
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月28日 23:11 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月3日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月26日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月25日 22:31 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月19日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、当機種を購入して早速DVDRAMに焼こうとしたのですが、
以下の様なメッセージが表示されてできません。
「パケット記録されたメディアには、対応していません」
何か根本的に間違っているのでしょうか?
メディアはVictorのDVD-RAM for VIDEO(4.7G)で
DVDFormでUDF2.0にフォーマットしてから使用しています。
初歩的な事だとは思いますが、教えていただけると
助かります。
0点

プロパティでこのドライブでCD書き込みを有効にするにチェックに入ってませんか?
OFFにして下さい。
書込番号:1613624
0点

原因が分かりました。B's Recorderで書き込もうとしましたね。
それだと確かに「パケット記録されたメディアには、対応していません」と出ます。
DVD-RAMはFDDやHDDと同じように扱えば良いんですよ。
マイコンピュータからDVD-RAMを開きファイルを入れるだけです。
書込番号:1613708
0点



2003/05/27 20:31(1年以上前)
ZZ-Rさん、ありがとうございます。
そして、ごめんなさい!ごめんなさい!(エンドレス)
うぅ、なんて質問をしてしまったんだ・・・
DVDRAMは他のメディアとは違い感覚的には
HDに近いものなんですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:1615061
0点

恐縮さんのやり方が完全に間違いって訳ではないですよ。
B's Recorderで書き込むやり方も有ります。
ただ事前にDVDFormでフォーマットしてしまうと駄目です。
http://panasonic.jp/dvdram/guide/multi/pcdata/pcdata1_2.html
私はベリファイ有りでドラッグ&ドロップでの書き込みをしたいので
使いませんが試すのも良いでしょう。
書込番号:1616707
0点



2003/05/28 23:11(1年以上前)
ZZ−Rさん、フォローしていただきありがとうございます。
せっかくなので、ベリファイレスでどの程度書込み速いのか
試してみるっす♪
でわでわ。
書込番号:1618601
0点





こんにちは。
これからこの機種を購入して、録り貯めたデジタルビデオカメラの映像をDVDに保存しようと思います。
さて、メーカーのHP
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn021015-2/jn021015-2.html
を見ると、ビデオカメラの映像をVR規格でいったん保存し、それをDVDビデオに変換するといった手順が図解されています。
そこで質問ですが、
1 直接DVDビデオにするのではなく、いったんVR規格にするメリットは何ですか
2 VRからDVDビデオに変換するときに、画像は劣化しますか(劣化するのなら、最終的にDVDビデオにするつもりなら、VRではなくDVD-Video形式で保存したほうがよいのでしょうか)
3 そもそも、DVD-Video形式のデータをDVD-RAMに保存することはできるのでしょうか。
すみません。いろいろと自分なりに調べてはいるのですが、なんだか頭がこんがらがってしまっています。
初歩的な部分で勘違いをしているのかもしれません。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくご教授ください。
0点

VRは何度も追記できる便利な方式です。
MDのように容量が残っている限り追記できますが、異なる点は一度記録してしまったものは基本的に削除できないということです。
またVRで記録したものは最後にファイナライズという終了作業を行えば、ほぼ普通のDVDビデオと同等のものになり、劣化等はありません。
最後にDVD-Video形式のデータをDVD-RAMに保存はできます。
でもかなり特殊なケースになりますので、一般のDVDプレイヤーとの互換性はほぼ絶望的です。つまり再生できません。
書込番号:1611433
0点



2003/05/27 12:20(1年以上前)
あぽぽ さん ご回答ありがとうございました。
あれからまた、パナソニックのホームページを調べてみました。
わかったのは、VR形式というのはMPEG2だということでした。私はてっきり、全く別物だと思っていたので、新発見でした(ちょっと恥ずかしい)。
> またVRで記録したものは最後にファイナライズという終了作業を行えば、ほぼ普通のDVD ビデオと同等のものになり、劣化等はありません
なるほど、ファイルの種類を変換しないので、劣化しないということなのですね?
DVD-Video形式のデータをDVD-RAMに保存したいというのは、次の理由からです。
1 最終的には居間のDVDプレーヤーで再生したいので、DVD-Rに焼きたい
2 でも、DVD-Rは紫外線の影響などを受けて読めなくなる可能性が比較的高い(と聞きました)
3 だから大切な映像はバックアップを取っておき、万一DVD-Rがダメになったときはもう一度焼きたい
4 ハードディスクに残しておくと、容量がいくらあっても足りなくなるし、クラッシュの心配がある
5 だったらDVD-RAMはどうかしら
と思った次第なのです。
ですから、DVD-RAMで直接再生することは考えていません。単純にデータが保存できればよいのです。が、できるということで安心しました。
ビデオの映像も単純にパソコンで扱うファイルだと考えれば、DVD-RAMに保存できるのは当たり前なのでしょうが、どうもビデオ関係は複雑で難しそうだというイメージがあったのです(実際にムズカシイ)。
他にも解らないことだらけですが、質問してばかりいても申し訳ないので、もう少しホームページを見て勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1614075
0点

