
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年12月30日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月28日 10:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月26日 09:44 |
![]() |
3 | 2 | 2003年11月30日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月26日 22:26 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月22日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日名古屋のBicでLF-D521JDを14800で購入しました(10%ポイント)
ところでDVDレコーダー(T社のRD-XS40)で録画したRAMを
DVD-Rにダビングってできないですか?
また、どんなソフトでやれるんでしょう?
バンドルされてる物かそれ以外に買うべきなのでしょうか?
レコーダー本体でやればいい作業ですが、
レコーダーがふさがっているときや(予約録画などで)
多少不要部分をカットしてやってみたいのですが・・・・
0点

RAMにはDVD-VRフォーマットというデータ形式で書き込まれ、一方DVD-RにはDVDビデオフォーマットという形式で書き込まれますので、そのままのダビングはできません。
DVD-RAMの「DVD-VRフォーマット」のデータからMPEG2としてPCに吸い出して、「DVDビデオフォーマット」にオーサリングしてRに書き出します。オーサリングというのはMPEG2ファイルを、メニュー画面をつけたりDVDビデオ規格にのっとった形に構成して、DVDビデオデータを作ることです。
DVD-VRからMPEG2データを吸い出すソフトは「DVDMovieAlbum」というソフトがバンドルいます。オーサリングは「MyDVD3.5(4にアップ可)」というソフトがバンドルされています。この2本はRAMに打たれたチャプタをDVDビデオのチャプタにもできるなど連携して使えますし、ソフトの起動もシームレスです。この組み合わせでのDVD-VR→DVDビデオ化は詳しい説明がメーカーサイトにありますので参考にしてください。http://panasonic.jp/p3/multi/guide/video/video1.html
ただMyDVDは4以前のバージョンでは圧縮音声が使えなかったり今ひとつですので、オーサリングソフトを別途購入していいなら、DVD-VR→DVDビデオ機能を考えるとUlead社の「MovieWriterAdvance」とペガシス社の「TMPEGEncDVDAuthor1.5」がお勧めです。これらのソフトはDVD-VRデータ(-RAM)を取り込んで、そのままDVDビデオ(-R)にできます。
操作が簡単なのはMovieWriter、TMPEGは難しいわけではありませんが、2ヶ国語放送をDVDビデオにできたり機能が豊富な分MovieWriterに比べればちょっと操作が不雑な部分もあります。私のお勧めはTMPEGEncDVDAuthorです。
MovieWriter2.0というのもありますが、こちらは6800円の拡張キットを組み込まないとAC-3音声で録画されたDVD-RAM(東芝RD-XS40の圧縮音声はAC-3です)をDVDビデオにすると音なしのDVDビデオになってしまいますのでご注意ください。TMPEGEncはAC-3対応版というのもありますが、そうではないノーマル版でも元がAC-3で録音されていればそのままAC-3のDVDビデオにしてくれます。(AC-3対応版はもとがPCM音声でもAC-3に変換してDVDビデオ化できる)
以上panayamakさんがおっしゃる「DVD-Rにダビング」というのが「DVDプレーヤーで再生できるようなDVDビデオにする」ということだと判断して書かせていただきました。
PCでしか再生しないのであれば、MovieAlbumでMPEG2化したファイルをそのままDVD-Rに記録するというのもありです。
書込番号:2273111
0点



2003/12/26 13:04(1年以上前)
さっそくご丁寧なご教示感謝します
現在職場からこそっとのぞいているので、
自宅へ帰ってじっくりやってみます
なにぶん鈍くさいので、またお世話になりそうですが
まずはお礼まで!
書込番号:2273596
0点

「TMPEGEnc」じゃなくて
「TMPGEnc DVD Author」で間の "E"はいらないですよ。
(検索で拾えなくなるので一応、正しい表記を載せておきます。)
多分回答としてはこれ以上無いってぐらい丁寧かつ完璧。
by yammo
書込番号:2276017
0点



