
このページのスレッド一覧(全442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月6日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月4日 06:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月3日 21:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月3日 20:11 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月2日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月30日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/08/06 13:02(1年以上前)
修理にだされてはいかかですか。
書込番号:1831375
0点


2003/08/06 14:22(1年以上前)
殻つきRAMに対応してるため、
構造上仕方ないことと思います。
過去にも何度か話題に上がってますし。
書込番号:1831493
0点


2003/08/06 17:26(1年以上前)
トレイ開けた内側の左右にある羽根(?)の部分にCDがさわると
認識されませんね。認識されない原理が分かっていれば、
次からは普通に使えますよ。
書込番号:1831782
0点


2003/08/06 22:17(1年以上前)
仕様です(w
書込番号:1832516
0点


2003/08/06 23:12(1年以上前)
のっけただけでも認識しない事はないですがトラブルの元です。
もう一度説明書を読み直してください
書込番号:1832732
0点





RAMを再生しながら、静止画を取り出したいのですが、MovieAlbumやMyDVD4に、静止画キャプチャーのような仕掛けはありませんか?
但し、他社製にあるような、一度キャプチャーすると再生の頭から戻ってしまう不便極まりないシロモノや、また静止画をキャプチャーするときは音声なしの画像で再生されるといったカタワでは使い物にはなりません。
静止画をキャプチャーする際の理想の仕掛けは、DVDディスクを再生中に、必要なシーンになる度に静止画をキャプチャーできるものです。
どなたかご親切な方、宜しくお教えください。
0点

親切なのでお返事します。
bmp形式により静止画キャプチャーができることを、MovieAlbum3で
さきほど確認しました。
毎回最初に戻ることもありません。
また静止画はbmpなので、静止画前後の音声をつけることはできません。
MovieAlbumでは残念ですが、この程度です。
書込番号:1821296
0点



2003/08/03 05:46(1年以上前)
親切なVVVVVさん、有難うございました。
これでRAMレコーダー購入に踏ん切りがつきました。
「音声」に関しては、ある静止画キャプチャーソフトでは画像だけを再生して音声なしのものがあり、その為音声での確認が取れなくて使い物にならなかったという経緯があったものですから、お尋ねいたしました。
MovieAlbumでは音声付きの画像再生が行われるようですから、私の条件を満たすものなので、安心致しました。
書込番号:1822100
0点

>「音声」に関しては、ある静止画キャプチャーソフトでは画像だけ
> を再生して音声なしのものがあり
ちょっと私の方が誤解していたようなので、補足します。
そのあるソフトでは、静止画キャプチャーモードがあって、そのモード
では音声がでない、ということですかな。わたしは、静止画をキャプ
チャーすると、その静止画にそのシーンの前後数秒の音声も含まれる
形式のファイルを作れるかの意味だと思っていました。このためMovieAlbumで
は、bmp形式での保存しかできないので、音声は付かない、と申し上げました。
そういうご質問ではなくて、静止画キャプチャー時に音声を確認
しながらキャプチャ作業ができるかというご質問だったのですね。
MovieAlbumでは、ふつうに再生しながら、気に入った場面でまず
一時停止ボタンを押しますので、音声も当然聞こえています。
次に静止画のキャプチャコマンドでキャプチャします。このとき前後に
多少コマ送りして静止選択の微調整ができます。この微調整のときには
音声は流れません。
こういうお答えで良かったでしょうか。
書込番号:1824042
0点

追補足です。
> MovieAlbumでは、ふつうに再生しながら、気に入った場面でまず
> 一時停止ボタンを押しますので、音声も当然聞こえています。
再生中は音は聞こえ、一時停止では音は止まりますの意味です。あたりまえですが。
書込番号:1824047
0点



2003/08/04 06:28(1年以上前)
VVVVVさん、何度もご親切にお教えくださり有り難うございました。
とても助かりました。ご多幸をお祈り申し上げます。
書込番号:1825071
0点




2003/07/27 00:40(1年以上前)
CD自体に問題があるかどうかは、他のプレーヤーで試してみれば分かると思います。それで大丈夫なら、本体の不具合である可能性が高いでしょう。
書込番号:1800222
0点



2003/07/27 10:23(1年以上前)
ありがとうございます。
ただ一つ気になるのが電源の容量が小さいのでそれが原因となることが
ないかですが。。。
書込番号:1801187
0点