データ保存の観点でいえば一番信頼性が高いのはどうしてもDVになりますね。
DVのカセットは湿気(カビ)と磁力にさえ気をつけていれば、DVD-RやRAMによりよっぽど長持ちすると思います。
あとDVDは配布用じゃなくて保存目的ですか?
それならまだまだしばらくDVのまま保存しておいた方がいいですよ。
実際のところ、記録型DVDはVHSビデオデッキに変わる録画メディアの本命の本命ではありません。
巷では家庭用DVD-RAMレコーダーなどがよく売れていますが、あれは10年以内に確実に市場から消える運命です。(実際はもっと早いかも)
あれは、世間にビデオカセットに変わって光ディスクへ録画するという行為を学習させる為の実験みたいなものですね。
本命の次世代規格のBlu-rayが3〜4年後に本格参入してくれば、記録型DVDメディアはその役目を終えて急速に衰退していくと思われますので、急いで保存目的でDVDにする必要はないです。
書込番号:1614158
0点



2003/05/27 19:31(1年以上前)
あぽぽ さん
>巷では家庭用DVD-RAMレコーダーなどがよく売れていますが、あれは10年以内に確実に 市場から消える運命です。(実際はもっと早いかも)
え、そうなんですか?
なんだか、ちょっとショックです。いずれブルーレイディスクが主流になるとは思っていましたが、これだけDVD-RAMを宣伝しているのですから、消えてしまうとは考えていませんでした。
でも、DVD-Videoの規格自体は残りますよね?つまり、購入した市販のDVDやDVD-Rに保存した映像の再生は保証されますよね?
そうでなければ、悲しすぎます。
パソコン雑誌などを見ても、「録り貯めたVHSの映像をDVDで永久保存!!」とか、よく特集してますよね。信じてたんですけど。なんだか不安になってきました。まあ、この世に「永久」なんてないんでしょうけどね。
そういえば、私の部屋の隅には、もう使われなくなったPDドライブが転がっています。たしか、「PDはDVDと互換性がある」とかいう謳い文句に騙されて、「いつかはDVDドライブ買うから、それまでPDで」と思って買ったのでした(不安がさらに30%アップ)。
はぁ〜 (T_T)
書込番号:1614928
0点


2003/05/28 00:58(1年以上前)
DVD-RAMは大容量メディアのわりに読み書きに時間がかかってとろいメディアとしか言えない。今だに最速の読み込み速度が3倍速、、、
2倍速で4GをHDDに移すのに30分もかかるならDVDレコでHDに録画してR化した方がいいと思えますが。
書込番号:1616176
0点

Blu-ray対応プレイヤーはDVDの再生も保証されているらしいので大丈夫です。
書込番号:1616573
0点



2003/05/28 20:22(1年以上前)
>あぽぽ さん
少し安心しました。
書込番号:1617985
0点


2003/06/01 12:52(1年以上前)
確かに【主役】は変わって行くでしょう、それは間違いありません。
しかしながら、そう簡単に消えるものではありません。完全に商品が店頭から消え、流通しなくなるまでにはかな〜〜〜りの時間がかかります。使えなくなる所までいくにはオバアチャンですね。
【主役】が変わる事と、【使えなくなる】事はイコールではありませんので、そのへんは気にしなくても大丈夫です。少なくとも10年で消える事はありえないですね。
最低でもユーザーの半数以上が移行しないと主役が変わったとは言えません。10年後に半数以上の人がブルーレイを使っているでしょうか?(当たり前ですが、家庭用レコーダーも含めてです)。
冷静に考えるとそれさえも怪しいというか、ありえなさそうですよね?(レコーダーが最初から3万円、メディアが同じく100円で出るなら別ですが笑)・・・・・。
まぁ、50年後には100%?消えてるでしょう。
書込番号:1629441
0点



