
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 52 | 2006年3月30日 20:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月30日 07:25 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月4日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月27日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月8日 04:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月16日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、先代のLF−D521JDを使用していますが、やはり書き込みのミスも1度もないし、カラつきなのは扱いが楽でやはり最高です。他の規格は8倍速だ!などと騒いでいますが、DVDレコーダーにも持って行けるし、他人のパソコンでも認識してくれるし、ビデオテープのようにカラ付きなので子供が少々さわっても大丈夫。落としても少々のキズもOK!ほんとにRAMは最高です!
蛇足ですが、当家の古いパソコンで細々とPDなるものもまだがんばっていたりします。おっと、話がそれました。
それに比べて、RWときたら、低速(4倍速)で使って、コンベアする設定してあっても保存ミスして、膨大なデーターが読み出せなくなったことが3度ほどあって全く信じられません。アップデートなど改善策もとっているのですがこの始末!RWは本来がそんな程度の規格だといわれればそれまでですが、皆さんはそのような経験はありませんか?ちなみに、そのドライブはリコーのコンボドライブMP−9120です。
また、外付けドライブではI・O DETAのCRWP−i8Jなどは10回くらいはデータをダメにしたり、再起動しないとアクセスできなくなったりで最悪!外付けドライブのせいもあるかもしれません・・・。今頃と思われるかもしれませんが、最近、信頼性から携帯MOドライブを買おうかと思っているくらいです。
それと、RAMの4倍速チップが発表されて久しいですが、4倍速はまだでしょうかね?もう1台、カラつきRAMの使えるLF−M621JDを買ってもいいなとも思っているのですが・・・。どなたか情報はお持ちではないでしょうか?
最後に、ちょっとグチが多くなってしまったようでスミマセン。
0点


2004/01/09 04:16(1年以上前)
自己満足の世界を主張したいのでしょうか?なにがいいたいのかわかりませんが、コストと信頼性、それだけの違いでしょう、RAMのケース付きはいいですが、価格があまりにも高すぎます、ケースがあるのでかさばる、書き込みが遅いものがまだ多い、そういう欠点もありますね、
あとRAM対応でないと当然読み込みも出来ません、
他人とのやりとりに使うのには無理がある、あと汚れに弱いのでケースに入っている、ケースに入っているからと過信すると、埃が入ったときにいともたやすくエラー多発、両方の利点欠点を偏りの無い目で見てはいかがでしょう?私もDVDーRWもRAMも使っていますがそれぞれの利点、欠点をうまく利用して使っています
書込番号:2322780
0点


2004/01/10 00:06(1年以上前)
本当、実際使ってみるとよくわかりますよね・・・RAMの信頼性の高さ。
我が家はデジカメのバックアップ用とDVDレコーダ(XS41)の両方で
RAMメディアの数も90枚近くなりますが
(半分以上が台湾製 Radius にもかかわらず)全くノーエラーです。
RAMといえば、間もなく5倍速RAMが
来年の前半には16倍速RAMが出るようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040109/ces06.htm
また、松下がCESに展示しているブルーレイはRAMの「読み/書き」が可能で、これも春頃には発売されるらしい。
書込番号:2325611
0点


2004/01/10 01:32(1年以上前)
パケットライトソフトはまったく信頼できん…
書込番号:2326033
0点


2004/01/10 02:04(1年以上前)
XPマニア7さんへ。
論争する気はないので数値だけをひたすら列挙します。
(1)カートリッジ入りのRAMは、べつに高価ではありません。
私がメインに使っているのは富士の両面9.4Gですが、998円です。
ご存じと思いますが中身はパナソニック製OEM。
片面で言うと499円ですね。
裸メディア(-RW など)も、同等の国産品ならそれくらいするでしょう。
それとは別に Radius も使っていますが、こちらは 9.4G で 600円台。
圧倒的に安いですね。
40枚弱、買いました。
DVD-RAM はエラー補正が非常に強力で、100MB 程度のエラーは全く気付かずに使用できてしまうから、もしかしたら不良セクタが出ていて自動代替されているのかも知れませんが・・・とにかく全く問題なしです。
4.7Gで言うと300円そこそこですから気軽に使えます。
余談ですが、前述のようにRAMは強力なエラー補正機能があるので
ホコリに弱いというのも間違いです。
(2)場所を取るというのは間違いです。
カートリッジRAMの厚みは普通のジュエルケースと同じですから。
(現に私はRAMを普通のCDラックに入れています)
9.4Gメディアの場合、枚数が半分で済むので、むしろ省スペースかも。
書込番号:2326141
0点


