
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月3日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月2日 12:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月1日 16:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月1日 02:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月28日 16:39 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月27日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




超初心者です。自分なりに調べたのですがわかりませんでしのでどなたか教えてください。
1 裏側についているDC入力端子とはいったい何なのですか?どの様 な時に使えるのでしようか?
2 560JDとビデオカメラのNV−GS560Kと余裕があればD VDレコーダーのDMR-E80Hを購入予定なのですが、DC入力端子を使 ってと何か連携して使用できるのでしょうか?
高価かな買い物ですので失敗しないようにと、色々勉強しているのですが、映像関係の知識はVHSビデので止まっており最新の機械はよくわかりません。どなたかご教授ください。
0点



2003/03/03 16:44(1年以上前)
すいません、自己レスです。VHSビデのではなくビデオの間違いです。ほかにも文字間空いてしまい読みづらくてすいません。(^_^;)
書込番号:1358401
0点

まだ購入されてないんですね、
ただの電源を挿すところのことです。
ACアダプタを介してそこから電源を取ります。
ですから周辺機器はすべてPCを間にはさんで連携させますので
DC入力端子はまったく関係ありません。
書込番号:1358422
0点



2003/03/03 19:37(1年以上前)
たかろうさん、ご返答ありがとうございました。
あぁ、そうだったんですか!自分の無知さが恥ずかしいぃぃ!
でもこれで「なんでだろぅ?」と悩み続けないですみます。
書込番号:1358850
0点







2003/02/28 13:52(1年以上前)
それは、700MBのデータがよほど高圧縮ということでしょう。
ビットレートを落とすか、分割すれば焼けると思います。
梢
書込番号:1348623
0点

DivXからの変換ならそうなりますね。
TMPGEncなどで再エンコードしてから、MovieWriter2でオーサリングというのはどうでしょうか?
書込番号:1349288
0点



2003/03/02 12:35(1年以上前)
動画もいろいろあり、もう少し勉強します。
ありがとうございました。(To 梢雪さん、あぽぽさん)
書込番号:1354682
0点





OS に XP を使用した自作のパソコンへ LF-D560J を接続しています。
エクスプローラを2つ開いてドラグアンドドロップでファイルを DVD-RAM へコピーすると「書き込み禁止になっています」と表示されてコピーが出来ない。WP Tool で確認すると Disk のライトプロテクトは解除されている。BsGold 5 では正常に書き込める。この現象は殻付き Disk でも同じ。
解決方法をご存じの方がいましたら教えてください。
0点


2003/02/28 22:10(1年以上前)
Winで書き込めるのはRAMがFATでフォーマットされてる場合のみでしょう。
UDFなら、ドライバ入れれば書けると思いますけど・・・。
梢
書込番号:1349650
0点



2003/02/28 22:29(1年以上前)
ドライバーは組み込んでいますがダメなのです。
梢雪さん、早速のアドバイスありがとうございます。
添付のドライバーの組み込み・削除を繰り返して見ましたが同じなのです。また、DVD-RAM は DVDForm を使ってボリュームラベルつきで UDF 1.5 でフォーマットするとフォーマット自体は完了するのですが、ボリュームラベルを書き込むときに「書き込み禁止になっています」といってはねられて規定のボリュームラベル RAMUDF15 になってしまいます。
(やはり、初期故障かな・・・)
書込番号:1349699
0点


2003/03/01 00:51(1年以上前)
一度USB1.1で接続してから、USB2.0につなげ直しをすれば直ると思いますがどうでしょうか。
直らない場合は、ごめんなさい。
書込番号:1350220
0点


2003/03/01 15:51(1年以上前)
その現象私も経験しました。
私の場合どうもXPがLF-D560JをCDドライブとして認識してしまったのが原因のようでした。(説明書にはXPの場合は接続しただけの段階でDVD-RAMドライブとして認識される旨の記述があります。)
そこでDVD-RAMドライバーをアンインストールした後、デバイスマネージャからLF-D560Jを削除してPCを再起動の後、再びLF-D560Jを接続してみるとDVD-RAMドライブとして認識されました。
その上で、LF-D560Jにドライバの入ったCDを入れてDVD-RAMドライバをインストールすると、エクスプローラからもドラッグアンドドロップでDVD-RAMに書き込めるようになりました。
なぜ最初の接続時にDVD-RAMドライブとして認識されなかったのかは不明です。
同じ方法で解決できるかわかりませんが参考までに。
書込番号:1351780
0点


