
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月17日 13:36 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月11日 00:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月9日 08:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月9日 01:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月6日 13:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月4日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





本日ようやく、ケースに組み込みました
ドライブが隠れるシャッター付のケースだったんですが
このドライブは、本体にシャッターがついてるので
引っ掛かって使えませんでした。
本体のシャッターをとるか、ケースのシャッターをとれば使えるのですが・・見た目も悪くなるので、別の5インチベイに入れてます
使ってるケースはこれです
http://www.timely.ne.jp/ck_03bk_350p4.htm
普通のケースにすればよかった・・・・
0点

普通の入れてもボタン押しても反応悪い物が多々ありますよ。
書込番号:1200341
0点

ケースはいつも悩みます
今回のCK-03BK、見たときドライブが隠れてデザインもいいなと思い買ったのですが
うまくいかないものですね。
NなAおO さん も確かドライブ剥き出しのケースは使っていないんですよね、(CUBEを除く)
ChilliのアルミATXケースは美しいと何度見ても思ってます。
せっかくの隠し5インチベイなのでDVDドライブでも入れておきます(泣)
書込番号:1200403
0点

うーん俺だったら一旦ベゼルはずしてパナソニックって書いてあるふたの部分だけ取り外して使うな。
多分そうすれば開閉がうまくいくはずだ。
大体今までのはそうだったから。
書込番号:1200421
0点

しょもないことに再度のレスありがとうございます。
>一旦ベゼルはずしてパナソニックって書いてあるふたの部分だけ取り外して
それもチャレンジしたんですが、なんか強引に取ると軸の部分が折れそうで
あきらめてたんですが・・・・・コツとかあるんでしょうか?
書込番号:1200435
0点


2003/01/10 00:04(1年以上前)
僕もこういったフロント開閉式のケースにこのドライブを組み込みました。前のベゼルははずしてつけましたよ。はずしてもすんなりとは付きませんよ。ボタンとの間ができてしまうので何かで埋めてください。
書込番号:1202634
0点


2003/01/10 00:05(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:1202637
0点

確かにベゼルとっちゃうと隙間が出来ちゃいますが
何とかバネでパカパカ開くシャッターの部分だけ取れれば
ベゼルを元に戻して隙間も出来ずにつけれるかなと思いましたが。
ヒンジの部分が折れちゃうと元も子もないのであきらめました・・・・小心者です(笑
書込番号:1202668
0点


2003/01/10 08:40(1年以上前)
そうですね。僕もそれを考えましたが、外れないようになってますね。僕のケースは5インチベイすべてにシャッターが付いているのでこういうやり方をしました。別のベイで普通に入るならそっちのほうがいいですね。お役にたてなくて申し訳ないです。
書込番号:1203277
0点


2003/01/11 00:20(1年以上前)
私はVALUESTAR NXに組み込む為にPanasonicって書いてあるふた取っちゃいました!
ピンを折る覚悟でふたを湾曲させて無事取ることができました。
外れる瞬間は本当に折れるかと思った!
しかしケースを完全に閉めるとケースのボタンがドライブのボタンを
押しっぱなしの状態になったので、ケースのネジをすこし緩めて2ミリほど
開けた状態にするとどうにかケースのボタンでトレイを開閉することができました。
書込番号:1205288
0点





30GBのHDを添付品B's5BASICのHDDバックアップを使用して
DVD-Rにバックアップしました。
メディアを7枚使用して約7時間かかりました。
そのデータを違う容量のHDDに戻したところ30GBのパーティション
でしか戻せなかった為、急遽Norton GHOST2003を購入して
バックアップしたところ、20分でバックアップ。メディアは2枚しか使用
しませんでした。B'sの圧縮を殆どしなかったのも悪いけど、メディア換算すると、B'sでは1枚辺り1時間、GHOSTだと1枚辺り10分。
この時間の差は結構きついと思います。
0点


2003/01/08 19:30(1年以上前)
書き込み速度から行くとDVR-A05-Jになるのかなー?
RAMの遺産があるので、このパナの方を先ほど注文しました。
98円の4.7G DVD-RメディアがPCショップに置いてあったの見て、
衝動買いみたいな。
でも本当に使えるのかな?心もとない。(笑)
書込番号:1199152
0点


2003/01/08 23:49(1年以上前)
Ghostは使用領域のみをバックアップしているから
早かったんじゃないですかね。
ところでGhostでバックアップできたものは,きちんとリストアできました?
書込番号:1199877
0点



2003/01/09 08:44(1年以上前)
何も問題なく復旧できました。
ただ、パーティションを切ってないドライブに復旧したので
パーティションがあるときにちゃんとリストアできるかどうかは
不明です。
ドライブ的には何にも不具合ありませんでしたよ。速かったし。
書込番号:1200642
0点





