
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月27日 10:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月11日 07:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月6日 06:53 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月28日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月8日 05:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月8日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




助けてください・・・
いきなりですみませんが、先日このLF-D560JDを購入したのですが、
焼きこみがうまくできません。状況はこうです・・・
P3-700 512MB(メモリ) 10GB 6G 80G(いづれもFAT32)
本機との接続に関してはUSB2で行っています。
FAT32なので4GB以内の容量をB'sにて焼きこみを行おうとするのですが、
イメージファイルを作成した後の焼きこみで、異常に時間がかかります。
4時間ぐらいつけっぱなしなのですが、5%ぐらいしか進んでいません。
fat32が悪いのでしょうか?
0点

SEじゃない98は外付けのほうだけ対応OSから外れているのは関係ないのかな?
書込番号:1701528
0点



2003/06/25 22:31(1年以上前)
そーですか、確かにusb2.0でつながっていると思うのですが・・・
OSもwindowsXPなんですよ・・・
もう一度設定を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1702347
0点


2003/06/27 03:10(1年以上前)
BIOSは最新ですか?
私もXPをSP1を適用したら
USB2.0PCカードが認識せず
使えなかったのでマイクロソフトに問い合わせたら
BIOSを最新にして
一度、OSを再インストールしてくださいと
言われましたので再インストールしました所、
快適に使用できております。
50枚以上はRを焼きましたが
失敗はありません。
それかFAT32が原因かもしれません。
私の場合は外付けHDD(FAT32)
からイメージをCドライブ(NTFS)に作成して
焼いております。
NTFSに変換したら問題は解決するかもしれません。
外付けHDD(FAT32)で大きいデータの移動は問題ありませんが
データの圧縮作業はかなりの確率でフリーズしました。
XP関連の不具合でしたらマイクロソフトのサポートに問い合わせたら
親切に教えてくださいますよ。
(私も大変助けて頂いたので・・・。)
以上ですが参考になればと思います。
書込番号:1706237
0点


2003/06/27 10:31(1年以上前)
私の場合、WindowsXPでしたが、USB2.0対応のノートパソコンでは
なかったので、外付けのアダプテックUSB2.0カードを新設しました。
しかし、当初はまったく書き込みができませんでした。
カードを差し込むと自動認識するOS標準のドライバではなく、
アダプテックのサイトからダウンロードして入れ換えると、
うまく利用できるようになりました。
書込番号:1706657
0点





質問させて下さい。
PanaのHS1で、2時間半のデータをFRモードでRAMに一枚に収めました。
それをDVD-MovieAlbumSE 3でPCにMPEG2で吸い出しました。
データサイズは4.03Gくらいです。
それをMyDVD4でライティングしようとしました。
しかしデータ量がふくらんでしまって、RAM1枚に入っている分のデータをR1枚に移すことが出来ませんでした。
説明書には、確かに「コピーの際には1.3倍になる」みたいなことが書いてあるのですが。
これはしょうがない事なのでしょうか?
もしもそうだとしたら、MPEGをさらに圧縮して、1枚に納めるデータ量にする方法(ソフト)はないでしょうか?
ご存じの方、お教え下さい。
0点

残念ながら現VersionのMyDVDでは非圧縮規格のLPCMしかサポートされておりません。
LPCMのDVDビデオはCD並の音質が特徴ですが、音声部分に一時間当たり600MB必要になるのが難点ですね。
回避方法としては圧縮音声規格を使用できるUlead DVD MovieWriter2などを使用するのがオススメです。
書込番号:1651517
0点

MPEG2のデータのままでよければMyDVDではなくB's Recorder GOLD5 で
データ焼きすればそのままコピーできます。
オーサリングするならあぽぽ さんの言われるとおりです。
MyDVDは音声以外にも、チャプター1ファイル上では入れられないとかの制限もありますので
他のオーサリングソフトの方がおすすめですね。
書込番号:1651579
0点



2003/06/09 20:53(1年以上前)
ありがとうございます。
ライティングにも色々な方法があるのですね。
知りませんでした(^^;)
普通のDVDプレーヤーで見られるようにしたいな、と思っていたので。
&かっこいいメニュー付きで出来ればな、と思っていたので。
Uleadのエンコーディングは画質が落ちるとどこかで読んだのですが。
お薦めのソフトをご存じでしたら教えて下さい。
書込番号:1655720
0点


2003/06/09 22:54(1年以上前)
とりあえず体験版があるので試しては?
http://www.ulead.co.jp/dmw/trial.htm
TMPGEnc DVD AuthorやDigiOnAuthor2、2Expressなどもありますが。
書込番号:1656294
0点



