
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月8日 01:56 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月7日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月4日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月4日 09:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月3日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月3日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ちゃんとした手順を踏めば可能です。
ですが、DVD-RAMの内容を丸々DVD-Rにコピーという訳にはいきません。
DVD-RAMの映像をPCに吸い出して、それをオーサリングソフトを使ってDVDビデオ方式に変換しなければなりません。
書込番号:1366432
0点



2003/03/06 15:52(1年以上前)
ありがとうございます。オーサリングソフトでお勧めはありますか?
書込番号:1367444
0点

価格、シェア、機能、使い易さともに評判の高いUlead DVD MovieWriter2をオススメします。
書込番号:1367467
0点


2003/03/07 13:32(1年以上前)
あれ、560にソフトは一式付いてませんでしたか?
DVD−RAMからハードディスクに吸い上げたり
それをDVD−Rに焼いたりするソフト。
書込番号:1370041
0点

ようすけ山さんが仰ってるように、LF-D560JDに付属のソフトにて
DVD-RAM→DVD-Rに編集することが出来ます。
1)録画済みのDVD-RAMを「DVD-MovieAlbumSE 3」でデータ(VR)を吸い上げと
編集を行う。
2)「DVD-MovieAlbumSE 3」で編集したデータ(MPEG2)を「MyDVD 3.5」にて
メニューの作成・(DVD-Video)形式でDVD-Rに書き込む。
先ずは付属のソフトで編集してみて、やりにくい・物足りないと感じたら
他のソフトの購入を検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:1371911
0点





動画の処理や作成などについては全くド素人です。こんな質問をすると起こられそうですが、家族を写した8mmビデオを一般のDVDプレーヤーで見れるようにDVD化しようと考えています。
手始めに、画像を取り込むためにメルコのPCCast(テレビキャプチャ)と書き込むためにLF-D560JD、エンポリアムのDVD+RWを買いそろえました。これで果たして可能なのでしょうか?可能なら、大まかな手順(画像の取り込み方、画像ファイルの形式、書き込み方)を、不可能なら何が必要なのか教えてもらえませんか。
0点

PCCastでWINDVRを使ってビデオからDVD用のMPEG2でキャプチャ(メニューから選べます)
↓
ビデオスタジオ6で上で作ったMPEGをそのまま取り込み、編集(カット、テキスト、などしないなら省略)
↓
同じくビデオスタジオ6の完了ステップでDVDに書き込むを選んで焼く(ウイザード形式になってます、DVDビデオにメニューやチャプターつけるのもここで)
空のDVD-Rを用意しといて後は焼くだけ。
一例ですが一番シンプルなのはこれですね。
途中で再エンコとか、ファイルサイズなどの問題は出てきますが
おいおい勉強していきましょう、とりあえず1枚焼いてみることですね。
最初は20分ぐらいのビデオでするのがおすすめかな?
書込番号:1364127
0点


2003/03/05 12:15(1年以上前)
さて、どこから突っ込みましょうか (^^;)。
まず、LF-D560JDはDVD-RAM/R/RWレコーダですので、DVD+RWは使えません。
DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWのどれかを買って下さい。一般のDVDプレイヤーで再
生するならばDVD-Rが一番互換性が高く、安全です。これ以外のメディアは再
生できない可能性があります。ただし、DVD-Rも100%確実に再生できるわけで
はありません。
そして、PCastはキャプチャではありません。パソコンをテレビに接続し、
パソコンの画面をテレビで見るためのものです。これがあっても画像の取り込
みなどはいっさい出来ません。別にキャプチャ機器を買って下さい。使用でき
るキャプチャ機器はパソコン環境によって異なりますので、これ以上は何とも
言えません。使用しているパソコンの機種や予算などが判ればもう少しアドバ
イスもできるかと思いますけど。
ただし、8mmビデオの DVD化でしたら、素直にDVDレコーダを買うことをお
勧めしますけどね。
書込番号:1364128
0点


2003/03/05 12:18(1年以上前)
ごめんなさい。↑のPCastは勘違いですね。無視して下さい。
書込番号:1364136
0点

PCastって書くと間違えやすいですよね
こういうところでは品番で買い途方がよろしいでしょう
PCastでも2種類ありますから
後コンポジットからの音声入力が小さいという不具合などもありましたので
そういう場合はメルコのサイトから最新のドライバをダウンロードするといいでしょう。
書込番号:1364167
0点

買い途方→書いたほう
あとABAさん さん のアドバイスでもうお分かりでしょうが
エンポリアムのDVD+RWはまったく使わないので、誰かにあげるか
交換できるなら、してもらっときましょう、保存ならDVD-Rです。
書込番号:1364174
0点



2003/03/05 16:36(1年以上前)
早速たくさんの方から親切なアドバイスをありがとうございました。お礼かたがたまとめてかかせていただきます。
PCastはPC-MV5/U2という外付けの機器です。東芝の RD-X3の購入を考えているのですが、リモコンが使いにくそうという評判を聞いて次機種のでるのを待っているところです。とりあえず、勉強をかねてノートブック(メビウスPC-GP2-C3W)につないで使うつもりです。実はこれまでマック一辺倒でWindows機を扱うのも初心者です。
LF-D560JDはDVD-RAM/R/RW、DVD+RWなどの違いも理解していませんでした。+RWはDVDレコーダーでは使えるのでしょうか?
書込番号:1364691
0点


