
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月28日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月27日 18:04 |
![]() |
0 | 18 | 2003年11月8日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月4日 01:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月26日 18:33 |
![]() |
0 | 20 | 2003年10月22日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先週まで問題なく動いていたのですが、
今日3日ぶりに使用しようとしたら、デスクを認識してくれなくなってしましました。
接続はうまくいっているみたいなのですが、
DVD−ROMやR、RAM、RWと、いろいろディスクを試してみましたが
どのディスクを入れても認識してくれません。
再起動や、USBの再接続など試しましたがダメです。
故障でしょうか?
0点


2003/11/27 18:04(1年以上前)
私もRWを認識してくれず、困っています。
RAMは認識できるのですが、RWはCDと認識>その後「サポートされていない、と出てしまいます。
これってマルチドライブですよね???
書込番号:2169590
0点





こんにちは。皆さんのお知恵を拝借したいと思い書き込みました。
パナソニックのLF-D560JDをラトックシステムズのUSB2.0のPCカード経由でノートPCに接続しています。
まだ使い始めたばかり・・・というか全く使えてません。
状況は一通りのセットアップは終わり、殻付きのDVD-RAMメディアをセットし、マイコンピュータ内でDVD-RAMと確認でき、マニュアル通りにUDF1.5でフォーマットまではできました。
がファイルをドライブアイコンにドラッグ&ドロップしても「書き込み禁止」のようなエラーメッセージが出て書き込めません。試しにFAT32で論理フォーマットをすると書き込めました。
なにか見落としがあるのかと思うのですが・・・
どうぞ、ご教授ください。
0点



2003/10/26 16:41(1年以上前)
書き込み時にパス入れ忘れたのでテストです。ごめんなさい。
書込番号:2064383
0点


2003/10/26 18:00(1年以上前)
RAMドライバのアップデートはお済みですか?
ファームウェアのアップデートはお済みですか?
http://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/download/index.html
「書き込み禁止」のトラブルは過去ログにも出ています。
そちらも探してご参照下さい。
書込番号:2064561
0点



2003/10/26 22:29(1年以上前)
みにあひるさん、ありがとうございます。
DVD-RAMドライバの件ですが、インストール後、再起動すると起動不可能になってしまうのです。
普通に起動していき、もう一息というところでブルーバック画面で暗号(?)のようなものが一瞬出てまた再起動・・・の繰り返しになってしまうのです。アップデートもしてみましたが同じでした。
結局、問題解決(?)拡張起動オプション(?)の画面で「通常起動時の設定で再起動」というようなものを選んで起動することができました。
そのときも、スタートアップに「RAMASST」というものができて起動にものすごく時間がかかってしまいました。
それはスタートアップからは削除しています。
それも原因なのでしょうか?
書込番号:2065584
0点


2003/10/27 00:10(1年以上前)
では、書き込み禁止の問題を議論する前に、RAMドライバの問題解決を先に議論いたしましょう。
ご指摘の通り、RAMドライバをインストールすると、スタートアップに「RAMASST」が追加されますね。参考までに情報を、
RAMASST
C:\WINDOWS\system32\RAMASST.exe
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
CD Burning of Windows XP disabling tool for DVD MULTI Drive
書き込み型DVD初心者 さんご使用の環境では、スタートアップ時に、こちらと何か(パケットライティングソフト等)が競合している可能性はないでしょうか。
スタートアップ項目は、「すべてのプログラム」−「スタートアップ」だけとは限らず、レジストリに登録されているものもありますので、チェックされてみてはいかがでしょうか。
スタートアップ項目の制御は、システム構成ユーティリティ(msconfig)から可能ですが、私は少しわかりやすい、スタートアップチェッカーというのを使用しています。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se302214.html
直接的には関係しませんが、私の環境ではRAMドライバと他のドライバとの競合が生じているので、参考までにご報告します。
私は、書き込み型DVD初心者 さんがお使いの、LF-D560JDに搭載されているドライブのOEM品である、
SW-9571-CYY
http://www.panasonic.com/industrial/computer/storage/dvdram/images/pdf/D511N_oem_012.pdf
を、HotButtered
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/hotbuttered.htm
http://www.macpower.com.tw/products/opticall/hotbuttered/hb_400plus
という外付けケースに入れて使用しているのですが、私の環境(XP Pro SP1)では、松下製DVD-RAMドライバは、富士通製の「メディアID」機能対応MOドライブユニット用「メディアID」機能対応デバイスドライバと競合している模様です。
USB接続時に、このドライバを使用してMOドライブを使用すると、
・マイコンピュータでMOドライブを選択して右クリックすると、
メニュー項目の表示までにひどく時間が掛かる。
・マイコンピュータでMOをフォーマットしようとしても
メニューが表示されない。
(その後MOメディアがPCをシャットダウンするまで
取り出し不能になる。)
これらの事が生じたのが、DVD-RAMドライバをインストール後である事と、IEEE1394接続時に、WindowsXP標準ドライバでMOドライブを使用する場合には列挙した様な現象が全く見られない事から、ドライバ同士の競合の可能性が高いと推測しています。
書込番号:2066059
0点



