
このページのスレッド一覧(全442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月6日 04:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月9日 05:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 01:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月21日 19:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月9日 23:35 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月2日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NTT−Xで商品を注文したのですが、佐川がミスして半日棒に振った。
それをNTT−Xに苦情を出したら、「佐川にきつく言って聞かせます」と。
どうも、責任感が希薄な会社というイメージを受けました。
NTTの子会社だから、温室育ちなんでしょうね。
0点

?良く分からんが
>責任感が希薄な会社というイメージを受けました。
どうして?佐川のミスでNTT-Xのミスじゃ無いだろ
文句なら佐川言え
書込番号:9491763
0点

う〜んどうも暖かく成ると湧いて来るよな〜
連休だし
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:9491784
0点

NTT-Xに問題があるようには思えませんが・・・
書込番号:9491795
0点

佐川が起こした責任を負うのは、配送を佐川に発注した者でしょう。
発注者が佐川に対して補償などを申し出れば良い。
誰が佐川に発注したのか不明だから、それ以上のことは言えない。
これまでの説明で、NTTの子会社で温室育ちだということを裏付けするものは何もない。
NTT-Xのミスじゃないという裏付けするものも何もない。
書込番号:9491890
0点

>NTT-Xのミスじゃないという裏付けするものも何もない。
いや〜スレ主が佐川のミスて言ってるし
書込番号:9492024
0点

佐川のミスは、発注者が責任を負う。
その発注者に対し、佐川は責任を負う。
第三者は佐川のミスと関係が無い。
誰が第三者に該当するか、この説明だけでは不明。
書込番号:9492076
0点

だって書いてる人が佐川のミスって言ってるもの
そのミスの内容は書かないんだから書いた文章だけで判断すればいいじゃない
で製品評価する場所がなぜ悪なのでしょうか
おかしいよ
書込番号:9492509
0点

確かに悪評価は製品ではなく、店の方ですよね。
別に店の方も評価があるので、そちらに詳細を書き込むべきでしょう。
この「商品」自体に悪い点があるのなら、それを書かなければ意味がありません。
商品が届くのが遅れただけで、商品自体に瑕疵がないのなら悪評価をすることは間違っています。
書込番号:9499177
0点



安く書き込みが早いタイプが出てきたのでもう使っている人は少ないと思いますが、トラブルで検索かけた人のためにご参考まで。
私の場合は、トレーが出っ放しになり無理に押しても引っ込まなくなりました。モーターの力に逆らって押込み3秒ぐらい我慢してるとモーターが止まりEJECTボタンを押すことにより認識していました。新品に換えることを覚悟してケースと内部のふたを開けたところEJECTボタンの後ろ側にある茶色のスイッチ(5mm角程度)に埃が溜まっておりきれいに掃除したところ直りました。それ以降順調に動いています。
全てこのケースに当てはまるとは思えませんが、ご参考まで。(分解はくれぐれも自己責任で。問題が出ても責任は取れませんので…)
0点



このドライブですが、サブマシンのMicroATXケースに入れるのに丁度良いスペックで、なかなかいいです。
ずっと以前からDVD-RAMでバックアップや、データを退避させていたのですが、-Rも焼けることにより、バックアップの幅が増えたことが大きいです。今後うまく使って生きたいと思います。
0点





最近まで正常に使えていたのですが、2週間前に殻付のRAMをマウントしてくれなくなりました。ウィーンと3秒ほどうなってから、トレイが開いて排出されてしまいます。panasonicやmaxellのディスクでもだめでした。レンズクリーナーもかけてみましたが改善しませんでした。
ただしこの時点では殻なしRAMは正常にマウントされ、書き込みできていたのですが、今日、とうとう殻なしでも、上記と同様に排出されるようになってしまいました。
それどころか、ディスクが空の状態でもトレイが閉まらなくなってしまいました。
使用頻度はそれほど高くないですし(月に5枚程度書き込むだけ)、
ファームウェアなども最新にしています。
どなたか同様の症状を経験した方、おられませんか?
0点

ハンドルネームから察するに小さなお子さんがいる方ですか?
お子さんがイタズラをしてドライブの内部に何か異物を入れてしまった可能性は?
書込番号:3467609
0点

