
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月7日 01:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月6日 02:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月5日 21:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月5日 08:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月1日 23:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月31日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/03/30 17:47(1年以上前)
私は LF-D560JDを使ってます。TVの録画、留守録、データーの保存が
主な使い道です。
書込番号:1442969
0点



2003/03/30 19:58(1年以上前)
ありがとうございます、松下製で検討してみます。それにしてもRAMディスクは高いですね、パナの9,4ギガ、5枚入りで6000円ぐらいしますものね。
書込番号:1443387
0点

>高橋のぶ さん
まだRAMが焼ける環境にいたってないから知らなくても、おかしくないよ
私は+Rと+RWの値段なんて知らないからね(笑)
書込番号:1448217
0点


2003/04/07 01:21(1年以上前)
9.4G で 1100円なら、4.7G だと 550円・・・
しかもこれはカートリッジ入りの値段。(裸ならパナ片面で 399円)
既に -RW や +RW より安いような気がするんだけど。
書込番号:1466381
0点





パナの560JD購入して接続しようと思ったんですが問題が
発生しました。
最初はPCIスロットにUSB2.0のガードを
入れようと思ったんですが空きがなかったので
空いていたPCカードスロットに
PCカード接続で使用したいと
思い接続したんですがうまくいきません。
使用機種 SOTEC PC STATION G7100DW
デスクトップ
OS WindowsMe/XPpro
OSはマルチブート環境でPCを立ち上げた時、再起動時に
Me/XPを選択して使っております。
Meの方では問題なく、PCカードも認識し、RAMの書き込みも出来ました。
使用PCカードはメルコ製IFC-USB2CBです。
XPのみ下記表示が出て使用できません。
!Windowsシステム−情報
「デバイス”汎用カードバスコントローラ”が
スロットにCardBusカードを検出しましたが、
このシステムのフォームウェアはCardBus
モードでCardBusカードバスコントローラ
を実行できるように構成されていません。
オペレーティングシステムはこのコントローラの
16ビット(R2)PCカードのみサポートしてます。」
32ビットに設定を変えたら使えると言う事でしょうか?
Windows98の対象方法は見つけましたがXPの対象方法は
Windowsのヘルプやインターネットで情報を調べましたが
わかりませんでした。
どなたがご存知の方がおられましたら対処方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

USB2.0のXP用ドライバは製品に含まれていませんので、別途マイクロソフトか
ら入手しなければなりませんが、それはインストールしてあるのでしょうか?
もしもしていないなら、メルコのQ&Aのページを参照してくインストールし
てください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/menu/seihin/ifc-usb2cb.html
書込番号:1326808
0点



2003/02/21 13:53(1年以上前)
ABAさんへ
ご返信ありがとうございます。
USB2.0のドライバはWindowsXPSP1を適用して
メルコの説明書の方法を試しました。ですが
!Windowsシステム−情報
「デバイス”汎用カードバスコントローラ”が
スロットにCardBusカードを検出しましたが、
このシステムのフォームウェアはCardBus
モードでCardBusカードバスコントローラ
を実行できるように構成されていません。
オペレーティングシステムはこのコントローラの
16ビット(R2)PCカードのみサポートしてます。」
でて認識してくれません。
Win98の場合は32ビットPCカードを使用可能にすると
設定すれば認識すると聞いたんですが
XPではその設定方法がわかりません。
その他に方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1327613
0点


