
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月12日 19:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月13日 22:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月18日 17:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月8日 01:56 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月7日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月4日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




超素人です。自分なりに調べてはみたものの、どうしても分からなかったのでどなたか教えて下さい。
デジカメの写真画像をRAMかRに焼いて保存したいと思い、この機種を候補にしているのですが、700MBのCDに目一杯の容量を8倍速で焼いても(自分のパソコンの場合!)10数分かかるのですが、それをRAMの片面分に目一杯の容量を2倍速で焼くと一体どれ位の時間がかかるのでしょうか?
PCのスペックにもよるでしょうが、動画とかのエンコードが必要なデータの焼き方ではなく、単純にデータのバックアップに必要な時間の目安にしたいのです。
ちなみに、PCはデルのノート(INSPIRON8000)
P3の1ギガ メモリは512MB
です。
ど素人で、CDの焼き込み時間しか基準にするものが分からず、2ギガ以上のデータを焼くとなると気の遠くなるような時間がかかるのではと思い、購入に踏み切れないでいます。
実際にどなたか実際に使用されてる方、その辺のところをご教授下さい。
0点


2003/03/12 18:23(1年以上前)
CDRとDVDの記録時間は同じ単位ではありません。
DVDの等倍速は約1350KB/secなので,CDの等倍速150KB/secに対して約9倍の速度になります。
ですから、DVDの2倍速ということはCDの18倍速に相当します。
それとCDの容量とDVDの容量を考えて計算していただければ、どんなもんか想像できますよね。
書込番号:1386114
0点


2003/03/12 18:24(1年以上前)
1倍速で、約4.7GBを約1時間。
ちなみに、DVDの1倍速はCDの約10倍速相当。
梢
書込番号:1386121
0点


2003/03/12 18:25(1年以上前)
かぶった〜(笑)
申し訳ない
書込番号:1386123
0点



2003/03/12 19:39(1年以上前)
agfaさん、梢雪さん、早速のご返事ありがとうございます。
>DVDの2倍速ということはCDの18倍速に相当します。
>1倍速で、約4.7GBを約1時間。
自分の心配が杞憂に過ぎないとわかり安心しました。
ありがとうございましたる
書込番号:1386308
0点





週末○ドバシ.comを覗いたら、週末価格ということで37,800円、ポイント15%でした。通常価格より2,000円引ということで買ってしまいました。
今日届いたのでこれからいろいろと頑張ってみます。
0点

私も先週末に買いました。近くのケーズデンキでヨドバシの値段を引き合いに出して交渉しました。結果は希望どおりヨドバシの値段からポイント分を引いた32000円強でした。もちろんクレジットカードも使えました。ケーズデンキはいつも利用しますが本当に安いです。
ちなみにメディアはパナのものをヨドバシのネットで購入しました。ポイントを考えると安いですね。
書込番号:1389713
0点





SHARPはマルチドライブ搭載のノートパソコンを発表しているようですが、Panasonicからもそろそろノートパソコン用の外付けマルチドライブを出してくれるでしょうか。
0点


2003/03/09 12:44(1年以上前)
ここの場所で、質問する内容では無いと思いますが
書込番号:1376225
0点


2003/03/10 23:40(1年以上前)
出して欲しいですねぇ・・・
東芝、富士通、SHARP、NEC、大手が軒並み DVD-RAM 書込み対応
マルチ搭載機ノートを出しているのに、総本山のパナだけ何故?
書込番号:1381171
0点


2003/03/12 21:47(1年以上前)
あ失礼、外付けでしたか
書込番号:1386732
0点


2003/03/18 17:10(1年以上前)






ちゃんとした手順を踏めば可能です。
ですが、DVD-RAMの内容を丸々DVD-Rにコピーという訳にはいきません。
DVD-RAMの映像をPCに吸い出して、それをオーサリングソフトを使ってDVDビデオ方式に変換しなければなりません。
書込番号:1366432
0点



2003/03/06 15:52(1年以上前)
ありがとうございます。オーサリングソフトでお勧めはありますか?
書込番号:1367444
0点

価格、シェア、機能、使い易さともに評判の高いUlead DVD MovieWriter2をオススメします。
書込番号:1367467
0点


2003/03/07 13:32(1年以上前)
あれ、560にソフトは一式付いてませんでしたか?
DVD−RAMからハードディスクに吸い上げたり
それをDVD−Rに焼いたりするソフト。
書込番号:1370041
0点

ようすけ山さんが仰ってるように、LF-D560JDに付属のソフトにて
DVD-RAM→DVD-Rに編集することが出来ます。
1)録画済みのDVD-RAMを「DVD-MovieAlbumSE 3」でデータ(VR)を吸い上げと
編集を行う。
2)「DVD-MovieAlbumSE 3」で編集したデータ(MPEG2)を「MyDVD 3.5」にて
メニューの作成・(DVD-Video)形式でDVD-Rに書き込む。
先ずは付属のソフトで編集してみて、やりにくい・物足りないと感じたら
他のソフトの購入を検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:1371911
0点





動画の処理や作成などについては全くド素人です。こんな質問をすると起こられそうですが、家族を写した8mmビデオを一般のDVDプレーヤーで見れるようにDVD化しようと考えています。
手始めに、画像を取り込むためにメルコのPCCast(テレビキャプチャ)と書き込むためにLF-D560JD、エンポリアムのDVD+RWを買いそろえました。これで果たして可能なのでしょうか?可能なら、大まかな手順(画像の取り込み方、画像ファイルの形式、書き込み方)を、不可能なら何が必要なのか教えてもらえませんか。
0点

