
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月15日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月13日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月29日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月21日 20:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月20日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月20日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




の先に本件について、常識の延長かもしれぬことをお伺いしたにもかかわらず、ABAさんを初め親切にアドバイス頂きましたが、肝心なことを聞き忘れてました。
私のDVDマルチドライブは、ノート組み込みの松下UJ-811でDVD-Rへの書き込み2倍速、DVD-R General Var.2に準拠したメディアに対応となっています。現在店頭にあるメディアは殆んど4倍速で追加したシールに(表現はさまざまですが)4倍速対応のドライブでないと機器が故障する可能性あり。機器メーカーに確認のことと記されています。
松下のホームページ等いろいろ検索しましたがみつかりません。皆様よりこの辺の状況なり、検索方法なりをお教え願います。
ちなみにパソコン購入時のおまけのDVD(太陽誘電DVD-R)1枚では映像無事焼けました。尚パソコンはNEC LL950 6D, OSはWindowsXPです。
0点

問題が発生する可能性があるのは、Pioneer 製2倍速ドライブの初期ファーム
ウェアのものだけです。松下製ドライブでは4倍速メディアの使用に特に問題は
ありません。
書込番号:2126965
0点



2003/11/15 20:10(1年以上前)
ABAさんいつも有難う御座いました。まずは10〜20枚購入し、DV画像のDVD焼付けに取り組みます。
書込番号:2129228
0点





従来より使用のデスクトップパソコン(CDドライブのみ)に加え、DVDマルチドライブ装備のノートパソコン入手しました。そこでDVDディスクについて調べたいのですが、下記のような疑問に答えてくれるページをご紹介下さい。勿論直接ご教示頂ければ尚ハッピーですが。
1、ディスクにデータ用、ビデオ用との区別を表示してあるがその差異。
2、同じ4.7Gでも2時間録画用との表示の有無あるが、本来画質と録画時間の兼ね合いでモード選択できるはず。2時間録画用表示のあるものは、無いものより高画質なのか。
3、追記可表示の有無もあるが、追記可否はトラックアトワンス等の選択で決まるのではないか。
私は従来よりデジカメ画像を収録等でCDは多様していますが、これからムービーをDVD収録で楽しみたいと思っています。DVDは試行錯誤でやるには、ディスクの価格と、所用時間の関係上極力勉強の上取り組みたく書籍も購入しましたが、ディスク自体の解説はありません。
よろしくお願いします。
0点

1.FAQですね。基本的には全く同じものですが、ビデオ用は著作物に対する
デジタル記録媒体の私的録画保証金が付加しています。ですから、本来は若
干高くなるはずですが、需要が圧倒的にビデオ用の方が高くて流通量が多い
ためにコストが下がり、価格的にはほとんど差はないと思います。今のとこ
ろはどちらも全く同じに使えますが、将来的にメディアをチェックして、デ
ータ用だと録画や再生を拒否するという仕組みが導入される可能性があり得
ないというわけでもないので、映像用にはビデオ用を使っておく方が無難だ
と思います。
2.各家電メーカーが出しているDVDレコーダの標準画質で録画すると1枚に
ほぼ2時間録画できるという意味です。おっしゃる通り、画質を変えれば録
画時間も変化します。かなり細かくビットレートを変更できるパソコン録画
だと、「2時間」という言葉にほとんど意味はないですね。もちろん、「2
時間」表記の有無と画質には何の関係もありません。
3.これは全くおっしゃる通りです。メディアによって追記の可能・不可能が違
ったりはしません。ただし、DVD にはDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW、DVD-RAM
の5つの規格があり、それぞれに追記の難易等が異なります。
書込番号:2120442
0点



2003/11/13 09:01(1年以上前)
ABAさん有難う御座いました。今後録画を始めればソフトのマニュアルや書籍では判らない問題出て皆様のお知恵拝借となりそうです。それにしてもデジタルビデオの編集・書き込み等、えらく時間がかかりそうですね。
書込番号:2121402
0点

1についてはビデオのはフォーマット済みという違いもあります。
フォーマットされてないのもあるかもしれませんが、買ってみたらされてました。
書込番号:2122157
0点





iso形式のファイルをRAMに焼くことは出来たのですが(Disc Juggler使用)、そのRAMをパナソニックHS2などのDVDレコーダーで再生出来るようにするにはどのようにすれば良いのでしょうか。
(普通に再生しようと試みたら再生出来ませんでした)
0点

RAMレコーダで再生するならばRAMに書き込みする動画をDVD-VR形式で
記録する必要があります。
DiscJugglerは私は使用していないので分かりませんが少なくともISO形式で
記録したRAMディスクはHS2などのレコーダーでは再生することは出来ません。
ULEADのDVDMovieWriter2のようなオーサリングソフトかオーサリング機能を
持った書き込みソフトが必要になると思います。
もし、亮さんが再生しようとしている動画形式がDVD-VR形式でないのならば
何らかの形でエンコード(あるいは変換)しなければならないかもしれません。
書込番号:2072358
0点





解決の糸口をご教授いただければ幸いです。以下問題点です。
本機種のファームウェア(A108)を(A112)へUPしたところ、初めは異常なく動作したのですが、2度目に使う段階でI/O Errorが表示されデータの読み込みが不能となってしまいました。念のため、再UP再起動を試しましたがダメでした。UP後のエラー対策事項でM/Bのファームウェアを最新にとの項目があり、ダウンロードをしましたが、ファームウェアの更新方法が英語のため解読できず断念しました。FDをformatしOSをcopyしてどうのかこうのとか、そのようなことが書いてあるようです。
パソ環境
CPU PEN4 3.0
M/B ASUS P4C800 DELUXE
メモリ サムソンDDR PC-3200 512MB CL3×2
以上です。
0点