2004/01/10 07:22(1年以上前)
面倒なので議論する気にもなりませんが
>余談ですが、前述のようにRAMは強力なエラー補正機能があるので
>ホコリに弱いというのも間違いです
これはウソですね、埃によわいからこそエラー訂正機能があるので、
埃に強ければそのような強力な補正機能は無駄な領域を取るだけですから使いませんね!、
シャッターにしてもそうです、埃に強いのなら通常にケース無しでも売れるはずです、最近はシャッター無しのドライブが出回っているので
シャッター無しもありますが、
単純に考えればだれでもわかることです、シャッターやらケースを付けて売るのと、媒体だけで売る製品のコストがどちらが高いか?ということです
それと
DVD−RAMとDVD−RWの記録方式まで熟知して回答しているのでしょうか?
なぜ?MOやMDに(原理が同じってことは当然知っていますよね?)に埃防止のシャッターが付いているわけをご存じかどうかはしりませんが、
ためしにやってみればよろしいですが、単純にDVDーRAMとDVDーRWに傷を同じくらい付けて、どちらがエラーが少ないかみればわかるかと思います、
原理の説明をすると長くなるので書きませんが、
あなたが断言できる細かい理由とその原理を説明できるのならご説明ねがいます、
あなたがDVDーRAM信者(笑)であるのなら好きにして結構です、
DVDーRWがそれほど問題なら、社会現象になるでしょう?そのような記事は見たことないですが、なぜでしょうか???
DVD−RWでそれほどエラーが多発するのは、もしかしたら、あなたのドライブが悪いか、メディアに問題があるとしか思えません、
通常つかってて、そのような問題が起きたことはありません、
その、つよい思いこみの根拠をお聞かせねがいたい、私の文書を否定文で、回答なされるほどの自信があるのならば、
書込番号:2326542
0点

サーバーで良く使われるのはDVD-RAMだけどね。
書込番号:2326689
0点



2004/01/10 11:35(1年以上前)
皆さん同感の方も多いようですね。パケットライトは本当にあてになりません!それから、カラ付きについても皆さん好感を持ってらっしゃるようで・・・。それから、DVDはカートリッジ入りが安心さんとXPマニア7さんとのお話の中で、RWのエラー頻度の有無や、RAMの仕組みなど出ておりますが、私の使っている環境では2台のドライブとも不良品である可能性は全くの0とは言い切れませんが、以前に書いた現象は全くの事実です。ただ、USB経由など理由は分かりませんが、外付けドライブの方がエラーが多いという傾向はあります。RWメディアについてはたまたま、全てミツビシ製です。XPマニアさんの環境がどのようなものかは分かりませんが、トラブルにあったことがないことは幸せでかってうらやましいくらいです。
また、私の職場内でも信頼性という点から、バックアップをMOで行っていますし、市役所などでも昔からDVD−RAM(PDとのコンボドライブ)を使用していますし(数年前まではPDドライブも動いていました)、私が一番最初に述べた通り、RAMとRWのそれぞれの規格、用途として求められている水準も違うためとも、ある程度は思っています。ただ、それとは別に、エラーとの因果関係はいちがいには判断できないかもしれませんが、いかがでしょうか?
書込番号:2327038
0点



