
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 11:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月23日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月23日 19:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月23日 10:08 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月23日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月22日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、ココの書き込みいつも参考にさせてもらってます。
私は、ヨドバシで32800円でかいました。
DVD-RAMについてお聞きしたいのですが、
RAMでのベリファイをなしにして書き込みたいのですが、どうしたいいのかさっぱりわかりません。B'sでやろうとしても、認識してくれません。
B'sのツールの消去をしてからやるとどうやら書き込めるのですが、FATになってしまいます。UDFではむりなのでしょうか?どなたか、よき解決法があれば、教えていただけませんか?
0点


2002/12/23 13:44(1年以上前)
サポセンへどうぞ
書き込みが遅いなら使わない
わたしは一倍速でも待てます
書込番号:1154987
0点


2002/12/24 11:21(1年以上前)
あの、添付CDからDVD-RAMのドライバはインストールされましたでしょうか ?
自分、それでFATのみ -> 二種類追加(UDF1.5 & UDF2.0)されました。
B'sに関しては
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/guide/multi/pcdata/pcdata1_2.html
ベリファイ無しは可能、でもRAMのメリットであるFDD感覚で手軽に追記&削除は不可能になると思います。
未使用なので断言は出来ませんが、リサイクル可能なDVD-Rって感じかなと・・・
書込番号:1158076
0点





先日 D512Jを購入して色々試しているところですが、RAMの書き込みがとっても遅いのですが、こんなもんなんでしょうか?FAT32でフォ−マットし4Gをドラックして書き込んだのですが、210分かかりました。ベリファイしてるとはいえ、とっても遅いような気がします。B'sで書き込むと早いのですが「追記できない」とメッセ−ジ出るし、RAMが使えるのが売りなのにとても残念です。皆さんはいかがでしょう。
0点

ちょっと遅すぎる気がしますね。
PIO転送設定になっていませんか?DMAに設定にしないとこのドライブなら1/4くらいの転送率になってしまいますので4G240分なら、これが怪しい感じがします。
書込番号:1149506
0点


2002/12/21 19:52(1年以上前)
FATじゃなくてUDFでフォーマットした奴で書きこんでみそ。
書込番号:1149613
0点

遅すぎますね。
FAT32で4.7G(4.22G)フルに書き込んでも1時間程度です。
で、Panasonic製の付属ドライバは入れました?
WindowsXP標準のドライバーだけでは完全な性能が出ません。
書込番号:1150875
0点


2002/12/22 06:20(1年以上前)
当方も似たようなことが、別のドライブでありましたがOSの
再インストールで直りました。
書込番号:1151053
0点



2002/12/23 21:52(1年以上前)
遅くなり申し訳ありません。転送の設定はDMAモ−ド2になっています。UDFフォ−マト2.0でやってみましたがあまり変わりませんしPanasonic製ドライバ−も入ってました。何か変ですよね−。OSの入れ替えは先日XP、SP1でインストしたばかりなので試せませんが、何かの機会にやってみます。ありがとうございます。
書込番号:1156478
0点





http://www.rakuten.co.jp/emporium/434552/
どなたか、ここの50枚入りをLF-D521JDで使われた方おられませんか?
コレってどうなんでしょうか?2倍で焼けますか?
対応ドライブ表で見る限り、パナとは相性悪そうなんですが。
0点


2002/12/23 02:58(1年以上前)
マクセルや太陽誘電DVD−Rが、普通に(ちゃんとした1枚単位の
プラケース入りで)店頭価格200円前後ですから
なにも相性に不安のあるようなメディア(しかもスピンドル)を
160円で買う必要もないと思います。
書込番号:1154037
0点


2002/12/23 11:53(1年以上前)
2倍で焼けましたよ。
RAMも問題なく書き込めました。
書込番号:1154714
0点



2002/12/23 13:47(1年以上前)
レス遅くなり申し訳有りません。
>この掲示板重いねさん
ど田舎在住のため1枚400円以上します。
また通販(あきばおー等)も見ましたが、1枚につき100円以上も高かった
のでお聞きした次第です。
>やまと1番さん
使えましたか。
ビデオテープをDVD化しており、結構枚数がいるのでコレが使えると
(しかも2倍で焼けると)助かります。
コレ、買ってみることにします。
お二人とも、どうもありがとうございました。
書込番号:1154996
0点


2002/12/23 19:29(1年以上前)
CURSORのDVDRを10枚1200円くらいで買ったんですがこのドライブで二倍でやって焼けたことは焼けたんですがほかの方でちゃんと焼けたって方います?
書込番号:1155922
0点





内蔵のデータ転送速度って、66Mbpsですよね。
外だとUSB2で480、IEEE1394で400が最高速度と聞きますが、すると内蔵が一番遅いのですか?
このPanasonicのDVD-Rを買おうと思っているのですが、ソフマップに内蔵用しかない様子。そこで迷っています。すみません、実際はどうなんでしょうか。また、USBカードに内側の接続端子が1つついているものが一般的にありますが、あれは内蔵用のドライブなどを内側からUSBで接続する方法があるということなのでしょうか。
もし、そんな方法があるのでしたら、内蔵用を買って、USB接続をしたいとおもいますが、どうなんでしょうか。
0点