2003/03/05 17:59(1年以上前)
+RWはDVDレコーダーは、東芝のDVDレコーダーでは使用出来ません。
DVD-RAMとDVD-Rのみ使用出来ます。
+RW用のDVDレコーダーは、国内では今現在発売されていません。
書込番号:1364871
0点



2003/03/07 21:32(1年以上前)
>PCCastでWINDVRを使ってビデオからDVD用のMPEG2でキャプチャ(メニュ>ーから選べます)
↓
>ビデオスタジオ6で上で作ったMPEGをそのまま取り込み、編集(カッ>>ト、テキスト、などしないなら省略)
↓
>同じくビデオスタジオ6の完了ステップでDVDに書き込むを選んで焼く(ウイザード形式になってます、DVDビデオにメニューやチャプターつけ>るのもここで)
>空のDVD-Rを用意しといて後は焼くだけ。
やっと週末を迎えてDVD Writerに慣れるための時間を作れます。製品に付随していたソフトには「ビデオスタジオ6」は見当たらないようでSonicMyDVDというのがあります。これを使って8mmの画像を取り込む過程でMPEG2を選択できません。
書込番号:1371058
0点

PCCast(PC-MV5/U2)のほうについてるはずです
確認してみてください
まずは、PCCastのほうの取説をじっくりお読みくださいね。
書込番号:1371171
0点





最近購入したDVD初心者です。元々はカートリッジ付きの2.6G DVD-RAMなのですが、カートリッジが無くなったものを持っています。これをフォーマットしようとしても、プロテクトがかかってフォーマットできません(マニュアルにもそのように書いてありました)。
これを何とかフォーマットする方法は無いものでしょうか?当方、カートリッジ付きの9.4G RAM(Type4?)は持っていますが、このカートリッジは流用できるものでしょうか??
よく分かっていなくて変な質問かもしれませんが、お分かりになる方がいらっしゃったらお助けください。
0点




2003/03/03 09:54(1年以上前)
まずWMVをMPG2にする必要があります。
そのあとは、簡単です。
2つのMPG2をコピーコマンドで結合すれば出来ます。
DVD-Videoを作成する前に、今一度DVD-Videoの形式を勉強したほうがよいかと
WMVはMPG4形式です。
WMVのままでは、変換なしではDVD-Videoは作れません。
書込番号:1357593
0点



2003/03/04 09:19(1年以上前)
まるケンタ さん コメントありがとうございます。
MPEG2エンコードソフトのTMPGEnc出来ました。
私の環境(Cpu cel 733)では2時間のWMVファイル
をDVD1枚の収めようとすると10時間かかります。
またつたない質問をしますがよろしくお願いします。
書込番号:1360805
0点





マニュアルにはUDF1.5はPCデータUDF2.0はAVデータと書いてあったのですが具体的に何が違うのですか?
RAMをフォーマットしようとすると何故かフリーズしてしまうので、データ記録もHDD&DVDレコーダでフォーマット(UDF2.0)して使用してます(悲)
0点


2003/03/03 10:00(1年以上前)
UDF2.0は、DVD-VR形式で保存が出来ます
つまりDVDレコーダで読み書きが出来ます。
UDF1.5は、MACにも対応していますから、PCのデータ用です。
フリーズは、今一度PCの環境を見直したら
書込番号:1357604
0点



2003/03/03 21:12(1年以上前)
まるケンタさんありがとうございます。
MACで読めなくてもいいならUDF2.0でもいいってことですか?
他にUDF2.0がUDF1.0に対してデメリットってあるのですか?
書込番号:1359164
0点




2003/03/02 00:33(1年以上前)
通販はなぜか高い価格設定ですね。
近くの大型家電店ヤ○ダでは、39800円の値段から15%ポイント付きとか、ノ○マでは32800円でポイント(3%?)付きとかありましたので、通販よりは遥に安かったですね。
書込番号:1353455
0点



2003/03/02 10:06(1年以上前)
オープン価格ですからね。
メーカーが決めるわけじゃないから
欲しい時が買い時でいつもしています。
書込番号:1354307
0点


2003/03/03 10:20(1年以上前)
価格協定というか・・・暗黙の了解といったところではないでしょうか。(略)
価格は買い手が各自で判断すればいいでしょう。(個人的には高過ぎと感じています。)
ついでに愚痴を・・・申し訳ないm(_ _)m
しかしRAM陣営の販売戦略ミスは酷い!
CMに浜崎あゆみやボブ・サップを使っている時点で、無能さを示唆しているようなものですし・・・殆どタレントのプロモーション状態ですよね。
なぜRAMの機能的優位性をアピールできないんですかね。
DVDの企画争いを勝ち取りたければ、お試しのレンタルとか、シェアを取るまで原価(コストプライス)で売るとか、カートリッジRAMディスク9.4GBを10枚つけるぐらいのことをしなければ!
また、外付けのIEEE1394→USB2の変更によるユーザ軽視。
現時点ではIEEE1394もしくは両方を採用するべきであっただろう。
このままでは規格自体は優れてるのに、現在のMOのような存在になりそうですね。
有得ないとは思うけど、TEACとかPlextorにもRAMドライブを製造して欲しい限りです。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:1357639
0点


2003/03/03 21:12(1年以上前)
CMに好感度のタレントを使うのは、他のメーカーもやっていますね
片手間に、やって欲しくないと思う。
書込番号:1359162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
