
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年12月15日 18:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月15日 18:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月14日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月14日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月12日 09:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月11日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




521と560のどちらか購入で迷っています。
その理由は、521が内臓接続で、560が外部接続だからです。
最初は、どのPCでも利用できるし、USB2.0搭載で転送速度も速いという点から560を購入しようと思っていたのですが、521の価格が5000円以上安いので、迷ってきました。
利用方法は、
@テレビ放送の録画
AHD内のデータ保存
です。
そこで質問です。
これらのことをする場合において、521を使った場合と560を使った場合の性能差及び利点はどこにあるのでしょうか?
0点


2002/11/28 20:14(1年以上前)
性能差はほとんどないと思います。ただ外付けよりも内臓のほうが安定するのではないでしょうか?外付けはUSB2.0ですが、パソコンの性能に左右されると思います。
書込番号:1096131
0点


2002/11/28 21:48(1年以上前)
ドライブを増設する余裕が無いのでない限り、僕なら内蔵にします。
速いし、起動ドライブとしても使えるし。
書込番号:1096230
0点



2002/11/29 11:22(1年以上前)
Samsomさん、掲示板エラー嫌いさん、助言どうもありがとうございます。
お二人の意見は共に内臓のほうが良いということですね。
その理由は、
@性能差はほとんどない、或いは内蔵のほうが早い。
A内臓のほうが安定する。
B起動ドライブとしても使える。
とても参考になりました。
なんだか、521のほうでも十分私の使用目的を満たしているなと感じました。むしろ521のほうが良いかなとも思ってきてしまいました。
考えたのですが、唯一、560が優れている点は、どのPCでも簡単に接続できる点かと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:1097462
0点


2002/11/29 15:17(1年以上前)
560の利点は
1.取り外し・取り付けが簡単
2.電源を別系統にできる
3.ノートやスリムPCでも使える
といったところでしょうか?
USB2.0なので昨年以前のPCだとI/Fを実装していなくてそのままでは使えない場合もあるので注意が必要です
書込番号:1097860
0点

銘菓かえるまんじゅう さん の言うとおりです。
バナナシェイクさんが どんなパソコンを使用しているかで
お勧めが異なります。
内蔵できる環境であれば、内臓が良いでしょう。
書込番号:1100041
0点



2002/12/01 12:13(1年以上前)
銘菓かえるまんじゅうさん、Panasonicfanさん、更なる有用なお話ありがとうございます。
私のPC環境は、最近新調しまして、Dellのディメンション4500を使っております。
タワー型であるので、ドライブを内蔵する余裕はあります。
ただ、ノートパソコンを同時に使っており、
560の利点としてお二人が指摘のとおり、
1.取り外し・取り付けが簡単→ノートやスリムPCにも使える
という点と、デスクトップがUSB2.0標準搭載なので、そのまま使えて便利という点もあって、560を考えていました。
しかし、よく考えてみると、ノートパソコンのデータはデスクトップと同期を図るようにして使っており、USB2.0ケーブルで直接ノートパソコンとデスクトップパソコンをつないで同期を取れば、560をノートPCに直付けして使わなくてもよく、560直付けの出番はあまり想定できないかと思いました。
以上の点から、521でも十分私の使用に耐えると感じました。
ただ、一点だけ不安があります。
それは、560と521、どちらが長く使えるかという点です。
560はUSB2.0搭載のPCがあれば、壊れるまで使えると思います。
一方、521はPCを買い換えた場合でも、新しいPCに再度つけて使うことは可能だと思いますが、規格が変わったり(?)などして、付かないなんてことはないのでしょうか?
書込番号:1102196
0点


2002/12/01 22:24(1年以上前)
>560と521、どちらが長く使えるかという点です。
>560はUSB2.0搭載のPCがあれば、壊れるまで使えると思います。
>一方、521はPCを買い換えた場合でも、新しいPCに再度つけて使うことは可能>だと思いますが、規格が変わったり(?)などして、付かないなんてことはな>いのでしょうか?
I/Fの寿命まで考えなくても大丈夫だと思います。
何故ならIDEやUSB2.0に変わる規格が新型PCで採用されたとしても、しばらくのあいだはまず間違いなく旧I/Fのカードが売られていることでしょう。(ノートは厳しいですが・・・)
新機種がすべてシリアルATAになったとしても、その時点でIDEカードが売られていないということはないはずです。増設カードが手に入らなくなったときにはDVDからブルーレイに時代は変わっていると思いますよ
書込番号:1103490
0点


2002/12/15 18:11(1年以上前)
Dellのディメンション4500のスリムタイプにLF-D521JDを付けること出来ました??
書込番号:1135473
0点





エプダイのPro2000が来年早々出るらしいので購入する際に、エプのカスタマイズでコンボ選ぶなら、マルチを別でコムあたりで買うのと値段もさほど変わらないと思い、この製品を検討しているのですが、取り付けって簡単に出来るものでしょうか・・
自作経験はなく、PC暦4年の初心者です。
0点


2002/12/15 17:32(1年以上前)
相当の機械音痴でなければ大丈夫です。
書込番号:1135400
0点



2002/12/15 17:59(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!
そうですか。安心しました^^
ところでドライブを取り付ける枠って規格があって、どの製品でもぴったり
付くのでしょうか?(スリムタイプのドライブはムリのようですけど・・)
書込番号:1135451
0点