2003/06/11 07:25(1年以上前)
ありがとうございます
体験版でテストしてみますね
書込番号:1660392
0点





LF-D560JDを購入いたしました。
DVDFormを使ってフォーマットしようとすると
ディスクに書き込みできない状態になっています。
一度、ディスクを取り出してから、ご使用ください。
ボリュームラベルを変更するには、ディスクのプロパティから行ってください。
とメッセージが出てきます。
プロテクトはかけていません。
DVD-RAMはPanasonicのDVD-RAM for Video
を使用しました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、何か問題があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点



SONYのDRU-510A購入を買ってしまいました。
4倍速の+RWが焼ける最新ドライブです。
CD-Rも24倍速で焼けて、むちゃくちゃ速いです。
PSXも発表、PS2も+RW対応、私はVAIO-RXユーザーということで、
GigaポケットのMPEG書き出しがRAMにはできない・・・
長らくお付き合いしてきた、DVD-RAMを辞めようかと思っています。
今、バックアップに使っているのがこのD560なのですが、D340から
1年半経って、実質速度は等倍速(ベリファイ)のまま。
バックアップ用には遅すぎて耐えられなくなりました。
殻付きと9.4GBという、安全性と省スペース性にひかれましたが、
当時と違って現在はコーティング技術も高くなったとか。
それに4.7GB×2枚のほうが、不織布ケースに入れたら省スペースだった。
-R/-RWと違い、+系は1GBのダミー焼きもなく、フォーマットも高速。
親和性も高い。
確かに、フロッピー感覚で使えるのは便利。少量を頻繁に出し入れするなら便利だが、大容量バックアップや映像バックアップには、いかがなものか・・・その用途だと、既に勝負はついているような気がします。
なんだかこんなこと書くと、RAMユーザー(敵陣)にボコボコにされてしまうような気がして恐いよ〜
同じように、+RW4倍速と、RAMを併用してお使いの方、いらっしゃいますか?これから先、どちらかに絞ります?
0点

私はDVDレコーダーでパナのE80Hを使用し、パソコンの方ではLF-D321JD
もう1台でパイオニアのDVR-A05-Jを使っております。
確かにDVD-Rの作成としては遅いと言わざるを得ませんね。
(DVD-Rの作成はDVR-A05-Jに任せています。)
ただ私のように家電機でDVDレコーダーとの連携を考えると
DVD-RAM系のドライブはあった方が便利な現状だと思います。
(+系はCPRM問題ってどうなったんでしょうか?)
パソコンでは+R/RW系は好調だと思いますが−R/RWが使えるという理由からも
選ばれていると思います。
-R/RWが事実上標準みたいな感じの現状では-R/RW系が使用出来れば
どちらの規格も残っていくような気がします。
RAMが敵だとか+R/RWが味方だとかではなく使う人が上手に利用すれば
良いのではないでしょうか?
書込番号:1630345
0点

>>-R/RWが事実上標準みたいな感じの現状では-R/RW系が使用出来れば
>>どちらの規格も残っていくような気がします。
>>RAMが敵だとか+R/RWが味方だとかではなく使う人が上手に利用すれば
>>良いのではないでしょうか?
間違えました。
「-R/RW」ではなく「DVD-R」の間違いです。
書込番号:1630350
0点

ちょっとボソッと書いておくと、DVR-105では1GBダミーはいりませんでした。
書込番号:1630744
0点

-R/RW系ドライブの弱点とされた1GBのダミー焼きは
克服されたという感じです。
DVR-A05-Jでも十分という感じですが光景では+−機に
なるそうですからパナのマルチドライブも黙ってないでしょうね。
期待したいです。
書込番号:1630852
0点


2003/06/02 13:54(1年以上前)
これからRAMの時代になりますと思う不確かな自信がありますん
書込番号:1632765
0点


2003/06/02 21:43(1年以上前)
某雑誌には3倍速DVD-RAMが近日発売されるとか…
でも近日という微妙な表現はいつのことかわかりませんね(^^;)
しかしなんで3倍なんだろう?4倍速にしてくれればいいのに…
RAMも高速化すればまだまだ魅力は十分ですね。
マルチドライブすら持っていない人の意見でしたm(__)m
書込番号:1633950
0点

マルチ陣営も3倍速だとか日立LGが出す「全部入り」ドライブ
なんかが発表されたりとか、なんとなく全部の規格サポートした
ドライブがこれからの流れになるのかもしれないですね。
書込番号:1634009
0点


2003/06/02 23:12(1年以上前)
全部入りの次はブルーレイとAODの戦い、
書込番号:1634337
0点


2003/06/03 03:30(1年以上前)
(;д;)ノ~''。・゜゜・さよぉなりぃ〜・゜゜・。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜まーくんだよ さん
これからもRAMを愛していきます!!
書込番号:1635092
0点


2003/06/10 23:53(1年以上前)
今更ながら・・・。
コーティング技術の問題というより、ほこりを気にするのが
面倒なので殻付きがやっぱいいです。
ほこりがついていても、技術的にはデータに問題無いのだろ
うけど、気分の問題もありますね・・・・・。
書き換えメディアは頻繁に使うので、その度にほこり拭くのは
ハッキリ言って面倒です。。。
書込番号:1659708
0点