2004/01/10 11:51(1年以上前)
ついでに、職場内ではバックアップとして、中央の電算室では扱うデータ量が一桁違いますので、テープが第一線でバリバリの現役です。
ついでに、MOの話が出ましたので、MOのエラーは今までに1回だけあります。
それから、話がそれますが、最近USD電源のみで動くMOドライブが発売になっています。手軽に使えそうですが、ちょっと不安な感じもします。やはり別電源の方が良いでしょうかね?場合によって購入するしれませんので、どなたかご意見がありましたら、ついでのついででお願いします。
書込番号:2327083
0点



2004/01/10 12:04(1年以上前)
DVDはカートリッジ入りが安心さん、RAM5倍速、16倍速、RAMのブルーレイ対応などの情報、ありがとうございました。RAM片面で、容量不足になっている私には、片面で10〜15GBがベストですので、朗報です!購入も検討していましたが、速度がそれだけ速くなるのであれば、容量は同じでも来年の発売なら楽しみにして待とうと思います。ちなみに、速度だけでなく、容量拡大の方の情報はないんでしょうか?
書込番号:2327133
0点


2004/01/10 18:44(1年以上前)
RWが傷に強いといっても深い傷ならアウトでしょう。
なんにしてもメディアの過信は禁物ではないでしょうか。
書込番号:2328420
0点


2004/01/10 22:35(1年以上前)
MOとMDとDVD-RAMは、すべて記録方式が違いますよ・・・
MO
1方向に磁気を当てておき、そこにレーザを当てて急加熱し
熱磁気変移(カー効果)で記録します。
磁界はあくまで一方向です。
MD
カー効果で記録するのは同じですが、磁界を切り替えます。
DVD−RAM
金属層に対し、レーザで急加熱して「金属を溶かして」記録します。
実際には、加熱する時の温度が400度か、600度かという違いにより
金属が結晶化するかアモエルファス化するかが代わり、それで記録。
以上、明日から役立つマメ知識でした。
書込番号:2329312
0点


2004/01/10 22:44(1年以上前)
実際に銀行などの基幹業務サーバには、
DVD-RAMバックアップ装置が使われています。
(RAM メディアが1500枚も搭載されたオートチェンジャ型で、
容量7テラバイト、重さ150Kgもある化け物ですが
使われているドライブやDVD−RAMメディアは全く同じものです)
http://www.cqpub.co.jp/try/1999-9/toku2-2.htm
それは、この圧倒的なエラー補正機構があるから。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
ついでに言うと DVD-RAM にも裸メディアがあります。
つまり−RWよりエラーに弱いという事はありません。
(カートリッジ入りよりも100円ほど安いため、愛用者も多いようです)
書込番号:2329364
0点


2004/01/10 22:48(1年以上前)
マメ知識ついでに・・・
Radius の激安DVD-RAM(9.4Gカートリッジ入りで 600円台)の中身は台湾 OPTDISC 製ですが、この OPEDISC というメーカーはちゃんと松下のライセンスを受けて製造しており、松下自身が「互換性問題なし」のお墨付きを与えています。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html
書込番号:2329385
0点


2004/01/11 04:04(1年以上前)
あのねぇ、サーバでバックアップとるのに、DVD−RW使うわけないでしょ、RWの回数が圧倒的に少ないのですから、さらに言えばDVD−RAMの書き換えはFDD感覚で出来ることから、書き換えの再、一端一部のデータを移動して、フォーマット、書き換えという手間がいらないからですよ、さらにサーバルームはそれほど環境が一般家庭と違って、埃が少ない、ということでしょ。
私がたまたま運がいい巡り合わせ??で、エラーが起きていないという
勘違いしておられるようですが、
DVDのドライブは、すでに6台目です、初期のはDVD−RWのみでしたが、エラー?などというものは一度あっただけです、しかも原因は、派手に指紋を付けただけです、試しにDVDーRAMに指紋を付けると、まったく読めませんねぇ、エラー訂正がうんぬんと言われても、その限界を超えてしまえば、かわらねぇもんだと思いますが、
では逆にお聞きしますが、なぜ?DVD-RWにはDVDーRAMのような強力なエラー訂正機能を付けないのでしょうか?
元々埃に強い媒体ならそもそもエラー訂正などつけなくても良いのではないでしょうか?
USBで接続されていうような外部接続ドライブなんぞは、私は、はなっから信用できませんがねぇ
そもそも、あなたのPCの処理能力がしょぼいのではないでしょうか?
メーカが付けている、DVDーRWでしょっちゅう書き込みエラーが出たら、
リコールもんだと思いますが、そのような話を聞いたことがないのはなぜ?
開発後まもないころにCD-Rが登場し、早速購入して、エラーの嵐に見舞われて苦労しましたが、原因は媒体でした、それ以来、私は媒体にかなり気を使っています、CD-R開発元である太陽誘電しか使ってませんが、
いまだに、
書込番号:2330576
0点