2003/03/01 16:15(1年以上前)
すみません。訂正です。
説明書では接続後DVD-RAMドライバをインストールした後、マイコンピュータを開くとDVD MULTIドライブとして表示されると書いてありました。
ドライバインストール前の記述ではありませんでした。
私の場合、最初はDVD-RAMドライバのインストールをLF-D560Jから行わずに別のドライブにCDをセットして行ったのでうまく認識されなかったような気がします。(あくまでも推測です)
書込番号:1351841
0点



2003/03/01 16:17(1年以上前)
ありがとう!!陽ようさんと松下に変更さんのアドバイスで解決しました。
結果的には USB1.1 で完全に働くことを確認してから POWER OFF として、USB2.0 へつなぎ変えて立ち上げるとアイコンが DVD RAM へ変化しました。このときに「新しいハードウェアが見つかりました」の表示が出てドライバーがインストールされました(ご指摘の通り、取説通りにするとこの表示がなく 4.26GB の巨大な CD-ROM と認識されていたようです)。
新しいハードウェアと認識させることが必要なようで、取扱説明書の不備ですね。
お二人さん、どうもありがとうございました。お礼の代わりに私のHPのURLを書いておきますので暇なときに覗いて見てください。
書込番号:1351843
0点





PCのmpegファイルをUDF2.0でフォーマットしたRAMに
書き込こみ、付属ソフトのMovieAlbumSEでみようとしたら
できませんでした。これって大きく間違ったことしてますか?
、、それすらも分からないんですがお教えください。
よろしくお願いします。
0点

MovieAlbumSEは、DVR-VR形式しか認識しません。
DVR-VR形式は、他のソフトを使って変換してください。
過去のログで「DVR-VR」を検索すれば出てきます。
もしくは、Ulead DVD MovieWriter 2で変換してください。
書込番号:1344701
0点

MovieAlbumSEで見られるのは、RAMに「DVD-Video VR」という形式で書き込まれたDVD-VRビデオだけだと思います。
MPEG2のデータをこの形式でRAMに書き込むためには、そのMPEG2の「インポート情報用ファイル」付のMPEG2データというのが必要になるんですが、それが作れるのはカノープスMTVシリーズととIOのGV-MPEG2/PCIのキャプチャボードだけですので残念ながら不可能です。
どうしてもしたい場合はMPEGをTYPE2のAVI形式に変換してMovieAlbumで再エンコードするしかないとおもいます。
いずれにせよ、ただMPEG2をDVD-RAMやDVD-Rに書き込んでもDVDビデオは作れません。
書込番号:1344898
0点


2003/02/27 15:47(1年以上前)
普通のMPEG2を普通にRAMへ書き込んだのなら
メディアプレイヤーとかで見ることになりますね。
書込番号:1346199
0点



2003/03/01 02:27(1年以上前)
みなさま、アドバイスありがとうございます。
返信が遅れまして、すいませんでした。
もっと勉強が必要ですね。。
書込番号:1350444
0点





この製品が欲しいのですが、MyPC(NEC・VALUESTAR T・WindowsMe)で正常に使えるのでしょうか?始めたばかりで解からないのですが、どなたか教えてください。お願いします。
0点

型番ぐらい書きかましょう、ケースがATXタイプなら問題ないですがスリムタイプなら難しいです
(reo-310でした)
書込番号:1343634
0点

使えます。
でもこの製品の性能を発揮する為にはUSB2.0インターフェースが必要です。
一言にNECのVALUESTARと言われても機種がたくさん有るので、こちらでは判断できません。
説明書をよく確認してお調べください。
ちなみにUSB1.1でも接続はできますが、正常には使えないのでオススメできませんね。
書込番号:1343651
0点

失礼外付けでしたね、MeだとUSB2.0が対応していませんね
MeでUSB2.0カードがあれば問題ないのでは
(reo-310でした)
書込番号:1343672
0点



2003/02/27 21:11(1年以上前)
reo-310さん。あぽぽさん。お返事ありがとうございます。ちなみにVALUESTAR VT550/Oで、IEEE1394ポートもUSBポートも標準装備でございます。
書込番号:1346852
0点

IEEE1394接続の機種を購入した方がいいかも
(reo-310でした)
書込番号:1348920
0点





560JDを購入してしばらくたって気がついたことなんですけど、
DVD-Rでデータを保存してまして、今日あるDVD-Rからデータを取り出そう
としたら、エラーがでてHDDに移すことができませんでした。
容量を見てみると4.3GB少し越えてました。4.3GB以下のDVD-Rは問題なしです。
これってやっぱし焼きミスなんでしょうかね。ファイルシステムのエラーなんでしょうか?
その後はメディアにアクセスするだけでもフリーズしてしまします。
データのバックアップはこれだけなんで、ちょっとコピーできないと痛いです。;;)
どうかこの現象にご存知の方データの取り出しを教えてください。
よろしくおねがいします。
OSはWindows2000Server SP3です。
0点