2003/10/27 09:59(1年以上前)
みにあひるさん とても詳細な説明ありがとうございます。
「スタートアップチェッカー」は使いやすいですね。
でも、リスト内でどれがなんのソフトなのかが今ひとつ分からないです。
とりあえず先述の起動不能状態から回復させてからはスタートメニューに[RAMASST]は残したままにしています。が、やはり焼けませんでした。
過去ログを「書き込み禁止」で検索をし、同様の症状の方を拝見しました。その中の「[1349578]エクスプローラでファイルをコピーできない!!」のスレッド内に「Winで書き込めるのはRAMがFATでフォーマットされてる場合のみでしょう。UDFなら、ドライバ入れれば書けると思いますけど・・・。」というのがとても気になりました。
ドライバがうまく動かないからUDFで焼けないのですかねぇ?
それとも、そもそもUDFでは焼けないものなのですか?
また、ドライバをインストールすることにより起動が安定しないようならFAT32で使っていこうかとも思い始めましたが、UDFの方がいいという面はありますか?
長々とごめんなさい。
書込番号:2066746
0点



2003/10/27 13:58(1年以上前)
自己レスです。
いろいろ調べてみたんですが、やはり最大の原因はドライバのようです。
というのも知人のLaVieMの内蔵DVDマルチドライブで試してみたところどのフォーマットでもなんの問題もなく書き込めました。
まっ、当然といえば当然ですが純正内蔵品はセットアップが完璧ですものね。
しかし、みにあひるさんに事細かに教えていただいたにもかかわらず、どのドライバが競合しているのか分からず、さらになぜ起動完了間際にブルーバック画面になってしまうのか???です。
書込番号:2067201
0点


2003/10/28 01:40(1年以上前)
>UDFの方がいいという面はありますか?
DVDでUDFが使用できないのは、大変不便だと思います。
松下製RAMドライバが正常に働かないと、RAMドライブの便利さがかなり減弱する様に個人的には思われますので、何とか使用できる様になっていただきたいのですが…。
スタートアップでRAMドライバと競合しそうな項目は見つかりませんでしたか…。
私なりに少し調べたのですが、松下製のRAMドライバは、このドライブにもバンドルされている、B's CLiP 5と相性が悪い様です。
場合によっては、DVD-RAMが正常に使用出来なくなる場合もあるようです。
もしB's CLiP5がインストールされている場合には、アンインストールされるか、スタートアップ項目から外して常駐しないように設定するか、いずれか試みられてみてはいかがかと思われます。
>内蔵DVDマルチドライブで試してみたところ
>どのフォーマットでもなんの問題もなく書き込めました。
外付け使用でのトラブルが、結構発生している様です。
私も外付け使用がメインですので、他人事とは思われないので、調査中です。
DVD-RAMは、私も使用し始めて大変便利に感じております。
しかしながら、RAMドライバ関係のトラブルが結構あるようで、個人的にその辺を興味を持って調べているところであります。
本日のところは、これ迄しか述べられませんが、また何か思いついた事、知り得た事がありましたら投稿致します。
書込番号:2069277
0点