わざわざ指紋を付けたり傷を付けたらどんなディスクでもかわらねぇもんだと思いますが。
埃云々でなく信頼性を謳うにはエラー訂正は不可欠かと思いますが。
書込番号:2332441
0点


2004/01/11 19:36(1年以上前)
XPマニア7は反論できるところしか反論できていない。
ってーかそんなに熱くならないで。
書込番号:2332969
0点


2004/01/11 22:59(1年以上前)
マニアックなレベルでの違いなどどうでもよいが,
市販映画ソフトをはじめとして,
大多数の人にとっての「再生のデファクト・スタンダード」が
DVD−VIDEOであるという現実がある以上,
悲しい哉,それに対応できない−RAMは,
その性能がどんなに優れていても,
この先稀少規格になっていくことは明らか。
VHSに敗れ去ったベータビデオ同様にね。
でもまぁ,記録メディアとしては優秀な規格だとは思うので,
確かにちょっと残念ではある。
書込番号:2333918
0点



2004/01/12 01:44(1年以上前)
私のパソコンがしょぼいと言われましても、デスクトップで20万弱程度ですので(本体のみで、モニターもマウスもキーボードも除いて)そんなにボロでもないと思いますが、まあそれぞれの相性、OS、などいろいろな要素が絡みますので、何とも返答のしようがありません。
ただ、ドライバのアップデート、BIOSのアップデート、ソフトなどのパッチあてなどもどちらかと言えばマメにチェックして、極力安定化には努めてはいます。
それから、外部USBで接続されているドライブなどは信じられないとのことですが、なにもそこまで言わなくてもと思います。現実にはこれだけ多くの外部接続ドライブが発売されているのですから・・・。言われる通り、内蔵型よりはトラブルが起きる確立は確かに高いかもしれませんが。
私が、RAMにこだわったのは、実際に遭遇したRWでのトラブルと、それと仕事で使う記録媒体という点で、エラーが許されないことが大きいためで、もし、据置型のレコーダーのように、TV番組を録画して、見て済んだら消すとか、そういう使い方ならこんなことは考えなかったかもしれません。
ちょっと消化不良ぎみではありますが、これまでで皆さんのおかげでハード面については様々なご意見をいただくことができました。感謝しております。
では、パケットライトソフトについてはどうでしょう?多くのソフトがあり、LFシリーズですと、BHAのものが添付されており、もちろんドライブにあわせて開発もされていると思われますが、RW、Rがパケットソフトを使わなければ(経由?)処理ができない点が問題なのでしょうか?
私はRWは三菱、Rは太陽誘電、マクセル、TDK、メディアサービスを使用しており、全てパッケージ品で裸売りされているような安価な粗悪なものはいっさい使っておりません。RWではありませんが、私の環境では、その中でRではTDKが書き込みエラーが多めのように感じます。他のメーカのものでも数十枚の内、1,2枚は書き込みエラーがなくもありませんが。
話がそれました。本題のパケットソフト自体の仕組みとそれを使わなければならない問題、それとメディアメーカーによる相性などもありますが、お薦めのRWメディアメーカーなどありましたらお聞かせ願いたいのですが。それが安価であれば、より良いですが。
書込番号:2334748
0点