PCCastでWINDVRを使ってビデオからDVD用のMPEG2でキャプチャ(メニューから選べます)
↓
ビデオスタジオ6で上で作ったMPEGをそのまま取り込み、編集(カット、テキスト、などしないなら省略)
↓
同じくビデオスタジオ6の完了ステップでDVDに書き込むを選んで焼く(ウイザード形式になってます、DVDビデオにメニューやチャプターつけるのもここで)
空のDVD-Rを用意しといて後は焼くだけ。
一例ですが一番シンプルなのはこれですね。
途中で再エンコとか、ファイルサイズなどの問題は出てきますが
おいおい勉強していきましょう、とりあえず1枚焼いてみることですね。
最初は20分ぐらいのビデオでするのがおすすめかな?
書込番号:1364127
0点


2003/03/05 12:15(1年以上前)
さて、どこから突っ込みましょうか (^^;)。
まず、LF-D560JDはDVD-RAM/R/RWレコーダですので、DVD+RWは使えません。
DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWのどれかを買って下さい。一般のDVDプレイヤーで再
生するならばDVD-Rが一番互換性が高く、安全です。これ以外のメディアは再
生できない可能性があります。ただし、DVD-Rも100%確実に再生できるわけで
はありません。
そして、PCastはキャプチャではありません。パソコンをテレビに接続し、
パソコンの画面をテレビで見るためのものです。これがあっても画像の取り込
みなどはいっさい出来ません。別にキャプチャ機器を買って下さい。使用でき
るキャプチャ機器はパソコン環境によって異なりますので、これ以上は何とも
言えません。使用しているパソコンの機種や予算などが判ればもう少しアドバ
イスもできるかと思いますけど。
ただし、8mmビデオの DVD化でしたら、素直にDVDレコーダを買うことをお
勧めしますけどね。
書込番号:1364128
0点


2003/03/05 12:18(1年以上前)
ごめんなさい。↑のPCastは勘違いですね。無視して下さい。
書込番号:1364136
0点

PCastって書くと間違えやすいですよね
こういうところでは品番で買い途方がよろしいでしょう
PCastでも2種類ありますから
後コンポジットからの音声入力が小さいという不具合などもありましたので
そういう場合はメルコのサイトから最新のドライバをダウンロードするといいでしょう。
書込番号:1364167
0点

買い途方→書いたほう
あとABAさん さん のアドバイスでもうお分かりでしょうが
エンポリアムのDVD+RWはまったく使わないので、誰かにあげるか
交換できるなら、してもらっときましょう、保存ならDVD-Rです。
書込番号:1364174
0点



2003/03/05 16:36(1年以上前)
早速たくさんの方から親切なアドバイスをありがとうございました。お礼かたがたまとめてかかせていただきます。
PCastはPC-MV5/U2という外付けの機器です。東芝の RD-X3の購入を考えているのですが、リモコンが使いにくそうという評判を聞いて次機種のでるのを待っているところです。とりあえず、勉強をかねてノートブック(メビウスPC-GP2-C3W)につないで使うつもりです。実はこれまでマック一辺倒でWindows機を扱うのも初心者です。
LF-D560JDはDVD-RAM/R/RW、DVD+RWなどの違いも理解していませんでした。+RWはDVDレコーダーでは使えるのでしょうか?
書込番号:1364691
0点


2003/03/05 17:59(1年以上前)
+RWはDVDレコーダーは、東芝のDVDレコーダーでは使用出来ません。
DVD-RAMとDVD-Rのみ使用出来ます。
+RW用のDVDレコーダーは、国内では今現在発売されていません。
書込番号:1364871
0点



2003/03/07 21:32(1年以上前)
>PCCastでWINDVRを使ってビデオからDVD用のMPEG2でキャプチャ(メニュ>ーから選べます)
↓
>ビデオスタジオ6で上で作ったMPEGをそのまま取り込み、編集(カッ>>ト、テキスト、などしないなら省略)
↓
>同じくビデオスタジオ6の完了ステップでDVDに書き込むを選んで焼く(ウイザード形式になってます、DVDビデオにメニューやチャプターつけ>るのもここで)
>空のDVD-Rを用意しといて後は焼くだけ。
やっと週末を迎えてDVD Writerに慣れるための時間を作れます。製品に付随していたソフトには「ビデオスタジオ6」は見当たらないようでSonicMyDVDというのがあります。これを使って8mmの画像を取り込む過程でMPEG2を選択できません。
書込番号:1371058
0点

PCCast(PC-MV5/U2)のほうについてるはずです
確認してみてください
まずは、PCCastのほうの取説をじっくりお読みくださいね。
書込番号:1371171
0点





最近購入したDVD初心者です。元々はカートリッジ付きの2.6G DVD-RAMなのですが、カートリッジが無くなったものを持っています。これをフォーマットしようとしても、プロテクトがかかってフォーマットできません(マニュアルにもそのように書いてありました)。
これを何とかフォーマットする方法は無いものでしょうか?当方、カートリッジ付きの9.4G RAM(Type4?)は持っていますが、このカートリッジは流用できるものでしょうか??
よく分かっていなくて変な質問かもしれませんが、お分かりになる方がいらっしゃったらお助けください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