2003/10/30 09:17(1年以上前)
みにあひるさん、いつもありがとうございます。
お返事が遅くねってしまってごめんなさい。RAMドライバーのインストールで起動不可能になってしまい、RAMどころかパソコン自体が使えない状態になっていたので・・・
「セーフモード」も「前回正常起動した〜」もなにも受け付けられなくなりました。
ようやく復旧したのでこれからまたチャレンジしてみます。
これからもよきアドバイスをお願いいたします。
ところで本題ですが、起動不能に陥ったときに行った作業は、教えていただいた「スタートアップチェッカー」を使ってすべて無効にした後、RAMドライバーをインストールしたんですが、それだけでも起動ができなくなりました。
もう、なにがなにやら???
そもそも、僕のパソコンとの相性が悪いのでしょうか。。。
一度リカバリーしてその直後にインストールしてみようと思います。(各種設定とかアプリケーションのインストール後だと干渉するかもしれませんものね)
また少し時間がかかるかとは思いますが、上記の作業をやってみようと思うのでその後、またよろしくお願いします。
書込番号:2075880
0点



2003/10/30 16:18(1年以上前)
みにあひるさん、こんにちは、お世話になります。
できました!ついにRAM(UDF1.5)に書き込むことができました。
僕は「CD革命バーチャル」という仮想CDのソフトを使ってるのですがこれが原因のようです。
そういえば、RAMドライバーインストール後起動不能に陥ってから「前回正常起動〜」で立ち直ったときに、必ず「CD革命」の仮想CDドライブのデバイスの追加動作になってました。
特に気にもせずにそのデバイスのインストールをしていたのですが「CD革命」をアンインストールしてからRAMドライバーをインストールしてみたら起動不能にならなかったのです。
もちろんドライバーのアップデートはしたのですがアップデートをする前(添付CDのドライバー)で書き込めるかどうかは確認しませんでした。
単に僕の使用環境の問題でした。
本当のたくさんの情報をありがとうございました。
ちなみに教えていただいた「スタートアップチェッカー」はすごく便利に使ってます。
さらに「B'sCLIP5」もインストールしないようにしてます。(CD-R(W)でもパケットライトは使っていなかったので。)
本当にありがとうございました。
書込番号:2076677
0点


2003/10/30 19:47(1年以上前)
とにかく、正常に使用出来る様になって何よりです。
おめでとうございます。
それ程大した情報を提供していないのですが、お礼の言葉をいただきまして、ありがとうございます。
アーク情報システムの「CD革命バーチャル」が原因らしいということで、RAMドライバの問題に関して新しい知見が得られ、私の方としても大変勉強になりました。ありがとうございました。
>教えていただいた「スタートアップチェッカー」を使って
>すべて無効にした後、RAMドライバーをインストールしたんですが、
>それだけでも起動ができなくなりました。
スタートアップに関してですが、「全てを無効」にしてしまうと正常に起動できなくなる場合もあります。
環境にも依るのですが、大まかな目安として、スタートアップチェッカーの項目で、会社名:Microsoft Corporationとなっている項目は無効化しない方が無難だと思われます(特にMS-IMEをお使いの方)。
・B's Clip5とRAMドライバとの共存問題について
これについては、現在、私のPCで検証中です。
私の環境では、少なくともOS起動時の干渉は見られませんでした。
私もパケットライティングソフトを使用することは、滅多に無いので、使用したい時にだけ、B'sClip5をスタートアップで有効にして使用するのですが、B's Clip5とRAMドライバとの共存に関しては、しばらく使用し検証してからご報告します。
・仮想化ソフトとの共存について
私もDEAMON Tools 3.41 と Alcohol120% 1.4.7(Build1005)を使用しております。
DEAMON Toolsは自動起動、自動マウントは“しない”様に設定しており、Alcohol120%では、常に仮想ドライブが常に1つオンになっていますが、現在の私の環境ではRAMドライバとの競合は生じていません。
私は、アーク情報システムの「CD革命バーチャル」は使用したことが無いので憶測で恐縮なのですが、この手のソフトはデフォルト(標準設定)では、OS起動時に自動起動および自動マウントし、タスクトレイに常駐する事が多いのですが、オプション等で、それをオフに設定可能であれば、RAMドライバと共存可能であるかも知れません。
最後に、UDF、DVD-RAM関連で役に立つ情報を少し。
・UDFに関しては下記のページをご参照下さい。
http://www.softarch.com/jp/UDFproductlistJ.htm#UDF
・GSA-4040B DVD-RAMベンチマーク
http://www.runser.jp/doc/gsa4040b.html?back=comp_rnd.html
・GSA-4040B パケットライト
http://www.runser.jp/doc/gsa4040b-2.html?back=comp_rnd.html
書込番号:2077132
0点