2003/12/27 07:31(1年以上前)
昨夜は家に帰るなり「年賀状制作」ようやく着手して
とても、返事を書くことも、試してみることもできず
申し訳ありません。
Panaのページもじっくり読んでませんがご紹介感謝いたします
「TMPGEnc DVD Author」もどうやら試用版がありそうですから
試してみたいです。
年賀状の制作があと数日かかりそうなので
30日頃にはまたまたお願いしそうです
書込番号:2276128
0点


2003/12/27 22:47(1年以上前)
Qick DVDを使えば簡単です
書込番号:2278520
0点


2003/12/30 00:07(1年以上前)
TMPGEnc DVD Author の試用版で見事にできました
すばらしいソフトです
30日は普通につかえるなんて!
srapneelさんをはじめ皆さんありがとうございました
PVの500Mhzですがなんとか吸い出し31分
+焼き込み10数分程度でした
じつはいろいろバンドルソフトで苦闘しましたが
すべて忘れてしまいたくなるほどです
書込番号:2286169
0点





私はLF-D521JDを使っています。
主にテレビ番組をmpegファイルや
デジカメで撮影した画像やスキャンしたものもを
保存するために使用しています。
今まではpanaのDVD-RAM殻付9.4G LM-HB94というものを主に使用して
いたのですが、8枚あるうち既に8枚目のもう片面まで
保存がいっぱいになってしまっています。
私の構想ではDVD-RAMがいっぱいになり(中は既に整理したもの)
固定のものとして(永久保存)DVD-Rメディアへ移し変えようと
考えていたのですが、DVD-Rで保存していたデータが読めないなど
問題になる方を多く拝見し大丈夫かな?という不安に陥っています。
整理した現在保存されている7枚半のRAMの中身は
大切なデータでじゃあるんですけど
先ほど書きましたとおり、まずはRAMで保存していき、中のデータを削除したり
移し変えたりする作業をし整理し、特にデータを動かす事をしなくても
よい状態になったものについては保存用として最終的にDVD-Rへ移す
ということを思い描いていたんですが、各個人様々な用途はあるの
でしょうけど、宜しければ意見していただけませんか?
私はメディアに関してはPanaかTDKしか使わないようにしているんですが
今日量販店で見てきたところTDK DVD-R 20枚 6000円くらいで日本製
とは書いてはいました。DVD-RAMの在庫が何故かかなり出ていて
売り場の棚は空かすかで、具体的に調べる事は出来ませんでしたが
今まで使っていたLM-HB94は1枚1300円くらいだったでしょうか?
少し悩んでいます。
まあメディアへの保存は、いくら大切なものであっても
保存が半永久的に保証されるものでは無いと思うので難しい側面が
あるとは思いますが、やはり殻付が安全と言えば安全なのかな・・・。
私はCDやDVDソフトやメディアは大切に扱うほうなので
保存環境はそんなに悪くは無いとは思うのですが
効率のよい、保存のし方を参考程度でも構いませんので
教えていただけると幸いです。
ファームウェアのバージョンアップ、今知りました(^-^p
0点

いいだかずまささんがなさりたいのは、今RAMに保存してあるMPEGファイルやデジカメで撮影した画像やスキャンしたものもを(JPEGファイル?)をそのままDVD-Rに移してRAMをあけたい、ということでDVDビデオにして保管するとかじゃないんですね?
そのPCでの記録、再生、あるいは買い換えたPCやドライブでの再生ということですから何で再生されるかわからないDVDビデオより条件はずっといいですね。TDKメディアで20枚6,000円ならまず心配はないと思いますよ。
色々いわれるのは「安けりゃいいいんだろ」というメディアを使った場合がほとんどです。
ただ、有機色素膜記録方式のRメディアは相変化記録方式のRAMやRWに比べればどうしても紫外線には弱いですから、直射日光の当たるようなところでの保管は避けたほうが無難でしょう。
どうしても不安なら、安心料だと思ってもう少し奮発しておなじTDKメディアでも、「UV超硬」というメディアを選ぶというのもありです。保護層にハードコーティングして「スチールウールでこすっても再生できます!」と豪語した「超硬」シリーズに更なる耐紫外線対策を施したメディアです。
書込番号:2271099
0点