電源の容量が小さいか、小さくないかは、PCの内容によります。
参考までに、150W電源でも、
・Celeron1GHz
・内蔵HD2台
・内蔵CDと、DVDRAM521
・最低限のVGAカード(ファンナシクラス)
でも問題ありません。勝手な再起動などの現象はないですよね。
音飛びは、転送速度に不具合があるものと思われます。
60分CDは600MB程度なので、1秒間に600/3600=0.16MB/s
の転送速度があればよいですが、こんな遅い速度が出ていないという
ことは、PCに問題がある可能性があります。データCDを521に入れて、
PCへコピーして速度を測ってみたらどうでしょうか。PCの環境がかいて
ないことから、あまりPCに詳しい方ではなさそうですが、とりあえず
HDBENCHでPCがちゃんと動いているかを見てみるのもいいと思います。
そのほかは、
・PIOモード、DMAモードの確認
・ほかのCDプレーヤーソフトでもトライ
・マスタースレーブの確認
・配線が抜けかかっていないか
・CD再生時のCPU負荷が100%になっていないか。
・OS再インストールもいいかも。
・521をほかのPCに付けてみる
・ほかのCDドライブを本PCにつけてみる
まじめに考えると、考えられる原因は多すぎるので、近くのパソキチさんに
相談したほうが吉でしょう。
書込番号:1801662
0点



2003/07/28 23:09(1年以上前)
VVVVVさん詳しいご回答ありがとうございます。
最終的にOSを再インストールしましたら、正常に動作しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:1806298
0点

遅くなりましたが、よかったですね。
原因がわからなくても、OS再インストールで直ることもよくあることです。
OS再インストールでは、ほかのすべてのソフトも入れ直すので、これが
きいたかもしれません。
書込番号:1824068
0点





521,買おうかと思うのですが,そもそもRAMって将来性はあるんでしょうか?なんかRAMのドライブってRWとかに比べ,少ない気がするのですが・・・・.でもソフト無しで焼けるのは大変魅力的.FDライクに使えるなら大変助かるんですが.
野暮な質問でスイマセン.
0点


2003/07/29 18:41(1年以上前)
>そもそもRAMって将来性はあるんでしょうか?
むしろ家電のカテゴリーではRAMは優位にあることがあります.
FDライクに使えるため、データの保存などには便利です.
また、±系統に比べ、データの長期保存性に優れるという点があります.
梢
書込番号:1808412
0点

RAM3倍、−R4倍、8月23日発売
RAMもいいけど、R4倍にはひかれる・・・・買い替えはしないけど。
書込番号:1808520
0点


2003/07/29 19:36(1年以上前)
DVD-RAMレコーダーを持ってるならRAMがいいでしょう。
書込番号:1808550
0点



2003/07/29 22:26(1年以上前)
みなさん,ありがとうございます!
なるほど,将来性についてはあまり心配しなくてもよいようですね!
便利なのだから,もうすこし対応ドライブがあってもいいと思いますが,不思議ですね.
皆さんのご意見参考にさせていただきます.
どうもありがとうございました!
書込番号:1809173
0点


2003/07/29 23:57(1年以上前)
私もこの掲示板で教えていただきました。結構「RAMドライブ」あるみたいですよ。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030722-1/jn030722-1.html
http://www.logitec.co.jp/press/2003/0725.html (OEM:日立LG)
http://www.iodata.co.jp/news/200307/dvr-abh4.htm (OEM:日立LG)
現在、パナと日立LGで迷っています・・・。
ご参考まで。サイフォン
書込番号:1809624
0点


2003/08/03 20:11(1年以上前)
そもそも現行DVDは次世代までの繋ぎに過ぎませんから
厳密にはどれも将来性はありません
ただ新規格ができたとしても旧世代の資産がいきなり使えなくなる
なんてこともあり得ませんので動画関係でこだわりがなければ
今便利なものを選べばよいと思います
RAMは速度面で劣りますが保存性や利便性(MOライクに使える)では
どの規格より勝ります。逆に速度を優先したいなら秋にプレクから
出る8倍速の+Rを買うのがよいでしょう
書込番号:1823792
0点





修正後の最新ファームウェアA112を入れたところ読み込みができなくなってしまいました。さらに、古いファームウェアのA111もその後エラーが出て更新できなくなりました。
過去ログには修正前のファームウェアで同じ症状の方がいましたが、修正後にファームウェアA112に更新してこれと同じ症状になった方はいらっしゃいますでしょうか。また、この問題が起きて解決された方はいらっしゃいますでしょうか。どうか教えてください。よろしくお願いします
0点



2003/07/30 15:17(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
その話は過去ログで見た気がします。
RAMのドライバーを入れなおすこともやってみたのですが、直らなかったのです。
書込番号:1811364
0点


2003/07/30 17:11(1年以上前)
メーカーサポートに問い合わせてみてください。
おそらくサポートセンターに、送っていただくことになると思います。
A112はどうも不具合があるようで、人によってそういった現象が起こるようです。
書込番号:1811580
0点



2003/07/30 17:14(1年以上前)
やはり、サポートセンターに問い合わせてみるのが一番ですね。
一度サポートセンターに問い合わせてみます。
その後、その後の報告をしようと思います。
書込番号:1811589
0点