2003/06/28 08:59(1年以上前)
拭いてるの??やばいよそれ・・・
ホコリ拭く=傷がつくですよ。
どんな柔らかいもので拭いても、
ホコリに含まれる、微細な硬質粒子が、必ず傷をつけます。
これ常識。どうしても傷つけたくないなら拭くな!!
どうしても、ホコリが気になる方は、吹きましょう。
口で「ふ〜」じゃだめだよ。専用のふいご見たいのとか、
工業用コンプレッサー使いましょう。
ま、要するに、データ気にしてるのに拭くっていってるあたりが
アホだなと漏れは思ふw
書込番号:1709450
0点





PCファイルのBU用に購入しました。いままではMO640MBを使用していたのですが、容量不足なので、RAMに移行しました。
そこで書き込み速度なのですが、2GB程度のファイルを書き込むのに2時間近くかかってしまいました。ファイルはJPEG、Excel、CADファイルなどいろいろです。この速度はだいぶ遅い気がするのですが、みなさんはどう思われますか?もちろんUSB2.0で接続しています。
ためしに200MBのファイルの書き込みをMOとDVD-RAMで比べてみたら
MO→3分強 DVD-RAM→10分弱 です。
よろしくお願いします。
0点



2003/05/30 10:31(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
やはりUSB1.0で接続されているのですね。
USB2.0で使用するにはこのドライブ側で特別な設定を行わなくてもよろしいのですよね?マニュアルにもそのようなことは書いてないようなのですが。
そうすると増設したUSB2.0インターフェース(メルコIFC-USB2P4)の方に問題があるのでしょうか?
インターフェースやこのドライブがUSB1.0か2.0のどちらで転送されているのか速度以外の方法で確認する方法とかありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1622602
0点


2003/05/31 08:08(1年以上前)
デバイスマネージャの「接続別表示」で
どこの下に繋がってるか確認してみては?
書込番号:1625335
0点


2003/06/08 05:35(1年以上前)
BIOSでオンボードUSBを殺してから、USB20のカードのデバイスのみにして
接続すれば間違いないのでは。
書込番号:1650910
0点





3年前のノートPC(ペンティアムV600 256MB WinXP SP1)にてUSB2アダプタを介して使用しています。貧相な環境にもめげずDVDビデオを作成しました。DVD-RWディスクをUleadムービーライター2で作成したところ、映像にコマ落ちもなく、非常にきれい(ビートレット8、MEPG2)にできているのですが、5分くらいから音声が映像より早く再生されているのです。ソフトに問題があるのと思いHDDに録画した映像は正常でした。PCの非力さ(PV600 ビデオRAM 4MB)が問題なのでしょうか。
0点


2003/05/29 01:59(1年以上前)
多分、ご推測の通りだと思います。
おいらもついこの間までK6−2 300で強引に動かしていました。
そうしたら、ゲームのオープニングAVIの音声が先に終わるという始末…
今は、セレロン1.7なのでそんなことはありません。
XPは1GHzクラスのCPU&256Mbのメモリが最低条件だと
聞きました。そのスペックだとちょっと荷が重いかも。
書込番号:1619170
0点


2003/05/29 12:27(1年以上前)
家庭用のDVDプレーヤーで再生してもズレるならPCが非力なのはあまり関係無いと私は思います。
HDDからオーサリング、DVDに書き込む時点で音声あるいは映像の再エンコードが発生している気がします。
まあソースが書いてないのでなんとも言えませんか…。
書込番号:1619889
0点



2003/05/29 22:43(1年以上前)
ご返事、ありがとうございます。当初、NECスマートビジョンUSBでキャプチャしておりました。ハンドルソフトのMyDVD3でDVDビデオを作成するとコマ落ちが発生したためUleadムービーライター1.5を使用しました。この構成では再エンコードがされておりその時点で音声のズレが生じました。その後、メルコ、USB2対応(PC-MV5/U2)のビデオキャプチャーで動画を取り込みました、ソフトはUlead、ムービーライター2を使用しDVDビデオを再び作成したところが5分くらいから音声が早くなり始めたわけです。DVDプレーヤーで再生しても同じ状況です。PCの非力(PV600)さは原因の1つだとわかりました。USB2の接続のも原因があるのでしょうか? IEEE1394が、標準装備されているので、そちらの商品(IO DETA)買い換えてみようかと思います。それでもだめならPCの買い換えを考えてみす。
書込番号:1621244
0点


2003/06/08 05:41(1年以上前)
キャプはデータ転送スピードに左右されますが
エンコはほとんどCPUパワー次第ですね。1.5G以上であれば
音声のズレは問題ないです。
以前はよく話題になりましたが、CPUパワーがあがるにつれ
なくなちましたね。
書込番号:1650917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