やられました。
1歳の子供が、DVD−Rを片っ端から傷ものに。
幸い、マスタは残っていたので焼き直して済んだのですが。
うーん、やっぱり(少々高くても)家庭でVHSの代わりに使うには
カートリッジに入ってなきゃ危ないですね・・・(反省)
0点

そういうのは子供の手の届かないところに・・・
VHSデッキの中にクレヨンが大量に入ってたり、テープが引き出されたりするのでどっちかというと、大人が管理すべき物は上に置けばいい。またはガラス戸簡易ロック
書込番号:1198935
0点


2003/01/08 18:18(1年以上前)
うちは積極的に使わせています。
2歳ですが自分でディスクを入れて再生してます。
書込番号:1198988
0点


2003/01/09 01:21(1年以上前)
我が家ではすべてカートリッジ入のRAMメディアです。
1枚498円。
国産−Rが300円前後なので、信頼性とか書き込みの手軽さを考えたら
RAMのほうが良いと思います。(両面なら収納スペースも半分だし)
書込番号:1200189
0点





Logitecから521を外付にした製品が店頭に出てました(LDR-N21FU2)。1394&USB2で接続できるダブルマルチだから1月発売予定の本家外付より優れもの。41000円位でした(正確じゃなくてすいません。521を既購入したので真剣に見ませんでした)。ご参考まで。
0点


2002/12/29 17:34(1年以上前)
私もLogitec等のDVD-RAM系の購入を考えたことがあるのですが、
Panasonicは自社製品に出来の良いのを回してOEMには...。
という話を聞き、購入を控えたことがあります。
各社の関係者もごらんのことと思いますので、その点と、結果として
製品の安定性等違いがあるのか無いのか、伺いたいのですが。
実は私もDVD-RAM仕様のドライブの購入を検討しているので(^-^;
書込番号:1172452
0点


2002/12/30 21:20(1年以上前)
>製品の安定性等違いがあるのか無いのか、伺いたいのですが。
DVDドライブの特集記事を参考にされたらいかが!
書込番号:1175637
0点


2003/01/01 19:41(1年以上前)
>特集記事を参考にされたらいかが!
とのことですが、裏でどう遣り取りされているか分からない記事が多す
ぎて(例えば同じことに対してA誌とB誌では全く見解が違ったり)。
ご使用になられている方々の声の方(複数)がよほど信用できる気がす
るのですが...。
でも、こういう話の繰り返しだと使ってみて良ければOkになるんですかね??
書込番号:1180384
0点


2003/01/01 22:43(1年以上前)
現在は各社ともに在庫をできる限り持たないようにしながら作ってますから
自社用、OEM用と中身で分けることは出来ないような気がします。
ただ、誰でも新製品がほしいとおもいますが(私もです)やはり1stロットより、その後というように少しでも後に買ったほうがいいものが買えると思います。私の場合、松下関係の人に5月ぐらいまで待つように言われました。
書込番号:1180873
0点


2003/01/01 23:11(1年以上前)
5月ですか〜〜。
確かに1stLotは購入を控えちゃいますね。気持ちは急くのですが(誘惑
に負けることもありますが...)
昔、N○Cの9○01シリーズで1stLotを購入し、フタを開けたらカラ
フルなリード線があっちこっちとハンダ付けされており、大丈夫かーと
Shopに問い合わせたら、すぐ交換してくれました。
5月位にはどの程度のスペックと安定性・価格を兼ね備えてくるのでし
ょうか。
でも5月くらいになるとブルーレイあたりの声がチラホラしてきて、ま
たきっと迷うのでしょうね。
やっぱり欲しいときが買い時で、後は甲乙つけがたい場合、極端な場合
を除くと「運」になってしまうのでしょうか??
書込番号:1180969
0点


2003/01/05 00:11(1年以上前)
そうですよね?買い時が難しいです。
でも初期不良などやはり発売直後ではいろいろ出てくるのが現実ですのでメーカーとしては試作量産などと言っていたりしますので我慢できればしたほうが良いものが買えると思います。某社のPDAなど1モデルで7回も変更がありました。最終モデルが一番の完成品ということになりますね。
書込番号:1189254
0点


2003/01/06 13:31(1年以上前)
意外とコストダウンとかで1st以降も安定性が落ちる事もあるみたいですよ。
欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:1193575
0点