2004/01/12 11:24(1年以上前)
>本題のパケットソフト自体の仕組みとそれを使わなければならない問題、
いつからそれが本題になったのだ?
大体この板で,「パケットソフト自体の仕組みと問題点」の議論なんか
はじめるなよ。
専用のフォーラムでも探して,そこでやってくれ。
このスレの結論(私なり)
・業務用途
その高信頼性により,当面はRWより重宝される。
・ご家庭用途
映像用途としての−RAMは今後弱小化。(多勢に無勢。)
あとはデータバックアップ用として細々と。
ってところかな。
それにしても,
「4倍速はでるのか?」さんと「DVDはカートリッジ入りが安心」さんって
なんか似てるよね…
書込番号:2335776
0点



2004/01/12 15:09(1年以上前)
そうは言っても近い将来…さん、すみません、本来の本題ではなかったですね。でも、私がパケットソフト自体の仕組みとそれを使わなければならない問題ということを書いたのは、今までハード的な面のことは多くの方に様々なご意見やら、情報をいただき、私自身のトラブルの件が完全にクリアーにならなかったものの、自分なりにはある程度、消化できることが出来、今まで思っていたこと・知識があながち違ってはいなかった、と言う意味では本当に感謝しております。
しかし、ことパケットライトソフトについてはよくよく考えてみると、雑誌などで丸暗記のようにただ、必要なもの、不安定になりうる要素になりうるもの、OSがサポートしてないこと、程度のことしか知りませんし、雑誌等ではライティングソフトの記事は多いのですが、あまりこちらの方の記事は見かけません。若干は分厚い技術書のようなものがあったりしますが、専門的すぎて語句さえ意味不明というような調子です。
他のフォーラムで・・・などと言わずに、かんたんで結構ですから、このような仕組みで(原理?)で、このような役割で、動きをするから不安定要素になることがある・・・と言うことを単純に知りたいのです。
本当にお手数ですが、そのあたりについて最後にご教授願えませんでしょうか?
書込番号:2336568
0点

本題から逸れますが、DVDはカートリッジ入りが安心さん
宜しかったら教えてください。
>私がメインに使っているのは富士の両面9.4Gですが、998円です。
>ご存じと思いますが中身はパナソニック製OEM。
富士の両面RAMがその値段で買えるところはどこですか?
書込番号:2336583
0点


2004/01/12 17:23(1年以上前)

まあまあ皆さんおちついてさん、早速ご回答ありがとうございました。
大阪の北浜にあるんですね、次回の購入時には利用を検討してみます。
書込番号:2337319
0点


2004/01/12 19:17(1年以上前)
映像用は−RWでいいと思うよ。
もともと、それ専用みたいな目的のメディアだし。
621は両方使えるのだから、データ系は信頼性の高いRAM、ビデオ用には互換性の高い−RWと使い分ければよい。てゆーか、みんなそうしてると思う。
ただ単身者はともかく、家族のいる人の間では、ビデオ用もカートリッジ入りしか考えられないらしい。老人子供が扱っても傷や指紋のことを心配しないで済むかららしい。
確かに裸のDVDを他人に触らせるのは怖い。
コロンと落としただけで読めなくなる事さえあるし、ワシは彼女に操作させるのでさえ少し怖い(彼女がガサツだってのもあるけど)。
その点、VHSと同じように乱暴に扱っても平気で、誤消去防止ツメも用意されており、ラベルも自由に貼ったりはがしたりできるのは便利かも知れない。
あとは、その便利さに100円の価格差に見合う値打ちを感じるかどうかだと思う。
書込番号:2337515
0点