2003/04/06 02:49(1年以上前)
遅くなりましたが解決してます。
WinXPの設定をマイクロソフトのサポートに問い合わせた所、
ドライバ破損かOS再インストールかBIOSUP未完了のトラブルかと
指摘を受けました。
そこでドライバ問題なしでしたんで
1、BIOS UP
2、OSインストール済みHDD(フォーマット)
3、WinXP再インストール
4、SP1適応
した所、問題なく認識しました。
原因はSP1適応→BIOSUPの逆にしてしまったのが
原因のようでした。
USB2.0でトラブッタ方は参考にしてください。
今のところ560JDでDVDを30枚くらい
焼きましたが失敗はありません。
国産、台湾製ともにです。
但し、台湾製でDVDビデオ作成した所、外周部分の再生は
乱れて見れたものじゃありませんでした。
PS2と国産DVDプレーヤーともにです。
なぜか、560JDで再生する際は乱れませんでした。
疑問です。
メディアは少し高くても国産が安全です。
国産はどこのも問題ないです。
先週、太陽誘電製 DVD-R5枚パック(2倍速までの)
for VIDEOが1,280円で買えましたので
余り差が無いかなと思います。
DVD-RWはマクセル製5枚パック 2,500円とラディウス製5枚 740円
を購入しました。
DVD-RAMはパナの4.7G4枚とラディウスの4.7を5枚2,499円で購入しました。
RW、RAMについては不満はありません。
今は買ってよかったと思います。
書込番号:1463229
0点





560か567の購入を検討していますが、付属のソフトで以下のことが可能か教えてください。過去ログ調べましたがありませんでした。
質問:DVカメラで録画した映像は、通常モーションDVスタジオなどでキャプチャすると自動でシーンの変更点を分割してくれますが、この機種のM-Album3SEでのキャプチャで、自動にマーカーは付くのでしょうか?
0点





LF-D560JDの購入を考えています。一応使用しているパソコンの
USB1.0 で使えるらしいのですがDVD−R書き込みは、出来ないと
聞きましたが、どうなのでしょう?誰か教えて下さい。
0点

USB1.0(1.1?)での転送では
所謂「DVD等倍速」に相当する転送速度が出せないからでしょう。
市販DVD-Videoの再生すらソフトによってはコマ落ちの嵐です。
書込番号:1456982
0点

USB1ではあきらかに性能不足です。
メディアを無駄にしたくなければ使わないほうが無難です。
書込番号:1457078
0点


2003/04/04 15:13(1年以上前)
USB2.0カードなど使ってれば問題ないです
5000円の出費は痛いですけどね
書込番号:1457781
0点



2003/04/05 05:32(1年以上前)
ご返答どうもありがとうございます。
メディアを無駄覚悟で試してみて 駄目ならUSB2.0カード買うしか
ないですね。しかし内臓の場合と比べてカード足すと1万円ぐらい
違いますね もしノートを買ったらとこちらを 考えていたのですが
内蔵も念頭に置くべきかもしれませんね。
ところで OS 98SEなのですが USB2.0カード使えるのでしょうか?
書込番号:1459961
0点

はに丸くんのように思いつくまま質問するのではなく
「USB2.0 98SE」あたりでキーワード検索をしてみて下さい。
もしくはインターフェイスカードの製品情報をみるとか。
書込番号:1460088
0点





パット見てすぐ違いはわかるんですが、中身的には、どうなのでしょうか。初心者のため、わかりやすいかいとうおねがいします。LF-P567Cの方が薄くていいと思うのですが性能は、どうなんでしょうか。LF-P567CとLF-D560JDとの違いを比べて教えてください。わかりやすくお願いします。内面的なことよろしくです。
0点


2003/04/01 21:31(1年以上前)
567は殻なしなので、メディアの扱いに気を遣うようです。
書込番号:1449523
0点



2003/04/01 21:36(1年以上前)
殻なしとは、なんですか?初心者なもんですいません!
書込番号:1449547
0点

DVD-RAMはRAMディスク自体が四角いケースに入っているTYPE1.2.4の3種と、ケースのないTYPE3(片面ディスク)があります。このケースのことが「殻」と通称されており、TYPE1はケースからRAMディスクを出すことができない片面ディスクです。
567はこのディスクを扱うことができません。また、TYPE2.4を使う場合はケースからRAMディスクを取り出してセットする必要があります。ちなみにTYPE2はケースからディスクを出せる片面ディスク、TYPE4は同じく両面ディスクです。
LF-P567CとLF-D560JDは書き込み速度は同じようなもの(CD-RのみLF-P567Cが上回る)ですが再生速度は、ほとんどのメディアでLF-P567Cが下回るようなので、パソコンとのデータ受け渡しに使うことが目的なら大きな違いになるかもしれません。どの程度違うかはメーカーサイトの仕様表で比べてください。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/dvdram/lfp567c/index.html
書込番号:1449619
0点