ファームを変えても変わらないようでしたら、
物理的に壊れてるのかも?
書込番号:3471113
0点



2004/11/07 22:57(1年以上前)
皆さん、レス有難うございます。
>あぽぽ さん
確かに、小学生と幼稚園の二人の息子がいますが、この二人にはNotePCを使わせていますし、私の自作PCを触ることはありませんので、この可能性はまずありません。
>Panasonicfan さん
確かに、物理的故障かと思いますが、実はこの掲示板で過去レスを発見しまして(2723116)、その内容を見た結果、トレイの出し入れを駆動しているギアにずれが生じている可能性が考えられたため、乱暴なことを承知の上で、トレイが引っ込んだときに(扉を開けたままにしておいて)無理やり指で強く押してやると、なんと認識してくれるようになりました。
特にトレイを無理やり引き出したりしたことはないのですが、Panasonicのドライブで複数の方に同様の現象が起こっていることを考えると、可能性があるトラブルなのかもしれません。
このまま収束するとは思えませんが、書き込みや読み取りも正常なので、修理に出すのも躊躇してしまいます。今はDVD書き込みドライブも安くなってますし…
この種のドライブを2年以上使うケースは最近では稀になっているでしょうから、この種のトラブルに遭遇する人は少ないのですかね…
書込番号:3473604
0点


2004/11/28 21:50(1年以上前)
私も同様の症状が出て、カートリッジタイプのディスクが
認識されず、勝手に排出されるようになりました。
カートリッジから出すと認識されるのです。
ネットで調べたところこちらにたどり着き、
おとんきちさんの方法をやってみました。
ディスクが収納された時、フタを開けておき、
指で強く押し込んだところ、向かって左側の奥の方で
「カチッ」という音が聞こえ、ディスクの認識が
始まりました。
その後は色々ディスクを入れ替えても問題なく動作しました。
思い出すと・・CDを取り出す時に何かが当たり、途中で
トレイを引っ込めてしまったことがあったような
気がします。
その時にギアがずれたのかも知れません。
久しぶりにカートリッジを入れてみて発覚したのでしょう。
有意な書き込みによりトラブルがすぐに解決でき、
とても助かりました。
書込番号:3560259
0点


2004/12/21 19:28(1年以上前)
わたしも同様の現象が発生し、ここに書かれた方法で強引に入れてみたら認識してくれました。
修理にだそうかなと考えていただけによかったです。
ありがとうございました。
書込番号:3666484
0点





1ヶ月ほど順調に起動していたDVD-MovieAlbumが以下のようなメッセージを
出して起動しなくなりました。
デコーダー初期化時にエラーが発生しました。(エラーコード:0xff7fffff)
画面の解像度・色数を下げる、モニターのリフレッシュレートを下げる等、
やってみましたが、起動しません。
そこで、一旦アンインストールしました。それから、再インストール
しようとしたのですが、キーを入力しても「次へ」というボタンがアクティブ
になりません。
解決方法をご存知の方、よろしくお願いします。
0点


2003/04/06 18:54(1年以上前)
違うソフトのキー入力したんじゃない?
書込番号:1464927
0点



2003/04/08 00:09(1年以上前)
キーは正しく入力しています。念のため、他のソフトのキーも試してみ
ましたが、やはりだめでした。
アンチウィルスソフト[McAfee]が入っていたので、それもアンインストール
しました。アンチウィルスソフトが悪さをする、という話を聞いたことがあ
ったものですから。それでも変わりません。
書込番号:1469115
0点


2003/04/11 22:49(1年以上前)
このソフトのインストール時だったかあいまいですが、
会社名記入する欄空白にしてると
「次へ」がアクティブにならなかったけど。
書込番号:1480229
0点

わたしも今日この現象がでました.
OSがWindows2000なので,パナから,
2KDrvUpdate3084PJP.exe
を持ってきて再インストール&再起動で直りました.
MovieAlbumは再インストールしなくてよかったです.
原因不明ですが,参考にしてください.
書込番号:2448800
0点





LF-D521JDを使用して、約1年になります。
ドライブ自体は何ら問題ないのですが、この間いろいろなメディアを使用してきました。
正常に妬けて、保存してあったものを最近見たら、何と全く読めないものがかなり出ています。他のドライブで試しても
同様です。この種の格安メディアはたとえ焼けても半年の寿命?
具体的には、Suj○er○、S○、B○○Qなどです。
最近の中国製格安品 E○erM○diaの方が、最初から焼き不良続出であきらめもつきますが、
半年後、1年後に不良品化するもののほうが厄介です。
当初書き込み、読み込みともほとんど100%成功し、安心していたらこの有様です。なお併用していた国産有名メーカーのものは全く大丈夫です。
皆さん、書き込み成功しても、半年後はどうなるか気をつけましょう。
とほほ・・・・
0点