2004/01/13 06:20(1年以上前)
RAMの由来からも書き換えが何度でもでき、FDD感覚で書き換え出来る便利さは私も理解しています、ただ、MD時代からかなり痛い目にあってまして、シャッターがあっても、わずかな埃でもいともたやすくエラー多発、(まぁRAMはそれを教訓にエラー訂正を強化したのでしょう)
そういうジレンマはありますね、あとケースに入っているディスクを
ぶん回して利用すると、ケースと媒体の間でかなりの静電気が発生します、結果、シャッターの隙間から細かいチリを吸着しやすい、裸のメディアはドライブから取り出したときに手でメディアを触った瞬間に、帯電したメディアの電荷は人体に移動しますから、静電気はそこで放電されてしまいます。
物理的に熱で色素を変色させてビットを生成するDVDーRWと磁化させて
、その偏光をビットとして読み取る方式の違いによって、ビットの読みやすさ(1と0の境界が大きいか少ないか)の違いでエラーを起こしにくいか、起こしやすいかということをいいたいのであって、エラーを起こしにくい媒体に派手にエラー訂正を行う必要はなく、エラーを起こしやすい媒体にはエラー訂正を強力にするということではないかと言うことです、したがって同じエラー訂正を使った場合、どちらが強いかということが言いたいわけで、エラー訂正を強力にしたあとの話ではないのです、
あとは、高いPCだから信頼できるなどという、根拠もなんも無い、いいわけされても、意味がないということです、使う人が、常駐ソフトだらけにしたり、書き込み中に重いソフトを使って、転送が間に合わなくなりエラー多発した!などというまぬけなたわごとを言う人とかいますので、PCのパワーも当然あったほうがいいのですが、使う人や、PCのメモリも適度にOSに合わせた容量まで増設されているか?ということもあります。
USB云々は、TVチューナとDVD-RWを同時につかって、不安定だ!とのたまうユーザやら、USBそのものが複数つなげるからといって、負荷の大きい、外部機器をつなぎまくって不具合多発というまぬけな失態をする人も少なくないというのと、USB2.0対応のケーブルを使わないで、動きがおかしい、不安定だ!とか言うユーザやらと、
たとえ、PCから簡単に接続出来る外部機器のコネクタであろうとも、
そのへんの注意をまったく認識しないで利用するユーザのことを言っているのであって、一概にUSBが不安定であるという意味ではありません、
とはいっても、USBそのものは、CPU負荷率は内部IDE機器に比べても
高いわけでして、安定要素的にも不利になると言うことです
RAMはRAMの利点があり(書き換え回数を気にするほど問題にならないほどの寿命、書き換えのしやすさ)、DVD-RWにはDVDーRWの利点がある(他の機種との互換性の高さ、普及率、メディアの構造からコストが安くすむ、ケースがいらない)ことを理解した上で使用しているだけです。
DVDでもプラケースにいれれば厚さは同じですが、プラケースの厚さ自体私は厚すぎるのです、柔らかい紙の袋に入るほど薄くないと困るのです、持ち運ぶ枚数が数十枚となると、ケースなんぞにはいれてられません、というかさばらないといレベルです
すまんです、熱くなりすぎました。
書込番号:2339672
0点


