
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月27日 12:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月27日 11:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月27日 02:48 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月25日 21:23 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月25日 19:21 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月25日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このDVDでDVD-RAM (9.4GB) 及び DVD-R で焼いた物は以下のレコーダーで再生出来ますか?(焼き形式・ソフトなども分からないのですが?)
両方購入を指定相互で録画・再生出来たら便利だと思いまして………
DVD-R でしたたら 出来るのは分かるのですが、再利用が可能なメディアで
と思いましたて
TOSHIBA HDD+DVD-RAM/Rビデオレコーダー RD-X2
http://store.yahoo.co.jp/digicon/rd-x2.html
DVD-RAM (9.4GB 時)
ご指導お願い致します
0点


2002/12/25 13:19(1年以上前)
焼き方による
DVDビデオ形式などmpgデータを変換
だいたい焼きソフトが対応
書込番号:1161519
0点


2002/12/27 12:07(1年以上前)
MTV2000+DVD Movie AlbumでDVD-RAMにVRFで録画したもの
MTV2000及びTMPGEncでエンコードをしてDVD Movie WriterでVFで
オーサリングをしたものが
RD-X1で正常に再生可能な事を確認しています。
使用したメディアはTDK、太陽誘電、マクセルのものです。
書込番号:1166702
0点







2002/12/27 11:58(1年以上前)
出来なかったと思います。
理由は簡単で、無限に追記可能なDVD−RAMドライブだから。
Rでのマルチボーダ/マルチセッションは、結局そのままでは普通の
DVDプレイヤーにかからない為、再生互換という意味でのメリット
がありません。それならRAMでいいわけで、何もRでやる必要がな
いですよね。
書込番号:1166684
0点





LF-D521JDをACARDのAEC7720Uでscsi接続で使用してみましたが、RAMでは使えますが、cdr,dvd-rでは使えませんでした。Ha!CD Burnerなるソフトでも駄目でした。何か他の方法で、scsi使用ができた方、御教授ください。
0点


2002/12/26 04:58(1年以上前)
私もAEC7720UでSCSI変換して使っています。
使用可能なディスクを全部試したわけではありませんが、
DVD-RAM(FAT32, 殻有り/無し)、B's Recorder GOLD5でCD-R, DVD-RWが
問題なく使えています。
問題も2点ほどあります。
・WinDVD4がハングアップする。
(DVD-RAMドライバをアンインストールすると正常に再生できる。)
・B's CLiPでDVD-RWをフォーマットしようとすると、648MBと認識され、
そのまま実行しようとするとエラーになる。
ご参考までに使用環境を挙げておきます。
本体: NEC PC-9821 Xv20/W30 K6-III+/550MHz@600MHz
OS: Windows98SE
SCSI H/A: IO-DATA SC-UPN (Ultra SCSI)
acardさんも、何がどのようにダメだったのか、使用環境や症状など、
具体的に書いていただけると解決策が得られると思います。
書込番号:1163714
0点



2002/12/26 20:52(1年以上前)
阿部珍さん回答ありがとうございます。私のマシンは、MBがepoxの8kha+,scsiカードがadapの19160でscsi2にmo,dvd-rom,pd(いずれももともとscsiドライブ)とD521を順に繋いでいます。IDも順に1,2,3,4(0はHD)としています。B'sの使用のときメディアの要求が、メディアのセット後もでつづけます。
書込番号:1165172
0点


2002/12/27 02:48(1年以上前)
はっきり言って、分かりません(爆
確認することといえば、B's Recorder GOLD5のメニューで、
ファイル→ドライブ設定→選択
で、DVD-RAM LF-D521が選択されているか、正しく選択されていれば
書き込み対応ディスクが黄緑色に点灯しているはずです。
DVD-RAMしか点灯していない場合は別の方を選択してください。
あとは、SCSIのターミネータが正しく設定されているか、
などでしょうか。
acardさんがお使いになっている物を調べてみたのですが、
epoxの8kha+はATA100が使えるんですね。
LF-D521JDはUDMA66対応ですので、MBのIDEに直接つないでみては
いかがでしょうか?
apaptecの19160はUltra160で、カード自体は160MB/sですが、
AEC7720Uは最大でも20MB/sの転送速度しか出せません。
AEC7720UWでも最大40MB/sの転送速度です。
そこで頭打ちになってしまいます。
どうしてもSCSIでなければならない理由がなければ、IDE接続にする
ことをお勧めします。
書込番号:1166164
0点





この521のドライブってDVD−R/−RWのディスクへ追記ってできるんですか?
それとも、−Rは1回書き込みのみで、−RWもフォーマット後にまとめて1回のみの書き込みしかできないのでしょうか?
追記ができる場合、なにか特別な操作が必要なのでしょうか?
お分かりになる方教えてください。
お願いいたします。
0点