2003/10/30 21:50(1年以上前)
こんばんは、みにあひるさん 。
早速のご返事ありがとうございます。
その後、いろいろと試してみました。CD革命をアンインストールすればRAMドライバーをインストールできることが判明しましたが、僕はCD革命で仮想CDをかなり使っているので、なんとか共存できないかと思い試してみました。
手順としてはまず、使っていた「CD革命」をアンインストール。
RAMドライバーをインストール
ドライバーのアップデート後
再び、「CD革命」をインストールしました。
するとなんの問題もなくあっさり起動しました。???
ところが仮想ドライブに仮想CDをマウントしたとたん、ブルーバックの画面になり、リブート&フリーズ。
結局、現時点では僕のスキルでは共存は望めそうにありません。
みにあひるさんがおっしゃるとおり、仮想ドライブの自動マウントをはずせれば(まだ未確認ですが)なんとかなるかもしれませんがマウントと同時にマシンがダウンしてしまうのではパソコン自体が使い物にならないですものね。
んー、困ったなー。。。
ほかの仮想CDソフトを試すのも困難だし、「CD革命」にも慣れているし・・・
なにか名案はありませんか?
書込番号:2077510
0点


2003/10/30 23:05(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
レポートも興味深く拝見しました。
まず誤解を避けるために、この手の話をするお約束として、私たちは、自らオリジナルCDを所有した上で、それを仮想化して使用していると言う事。決して変な所から流れて来たイメージファイルを使用しているのでは無いということを断っておく事に致しましょう。
FCD形式でファイルを結構お持ちということであれば、今更乗り換えるのも難しいですよね。
私は、CD革命は使用した事がないので(異なるバージョンで互換性があるのか否か)良くわからないのですが、以下の様なツールは使用できないのでしょうか?(その割には下記の様なツールを知ってたりするのですが)
使える様であれば、DEAMON-ToolsやAlcohol120%に乗り換え可能になると思うのですが。
FCD to ISO converter
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se127000.html
FCD Utility (下記サイトは2次配布先です。)
http://www.nemu.to/tool/etc_cdimage.htm
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/freesoft.html
DEAMON-Tools v3.41に関しては、自動起動に設定してみましたが、少なくとも私の環境下では、XP起動時にRAMドライバと競合する事はありませんでした。
まだ実際にマウントして使用していないので、しばらく使ってみて検証してみる事にします。
書込番号:2077795
0点



2003/10/31 14:21(1年以上前)
みにあひるさん、こんにちは。
結局、「CD革命」と「RAMドライバー」は同居できませんでした。
自分なりの解決策を見つけたので報告させていただきます。
CD革命の仮想ドライブすべてのfcdをイジェクトする
RAMドライバーをインストールし、再起動。
RAMドライバーのアップデート、再起動。
以上で「CD革命」をアンインストールすることなくRAMドライバーをインストールできました。
あとは使い方の問題で、普段は「CD革命」を利用したいので「スタートアップチェッカー」で「RAMASST」を停止し、DVD−RAMを使うときには接続前に仮想ドライブのfcdをイジェクトし、「スタートアップチェッカー」で「RAMASST」を有効にするようにしようと思います。
でもせっかく教えていただいたので「DEAMON-Tools」等も試してみたいと思います。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:2079377
0点