2003/04/01 22:30(1年以上前)
私はLF-D560JDを求めました。重くて置く場所も必要です。
ボブチョップさんが、薄くて扱いやすそうだと思うのでしたらLF-P567C
の方がよろしいのでは、、、、、。
書込番号:1449792
0点



2003/04/01 23:12(1年以上前)
詳しく書いていただきありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:1450008
0点








2003/03/30 03:12(1年以上前)
はい、友達がそんなことを言っていたので、どうなんだろうと思い質問しました!
書込番号:1441388
0点


2003/03/30 14:41(1年以上前)
あなたの言っていることは法律違反に抵触する可能性がありますよ
消すべきです
書込番号:1442511
0点


2003/03/30 18:47(1年以上前)
>|∀・)アホか?さん
>あなたの言っていることは法律違反に抵触する可能性がありますよ
コピーコントロールCDにコピー禁止と書かれていますか?
JASRACのラジオCMなどでも言っているように、
特例ですが法的にも個人使用目的でのコピーは認められています。
上記の場合に限って違法にはあたらないでしょう。
言うまでもないですが、個人使用目的以外でコピーを行なった場合は違法ですよ。
しかし、このようなBBSで尋ねる内容ではなかったかな?
不適切な質問ですかね?きっと・・・
書込番号:1443146
0点



2003/03/30 19:28(1年以上前)
すいません。なんせ初心者なもんで・・・このBBSを消すには、どうすればよいのでしょう?教えてください!
書込番号:1443285
0点


2003/03/30 19:32(1年以上前)
違法云々に関して気になったのですが、解釈の仕方にもよります。
一般に著作権法でいえば、コピーガードのかかっている著作権物(この際はCCCD)をコピーガードを除去する目的でリッピングすれば、これは違法。
なんとなくバックアップを取って、元と全く同じ物(様はコピーガードごとコピー)が出来ていれば、グレーですがまあ合法。
と言われています。
法律をもっと詳しく追求すれば、より詳細は分かるのでしょうが、そこまで調べる気が起きない。
とりあえずは、大手の掲示板ではあまり聞いたりはしないほうが良い内容ですね。
書込番号:1443300
0点


2003/03/30 19:38(1年以上前)
この手の話って尽きないですねぇ...
著作権法30条を読みましょう。それに従えば、私的使用目的(私的使用の定義自身も条文でなされているから、勝手な思い込みは駄目)であれば著作権者に無断での複製は許されます。しかし、技術的保護手段が講じられている場合は、それを回避しての複製はたとえ私的使用目的でも許されません。これは1999年の著作権法改正により定められた事項です。
CCCDは一般に技術的保護手段が講じられたCDを指しますので、何らかの意図的手段を嵩じてこれを回避して複製することは権利侵害行為となります。
しかし、仮に、普通に入手可能な装置その他を使って特に特別なことをせず複製した結果、技術的保護手段が発動せず、結果として複製できた場合、それが私的使用目的であれば30条の範囲内となり、権利侵害とはなりません。
質問する人も返答する人も、最低でも著作権法は目を通しましょう。また、可能ならば複数の解説書を読んで勉強しましょう。そうすれば、都市伝説が出回る可能性は低下します。
書込番号:1443324
0点


2003/03/31 18:06(1年以上前)
そうですね...
すいません...
頑張って合法コピーしてください
書込番号:1446153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