2003/07/30 22:49(1年以上前)
サポートセンターに問い合わせたところ
1.M/BのBIOSを最新版に更新する
2.常駐ソフトを停止する
3.LF-D521JDと一緒に接続されているIDEドライブを更新時に外しておく
4.LF-D521JDのドライブ接続位置を変更する
5.IDEケーブルが40芯タイプであれば、可能であれば80芯タイプにする
をしてみても駄目ならサポートセンターに送ってくださいと言うことでした。
そして、試してみたんですが。
そうするとスレーブにAOPENのDVD-ROMを挿していたのですが、これを挿すと読み込みができなくなるようだということが分かりました。(これを抜いた状態では正常に読み込めます。)
そこで、もう一度サポートセンターに問い合わせると、サポートセンターで更新してもスレーブにAOPENのDVD-ROMを挿すとまた駄目になる可能性が高いということでした。そして、マスターとスレーブを変えてみてくださいと言われました。
そこで、マスターとスレーブを変えてみると正常に読み込めるようになりました。(AOPENのDVD-ROMをマスターにしてLF-D521JDをスレーブにしました。)
これと同じ症状に会った人の参考になればと思います。また、これと同じ症状が起きた人がいれば教えてくれると嬉しいです。
アドバイスをくださった皆様ありがとうございます。
あと、気になることがあるのですが、ファームウェアをパソコンに入れるときに一度Mr.DataのCD-RWに入れてからパソコンに移したのですが、その時にファームウェアが壊れた可能性はありますでしょうか。
書込番号:1812597
0点


2003/08/01 13:43(1年以上前)
直ったようで良かったですね
当方もA112で不具合がでたので、
ファームウェアA112さんの発言を参考にしてみたいと思います。
あと、ファームウェアが壊れるといったことはないと思います。
もし心配ならもう一度DLしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1817228
0点



2003/08/01 13:51(1年以上前)
そうですよね、ファームウェアが壊れるわけないですよね。
それに、壊れてたらまったく動かないでしょうし、ファームウェアが壊れて、条件によって正常に動き、条件によって動かないなんて、都合のいい壊れ方するわけないですものね。
サポートセンターの対応はとても的確で好感が持てました。
アドバイスを下さったRaccheさん、ならずものさんありがとうございました。
書込番号:1817244
0点

>Mr.DataのCD-RWに入れてからパソコンに移したのですが、
>その時にファームウェアが壊れた可能性はありますでしょうか
これはあり得ます。CD-RWやCD-Rなどは、DVD-RAMやHDと違って、元の
データとコピーしたデータを比較して、間違っていたら正しくすることが
できません。つまりCD-RWに書き込んだ後、元のデータと比較するベリファ
イはできますが、これをしても一度間違ってかかれた物は直りません。
まあ原因がドライブ配置にあったとわかったので、結果オーライでよかった
と思います。
書込番号:1818064
0点



2003/08/02 00:13(1年以上前)
>これはあり得ます。CD-RWやCD-Rなどは、DVD-RAMやHDと違って、元の
>データとコピーしたデータを比較して、間違っていたら正しくすること>ができません。
やはり壊れることもあり得るのですか。もし壊れていたら、今頃大変なことになっていたのでしょうと思います。今回はドライブの位置を変えて解決したので、壊れてはいないのですよね。
今度からはデータの移動にも気をつけていきます。VVVVVさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:1818649
0点





しばらくの間本機を2nd-masterで使ってました。そのときは何も
問題なかったのですが、内蔵型のリムーバブルHDDケース(ratoc製)
を設置した関係で2nd-slaveに回したところ本機をwindows上で
認識しなくなってしまいました。(BIOSでは認識している)
ドライバ消去→再起動でまた認識するので接続などの問題では
ないと思います。ただしばらくするとまた認識しなくなってしまう
ので困っています。
mATXでマシンを組んでいて配線の関係上本機を2nd-Slaveで使うしか
ないのでこの状態で安定化させる良いご意見を頂けたら幸いです
OS:WinXP Pro Sp1
mother:Intel D845GER
primary-IDEはHDD2台ついてます(動作に問題はありません)
0点

非常に基本的な事の確認ですが、ジャンパ設定をスレーブにしていますか?
書込番号:1778109
0点



2003/07/22 22:29(1年以上前)
ジャンパはSlave,CSどちらでも駄目でした
で、結局執念でmasterに配線を組み替えまして何とか動いてます
かなり無茶な配線をしたのでそのうちケーブルいかれるかも
書込番号:1787349
0点


2003/07/30 12:47(1年以上前)
IDEケーブルは先端と真ん中にドライブ類を挿せるようになっています。
マスターのドライブを先端に挿さなければならないということはなくジャンパピンでマスターにしてやれば、マスターでも真ん中に挿せますし、スレーブでも先端に挿せます。
書込番号:1811046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
