
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日はこの板でお世話になりLF-D560JDを購入しました。ありがとうございました。 又、質問したいのですが、LF-D560JDで殻付きRAMに焼きHS2レコーダーで再生しています。ドライブの調子もよく殻付きを使える点に満足してるのですが。メニューなど凝った編集をするには、My DVDでオーサリングしてDVD-Rに焼くのが一番なのでしょうか?
エフェクトやトランジションをして、DVD-RAMに焼きプレーヤー再生する様にするにはどうすれば良いのかアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2003/04/15 20:01(1年以上前)
取り込み自体はどういった感じで行ってますかね?
基本的には編集は編集ソフトを使って行います。
MyDVDで出来るかは存じませんが、編集ソフトで行う方が凝った事が出来ます。
具体的にはVideoStudioなどは初心者向けですし、PowerDirector辺りも
初心者には向いていると思います。この辺りはご自身で確認願いますが。
編集自体はDV形式で取り込み(DV/AVI)編集、MPEG変換と行う事が理想的
ではあります。MPEGを編集する事自体無理がありますし、エフェクト等を
加えるとソフトによって、また設定によって再エンコードするので画質落ち
するばかりか、レンダリングと呼ばれるファイルの吐き出しに数時間以上
かかる場合があります。
書込番号:1492641
0点



2003/04/15 20:42(1年以上前)
風見鶏1さん早速どうも。
DVD-Rに焼くときはShowBizでキャプチャーし編集MyDVDでオーサリングしてます。もちろんHS2レコーダーでも再生できます。
RAMに焼くときは上の手順ですると、UDF2.0にフォーマットしたRAMがUDF1.5に書き換えられレコーダーで再生できません。
パナのサイトで調べたら、DVD-MovieAlbumSEで書き込んで下さい。
とのことで、やってみるとUDF2.0のまま書き込め再生も出来ます。
しかし、編集とか出来ない気がするのですが。
何か自分で大きな勘違いをして出来ないのかもしれませんがよろしくお願いします。
配布にはーRで焼いて自宅では殻付きRAMを使いたいので、オトナシクーR
に焼けば色々編集出来るのですがセッカクのLF-D560JDなので・・・
書込番号:1492769
0点


2003/04/15 21:49(1年以上前)
最近の話ではないので、ご参考までに。
以前にDMR-E20HやLF-D321JDが発売されたときにDVD-Video形式でDVD-RAMに焼くことをされた方が何人かおられました。
(ってか、自分もしたんですけどね。)
結果、再生の確認ができたプレーヤーはDVD-RP91のみで、DMR-E20等では再生不可能でした。
おそらくは再生できないとは思いますが、試した方法は下記のとおりです。
・DVD-MovieAlbumで映像をカット
・TMPGEncのmpeg簡易分離を使い、音声と映像を分離
・DVDiTのPE版やSpruceUP等のAC3音声対応のオーサリングソフトを使用してDVD-VIDEOイメージの作成
・InstantCD/DVDのDVD-RAM書き込み機能を使用して、DVDイメージをRAMに書き込み
上記方法でDVD-Video規格のDVD-RAMが作成はできました。
手間もかかる上に、おそらく再生はできませんのでお勧めはいたしませんが、DEMO版のSOFT等もありますので、お時間があれば試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:1492987
0点



2003/04/15 22:07(1年以上前)
nana-shiさんありがとうございます。
-R・RAM,それぞれHS2の推奨する焼き方でとりあえずしときます。
やはり、私の勘違いなところもあったみたいですね、書き込み規格など勉強します。ありがとうございます。
書込番号:1493047
0点




2003/04/05 13:52(1年以上前)
普通は出来ないと思いますが・・・。
梢
書込番号:1460781
0点



2003/04/05 14:37(1年以上前)
梢雪さん、レスどうも!
やはりそうですか・・・
書込番号:1460875
0点

ちょっとお使いの環境がわからないのですが,PCにUSBが扱える
なんらかのOSが入っていて,FDがあり,CDがなくて困っている
場合にできる方法ならあります.Windows2000のi386フォルダ
をHDにコピーして,win98起動FDからインストールするのです.
全くOSが入っていないHDとLF-D560JDから立ち上げる方法は
わかりません.ディスクトップ機なら,HDを取り出して別の
PCでインストールするか,LF-D560JDの中身を取り出して
IDE接続するかで可能ですが,ノートPCの場合はHDを取り出す
のが面倒ですね.
書込番号:1462796
0点



2003/04/06 03:21(1年以上前)
VVVVVさん、レスありがd!!
WinXP HEのCD-ROMをLF-D560JDからブートして、何も入ってないHDDに
インストールしようと企んでました・・・
でも無理みたいなので、素直にATAPIのドライブでインストールして、
後でこのドライブを付けますね・・・(´・ω・`)
書込番号:1463286
0点


2003/04/09 01:32(1年以上前)
私もその点気になってましたが駄目もとでやってみたらできました!
WinXP Pro SP1です。
但し、転送速度の関係か、インストールに通常より非常に時間がかかったように感じました。
書込番号:1472483
0点