2003/10/19 13:02(1年以上前)
パナソニックのHPにファームA111がアップされています。
これを使ってみられるのも、手かもしれません。
最新のファームが必ずしもベストマッチとはいえませんから。
http://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/download/a112d500.html
書込番号:2042891
0点



2003/10/21 20:06(1年以上前)
icalさん、ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:2049942
0点





メディアについての質問です。どうぞよろしくお願いします。
過去ログなどで海外メーカーのDVD-Rメディアには粗悪品が多いということを
知り、国内メーカー(ソニー)のDVD-Rメディアを購入したのですが、
原産国は台湾となっていました。
「SONY DVD-R for VIDEO 120min/4.7GB (型名:5DVDR120X)
Color Collection Color mix pack 」というソニーのメディアなのですが、
このメディアは信頼が置ない部類のメディアなのでしょうか。
また以前の過去ログで 信頼の置けるDVD−Rメディアとして
「1位. マクセル、2位. 三菱、3位. 太陽誘電」
と書かれておりましたが、その理由を教えて頂けないでしょうか?
またこういった情報が詳しく載っているサイトなどがありましたら、
教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/10/16 09:22(1年以上前)
マクセル三菱誘電などは他社製品を仕入れてパッケージだけして出さないと言うプライドがある、所でしょうか。常に自社製で安定した製品が作れる技術があります。あとTDKもいいですよ。たまに誘電が紛れ込んでいるようですが…私はマクセルを愛用しています。
書込番号:2033745
0点

まあ一応SONYブランドですから、台湾製でも良質の物を選んで採用してるんじゃないですかね。多分自社内でテストしてるだろうし。まあ想像ですが。もしくは賃金の安い台湾工場で作ってるとか。
太陽誘電とマクセルはほぼ間違いなく国内製ですし、雑誌などのDVD-Rメディアのテストでも評価が高いです。4Gを超える大容量を書き込むわけですから、精度の高い技術が必要でしょう。いまや100円程度の差ですから信用のおけるメーカー製を使用することをオススメします。
ちなみに僕も太陽誘電・TDK・マクセルあたりを愛用しています。
書込番号:2033833
0点



2003/10/18 01:29(1年以上前)
ぱっかぽんさん、tabibito4962さん、情報ありがとうございます。
マクセル・三菱化学・太陽誘電は、全て自社生産で、雑誌のテストでも
高評価を得ていたメディアなのですね。
そしてそれにTDKを加えた4メーカーが
現在信頼のおけるDVD−Rメディアなのですか。勉強になります。
DVD-Rのメディアについて是非もっと詳しく知りたいので、
雑誌のDVD-Rメディアのテストの記事があった雑誌名、ナンバー等を
教えていだけますでしょうか?
書込番号:2038622
0点

多分DOS/Vマガジンとかだったかな…?ナンバーは忘れました。
ちなみにラベル印刷の仕上がりはマクセルのプリンタブルが圧倒的に綺麗ですね。
太陽誘電はぼんやりした感じだけど、マクセルはツヤっとしてコーティングしたみたいな仕上がりになります。使用プリンタはPM-950Cです。
書込番号:2041663
0点



2003/10/20 11:15(1年以上前)
tabibito4962さん、情報ありがとうございます。
DOS/Vマガジンですか。
早速バックナンバーを調べました所、
7/15号の【新鋭DVD±R/RWドライブ[4倍速書き込み]全チェック】
にそれらしき記事がありました。
多分【DVDマルチプラスも登場!激安メディアは焼けるのか?】の
[Part2] 4倍速メディア書き込み品質徹底チェック
この記事かなと思いました。
一度取り寄せて読んでみたいと思います。ありがとう御座いました。
それからプリンタブルの情報もありがとうございます。
そのへんは雑誌とかでも書いてなさそうなので貴重な情報になりそうです。
これからもまたよろしくお願いします。
書込番号:2045851
0点

そうですか。役に立ってよかったです(^〇^)。
いま、やっと重い腰を上げて昔からあるVHSテープのDVD化を実行中です。仕事帰ってから、一日5本づつぐらい。気長にやってます。
マクセルのプリンタブルの方が綺麗なんだけど、誘電のプリンタブル50枚スピンドルを激安で買ったので、当分は誘電です(~~;)。ま、安いので。
書込番号:2046158
0点





下の板の続きです。
UleadのMovieWriter2、VideoStudio7の試用版をダウンロードしたところVRへの書き出し機能がありました。これを使えば再エンコなしでDVDビデオからDVDVRにできるかと思い、まずMovieWriter2でDVDビデオをインポートし、できたmpgファイルをDVD-VR WizardでRAMに書き出しとところ、最初のファイル部分はアスペクト比4:3なのですが、次のファイル部分からは16:9が混在するようになりました。VOBをmpgに書き換えたものでも試しましたが、これは最初の部分以外全て16:9になりました。4:3でできる方法があったら、教えていただけないでしょうか。(DVD2MPEGはダウンロードしたのですが、ReadMeを読んだらすごく時間がかかる、作者も出来に満足していないみたいなことが書いてあったので、まだインストールしていません。再エンコなしでmpegにできるのなら試してみたいとと思うのですが。)
0点

ソースのDVDビデオは何でつくった、どういう設定、構成のものなのでしょうか?
たとえばソースはすべて4:3収録のものなのにDVD-VRにしたら16:9が混在するようになったのか、ソースが4:3と16:9と混在していて、DVD-VRにもその通りに書き出されているのか、スレッドからはもう一つわからないのですが・・・
書込番号:2045891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