2002/12/24 09:41(1年以上前)
-RWは、B'sCLiPを利用すれば、パケットライティングが利用出来ます。
但し、フォーマットに2時間かかりますけど
普通のCD-RWと同じです。
書込番号:1157933
0点


2002/12/24 09:44(1年以上前)
B'sCLiPを利用すれば、パケットライトで追記が可能です。
但し、フォーマットに2時間ぐらいかかりますけど
書込番号:1157936
0点



2002/12/24 10:07(1年以上前)
やはり、パケットライトを使わないと追記はできないのでしょうか?
ライティングソフトで普通にデータの書込みをした後に、ライティングソフトで追記はできないのでしょうか?
書込番号:1157971
0点


2002/12/24 12:22(1年以上前)
関連事項で質問したいのですが、CD−RWの場合はライティングソフトで高速初期化というのをすると、CD−Rで書き込みができたんですね。
DVD−Rのメディアが高価なので、大事な映像を一度試し焼きして
確認したいんですが、可能でしょうか。ドライブを購入してまだDVDーRWメディアが手元にありませんので、ご存じの方お教えください。
HDDに保存したデータをDVD−RWメディアをDVD−R形式で高速フォーマットしてDVD-Video形式で焼けるでしょうかということです。
よろしくお願いします。
書込番号:1158197
0点

CD-RとDVD-R、CD-RWとDVD-RWの使い方はほぼ一緒です。
違いは容量の差とDVD規格かどうかだけです。
DVD-RWをDVD-RAMと同じ使い方にするにはパケットライトソフトは必須です。
DVD-Rと同じ使い方なら、普通のDVD対応ライティングソフトで書き込めます。
当方はnero5.5とinCDを使用しています。
DVDビデオ作成はDVDit!SEです。
書込番号:1160246
0点


2002/12/25 21:23(1年以上前)
使えるようですね。最近一時間半のBS2の番組をビデオ形式で
書き込んだところ、声が2秒ほどずれていました。ソースでは
音ずれがなかったのに。一枚失敗しました。どこに原因があるか
分かりません。うまくゆく場合と、音ずれが出る場合があります。
試し書きが出来るとありがたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1162546
0点




2002/12/25 17:00(1年以上前)
とゆうかお使いのPCは?
改造になるので自己責任で
8cmCDとかアダプタつけなければいけないと思う
書込番号:1161879
0点



2002/12/25 17:07(1年以上前)
優しいね
多分この人もっと質問すると思うよ
書込番号:1161899
0点



2002/12/25 19:21(1年以上前)
どうもありがとうございました。
書込番号:1162221
0点





●質問
LF-D521JDで使えるDVDメディアの製造元判別ソフトはありませんでしょうか?
●報告
秋葉で買ったPROMEDIAという所のDVD-R5枚組のうち4枚は問題なく焼け、1枚は焼く前からマウントできませんでした。。。
Mr.DATAの殻付9.4GDVD-RAMはB面が汚れ検出でマウント出来なかったです。。。
0点


2002/12/20 03:00(1年以上前)
今はもう、マクセルやTDKの優良メディアが安くなり
DVD-R で 240円くらいから、
カートリッジ入り DVD-RAM でも 500円台から買えます。
松下やマクセル製 9.4G 両面(カートリッジ入)でも 1200円くらい。
ムリに得体の知れないメディアを買う必要も無いような気がしますよ。
書込番号:1145731
0点


2002/12/20 09:33(1年以上前)



2002/12/20 19:46(1年以上前)
通りすがり0号 さんありがとう御座います。
しかし紹介して下さったソフトですが、私のマシン[XP_pro SP1]では起動することが出来ませんでした。。。残念。
他にご存知ありませんでしょうか。
メディアは、大量に(50枚100枚単位で)使いたいのでどうしても安いほうに手を出してしまいますね…
書込番号:1146885
0点


2002/12/21 14:31(1年以上前)
たぶんそれは、パナのRAMドライブが対応してないだけだよ。
他のドライブで試してみて。
書込番号:1148854
0点


2002/12/21 19:37(1年以上前)
大量に買う場合は、ヤ○オクを利用するのも手ですよ。最近詐欺被害も多いですが評価に気を付ければ大丈夫。10枚単位で買えば三菱製の9.4G殻つきで1000円くらいで買えますよ。
実際私も評価が900以上の人から10枚10500円(送料込み)で買いました。
書込番号:1149573
0点


2002/12/25 16:31(1年以上前)
2chのDVDスレとかに、メディアの情報載ってるよ。そういうので調べてみれば?PROMEDIAっていうのは、全く知らないんだけどね。
度胸があるなら安い台湾製メディアに手を出してもいいけど、安心して使いたいなら、国産を使った方がいいでしょう。無理して安いの購入して「安物買いの銭失い」になってもしょうがないし。
書込番号:1161810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