2003/10/31 16:18(1年以上前)
↑は誤報でした(m_m)
結局、ダメでした。「CD革命」と「RAMドライバー」は同居できませんでした。
上の記述でRAMを使うまではよかったのですが、その後、仮想CDをマウントすると例のブルーバック画面に・・・
どうやら仮想CDソフトを変えないとダメのようです。
書込番号:2079594
0点


2003/11/03 03:23(1年以上前)
>「CD革命」と「RAMドライバー」は同居できませんでした。
それは残念ですね。
「CD革命」は、FCDの互換性の低さはあるものの、同種のソフトの中では格段にわかりやすいグラフィカルなインターフェイスで、こちらに慣れてしまうと手放せなくなるのかも知れませんね。
さて、RAMドライバとの共存問題ですが、私の場合、DEAMON-ToolsもB'sCLIP5(B'sCLIP5とRAMドライバは、マイコンピュータでの表示の干渉に若干問題ありますが)も機能的には問題なく使用出来ています。
いずれにしろ色々と勉強になったスレッドでした。どうもありがとうございました。
書込番号:2087282
0点



2003/11/03 09:50(1年以上前)
こちらこそ、ありがとうございました。
書込番号:2087719
0点

もう終わってしまったようですが、自分はCD革命Ver7とRAMドライバ同居できていました。
導入方法は、どちらを先にしても問題なかったです。
ただ、オートランが無効になったり、AUTORUN.INFの扱いが無効になっていたりと若干の問題がありました。(AUTORUN.INFの方は、DEAMON-Toolsも導入した場合)
ただ、安定性については問題なかったです。
書込番号:2102483
0点



2003/11/08 11:43(1年以上前)
こんにちは。輪さん、ありがとうございます。
そうなんですかぁ。CD革命7は問題ないんですね。
僕は4.2と5(もちろん買ったものです)と5.5(アップデート)で試してみたんですがどれもだめでした。
[2079377]の解決策でも結局、仮想CDを使おうとマウントしたとたんに再起不能になりました。
知り合いがLaVieMを持っていて、それにも仮想CDソフトが入っていたので確認してみたら「バーチャルCD」なるもの。
そこでそのソフトを用意し、試してみたところ問題なく動作しました。
なので「CD革命」から「バーチャルCD」に乗り換えようかと思います。
書込番号:2104646
0点





LF-D560をショップPCにつないで使っています。Celeron1.7Gでメモリは768M、OSはWindows2000です。
ときどき忘れたころに、大容量リムーバブルディスクを勝手に取り外したというメッセージが出ます。USBケーブルをタスクトレイアイコンでの手続きを経ずに抜いたときと同じメッセージです。その後、勝手に接続が復活します。
映画を見ていたりしたときに生じると非常にがくっとくるし、DVD-Rを焼いているときだとメディアが1枚だめになります。こういう症状は、何が悪いんでしょう?ドライブが悪いとは思いたくないのですが。
USBは、マザーボード上のものを使っても、I/OデータのPCIバス拡張ボードを使っても同じ症状が出ます。どちらもUSB2.0です。
0点





こんにちは。560JDを使い始めたばかりのものです。
DVD-RAMに大量コピー中にまれに「ピッ ピッ」と音がするのですが、これは普通でしょうか?
データが560JDに転送されてくるのを待っている音なのかな。。。と思っているのですが
確認してみたいのでよろしくお願いします。
WinME使用。 USB2.0用PCMCIAカード[CBUSB2A](アイ・オー)で接続です。
0点

転送って電気信号を送ってるだけなんで音はしません。
ヘッドの音です。
ランダムアクセスですから。
書込番号:2058929
0点

あ、質問見間違えてました。
書き込み時に次のファイルに移る時によく耳にするので、転送待機も関係してるかもしれませんね。
異常ではありませんので。
書込番号:2062176
0点


2003/10/26 18:33(1年以上前)
...HN少し変わってしまいましたが
甜さん、ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:2064650
0点