2003/02/17 10:09(1年以上前)
表記上、4.26GB以上のサイズにはなってませんが.....
なんらかの問題があるようですが、RAMの保存は検討されてないのでしょうか?
RAM機でのRにてのデータ保存はRAMである理由が薄れる気がしますが。
書込番号:1315836
0点



2003/02/17 14:30(1年以上前)
すいません書きかたが悪かったです、マイコンからメディアを開いた時下の欄にでる
見かけ上のサイズが4,3GB越えてたときにある一つのファイルがコピーできないというエラーです。
実質詳細で見るとサイズは4,6GBを軽く越えてました。
でも、不思議なことに見せかけ上4,3GB越えているのにもかかわらず
数枚かは問題なく使えるメディアもありました。
ますますあるひとつのファイルがコピーできないという現象がわからなくなってしまいました。
あと、RAMで保存の件なんですけど、Rの方が安いから使ってるというだけで、余裕がでてきたらRAMで保存するつもりです。
主にRAMの用途はDVDレコからのデータのやり取りに使ってます。
保存用にはちょっと高いのでしばらくは、Rで保存したいなと。。。
どなたか同じような現象になられたかた対処法教えてもらえたらと思います。
あと、皆さんはRAMはいくらぐらいで購入してるのでしょうか?
ながながと失礼しました。では、よろしくおねがいします。
書込番号:1316287
0点


2003/02/17 18:00(1年以上前)
使用しているメディアは何でしょうか? 安物のメディアだと外周部への記
録で問題が生じる物がありますので、一定容量以上書き込むと使えなくなる場
合があります。
書込番号:1316733
0点



2003/02/18 07:20(1年以上前)
やはり、メディアの問題なんですか。。。
思いっきり安物使ってます。PRINCOのForData Generalというメディアです。
安かったので数十枚一気に買ってしまいました。
たしか、10枚で760円ぐらいだったと思います。(記憶が曖昧ですいません)
やっぱり国産物でないと安心できませんかね?
昨日いろいろ試したところやっぱり同じエラーでてしまいました。
あるひとつのファイルが壊れてる感じです。もう元には戻りません。(泣
エラーはこのメディアに限りますけど。。。他のメディアに関してはこう
いうエラーはみられなかったです。
RAMでなくRでおすすめのメディアを教えてもらえないものでしょうか?
一時的ではなく長期的に安定して保存できるメディアなど教えてほしいものです。
皆さんはどのメーカのメディアなどお使いなのでしょうか?
安定してるなら少々高くても購入しますので。やっぱりファイルが壊れる
と痛すぎなので。;_;)
書込番号:1318600
0点


2003/02/18 11:49(1年以上前)
PRINCOは問題多発の報告の多いメディアですので、使用は避けた方がよいか
と。台湾製メディアでも全く使えないと言うわけではありませんが、当たり外
れが大きくてギャンブル性が高く、トラブルが起きる可能性が否定できません
ので、高価でも国産メディアを使用した方がよいと思います
国産だと何を使ってもそれほど大きな問題はないようですので、値段で選ん
でいいと思いますが、MaxellやTDKあたりはかなり安くなっていますし、品質
もいいのでわりとお勧めです。
書込番号:1318960
0点


2003/02/18 19:49(1年以上前)
安かろう悪かろうですね
私は、国産を使っています。
書込番号:1319913
0点



2003/02/19 00:30(1年以上前)
風見鶏1さん ABAさん まねしたでんきさん
色々と参考になるご解答ありがとうございました。
これからは少々高くても国産メディアを使うことにします。
データは壊れて元に戻すのは不可能なので諦めました。
この出来事をいい機会にしてこれからは精進したいと思います。<(_ _)>
書込番号:1320926
0点


2003/02/27 15:51(1年以上前)
僕も一度イタイ目にあいまして、それから大事なデータはぜんぶ
カートリッジに入ったDVDRAMばかり使ってます。
さすが自動ハードウエア・ベリファイの高価は絶大で
どんなちゃらんぽらんな書き込み方をしてもエラー皆無。
信頼性だけで言うなら、台湾製の安いDVDRAMのほうが
国産の高級DVD−Rより上かも知れません。構造的に。
書込番号:1346205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