2003/12/25 20:35(1年以上前)
srapneelさん>
レス有難うございます。
そうです。DVDビデオを作成するなどはしていませんので
全てPCで見れる範囲内のデータです。
DVDビデオでの保存についてはまた違うのでしょうか?
RAMを空けたいのもあるんですけど、コスト的に殻付を買い続けるのは
どうかな?と思いましたので、現在保存方法を考えているんです。
友達も韓国製のDVD-Rを使用したら使えないとか
なんかで色々苦しんでいるのを見ました。
私は、日本製が望ましいと思っていますので、以前自分で色々調べて
TDKがいいなと言う結論になったので、それかpana等の純正品を
と考えています。
他の方の書込みを見ていても、やはりDVD-Rは紫外線に弱いと
出ていますね。そこに関しては差ほど問題は無いと思います。
今日、某大型量販店でメディアを見た際、DVD-R 20枚6000円のTDK商品を
見つけたわけなんですけど、
私、CD-Rからといいスリムケースというのでしょうか?
あのケースが幅取らないので好きなんですね。
その6000円のものはスリムケースなんですけど
超硬シリーズは普通のケースなんですよね(^-^;)
でも保存云々で安心感を得たいならそれが望ましいのでしょうね。
srapneelさんとしてはDVD-Rでも問題なさそうということですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
他にご教授いただける方、おられましたら
参考にさせていただきたいので、是非お話をお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:2271227
0点


2003/12/25 23:15(1年以上前)
私は三菱の9.4G(パナのOEM)を愛用しているのですが、あきばおーでは5枚で4680円になっていました。富士フィルム(これも多分パナのOEM)は4180円でした。
随分と安くなってきた気がしています。
書込番号:2271914
0点



2003/12/26 02:41(1年以上前)
メディアはここ1年ほどでのDVD録画機等の普及により
価格は下がっていますよね。
そういえば、保存といっても、確かメディアの耐久度というのでしょうか
数年前にCD-Rを調べて見たら50年とか言われてましたね。
50年で再生が出来ないとかなってしまう様なものなので…
ちょっと複雑ですね。DVD-RAMや-Rも同じような感じだとは思うのですが。
書込番号:2272666
0点


2003/12/26 09:20(1年以上前)
いいだかずまさ さん 、今から50年たつと僕なんか84歳です。まあデータなんて消えちゃってもいいかて気持ちですが、多分その前にそのDVDを再生する機械の方が先に無くなると思いますよ。
いまどき5インチのフロッピーを読むドライブなんて相当探さないと無いでしょう。しかし16年前僕が高校生の頃はこれがメインでしたよ。
ですから、本当に重要なデータはその前に違うメディアに書き換えることになると思います。
書込番号:2273043
0点



2003/12/28 10:11(1年以上前)
ここ1番。。さん
はじめまして。
言われている通りですね(^-^;)
もう既に各メーカーではDVDに変わるメディアの開発が進んでますよね。
DVDの十数倍の記録が出来るというものでしたよね。
それが発売されれば結局はそちらに移すことになりますよね。
私はメディア購入に関しては、デッキなどと同じ純正メーカー、
もしくはTDKと決めています。srapneelさん以外の方から特に問題点を
指摘するお話も無く、問題ないかと思いますので
UV対策などされたものをなるべく買うなどし
それを参考にDVD-Rへコピーしてみようと思います。
でも…先日行った某○ックカメラではDVD-RAMやDVD-Rのメディアの
主要販売メーカーの在庫がスカスカだったので
今日行って在庫が多くある科が心配ですね(^-^;)年末ですし
はけはよいでしょうから。ありがとうございました。
書込番号:2279765
0点