2004/01/13 22:58(1年以上前)
それにしても、XPマニア7さんや、他の皆さんも色々とお詳しいですね。本当に敬服致します。
私のエラーが起きたとき、起きるときのことをお話ししてなかったので遅くなりましたが、改めて・・・、
私の環境で、エラーが起きたときは、例えば、エクセルデータを4倍速でベリファイをするの状態で、書き込み中に起きたり・・・、などあまり、複数のソフトを立ち上げたりと、何らかの負荷が高まる要素・状況が無いときに起こっているのです。それも、ほとんどの場合。
私自身はできるだけ簡素な状態でパソコンは使うようにしております。一度に多くのソフトを立ち上げない、一度に多くの処理をしないなど・・・考えられる範囲で。
パソコンのスッペクについても、CPU1.8G、HD80GB、メモリ512MBと、不足するほどではないと思います。しかし、それでもそれぞれ個々人の環境が違うため、これが原因だなどと、判断はすることは困難だと思います。自分の考えられる範囲、知りうる範囲で、エラーなどのトラブルが起きないように気をつけていくだけです。
ただ、私の経験したRWエラーの件と記憶媒体による違いについて、ある程度の原因と考えられるものを知りたかった、見当をつけたかったということはあります。今後も、なきにしもあらずですから、なおさら・・・。
でも今までハード的な面のことは、皆さんに本当に色々と教えて頂きましたのでこれ以上は、もう十分です。
しかし、ただ1点、祥ちゃんさんではありませんが、1度質問させていただきました、パケットライト(ソフト面)については、何もわからない状況です。やはり、何か信じられん・・・。そんな感じがあります。
パケットソフトはもともとその程度のもので、こういう仕組みだから、ミスが出る要素、不安定になる要素は持っている・・・とか、とそういうことならそれでも結構ですし、それら以外にも、こんな点には気をつけた方がよいなど、とにかくある程度の納得ができれば、それがエラーに対する答えでなくても今後に生かして、注意・配慮していくことはできます。
私にはパケットライトソフトが何者なのかは根本的には理解できていないのです。
ハード面以外で、再度パケットライトソフトについて、言及する理由は実は、他にもあるのです。
(長くなりますが、もう少し、おつきあいください)
それは職場環境のことになってくるのですが、社内はパソコンなどへの投資に理解がないため、ほとんどのパソコンが旧型で現役です。(WIN95が半数以上、通常のデータ交換はFD)USB接続の可能なパソコンも少ない状況です。
都合上、CD−RWの使えるパソコンが少数あるくらいですので、職場間での大きなデータのやりとり、業務上のバックアップはRWを使わざるを得ない状況にあるのです。
実はこのようなこともあるため、パケットライトソフトについても可能な限り、使用上の注意点、仕組みなどを知っておきたいのです。データエラーのために、二度と膨大な時間と労力を費やしたくはないですからです。以前は締め切り直前に、3ヶ月分のデータが読めなくなったこともありました。(それでも、改善もない)
最後には、そんな理解のない会社はやめちまえと言われそうですが、地方では、そこそこ大きい部類に入る規模の職場です。
ちょっと暗い話になってしまいましたが、メーカーのサポートでは、おきまりの対応と返答が帰ってくるだけですので、あえてお尋ねしている訳です。
どうか、再度の質問になりますが、このパケットソフトについてどなたか、教えて頂けないでしょうか。ハード(RWメディア)とソフト(パケットソフト)が両輪で一人前ですから・・・。
長くなりましたが、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:2342370
0点



2004/01/13 23:25(1年以上前)
先ほど、MOについて他の質問をしておりましたので、ネームをまちがえました・・・。なんとも恥ずかし。ですが、上記の件お願い致します。
書込番号:2342546
0点


2004/01/14 05:23(1年以上前)
パケットのソフトをここですると、お叱りをくうのでご注意ください、
話がそれていきますので
書込番号:2343558
0点


2004/01/14 05:27(1年以上前)
MOも私はつかっていました、便利!早い、でもメディアがたしかに高い、これはつらいです、USBパスパワーに関しては、大容量(USBパワーの限界近く)電源を食うのでご注意を、安定動作をのぞむなら、ちゃんとACアダプタにつなぐことを、押す勧めします(持っていないのにわかるか?って?お店で店員時代に店員同士でテストしまくってました、笑) @マニア
書込番号:2343564
0点


2004/01/14 12:59(1年以上前)
CD-Rドライブの大半に-RW機能があるにもかかわらず、-RWをパケットで使ってる人なんか滅多にいない。この状況が、DVD-RWになった途端、急に普及するなんて考える方がどうかしてる。ただマイクロソフトは+RWにDVD-RAMと同等の代替セクタ機能を追加し大幅に信頼性を上げた「マウントレイニア」という新しいDVDメディアの規格を提唱しており、これが出れば、はじめて実用的なパケットライトとなるかも知れない。でも今のメディアとは互換性が全く無くなるので注意。
書込番号:2344245
0点