2003/06/03 12:16(1年以上前)
> 気にする事ないです さん
とても説得力のあるご説明ですね。
確かに考えてみれば、まだカセットテープレコーダーって売ってますものね。
これだけ名の知れたDVD-RAMが、Lカセット(ご存知です?)のように跡形もなくなるには、まだまだ時間がかかりますよね。
あまり先々のことばかり考えても先に進めないので、どこかで踏ん切りが必要ですね。
ここで皆さんのご意見を伺えたことで、心の中のモヤモヤが少し晴れました。
本当にありがとうございました。
書込番号:1635665
0点

確かにDVD-RAMが10年後に「完全」に消える事はないでしょうね。
おそらく何らかの形で使われているだろし、無理して使おうと思えば何とかメディアも調達できるでしょう。
でも実際にその時になり、まわりの親や親戚、同僚、友人が使っていない規格なんて死んだも同然だと思いますけどね・・・。
それと大手量販店などの大半の店頭から消えてしまった商品を、あなたは本当に何年先も律儀にも使い続けると思いますか?
それは否ですね。
10万、20万もする機材を買ってしまえば、後にはなかなか退けなくなるので無理をしてでも使い続ける可能性もありますが、購入するのはせいぜい数万円クラスの商品だろうと思います。
もったいないとは思いますが、検討すれば買い替えも十分選択可能な範囲内ですね。
つまりは今せっせとDVをDVD-RやDVD-RAMに永久保存するつもりでお金や作業時間を費やしても、数年後には結局、便利で容量の大きいBlu-rayに目移りしてしまうと思うのです。
一度作成したDVD-RやDVD-RAMの内容をBlu-rayに移し換えたり、DVからもう一度作り直してBlu-rayにする公算が高いと思うのですよ。
そうなればメディア代も時間も二度手間で無駄になりますので、もし『保存』の目的が最優先ならば今は待つのが利口だと思います。
逆にそれ以外の目的、例えば何度も見るようなお気に入りのDVやご近所や友人に配布する程度の今の使用が重要のデジタル化目的でしたら、DVDは非常に便利だと思います。
それでは永久保存したいDVがどれぐらいの量かわかりませんが、よくご自分の用途を考えて頑張って下さい。
書込番号:1636024
0点


2003/06/03 20:54(1年以上前)
>大手量販店などの大半の店頭から消えてしまった商品・・・
う〜〜〜ん・・・ありえないですね〜〜・・。
例えば10年後と仮定したなら、それこそ日本全国何処の店にも間違いなく置いてありますよ・・・。
実際にラジカセ、カセットテープ等もいまだ何処にでもあります。その頃に回りの人がみんな使ってないってのも・・・どう考えてもありえないですね・・。
DVDレコーダーが初めて売りに出されたのが1999年、パイオニアからです。それからずいぶんと経ちますが、録画機としてはいまだにビデオが圧倒的に主流であり、DVDユーザーはごくごく一部です。量販店に行ってみてもやはり圧倒的にビデオデッキの方が展示も多く、種類も豊富です。
ココの掲示板を見てると錯覚をおこしそうですが、一般的にはそれが現実です。それでも、DVDに関しては【かつてないほどのスピードで急成長をとげている】と言われているのです。
ブルーレイが(メディアも含めて)、DVD以上のスピードで超超急速(笑)に価格が下がり、普及していくなどとは考えられません。
そうやって冷静に考えていくと10年後の普及率は多くて30%ってとこだと思います。でも、10年後に30%はスゴイと思いますよ―。約3人(3件?)に1人(1件?)ですからね。
商品(当然メディアも含めて)の価格、信頼性。そうなる為にはメーカーの多大なる努力が必要です。ま、あくまで【多くて】・・ですけどね。
本当に10年後にほとんどの店頭から消えるような事があったとしたら・・・まさに日本は夢の国です(国民みんなが超裕福)。
書込番号:1636900
0点





どなたかお教えください。現在 東芝RD-X1を使用しています。
X1でRAMに記録した内容をLF-D560JDで見ることが可能でしょうか?
また見るために何か特別なソフトが必要ですか。
0点


2003/05/25 00:43(1年以上前)
MPEG2ファイルなら観れるだろう。ただし、コーディックが入ってればの話だが、付属してるソフトにDVD再生ソフトが入ってると思うので、たぶん大丈夫。
書込番号:1606394
0点


2003/05/25 16:56(1年以上前)
X2ですが、このドライブに付属のwinDVDで再生できますよ。
私は1604002の書き込みをした者で、音が出なくて困っていますが。
書込番号:1608294
0点