■Windows XP
■デュロン1.1G
■384MB:メモリー
■40GB
■ファームA112
■B's GOLD5 5.25
■80芯のフラットケーブル使用
1×〜12×のCD−RWで音楽CDとデータCDを作成できません。
書き込み途中でATAPIエラーが発生して停止します。
書き込み速度に関係なくエラーが出ます。
自動挿入通知はOFF
XPのメディアプレイヤーの書込み機能はOFF
試しにメディアプレイヤーで書き込んでも同じです。
エラーディスクの消去途中でもATAPIエラーが出ます。
タスクバーに常駐ソフトは何もありません。
RWディスクに傷、汚れはありません。
ディスクはダイソーの物で書込みテストに使用で普通に焼けていました。
単にドライブとディスクの相性でしょうか。
*CD−R/DVD−R/RW/RAMでは問題ありません。
CD−R以外は国産です。
■上記のエラーディスクを下記のパソコンで簡易消去すれば
下記のパソコンでは問題なく使えLF−D521でも読み込みが出来ます。
■Windows 98
■セレロン300M
■256MB:メモリー
■8.4GB:HDD
■NEC NR−7700A:ドライブ
■WinCDR6.10:ライティング
長文失礼しました。
0点

光学系ドライブの繋がっているIDEチャンネルだけ、PIOモードにしてみると良くなる事ありますよ!
僕の環境では、やはりDMAなんていう高級なことやろうとするとゴネるマシン多くかかえてますです!(安物スマートケーブル使っているせいだな!きっと!ボソっ!)
(うっかりDMAにチェック入れると3分程で生焼けディスクが・・・泣泣!)
お試しあれ!
書込番号:2147354
0点



2003/11/21 07:30(1年以上前)
■ワイおー!さん。ありがとうこざいます。
B's GOLD5 5.25⇒5.40にアップした所
ATAPIのメディアエラーが出ていたダイソー(プリンコ)の
RWに最後まで書込み出来ました。
■最初にATAPIエラーが出たのは100メガ程度の
DVDファイル【VIDEO_TS】をRWに焼いて
保存出来ないかと試した事でした。最初は普通に焼けて
WIN−DVDで見る事が出来ていました。
今回、GOLD5を5.40にアップした事で完全解決に
なっていれば良いのですが。
何故RWだけATAPIエラーが出たのか不思議です。
台湾製のCD−R、国産のDVDメディアは全く異常ありませんでした。
最善を尽くしてから、こちらで聞くべきだったと反省しています。
完全に、おしえて君でした。みなさん済みませんでした。
書込番号:2147415
0点

焼きソフトの不整合でしたか・・・・
(やってみるもんですね!アップデート!)
問題解決!おめでとうございます!
う〜!僕も5.40にアップデー・・・・
(おまえは日頃の行いが悪いからゼッタイ直らん!キッパリ!;天の声)
書込番号:2148899
0点


2003/12/06 00:15(1年以上前)
■ワイおー!さんへ
直ったと思っていたらATPIのメディアエラー出てしまいました。
メーカーに問合せたら三菱のRWを使用して見て下さいと
アドバイスがありました。生産国を見ると台湾でしたので
買うのはやめました。
・エラーが出たRWはダイソーで買ったシンガポール産のプリンコ。1‐12×
WinXP+NEC−NR7700A+WinCDR&GOLD5/5.40
では問題無く焼けるのに【D521+GOLD5/5.40】で焼くと
エラー発生です。以前は問題なく焼けていたのですが。
WiN98マシン+【D521+GOLD5/5.40】で焼くと
ドライブエラー発生です。
・パソコン・OS・ドライブ・ライティングソフト全ての組合せパターンの
接続検証の結果を添付して修理に出しました。
・メディアの不良でしたと云う落ちで戻って来そうな予感がしています。
・ハンドルネーム毎回、変わってすみません。
常にクッキーをブロックしているので。
書込番号:2199593
0点


2003/12/26 09:44(1年以上前)
・メディアとの相性と云う、お決まりの結論で戻ってきました。
・トラバースユニットが交換されていました。
・メディアとの相性なら何故、交換の必要があったのか疑問。
・プリンコRWの焼きエラーは出なく成りましたが焼いた
ドライブでしか読めなくなりました。
・以前NECのドライブで焼いたプリンコRWはD521Jで読めません。
・松下は国産・三菱RWを使用下さいとRWを添付して来ました。
・確かにNECとD521で相互に読めるのですが
D521で今までのRWが読めないの不便です。
書込番号:2273112
0点





