 16:49(1年以上前)
私の場合
VIDEO_TSとAUDIO_TSの2つのフォルダーを作成
VIDEO_TSフォルダーにすべてを入れ
フォルダー2つをすべて焼くとDVDとして見られます
書込番号:1673926
0点



2003/06/16 17:23(1年以上前)
VIDEO_TSフォルダ−の中に空のAUDIO_TSフォルダ−とVOBファイルを入れてやけばいいのですか
書込番号:1673987
0点

VOBファイルだけではDVDビデオになりません。
DVDビデオにするには、VIDEO_TSフォルダ−のなかに「.VOB」ファイルに加え
VIDEO_TS.IFO DVD-Video全体の再生情報が記録されたファイル
VIDEO_TS.BUP VIDEO_TS.IFOのバックアップファイル
が最低限必要です。
もしメニュー画面があるなら、それにメニュー画面を記録した「VIDEO_TS.VOB」とバックアップの「VTS_01_0.BUP」、メニュー構造を規定する「VTS_01_0.IFO」がつきます。
必要なファイルはQuickDVDでつくれると思いました。
書込番号:1674113
0点

PS
VIDEO_TS→「〜.IFO」「〜.BUP」「〜.VOB」
AUDIO_TS→からっぽ
という構造でVIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダは並立です。
AUDIO_TSフォルダというのは「DVD-Audio」ように用意されたフォルダでDVDビデオには不必要なのですがプレーヤーによってはないと再生できなくなる、という説もあるようですのでつくっておきましょう。
書込番号:1674146
0点


2003/06/27 00:47(1年以上前)
VIDEO_TSとAUDUO_TSは必ず半角大文字でなくてはなりません。
WinCDR使ってみて民生機との互換性が少し悪いですね。
「RecordNow MAX4.6」で焼くと今のところ全て民生機で再生されています。
書込番号:1705973
0点





初心者な質問ですいません。先日、521を購入し、取説どおりに接続しました。しかし、マイコンピュータ上ではアイコンが出てこず、デバイスマネージャーで確認すると、「デバイスドライバは正常に動作していますが、ハードウェアデバイスが見つかりません。(コード41)」と表示されます。接続前に行った手順は、SAMSUNGのCD-RW(SW−212B)と同左DVD(SD−616B)を取り外し、EASY CD CREATERをアンインストしたくらいです。どなたか助けてください。動作環境は以下の通りです。
OS:XP PRO
CPU:Pen4 1.5G
Mem:RDRAM256
セカンダリ マスター:LF−D521JD
SOTEC PC STATION E4150AV
0点

取り説で必要なものは全部インストールした?
も一度見てみて確認!
書込番号:1701456
0点



2003/06/25 17:39(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。インストールするものは全てしました。その時くらいから、マイコンピューターのアイコンが消え、先ほどのメッセージが・・・。とりあえず、インストールしたものを全て、アンインストして、ジャンパピンなどをもう一度確認し、取り付けたのですが、症状は変わらずです。しかし、今となっては、CDすら読み取ってくれません。
書込番号:1701476
0点

>今となっては、CDすら読み取ってくれません。
一度セーフモードで立ち上げて、デバイスマネージャーから削除して再起動して認識させるとどうかな?
書込番号:1701488
0点



2003/06/25 17:45(1年以上前)
レスありがとうございます。早速やってみます。
書込番号:1701490
0点

>EASY CD CREATERをアンインストしたくらいです。
多分これがいけなかったと思います。
EASY CD CREATERの場合IDEの制御命令を独自に変えるので、OSのクリーンインストールかASPIレイヤーの最新をアダプテックからダウンロードしていれてみるのがいいでしょう。
書込番号:1701506
0点



2003/06/25 18:05(1年以上前)
コナン・ドイルさん、たかろうさん、ありがとうございます。セーフモードから立ち上げてもできませんでした。
>ASPIレイヤーの最新をアダプテックからダウンロードしていれてみるのがいいでしょう。
こちらも早速やってみます。
書込番号:1701530
0点