2003/05/26 19:42(1年以上前)
皇帝さん・くるくるねこさん ありがとうございました
買ってみようと思っています。
書込番号:1611867
0点




2003/05/25 00:22(1年以上前)
もう、とっくに買って使っているよ!!(*Θ_Θ*)/
書込番号:1606318
0点


2003/05/25 09:53(1年以上前)
期間限定特価で3万円切っているところも有りますね。
ここまで待ったのならもう少し安く買いたい気もしますね。
次機種でも発表になればまた状況も変わるのでしょうが・・・。
書込番号:1607245
0点



2003/05/25 14:10(1年以上前)
次機種ってどうなんでしょうね。書き込み速度上がるだけかなぁ。
+R/RW対応は無理っぽいかな。
書込番号:1607865
0点


2003/05/25 22:31(1年以上前)
次機種の発表といっても・・・
(カートリッジの問題があるから)-Rx4 RAMx3ぐらいの速度向上のみでしょう。
客観的に見て、+R,RWに対応するよりもIEEE1394をUSB2.0と共に採用する方が人気が出ると思います。
日本に限って言えば一方の規格は消費者を混乱させているだけかと・・・(本音)
メーカーさんも規格争いで必死なんでしょうが、優劣は周知の事実かと・・・
しかし、パナソニックは市場への投入が後手後手でインパクトに欠けますよね。
折角、殻つきRAMという最大の武器を持っているのに・・・
今後は速度と共にメディアの多層化がDVDのキーポイントになるでしょうね。
とりわけ後者の実現はDVD文化を確立するかどうかのターニングポイントになるでしょうね。
書込番号:1609346
0点





買ってきてPCに接続したのですが、このドライブを付けた状態だと
windowsが起動しません。
外すと起動します。起動してから接続すると通常に使えるのですが、
これは何か問題があるのでしょうか?知っている方いましたら教えて下さい。
OSは98SEで、USB2.0インターフェースはあとから付けたメルコのIFC-USB2P5です。
0点


2003/05/24 09:44(1年以上前)
電源容量が足りないとか?
書込番号:1604014
0点



2003/05/24 17:05(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
いろいろいじっていたらこのドライブを接続したときは、windowsが起動できなくなるばかりではなくて
音が出なくなる上、PC本体のCD-R/RWドライブも使用できなくなります。
外すと音も正常に出て、本体のR/RWドライブも使用できるようになります。
同じような症状で解決された方いませんか?
書込番号:1604926
0点


2003/05/25 09:31(1年以上前)
ウチのノートPCでも同じような状態になります。
ウチの場合はPCの力量不足かな?とあきらめています。('ε')
書込番号:1607192
0点


2003/05/25 09:46(1年以上前)
1.ドライバを入れ直す(最新版が無いか調べてみる)
2.I/Fを違うスロットにさしてみる
3.OSをMe、2k、XP等にかえてみる
4.他のPCで試してみる(I/Fをかえてみる)
5.ケーブルをかえてみる
6.PCとドライブの電源を蛸足配線しているのなら止めてみる
7.M/BにUSBブートがあるならOFFにする
等は試されたのでしょうか?
PC本体はなんですか?
また、接続時はWINDOWSが起動しないとの事ですが、
では音が鳴らない、CD−RWが使えないと言うのはどの
状態で確認されたのでしょうか?
起動後に接続した時ですか?
書込番号:1607227
0点



2003/05/25 16:10(1年以上前)
みなさんレスどうもありがとうございます。
>お昼まえの月さん
PC本体のパワー不足でこういう状態になるものでしょうか。
たしかに本体はペンティアムVの700(メモリーは256MB)
なのでもしそうだとするとあきらめるしかないのでしょうかね。
>kaloさん
3意外は一応やってみましたが、ダメでした。
>接続時はWINDOWSが起動しないとの事ですが、
では音が鳴らない、CD−RWが使えないと言うのはどの
状態で確認されたのでしょうか?
起動後に接続した時ですか?
そうです。このドライブを接続した状態ではwindowsが起動しないので、
はずした状態で起動したあと接続した時の状態です。
接続前はPC本体のCD-R/RWドライブは正常に使用できて、音もちゃんと出ますが、このドライブを接続した途端に音が出なくなり、本体ドライブがメディア
を認識しなくなります。
HD&RAMレコーダを持っているので、PCと連携していろいろやりたかったので、
このドライブを使用すると音が出ないのでは何のために買ったのか・・・。
お昼まえの月さんがおっしゃってるようにPCのパワーがたりないのでしょうかね。
とりあえずメーカーのサポートに電話して聞いてみます。
書込番号:1608170
0点