基本的な事かもしれませんが、教えてください。
このDVD-RAMを利用して、
例えばMpgファイルやaviファイルをDVD-RAMで記録し、
DVDレコーダー(民生機)で再生しようとするなら、
DVD-MovieAlubmSEを使用するのだと思って、ファイルを
取り込もうとしたのですが、そういった項目がありま
せんでした。
上記のようなことを使用と思うならば、どういう作業が
必要になるのでしょうか?
また、DVD-MovieAlubmSEでは無理なのでしょうか?
DV-RX4000(パナソニックDMR-E30のOEM商品)を使用しています。
0点

そのソフトは、RAMにVRで書き込むのはダイレクトレコーディングですし、もともと編集メインのソフトですよ。
たぶんドライブについてきた説明書にその辺のことが書かれてるんじゃないかと思うんですが・・・パナのは無いんでしょうか。
基本的にオーサリングにはオーサリングソフトを使って下さい。
書込番号:2014749
0点



2003/10/09 23:31(1年以上前)
甜さん、早々のレスありがとうございます。
そうですか、MOVIEALBUMは、オーサリングソフトだったんですか。。
当方の勘違いでした。。。
それでは、民生機で録画できるフォーマットにしたDVD-RAMをPC内に
あるMPEGファイルや、aviファイルには書き込み出来ないのですかね。。。
しょうがないですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:2014884
0点



2003/10/09 23:33(1年以上前)
すいません、間違いました。
MOVIEALBUMは、オーサリングソフトだったんですか。。
MOVIEALBUMは、編集メインのソフトだったんですか。。
です。
書込番号:2014890
0点


2003/10/10 00:09(1年以上前)
ttp://www.prco.jp/program/mtvmagen/index.html
書込番号:2015043
0点



2003/10/10 10:34(1年以上前)
ふぇんふるらみん さん レスありがとうございます。
早速DLし、MTVファイルを作成し使用してみたのですが、
---------------------------------------------------------------
選択されたファイル中に取り込みできないフォーマットがありました。
一部のファイルは登録できませんでした。
---------------------------------------------------------------
と、なります。
自分なりに調べてのですが、結構この件は問題になって
いるみたいですね。
MTVシリーズを持っていないし、ちょっと行き詰まり
状態です。
書込番号:2015826
0点

とりあえず音声はMp2で224Kbpsでないと駄目だし
(AC3でも一応できるみたいだけど私の場合うまくいったためしがない)
解像度も720×480、704×480、480×480、352×480、352×240の
いずれか出ないと駄目です。
(ちなみにPCのキャプチャボードだと解像度は640×480になることが多い)
とりあえず、解像度と音声のビットレートを確認してみては?
書込番号:2016736
0点


2003/10/10 19:00(1年以上前)
例のサイトに赤文字で記されている 「解像度」 「レート」 「アスペクト比」 など、
それぞれ全く問題ないですか?
(フレームレートも29.97fps以外はダメかも)
最近私が見たスレでは、音声で引っかかってた方がおられましたけど。
(224Kbpsになってなかったのでハジかれたらしいです)
ん〜・・・この話題はsrapneel さんが詳しいんだけど・・・見てないかな。(^^;
因みに・・・
>MTVシリーズを持っていないし、ちょっと行き詰まり状態です。
MTVは必要ないかと。
書込番号:2016740
0点


2003/10/10 19:03(1年以上前)
>クランキーコンドル さん
カブりました・・・失礼。(^^;
書込番号:2016746
0点



2003/10/10 20:31(1年以上前)
クランキーコンドルさん、ふぇんふるらみんさん
レスありがとうございます。
朝から何度かトライしてますが、やっぱり
ダメですね。。。
私が使用したいファイルは321MBのMpgファイル
で下記のものです。(ファイルのプロパティー)
-------------------------------------
ビッドレート224kbps
Frequency 44100Hz
Level MPEG1 Layer2
-------------------------------------
確かにビッドレートは224Kbpsです。
んんん。。。
それと、MTVシリーズはやっぱり必要ないんですね。
よかったです。。
>ふぇんふるらみんさん
例のサイトってどこでしょうか?
もしよければヒントでも教えていただけないでしょうか?
書込番号:2016923
0点