2003/06/25 18:57(1年以上前)
コナン・ドイルさん、ASPIレイヤーをインストールしましたが、アイコンすら表示されません。もう後はOSのクリーンインストールしかないのでしょうか?せっかく、データのバックアップように521買ったのに
書込番号:1701648
0点

夜勤だったので、遅れました。
OSの上書きインストールを試してみてください。
書込番号:1703404
0点



2003/06/26 17:58(1年以上前)
コナン・ドイルさん 夜勤明けにまでレスありがとうございます。とにかくやってみます。
書込番号:1704565
0点



2003/06/26 22:09(1年以上前)
コナン・ドイルさん 回復しました。それに後からWindowsヘルプで検索すると、対処法も書いてありました。すいませんでした。コナン・ドイルさんの厚意はたいへん嬉しかったです。これからもっと勉強します。ありがとうございました。
書込番号:1705286
0点





CPU:celeron333MHz、メモリ:192MB、OS:Windows98でもちゃんと動きますでしょうか?使用目的はDVD−RAMへのデータのバックアップです。同じような環境で使用されている方は少ないと思いますが、よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn021015-2/jn021015-2.html
これ見る限りでは出来るのでは?ただ、焼きミスとかあっても知らないけど・・・
書込番号:1689202
0点


2003/06/21 21:16(1年以上前)
普通にDVD見るのにペンV800以上必要じゃなかったっけ?
見るだけで800以上のパワー必要なから書き込みには結構厳しいんじゃないかな?
できても結構エラーになりやすいかも???ね
書込番号:1689305
0点


2003/06/22 00:48(1年以上前)
動作はOS及びアプリケーション・ソフトに依存します。
DVD-MovieAlbumSE 3
PentiumV450MHz、Celeron633MHz以上(PentiumV1GHz以上推奨)
My DVD
PentiumU400MHz以上(PentiumW1.6GHz以上推奨)
Win DVD4
PentiumV450MHz、Celeron400MHz、Duron600MHz以上(PentiumV700MHz以上推奨)
B's RecorderGOLD5
PentiumU300MHz以上推奨
B's CLiP5
PentiumU300MHz以上
FileSafe
対応OSが動作すること
以上、製品パッケージに書いてありました。
DVD-RAMへのバックアップだけなら使えないことはないと思うけど
フルに使うには厳しい環境であることは間違いないですね。
自作派でしたら将来、新PCへの転用がきくから使ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:1690159
0点


2003/06/22 00:58(1年以上前)
RAMに書き込みなどはほとんどCPUパワー使いません。4.7GBいっぱい
書き込むのは元から一時間くらいかかるので一瞬のパワーよりPCの安定
性に問題なければいけるのでは?
必用スペックに満たないときはだめもとでCD焼きできればいいやってくらい
の気持ちでいきましょう。必用だと書いてあるのはDVD再生時に必用なスペッ
クでしょうね。データバックアップならまずいけると思いますよ。あくまで
予想で責任は負えません。
書込番号:1690197
0点

ぐれごりぺっく さんに一票。
DVD-RAMはHDと同じなので、CPUが遅くても待っててくれますし、
ベリファイするので、書き込みミスもなし。
データバックアップだけなら問題ないでしょう。
書込番号:1690214
0点



2003/06/22 11:52(1年以上前)
みなさんたくさんのご助言ありがとうございます。
今年中にも新しいPCの購入する予定で、そのPCへHDを移す際のデータのバックアップとして考えておりました。この際思い切って買ってみようかなぁと思いました。ありがとうございました。
書込番号:1691164
0点