2003/06/01 13:26(1年以上前)
メーカーに聞くも原因不明。
今度は接続状態でもwindowsが起動できるようになりましたが、
逆にこのドライブを一切認識しなくなった。
このドライブを接続状態でも音もPC本体のCD-R/RWドライブも正常に動くようになりましたが、最初の症状といつのまにか逆になってしまった。
もうヤフオクで売ってしまおうかなぁ
書込番号:1629525
0点

う〜ん、なかなかご苦労されているようですね。
最後の望みの綱としてはUSB2.0を他社のものに交換してみてはいかがでしょうか?
USB2.0の話ではないんですが、LANカードなどにはルータとの相性なんてものはありますし。
意外とインターフェイスカードとその接続機器の相性なんて事もありますので、なるべく信頼性の高いNECコントローラチップを積んだ製品への交換をオススメしときます。
書込番号:1630459
0点



2003/06/02 10:39(1年以上前)
>あぽぽさん レスどうもありがとうございます。
PCとの相性が悪いのではと思いUSB2.0インターフェースをはずして
会社の古いPC(セレロン400 192MB windows98SE)に取付け、このドライブを
接続してみましたら、通常に動きました。
私のPC(penU700 256MB win98SE)よりスペックは悪いのになんの問題もなく
USB2.0の速度で動きました。つけたままの起動もなんの問題もありませんでした。
このUSB2.0インターフェース(メルコIFC-USB2P5)はpanaのサイトで動作確認されていたので購入したのです。
USB2.0インターフェースをかえてみようかなぁ。
それとは別にまた問題が。会社のPCに接続していて
殻つきを入れると吐き出してしまいます。メディアのメーカーを替えてもダメです。殻なしだと問題ないのですが。
とりあえず修理出します。まだ購入して10日程度なのに。(;_;)
今度ダメでしたら、売ろうと思います。USB2.0インターフェース付きで
2万円くらいで売れるかなぁ?
書込番号:1632389
0点


2003/06/18 23:25(1年以上前)
もう、売っちゃってるかもしれませんが、私の場合もUSB2のカードが原因で固まってました。
IOデータのカードでしたが、カードのHPでQ&Aを見たら同じ症状のQがあって、カードのドライバの更新で立派に使えるようになりました。
ぜひ、ドライバを調べてください。
書込番号:1681305
0点



2003/06/19 17:09(1年以上前)
原因はUSB2.0インターフェースでした。
3枚目でようやく正常に動作しました。
私のPC(エプソンedicube)では
メルコIFC-USB2P5でダメ
IOデータUSB2-PCI3もダメ
最後だと思いRATOCのREX-PCIU3で試したら完全に動作しました。
接続した状態でのwindows起動や接続時の音が出ないなどのトラブルは
すべて解決できました。
やはり相性というものなのでしょうかね。
みなさんレスどうもありがとうございました。
書込番号:1683101
0点





ビクターの9.4Gのビデオ用(PC用にするためクイックフォーマット必要)の5本パックは、近所のヤ○ダでは6880円(ポイント10%付)、ネットショップではもっと安いところはありますけどね。
それにしても、RAM種類は少ないですね、店屋で選ぶ楽しみがないですよ。それよりも、RAMのラベルシールが欲しいけど・・・まだ発売されてないのかな? 過去ログにもまだないと書かれていたけど・・・
0点


2003/05/22 18:59(1年以上前)
この前パナ製9.4GBの殻付RAM5枚組が5580円だったよ。
from秋葉原某店
書込番号:1599470
0点


2003/05/22 23:29(1年以上前)
私の場合は、RAMはパナとラディウスです。
パナは9.4G 1380円と4.7Gカラー3枚パック 2,480円
ラディウス 4.7G 399円 ともに殻付を使用してます。
殆どRを使うことが多いです。
Rは
太陽誘電製 5枚組 1,280円
ソニー製 5枚組 1,280円
ともにビデオ用(国産)
また、RWもたまに使いますね。
ラディウス 5枚組 740円
マクセル 5枚組 2,500円です。
国産メディアが安いRの使用頻度が多いです。
試し焼きにはRW、大事なデータの保存にはRAMと
使い分けてます。
書込番号:1600349
0点

rekususuさん、国産-R安いでスネェ。5枚で1,280円ですか。
こちらの近所で一番安いのはTDK10枚2,980円です。
ヤ○ダとかで広告に入ると、FUJIとかマクセルが2,980円(13%ポイント)とかもあります。
もう少し-Rが安くなってくれるといいんですけどネェ。
当然殻付きRAM9.4GBも!!
書込番号:1601207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