2003/10/10 20:36(1年以上前)
自己レスです
> >ふぇんふるらみんさん
> 例のサイトってどこでしょうか?
> もしよければヒントでも教えていただけないでしょうか?
すいません、このサイトはわかりました。
書込番号:2016940
0点


2003/10/10 22:04(1年以上前)
>Frequency 44100Hz
↑コレがアウトなのでは?
たぶん48000Hzじゃないとダメだと思う。
書込番号:2017204
0点


2003/10/10 22:06(1年以上前)
アッチのサイトにも
「・音声フォーマットがMPEG1オーディオLayer2、48Khz、224Kbpsのもの」
って書いてありますから。(^^;
書込番号:2017212
0点



2003/10/10 22:27(1年以上前)
>ふぇんふるらみんさん
そうですね。やっぱりそこでしたか。。。
そもそもは、出先でデジタルビデオテープの映像
を自分のノートPCへ落として、(Uleadビデオスタジオで)
そのデーターを家のデスクトップに移し変えたものだった
のですが、取り込みの時の設定を次回からは考えないとい
けないですね。。。
現状でこの、ビットレートを変換する方法は無いもの
でしょうか?
書込番号:2017282
0点


2003/10/10 23:07(1年以上前)
今TMPGEnc Plusの「MPEGツール」でチラッと試したけど
「映像と音声を簡易分離」→「音声だけを再エンコ(44.1から48に)」→「簡易多重化」
で一応出来るみたいですね。
1分程度の動画でしか試してないので、後は実際に試して頂くしかないですね。
何となくですが、長い動画だと音ズレしそうな予感がします。(^^;
もしダメだったら普通に再エンコするしかないかな。
(44.1→48になんてやった事無いので・・・他にもっと良い方法があるかも)
書込番号:2017463
0点

まさかサンプリングレート44.1KHzでも蹴られるとは・・・
実際やってみてびっくりしました。
勉強になりました。
書込番号:2017841
0点

みなさんがおっしゃっておいでのように、ファイル構造がMtvMagenにあっていないのが原因でしょうね。44.0MHz→48MHz変換はふぇんふるらみん さんの教えてくださっているとおりTMPEGEncでもできるでしょし、CBRのMPEGならスマートレンダリング機能のある編集ソフトでもできそうな気がします。
元がAVIならMovieAlbumSEの補助機能「ファイルからの画像の取り込み」で読み込んでエンコードしてDVD-RAMにVRフォーマットで書きだせばいいと思います。
MovieAlbumの詳しいマニュアルは「ヘルプ」やCDの中に入っていますので一度ご覧になるかプリントアウトしておかれてはいかがでしょうか。
>MTVシリーズはやっぱり必要ないんですね。よかったです
MTVシリーズをもっていれば「MtvMagen」が受け付けないファイルでも「toMPEGtool」をつかってMTVファイルをつくれるのです。再エンコードになっちゃいますけどね。
書込番号:2027929
0点



2003/10/17 21:06(1年以上前)
レスが大変遅くなりまして、すいません。
>ふぇんふるらみんさん
TMPGEnc Plusというソフトはシェアウエアでしたので、
取り急ぎDLして試使してみたところ、上手いこといきました。
よって、私のやる作業は、
DVをPCへキャプチャー(AVI)
↓
TMPGEnc Plusで、
ビッドレート224kbps Frequency 48000Hz
Level MPEG1 Layer2へ変換(MPG)
↓
MtvCreatorで、MTVファイルを作成し、MOVIEアルバムで
読み込ませる。
ということで、解決しました。
なんとなくですが、遠回りしているような気もするのですが、
とりあえず、成功は成功です。
srapneelさん
キャップチャーしたAVIファイルも最初の記述同様で、
取り込みできないフォーマットがありました等
のエラーが出てしまいます。
マニュアルは印刷しているので、確かにAVIファイルは
読めそうだと思ったのですが、これも規格の違いかなと、
少し諦めモードです。
取り急ぎ、成功報告まで。。。
皆様ありがとうございました。
書込番号:2037723
0点

マニュアルが印刷してあるならそこに書いてあるAVI1.0とAVI2.0の違いはクリアしてますか?
書込番号:2052737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