2003/04/09 16:04(1年以上前)
SPACE COWBOY DON さん、レスありが豚!
出来るんですかー・・・
でも時間がかかるという事で、ATAPIのドライブでインストした方が
よさそうですね
書込番号:1473608
0点


2003/04/14 22:54(1年以上前)
本題とは直接関係ありませんが、
LF-P567C(スリムDVD-Multi)には Boot Driverがついてます。
当然、OSのインストールができます。
書込番号:1490275
0点





家電のDVDデッキで再生する為に、
DVDビデオをPC上でIFOファイルや、VOBファイルを
RAMに焼きたいのですが、この場合のフォーマット形式
(RAM)はどれを選んだらよいでしょうか?
0点


2003/04/12 14:16(1年以上前)
>PC上でIFOファイルや、VOBファイル
どこからもってきたんでしょうか?
まずDVDプレイヤーがDVD-RAMが再生できることが必要で、さらにDVD-Video規格でオーサリングする必要がありますが、RAMにそれが出来たかは分かりません。
梢
書込番号:1481945
0点


2003/04/13 14:21(1年以上前)
お礼を言わない人間に教えようとは全く思いません
教えて君は消滅してください
書込番号:1485684
0点





ヤマダで\39,800&ポイント15%で買いました。RAMとRを使ってますが、なかなか快適です。
ちょっと意外だったのが、メディアを瞬時に認識しないこと。RAMで1〜2秒、Rで2〜3秒待たされます。
ところで、RAMメディア(TYPE4)に識別用のラベルを付けたいんですが
皆さんはどんなラベルをどこに貼ってるか教えて欲しいので、よろしくお願いします。
0点


2003/04/11 10:00(1年以上前)
殻入りですね?
付属のレーベルではだめですか?
もっとも当方はそれさえ貼ってないけど(^^;
書込番号:1478529
0点


2003/04/11 12:31(1年以上前)
私は、購入したメディアに同梱のラベルを利用しています。
書込番号:1478757
0点







LF-D560JDの購入を検討中です。
DVD-RAMを使ったことがないのですが、両面9.4GBのメディアは
一度セットするとそのまま9.4GB使えるのでしょうか?
基本的なことと思いますが、よろしくお願いします。
0点


2003/04/03 13:09(1年以上前)
あくまでも片面あたり4.7GBです。
昔のラジカセみたいに片面使い切ったら取出して裏返して使ってください。
書込番号:1454488
0点



2003/04/03 13:18(1年以上前)
ご回答、どうもありがとうございます。
夜中にサーバーのバックアップをとろうと思っていたので
9.4GBあるとうれしかったのですが残念です。
同じ4.7GBならば値段を考えるとRAMでなくても良いかもしれませんね。
書込番号:1454512
0点


2003/04/03 13:40(1年以上前)
片面4.7GB RAMを2枚買うよりも両面9.4GBのものを買ったほうが省スペースですし、安あがりかも…
書込番号:1454550
0点


2003/04/03 16:00(1年以上前)
これからはRAMディスクの時代がやってくるので
このドライブはお薦めですよ
私も使ってます
書込番号:1454773
0点



2003/04/03 18:05(1年以上前)
9.4GBが一度に利用できれば値段も速度も気にしなかったのですが
もう少し調べてみたいと思います。
+RWも4倍がそろそろ出そうですし...
書込番号:1455022
0点


2003/04/05 18:35(1年以上前)
>9.4GBが一度に利用できれば...
それが知りたいんなら質問する場所違うんじゃないの
それくらい自分で少しは調べるようにした方がいいよ
結局、あなたは厨房でしかないのですね
書込番号:1461453
0点


2003/04/05 19:13(1年以上前)
4.7GB以上必要ならDATですね。
書込番号:1461558
0点


2003/04/07 01:17(1年以上前)
バックアップが目的なら、RW 系はやめといた方がいいです。
CD の時代に、CD-RW でバックアップしている人なんて
ほとんど居なかったでしょう?(ドライブは普及しているのに)
きちんとしたバックアップは、大抵の場合
MOか、DAT、リムーバブルHDDを使っているはずです。
DVD-RAM は、そのMOに匹敵する信頼性があります。
(現にサーバ向けの DVD-RAM ストリーマも市販されている)
単に速度だけ見て RW を買っても、バックアップメディアとして
実用になるかどうかは・・・???です。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
−以下引用−
DVD-RAMメディアには、メディアに欠陥があったとき、交替処理を行うという機能がある。これは、メディアに多少の欠陥セクタが存在した場合、エラーがあるセクタを、交替領域にある正常なセクタと交替させるというものだ。つまり、物理的にエラーが存在していた場合でも、ユーザーが使用する領域(論理エリア)には、見かけ上、エラーが存在しなくなるのである。
これはDVD-RAMの最大のメリットであり、DVD-RAMが信頼性の高いメディアとして、業務用のアーカイブストレージで広く普及している理由でもある。
書込番号:1466364
0点



2003/04/07 16:52(1年以上前)
cdma2000/1xさん、詳しいご説明ありがとうございました。
交替処理については知りませんでした。
気持ちがRAMに傾いてきましたが、あーちんさんの教えてくれた
DATも調べてみたいと思います。
書込番号:1467769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