2003/11/23 15:58(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。2日間で18枚焼いたばかりなのでぞっとしました。やはり国産がいいんでしょうね。私は偶然、国産の太陽雄電社でした。
書込番号:2154984
0点


2003/11/23 16:11(1年以上前)
これはドライブ自体のせいではなく、どんなドライブを使っても
格安メディアの耐久性は良くなりません。
大事なデータは国産メディアを使うようにしましょう。
もし本当に大切なデータ(結婚式ビデオや子供の写真など)は、あとで取り返しがつきませんので、できれば DVD-RAM を使いましょう。わずか150円ほど余分に出すだけで、信頼性には雲泥の違いがあります。
私は、テレビ番組など(もし消えてしまっても)そんなに困らないものには格安DVD−Rに、デジカメで撮った画像みたいに取り返しのつかないものはパナソニックのDVD−RAMに保存しています。1枚あたり200円くらい差がありますが、大事なデータにはかえられませんので。
書込番号:2155011
0点


2003/11/23 18:35(1年以上前)
国産も一年は無理でしょう 劣化は着実にやってくる
書込番号:2155414
0点


2003/11/23 22:52(1年以上前)
え・・・ 国産でも1年? どんな根拠があってそうおっしゃってるんでしょうか。信じられないことです。
書込番号:2156376
0点

うちでは1年半前に焼いた国産メディアで読めないものは今の所ないですね。
………台湾産は無残なものですが (^^;)。
書込番号:2156457
0点


2003/11/24 19:03(1年以上前)
うちは1年以上前の台湾産でも問題ありませんが・・・。
関係ないかも知れませんが、解像度を甘く設定したからかなぁ。
書込番号:2159293
0点


2003/11/26 09:11(1年以上前)
家にもこのドライブで焼いたもうすぐ一年になるメディアがありますけど、ぜんぜん読めますよ、台湾製のB○○Qですけど。
他のドライブでも読めますし、保管の問題もあるんじゃないかと思いますが。
書込番号:2165193
0点


2003/11/27 06:39(1年以上前)
うちも1年以上前に焼いた、海外製安DVD-Rが多々ありますが、
手持ちの機材すべてで、何の問題もなく読めています。
海外安メディアは焼く段階で弾かれる事が良くありましたが、
無事焼けたものは、劣化して読めなくなったことはありません。
一方、国産メーカー品で読めなくなったDVD-Rが5枚あります。
DVDレコーダー・LF-D321・LF-D521で書いたものですので、
メディア側の不良でしょうかね。
国産だから大丈夫というわけでは無いという事です。
書込番号:2168345
0点

国産ブランドにも台湾OEMとか
ありますからねー
書込番号:2174782
0点


2003/11/29 07:31(1年以上前)
残念ながら純国産のメディアでの不良でした。
当時は、私も同様の懸念がありましたので、
購入するメディアがOEMなのかどうかまで、
確認して、完全に純国産であると確認できた
ものを使っていました。
それでも劣化エラーが出たので、現在では、
国産品には拘らなくなりました。
書込番号:2174893
0点


2003/12/07 11:47(1年以上前)
日曜朝の所さんの番組で以前、記録型DVDは太陽光に反応すると言う実験をしていました。
(もしかすると、紫外線?)
DVDを保管する時には遮光性の有る箱などに入れた方がいいかも知れません。
書込番号:2204646
0点


2003/12/09 14:58(1年以上前)
DVD-Rは紫外線にとても弱いです。
紫外線は太陽の光だけではなく蛍光灯もダメです。
保存は確実な遮光をしなければなりません。
私は100円ショップのアルミバッグを使用しています。
店でDVD-Rを買う時も注意した方がいいですよ。
蛍光灯の光があたらないとこから買いましょう。
書込番号:2212558
0点


2003/12/15 02:00(1年以上前)
余談ですが、美術館などで使う「紫外線吸収皮膜付き蛍光灯」と言う物もあります。
特殊な蛍光灯なので、普通の蛍光灯よりも値段は高いですが、保管に気を使われる方はこれを使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:2233126
0点


2004/02/02 22:40(1年以上前)
面倒な事を考えないで、大事なものはDVD−RAMにしましょうよ。
記録方式が全く違いますんで、信頼性バツグンです。
紫外線に当てようが磁石をこすりつけようが、データに全く影響しません。
なんせ銀行の基幹業務サーバ・バックアップにも使われているメディアです。
値段も最近は安くなってきましたしね。
パナソニックOEM品が300円台だったり。
書込番号:2420093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
