
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月27日 19:56 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月27日 17:48 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月25日 16:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月24日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月9日 19:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月4日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD-Rのデータ用とビデオ用が同じ物だと言うのは良く聞く話で過去ログにもあったのですが、DVD-RAMについての話は見つけることができませんでした。
DVD-RAMのデータ用とビデオ用はどう違うのでしょうか。ビデオ用のDVD-RAMにデータを書き込むことはできるのでしょうか。
店で見るとビデオ用のDVD-RAMの方が明らかにかなり安かったので違うものなのかと思い質問をしました。
どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

まだ試したことないんですけど、たぶん大丈夫ではないかと思います。(今度試そうかな…)
書けなければDVD−RAMと言うのも変ですし。
値段の差については需要の差や生産国とかじゃないでしょうか?
書込番号:1880216
0点


2003/08/23 23:49(1年以上前)
HDDレコーダーにはフォーマット機能が無いものがあるのでフォーマットしてあると言うのが大きな違いです。
しかし、PCで利用する場合はどっちでもかまいません。
書込番号:1880666
0点



2003/08/23 23:54(1年以上前)
なるほど、ではビデオ用のほうが同じ国産メーカなのに何処の店で見ても安かったのでそちらのほうがお得ですね。
ありがとうございました。
書込番号:1880677
0点


2003/08/25 13:03(1年以上前)
確かビデオ用じゃないと著作権保護されたもののダビングができないとかって制限があった気がします。空覚えですが。
書込番号:1884486
0点


2003/08/27 19:56(1年以上前)
まかまかたた さん のコメントの補足です。
スカパーやBSデジタルなどで放送されている1回のみ録画OKのプログラムはCPRM(Content Protection for Recordable Media)、いわゆるビデオ用でないと録画できません。それ以外は同じです。
書込番号:1890866
0点








2003/08/27 13:28(1年以上前)
早速書き込みありがとうございます。
すみません頭が悪くて意味がわからないのですが
4.7GB=1024MB×4.7=4812MBだと思っていたのですが
そうではないということですか?
書込番号:1890060
0点

違います。メディアに表記の容量は1GB=1000MB計算になっています。また、フォーマットした時点で若干容量が変わるので、4.26GBで問題有りません。
書込番号:1890067
0点

4.7×1000×1000×1000=4700000000
4700000000÷1024÷1024÷1024=4.377
書込番号:1890071
0点

そういえば、フロッピーディスクとかには、××MB(アンフォーマット時)という記載がありましたね。
書込番号:1890072
0点



2003/08/27 13:35(1年以上前)
皆さんありがとうございます
1GB=1000MBとは知りませんでした
丁寧にご指導いただきありがとうございました。
書込番号:1890076
0点

ん? 4.26GB?
アドレスに100MBとられているのかな?
書込番号:1890082
0点

DVD-RAMは欠陥マネジメントの予備エリアとして代替えブロック(本来のブロックが使用出来ない時の予備ブロック)をつくりますのでそのせいもあって、4.38Gではなく4.26Gになるのだと思います。
高信頼性の代償というところでしょうか。
書込番号:1890590
0点





ちょっとお聞きしたいのですが、
RAMをコピーする時は、一度HDに移してから、
改めて焼いています。
もしかして、−Rみたいにイメージ作ってバックアップ出来る
ライティングソフトってあるのでしょうか?
ちなみに手持ちはWINCDR7.0とおまけのBZ5です。
まぬけな質問ですが、教えてください。
0点

RAMはRと違いランダムアクセス、ランダム記録ができるので、Rのように
イメージを作る必要がありません。また、書き込み時に一つ一つのファイルを
ベリファイし誤りがあれば修正するので、イメージを作成するのは得策では無
いと思います。
ただ、521JDなどに付属のBsGoldではベリファイなしモードがあり、2倍速
で書き込みできるので、これがルパソ三世さんのご希望に近いのでは。
ところで、RAMはHDとほぼ同じ書き込み方式なので、安くなったRAMを二台
そろえれば、HDを経由しなくてもコピーできます。
書込番号:1871849
0点

>RAMを二台
そろえれば、HDを経由しなくてもコピーできます。
確かにそうなのですが、これをやっても結局1枚あたりの書き込時間は約1時間。大量のデータファイルならそれでもいいのですが、Movie Albumのコピーツールが使えるVRだと片道三十分。結局同じになってしまいます。今度出る621を使って3倍メディアを使うとベリファイ付でも約20分程度短縮されるようですが・・・。
書込番号:1872962
0点



2003/08/20 19:51(1年以上前)
ありがとうございます。
ん〜やはりドライブ1台だと、HD経由でないと無理なのですね。
ちなみに大量のデータファイルです(^^;
もう一台買うかぁ
書込番号:1872988
0点


2003/08/21 23:44(1年以上前)
もう1台買うのであれば、新型の621JDはどうですか?
もう出荷が始まったようです。
秋葉原で27800円、
ヨドバシ/BICだと29800円−15%還元。
意外と安い。
書込番号:1875611
0点



2003/08/23 14:06(1年以上前)
MediaSafeというソフトを使えばできそうですね。
http://panasonic.jp/dvdram/faq/qa/47ramd/340_mdsafe.htm
でも、これってどこで手にいれるんでしょう?
手持ちのCDには付いてないし・・・
なくなったのかな?
情報ありましたら、教えてください。
書込番号:1879303
0点