2002/12/23 00:46(1年以上前)
66Mbit/secではなく、66MByte/secだと思うのですが・・・
書込番号:1153692
0点


2002/12/23 00:52(1年以上前)
内臓の転送速度は66Mbyte/secです。
bit/secにすると8倍して528Mbpsですね。(単純計算ですが・・・)
数値だけ見れば内臓の方が早いです。内蔵用を取り付けるスペースがあるのなら個人的には内臓をオススメしますね。
USBの内側の端子はPCケースの前面に拡張用スロットがあって、そこへUSB端子を引き出す方法が一般的だと思います。
内臓ドライブにUSB端子はついていないため、文面どおりの接続では不可能です。
(もちろんそれなりに加工すればできますが。。。。)
書込番号:1153722
0点

HDDは若干IEEE1394の方が速度的に有利に働くのでIEEE1394を勧める
光学ドライブはドライブの認識上USB2.0を使う方が望ましい場合が多い。
書込番号:1153734
0点



2002/12/23 03:33(1年以上前)
ということはっ!
内蔵66MB/s→528Mbps
USB2.0 480Mbps
IEEE1394 400Mbps
が最高速度ということですか。
単位を間違えていたのですね。ありがとうございます。
買う決心がつきました。買ってもいいですよね?
書込番号:1154070
0点

どっちにせよドライブ側の転送速度のMAXがインターフェイスの最高速の1/3程度だったりします。
書込番号:1154216
0点


2002/12/23 10:08(1年以上前)
実際このドライブはDVD-ROMの読み出しで12倍速だから、
16.2MB/s程度の転送速度があれば十分なのです。
内臓、USB2.0、IEEE1394どれも体感速度は大して変わらないと思います。(ベンチオタ除く)
書込番号:1154455
0点





この製品ってインターフェイスがATAPIってなってるのですが、PCのインターフェイスにATAPIってどこにも書いてないんですが大丈夫でしょうか?
↓PCのインターフェイスはこんな感じです。
----------------------------------------−---------
・USB2.0×6 ・LAN(RJ-45)×1 ・サウンド(ライン入力×1、ライン出力×1、マイク入力×1) ・ディスプレイ(選択したビデオボードによる) ・キーボード(PS/2互換 ミニDIN)×1 ・マウス(PS/2互換 ミニDIN)×1 ・シリアル(D-Sub 9ピン)×2 ・パラレル(D-Sub 25ピン)×1
ドライブベイ(空き数) 3.5型×2(1) 5.25型×3(2)、3.5型HDD専用<25.4mm厚>×4(3)
オプションスロット AGP×1(AGP 8x/4x、フルサイズ:ボード長312mmまで)
PCI×5(フルサイズ×2:ボード長312mmまで、ハーフサイズ×3:ボード長222mmまで)
どなたか分かる人教えて下さいませ。。
0点


2002/12/20 14:34(1年以上前)
ネタじゃないと思いますが...。
簡単に言うと一般に売られてるPCで使われてるハードディスクや
CD-ROMのインターフェースです。
ATAPI知らないんだったら買っても無理だと思いますが...。
書込番号:1146339
0点

これが内蔵型ってことはわかってるのかな?
PCのふた開けてマザーボードにHDDとかCDドライブが平べったい
ケーブル(フラットケーブル)でつないであるからそこのあいたところにつなぐタイプね。
5インチベイがひとつ開いてるからそこに本体は入れましょう。
書込番号:1146347
0点

素直にUSB2.0のLF-D560JD待ちましょう。
書込番号:1146369
0点

皆さんの言うようにスキルがないなら
USB2.0×6がありますから、USB2.0搭載のドライブがいいと思います
書込番号:1146379
0点

初めてPCの中をいじるならドライブ増設ぐらいがいい機会だとは思いますが
ミドルタワーケース見たいだし。
そうはいっても、自作の本ぐらいは一冊買って読んだほうがいいですね。
書込番号:1146394
0点



2002/12/20 15:39(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。(^-^;
初歩的質問で申し訳ありませんでした・・;;
書込番号:1146438
0点


2002/12/21 08:38(1年以上前)
レスしてる方々はぶっきらぼうだけど皆さんやさしいですね。
とらはむさんへ
一度ケースを外して中を覗かれたら如何ですか?
新しい世界が広がるかも?しれません。
書込番号:1148207
0点



2002/12/23 00:21(1年以上前)
はい。みなさんやさしくて感謝しています^^
最初の質問のPCのインターフェイスなんですが、それは、これから初めて買おうと思っているデスクなのです(^-^;
僕はまだ1代目のPCとしてノートしか持ってないんですよ。
買ったらよく見ようと思います。ありがとうございました。^^
書込番号:1153552
0点





521を購入したのですが、CDを挿入すると今までちゃんと自動的に読み込んでたのにCDを入れたままリブートしてからは、自動再生が有効になっているのでCD挿入時に読み込みを開始はするんですが、しばらくするとなぜか「ポーン」というWindowsのシステム音がなって読み込みが終了してしまいます。その後、マイコンピュータからCDの内容を見ようとドライブをダブルクリックするとこれもシステム音がして中が見れません。
(なぜかドライブを右クリックして【設定】というメニューを選ぶと自動再生時のCDメニューが表示されます。)
ただ、これが2枚のCDのみで起きているのでなんでかなぁ〜って思っています。他のCDを挿入するとごく普通に自動的に読み込んで起動します。現在は自動再生機能を無効にしているので特に問題は起きていません。もしかしたら?という原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたら是非お教えください。よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