ATAPI接続の光学ドライブは設定と呼べるものはマスター/スレーブ(他の言い方ないの?)切り替えジャンパと
あとはDMAやデジタル再生のチェックぐらいですので
螺子回しの使い方とコードのデリケートさがわかっていれば身構える必要も無いです。
(電源マージンがカツカツの構成への増設は危険ですが今回は大丈夫でしょう)
書込番号:1135458
0点





初歩的な質問ですみません。
OSごとバックアップしたいのですが、Win2000のCDでOSを立ち上げると
DVD-RAMだとドライバがなくとも読み戻しできるでしょうか?
また極端な話ですが、リムーバブルディスクとしてDVD-RAMから
OSを立ち上げることが可能なのでしょうか?
もし可能であれば私的にはDVD-RAMが圧倒的に有利で
出来ないのであればバックアップの用途としては芳しくないので
今度のI/Oの安いやつに流れるんですけど。
0点


2002/12/11 10:25(1年以上前)
Win2000ではドライバが必要です。OSで対応してるのはXPからです。
DVD対応を謳っているバックアップツールもありますが、イメージファイルを直接DVDにかけることが強調され、ブートディスク作成についてはCD-R/RWのことしか書いてません。以上のことから現時点ではDVDメディア(±R/RW/RAM)からの起動はできないと思われます。
書込番号:1125769
0点



2002/12/11 19:00(1年以上前)
有り難う御座います。
リムーバブルディスクと同じに使えるのかな?と
思ってたのですが、購入してから落ち込まないで済みました。
残りの可能性としてはWinXPのセットアップCDでBOOTして
DVD-RAMが読めるかどうか(ブートディスクのドライバ有無)に
かかっているってことですよね。
どなたか実験された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:1126637
0点


2002/12/12 10:47(1年以上前)
パナのHPを見たところ、DVD-RへはB'sを使えばブータブルDVDを作れそうです。BHAのHPには何も書かれていないので、RAMにも可能かは不明です。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/guide/multi/
>残りの可能性としてはWinXPのセットアップCDでBOOTして
>DVD-RAMが読めるかどうか(ブートディスクのドライバ有無)に
>かかっているってことですよね。
XPのセットアップCDは関係なく、DOSドライバを入れた起動用FDを作れるかどうかです。作れればFD起動でDVD-RAMが認識するのでリストアできます。
書込番号:1128113
0点


2002/12/14 19:20(1年以上前)
LF-D321で試したところDVD−RAMでもブート可能でしたので
LF-D521Jでも可能だと思います。
ただし、MBが対応していることが必要だと思います。
BSGOLD5を使用してのリカバリーは保存ドライブとリストアドライブの容量が同じかそれ以上であることが必要なようです。
また、WIN Xpの場合再度アクテベーションが必要になることがあるようです。
書込番号:1133123
0点



2002/12/14 21:05(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございました。
DVD-RAMの機能が私の使用目的にあっているようなので、
明日にでも買いに行こうと思います。
書込番号:1133322
0点




2002/12/13 01:30(1年以上前)



2002/12/13 09:59(1年以上前)
リンク先の記事では、12月に入ってからの入荷のようなんですが、
11月中の価格変動は、予約分なのですか?
書込番号:1130155
0点

需要(予約)と供給(残る店頭在庫)の関係
...と言っても、見てきましたが
底値よりも平均価格が500円上がっただけですが。
書込番号:1131662
0点





質問なのですが、このドライブというか普通DVDドライブの付属ソフトにDVDをコピーするツールはあるのでしょうか?
たとえば、DVカメラで撮影したものを取り込み、編集、オーサリングして作成したDVDビデオを後日複製するといったことが付属ソフトで可能なのでしょうか?
複製元のDVDを入れてボタンを押したら、今度はブランクのDVDを入れて待ってれば終わりみたいなのがあると嬉しいのですが・・・
いろいろ調べてもよく分からなくて。
お分かりになる方がいらっしゃったら是非おねがいいたします。
0点

付属のライティングソフト「B's Recorder GOLD5 BASIC」で可能です。
どのDVD-R/RW、DVD+R/+RWドライブでもDVD対応のライティングソフトが
付いていますから、自作DVDのコピーはできますよ。CD-Rと同じ要領です。
ただ、DVカメラから取り込んだ動画やキャプチャした動画はオーサリングソフトでDVD形式に変換しないと、DVDプレイヤとかでは再生できないですけど。質問されているのは丸々コピーの事だけですよね?
書込番号:1127482
0点



2002/12/12 09:03(1年以上前)
tabibito4962さんありがとうございます。
そうです。丸々コピーのことが知りたかったのです。
ありがとうございます。
ライティングソフトが付属してるのは、分かってたのですがDVDの複製が出来るにしても、複製元のDVDのすべてのファイルを書込み対象として書込むファイルリストに追加してから書込み操作を行うようなことをしなければならないのかなーって思っていたのです。
ありがとうございました。
それと、自作DVDビデオを複製したときって作成したメニューとかもちゃんと複製されて見れるんですか?
書込番号:1127958
0点





初歩的な質問で済みません。
DVD−RAMは起動用ディスクにできますか。
DVDレコーダーとの連携だけでなく、ハードディスクの
バックアップにも活用したいのですが、起動用ディスクにできれば
効率的なバックアップができると思います。
また、DVD−R、DVD−RWからは起動できますか。
(確かDVD+RWは起動用ディスクにできたはずです。)
ご存じの方は教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