2003/08/23 19:37(1年以上前)
パナのHPからDLできますよ。
製品番号を入力する必要がありますが。
私もこの書き込みを見て、DLしましたので。
書込番号:1879933
0点



2003/08/24 00:23(1年以上前)
すっすいません、
どこでDLするのでしょうか?
パナのHPわかりにくい・・・
書込番号:1880776
0点


2003/08/25 16:13(1年以上前)





昨日LF-D521JDを購入、早速つないでみましたが、おかしな状況に陥っています。モニターの解像度がDVDを入れたり、ソフトを立ち上げたりすると1280*1024から800*600に切り替わってしまいます。いちいち設定を戻さなくてはなりません。どなたか同じような現象に悩まされている方、解決方法をご存じの方教えてください。以下に状況を記載します
環境
P4-2.4C
ボードP4P800
メモリー512
ビデオカード G550
モニター EIZO 567
何とぞよろしくお願いします
ファームウエアーは112にしたのですが。解決しません
(112にするとCD-ROMと認識されてフォーマットすらできません?)
これは元に戻しました。が 解決しません
0点



2003/08/16 17:25(1年以上前)
自己レスです
WINDVDをアンインストールしたら症状がでなくなりました。
とりあえずほっとしましたが
WINDVDは入れないことにしました
書込番号:1860621
0点

G550 との相性ですかね。
G550の新しいドライバをダウンロードしていれてみるとか。
書込番号:1864536
0点


2003/08/24 18:26(1年以上前)
たっくんのおとうさんと同じ現象が出ています
ビデオカードはG450とASUSのFX5200で同じ現象が起きました
OutlookとMSメッセで800*600になりました
やっぱ相性なのかなー
書込番号:1882490
0点





当方、この521を外付けようのケースを使ってIEEEに接続しています。そしてドライブは認識するのですが、Movie Albumがドライブが接続されていないのでインストールできないとでできます。どうしたらインストールできますか。
今月にHDDレコーダーを買おうと考えています。
どうかよろしくお願いします。
OSはXPです。
0点

外付けケースによっては、正常動作しないものがあるようです。
まずは外付けケースのメーカーと型番を書かないと、アドバイス
のしようがない。
またXPのバージョンは?
SPなんとか、の次に来る番号のこと。
書込番号:1840270
0点





RAMを再生しながら、静止画を取り出したいのですが、MovieAlbumやMyDVD4に、静止画キャプチャーのような仕掛けはありませんか?
但し、他社製にあるような、一度キャプチャーすると再生の頭から戻ってしまう不便極まりないシロモノや、また静止画をキャプチャーするときは音声なしの画像で再生されるといったカタワでは使い物にはなりません。
静止画をキャプチャーする際の理想の仕掛けは、DVDディスクを再生中に、必要なシーンになる度に静止画をキャプチャーできるものです。
どなたかご親切な方、宜しくお教えください。
0点

親切なのでお返事します。
bmp形式により静止画キャプチャーができることを、MovieAlbum3で
さきほど確認しました。
毎回最初に戻ることもありません。
また静止画はbmpなので、静止画前後の音声をつけることはできません。
MovieAlbumでは残念ですが、この程度です。
書込番号:1821296
0点



2003/08/03 05:46(1年以上前)
親切なVVVVVさん、有難うございました。
これでRAMレコーダー購入に踏ん切りがつきました。
「音声」に関しては、ある静止画キャプチャーソフトでは画像だけを再生して音声なしのものがあり、その為音声での確認が取れなくて使い物にならなかったという経緯があったものですから、お尋ねいたしました。
MovieAlbumでは音声付きの画像再生が行われるようですから、私の条件を満たすものなので、安心致しました。
書込番号:1822100
0点

>「音声」に関しては、ある静止画キャプチャーソフトでは画像だけ
> を再生して音声なしのものがあり
ちょっと私の方が誤解していたようなので、補足します。
そのあるソフトでは、静止画キャプチャーモードがあって、そのモード
では音声がでない、ということですかな。わたしは、静止画をキャプ
チャーすると、その静止画にそのシーンの前後数秒の音声も含まれる
形式のファイルを作れるかの意味だと思っていました。このためMovieAlbumで
は、bmp形式での保存しかできないので、音声は付かない、と申し上げました。
そういうご質問ではなくて、静止画キャプチャー時に音声を確認
しながらキャプチャ作業ができるかというご質問だったのですね。
MovieAlbumでは、ふつうに再生しながら、気に入った場面でまず
一時停止ボタンを押しますので、音声も当然聞こえています。
次に静止画のキャプチャコマンドでキャプチャします。このとき前後に
多少コマ送りして静止選択の微調整ができます。この微調整のときには
音声は流れません。
こういうお答えで良かったでしょうか。
書込番号:1824042
0点

追補足です。
> MovieAlbumでは、ふつうに再生しながら、気に入った場面でまず
> 一時停止ボタンを押しますので、音声も当然聞こえています。
再生中は音は聞こえ、一時停止では音は止まりますの意味です。あたりまえですが。
書込番号:1824047
0点



2003/08/04 06:28(1年以上前)
VVVVVさん、何度もご親切にお教えくださり有り難うございました。
とても助かりました。ご多幸をお祈り申し上げます。
書込番号:1825071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