>[1153625]内蔵の速度って
上記のスレッドについて特筆すべきだと思い、書込みしました。
確かに論理上は、ATA66はIEEE1394やUSB2.0よりインターフェース転送速度は速いです。
しかし、521JDを搭載するPCによって状況は変化します。
例えば、自作PCを作った方は分かると思いますが、
プライマリマスターにATA100または133のHDDが付いているIDEケーブルのスレーブに、ATA66のHDDを付けようとは思いません。
セカンダリに付けますよね。(MBは当然ATA100以上対応)
比較的新機種のPCまたは自作機をお持ちの方は、HDDがATA100以上付いている例が多いと思います。
そのHDDのスレーブにATA66の521JDを付けると、せっかくのATA100の高速なHDDがATA66分の速度しか出ないことになります。
当然、読み書き等のHDDのレスポンスが悪くなります。
なので、ATA66をお使いの方は521JDは最適だと思いますが、
ATA100のHDDをお使いの方は、マスターにHDD、スレーブに521JDと接続を分けて使用すると良いかと思います。
あまり無いかとは思いますが、逆に、ATA33のHDDと一緒のIDEケーブルに521JDを付けると、521JDの速度が低下するので注意してください。
0点



2002/12/25 21:14(1年以上前)
自己レスです。
すみません、間違えました。
>ATA100のHDDをお使いの方は、マスターにHDD、スレーブに521JD・・・
正しくは、
ATA100のHDDをお使いの方は、プライマリにHDD、セカンダリに521JD・・・
です。
書込番号:1162517
0点

やっぱりそうなりますか。
私、ASUSのP4PEにMAXTOR Y080起動ドライブ、2.3G、MUltiDVD、+-DVDを組み込む必要があったんでそれ悩んだんですけど、HDD−MOとつないでもHDDがDMA5、MOがDMA2とちゃんと認識してHDBenchでも納得のいく数値が出たんで「おー、最近の制御チップってかしこいなぁ〜」とおもってたんだけどやっぱりドライブの種類にもよるんですね。
最近の制御系では正確なところその辺どうなってるんだろう。
ついでにOSやデータのHDDと書き込むストレージをマスター、スレーブにつなぐと読み出し,書き出しが並行処理できないので効率が落ちるって話もあるので、いずれにせよポートに余裕がある場合はケーブルはケチらないほうがいいのは間違いありませんね。
書込番号:1162745
0点


2002/12/25 23:19(1年以上前)
明らかに間違った説明がなされているので訂正しておきますね。
>そのHDDのスレーブにATA66の521JDを付けると、せっかくのATA100の高速なHDDがATA66分の速度しか出ないことになります。
SCSIなら間違いでもないのですが、IDEの場合同じケーブルにマスターとスレーブの2台のドライブがつながれている場合、それぞれのドライブにアクセスするときに一度バス全体が切断されます。
その後マスター、スレーブ各ドライブの速度に会わせて転送を行うので、同じケーブルにATA33とATA66のドライブをつないだからといって両方のドライブの速度が33MB/sになったりはしません。
もちろんこれはATA100でも同じです。
ATA33のドライブと一緒に接続したときに速度が低下するように見えるのはこのバスの切り替え時間と、同じデータを転送するのにかかる時間の違いによるものだと思われます。
書込番号:1162961
0点


2002/12/29 21:09(1年以上前)
IDEの接続の話なので、少し割り込ませていただきますが、
スレーブで動作させている方はいらっしゃいますか?
実は、ケースの都合とケーブル長の都合から、
プライマリー マスター DVD-ROM (ATA33のバルク品)
プライマリー スレーブ 521JD
セカンダリー HDDx2
とすると、521JDでは、1MByte以上(ぐらい)のファイルを
CD-ROMからでも読み出すことすらできなくなってしまいます。
(フォルダは見えており、Readme.ファイルなら問題なし、もちろん
DVD-ROMのほうは問題なし)
機器をはずして再接続しても現象がかわらず、
ためしに、521JDをマスターに変更すると直りました。
まぁ、私のPCのせいかもしれませんが、
もし、スレーブ設定で動作されている方がいましたら
教えていただけないでしょうか?
(どうもファームウエアのバグっぽいので...)
書込番号:1172898
0点


2003/01/04 13:58(1年以上前)
今日買いました1229 さんへ
下記を見ていただいたらと思うのですが、マスタ設定を要求する、
仕様みたいですよ。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/multi/d521.html
書込番号:1187686
0点


2003/01/04 14:12(1年以上前)
大概プライマリにはHDDが接続されているので出来れば単独接続
して欲しいからセカンダリマスタ推奨なのでしょう。
過去ログにもある通り、スレイブに接続しても大丈夫な場合も多い
と思いますよ。(僕のは平気)
書込番号:1187721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