ファームウェアA116に更新したら、メディアのCDもDVDも認識しなくなりました。本体はマザーボード等は、LF-D521 A116と認識してますが、実際にCDやDVDを入れても、最初の少しは読んだりしてますが、その後は読まず、認識せず、作動しません。ホームページで書いてたトラブル対策は全部しましたし、A112やA111にしようと思うと、「エラーが発生しました。中止します。[0060-02040803]」と出て、何ともなりません。わかる方、よろしくお願いします。
1点


2003/11/30 19:27(1年以上前)
セーフモードで行ってみたらどうでしょう?
当方、本日はじめての使い出しですがドライバを最新にして
ファームウェアのアップはセーフモードで行いました。
WinXPですが問題なく動作できています。
以前、ABH2のファームウェアアップでてこずりましたので
今回はセーフモードで行いました。ご参考までに。
書込番号:2181011
1点



2003/11/30 22:58(1年以上前)
なにがなんだかさん、ありがとうございます。セーフモードでやったら、A111で正常に動きました。セーフモード自体、全く知らなかったので、助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:2181930
1点







急にDVD-RAMの書き込み禁止の警告が出て困っています。
何か考えられる原因ってありますか?
ちなみに先月修理に出してレンズ交換しています。
P4-3.06+ASUS-P4G8Xで組んでいます。
よろしくお願いします。
0点

ライトプロテクトを設定しているだけって落ちじゃないですよね?
書込番号:2110457
0点



2003/11/09 22:59(1年以上前)
ライトプロテクトは解除になっています。
書込番号:2110504
0点


2003/11/10 00:59(1年以上前)
書込み禁止の警告ってどんなんでしょ?ちうかもしかしてこういう事??
http://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/download/500winxp.html
WinDVD4の修正バッチは…この際不要か……。
書込番号:2111124
0点



2003/11/10 05:31(1年以上前)
ドライバの更新もしましたがダメでした。
DVD-RAMに保存しようとすると
「このディスクは書き込み禁止になっています」
「書き込み禁止を解除するか、別のディスクを使ってください」
って警告が出ます。
別のDVD-RAMに替えても同じでした。
たまに保存できる時もありますので
さっぱり原因がわかりません。
書込番号:2111443
0点


2003/11/10 16:36(1年以上前)
RAMドライバのプロパティで、CD書き込みがオンになってませんか?
書込番号:2112474
0点



2003/11/10 18:04(1年以上前)
RAMドライバのプロパティは、CD書き込みがOFFになってます。
書込番号:2112690
0点


2003/11/11 20:11(1年以上前)
解決に結びつく情報では無いですが、「30003000 さん」と同じ症状が出ています。エラーは同じだと思うのですが、私の場合はマシンを再起動すると読み書きできるようになります。電源OFF状態からの起動ではDVD−RAMをきちんと認識してくれません。再起動した後は読める様になります。いろいろ試してOSのクリアインストールまでしましたが、状況は改善せず、あきらめて、DVD−RAMを使う際は起動してすぐ再起動して利用しています。一度再起動して利用出来るか、電源OFF状態からの起動で利用出来るか確認してみては?余り役に立つ情報では有りませんが、どうでしょうか。
書込番号:2116316
0点


2003/11/13 08:43(1年以上前)
当方でも同じ症状がでましたが、DVD用レンズクリーナーでクリーニングすると直りました。レンズに問題があるのではないですか?
書込番号:2121362
0点



2003/11/13 16:31(1年以上前)
レンズは、先月に交換済です。
本日、修理にもって行きました。
パナソニックでテストして頂いたのですが
症状が1回も出ませんので
どこが悪いかわからないって言われて
思い当たる所を修理してくださるそうです。
書込番号:2122358
0点


2003/11/22 09:51(1年以上前)
私も以前から急に書き込みができなくて悩んでいましたが、ライティングソフトでは書き込めるので、原因を探していましたが、やっとわかりました。私の場合ですがANYDVDというソフトを常駐するとこの現象
がおきます。30003000さん修理出してしまったようですが、ご参考までに。
書込番号:2150779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