2003/06/24 23:39(1年以上前)
解決されているようですが、流し読みしていたら気になったものですから、書き込みをします。
もず★さんは新しいPCにデータを移すためと書かれていますが、新しいPCにもDVD-RAMがついていないとDVD−Rでってことになりますよね?すると、やはりこの製品が動くかはもう一度検討された方がよいのではないでしょうか?一番手っ取りばやいのは、旧PCのハードディスクを新PCに接続してデータを抜き出すのが一番だと思いますが。他の方法では、LANを構築(線差してプラグアンドプレイで認識すると思います)してデータを移すのもいいかも。
DVDに別の用途を見出しているのならば購入も手かもしれませんが。
自分も欲しい欲しいと思ってはいるんですが、自分の環境では用途が見出せないもので・・・、今や自分のPCは、旧PCのハードディスク増設で6台になっています。
書込番号:1699470
0点





2003/06/24 15:36(1年以上前)
御剣冥夜さん違います。ピーコンですよ。
ディスクがすれる音やモーター音みたいに、どうしても出てしまう音じゃなく、
信号音です。わざと出してるとするなら結構ですよ、と言いたい。
書込番号:1697923
0点





メディアについてですが、ビデオ用に販売されているDVD-RAMやDVD-Rディスク(民生用メディア?)も使用可能と言うことですが、PCデータ用メディアとの違いがよくわかりません。
民生用メディアのDVD-RAM、DVD-R、DVD-RWは、書き込み速度の表記が解りませんが、1倍速なのでしょうか?
0点

>PCデータ用メディアとの違いがよくわかりません。
トパンガ さんがおっしゃる民生用メディアと言うのはビデオ用・録画用メディアの事でしょう。
PCデータ用もビデオ用・録画用も基本的に中身は同じ物です。
ビデオ用・録画用という名のDVDメディアには、私的録画補償金が付加されているのでその分PCデータ用より値段が高い。そして、特殊な環境(デジタル放送や市販のソフトでDVD等への「一回のみのコピー」を許可された映像)の録画をする場合、CPRM対応(ビデオ用・録画用なら大抵対応しているがPCデータ用は非対応)のDVDメディアでなければ録画出来ません。
>民生用メディアのDVD-RAM、DVD-R、DVD-RWは、書き込み速度の表記が解りませんが、1倍速なのでしょうか?
その民生用メディアとやらの製造元に問い合わせるかHPで分かるのでは?
書込番号:1693960
0点

メディアの書き込み対応速度はDVD-Rの場合は「等倍速」と「4倍速」しかありませんので「4倍速」の表記がないものはすべて「等倍速」メディアです。DVDドライブのファームウェアの中には、「これこれのめーかーのこれこれのメディアはこれこれのレーザー出力で、こんな風に書き込め」というデータベースが入っているのですが、そのなかに「これこれには2倍速で書き込んでよろしい」という情報も入っています。
ですから2倍速で書き込めるかどうかはドライブメーカーが2倍速の書き込みをそのメディアに対して認めるかどうかできまります。メディアを見てもわかりません。
DVDレコーダーのドライブについてはかばげんげんさんのおっしゃるとおりです。パイオニアが4倍ドライブ、Pana、東芝は等倍速ドライブが多いと思いました。
DVD-RWについては等倍速メディアと2倍速メディアがあり、2倍速メディアには必ずパッケージに表記があるはずです。
片面4.7GのRAMについては両面/片面、カートリッジの有無、メディア取り出しの可、不可によるTYPE1〜4まででしか区別されず、全て倍速書き込みに対応します。
なお、CPRM対応メディアはRAMと-RWにしか今のところありませんのでお探しになる際にはご留意ください。
書込番号:1695300
0点



2003/06/23 23:16(1年以上前)
かばげんげん さん、srapneel さん、回答有り難うございます。
詳しい説明で、メディアの違いについておおよそ理解できました。もうすぐ製品が届くので、メディアも購入しようと思います。
CPRM対応メディアがあると言うことも知りませんでした。種類や、バージョンなど多くて少しとまどいますが、たいへん参考になりました。
パナソニックに問い合わせたところ、工場出荷でAV用は、AV向けに、フォ−マットされており、ディスクとしては、全く同じ。と言うことです。また、RWは生産していないが、RAM、Rは記入はしていないが、基本は2倍と言うことです。
書込番号:1696267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