2004/01/14 13:03(1年以上前)
日経によると、マクセルがDVD-RAMメディアの生産量を6月から2倍に引き上げるらしい(月産100万枚>200万枚)。VHSからの代替が進んでいるためらしいが、やはり以前だれかが書いていたように家庭用メディアはケース入りが安心という事かも。
確かにジジババが孫のビデオを見るとき、裸メディアを指紋に注意しながら扱ってくれるとは考えにくいなあ・・・
書込番号:2344262
0点


2004/01/15 02:17(1年以上前)
持ち運ぶのには、ケースがじゃま、取り扱いもしっているから、それなりの
紙の袋にいれる、、、、しかしレンタルはそうはいかない・・・
再生がおかしく、おもむろに裏を見ると「なんじゃこりゃー!」というような指紋だらけ・・
そういうレンタル目的こそ、ケース入りにすべきだとおもうが、ケース
対応のDVDプレーヤってないのねぇ、見れればいいとはいっても、指紋、傷だらけ(傷は多少あっても問題ないけど、)で返却する連中もどうかしていると思う、
PS:じじばばだけでなくても、レンタルする人って、そういう扱いを
平気でするから困る、じぶんで買った製品ではないから、乱雑な扱いするんでしょうね、私は毎回、面を拭いて返却するけど、
書込番号:2347185
0点


2004/01/15 16:33(1年以上前)
DVD-RAMが殻つきの本当の理由は両面に書き込みができるため
その保管のために殻がついています。
当然、DVD-RAM殻なしの片面書き込みに殻は必要ないので
DVD-RAM殻なし4.7Gも販売されています。
録画用両面DVD-RWメディア「DRW2-V94.1P」もありますが
片面に埃、指紋がつき、読み込めないなど
あまりに使いかってよくないので、ほとんど売れていません。
書込番号:2348525
0点


2004/01/15 17:41(1年以上前)
>[2326542]XPマニア7
>埃に強ければそのような強力な補正機能は無駄な領域を取るだけです
>から使いませんね!、
>DVD−RWでそれほどエラーが多発するのは、
DVD-RWの書き込み時エラーが発生するので当然のごとく
エラー訂正機能があります。そんなことも知らない方の
発言は無視するのがよいです。
>[2339672]XPマニア7
>物理的に熱で色素を変色させてビットを生成するDVDーRWと磁化させて
とありますが、間違いです。
DVD-RAM/RWは「相変化ディスク」と呼ばれ、レーザー光だけで記録を行い、磁気ヘッド等はありません。
当然、磁化できません。
DVD-RAMディスクに静電気が発生し難い技術の帯電防止オーバーコートを
採用して、ダストの吸着を防ぎ、記録再生時の安全性を確保していますのでDVD-RWより、埃は付きにくいですよ。
書込番号:2348701
0点



2004/01/16 03:59(1年以上前)
ねねさん、のいう「相変化ディスク」というのは、どこかで聞いたことがあります。
>DVD-RAMディスクに静電気が発生し難い技術の帯電防止オーバーコートを採用して、ダストの吸着を防ぎ、記録再生時の安全性を確保していますのでDVD-RWより、埃は付きにくいですよ
この情報のレスにはちょっと個人的に嬉しくなりました。これは、最初からこうゆう仕様だったのですか?それとも容量アップとともに改良・進化した?ということでしょうか。
書込番号:2350785
0点



2004/01/16 04:22(1年以上前)
ついでに、録画用両面DVD-RWメディア「DRW2-V94.1P」もありますが
については、カラ無しでこんなものがあったのですね。見たこともありませんが、ビックリです!
書込番号:2350807
0点


2004/01/16 08:22(1年以上前)
さて、ねねさんは喧嘩うりにきたということでいいのかな?爆笑
DVD-RWは直接記録方式で、DVD−RAMは非結晶金属をキューリ熱までレーザで瞬時に180度程度まで加熱し裏から磁石をあてて磁化するといってるのであって、中途半端に引用して揚げ足とるだけのお馬鹿さんですね
当然DVD-RWに補正機能が無いなどといってはいません、間抜けなちゃちゃいれですねぇ、
耐電防止をしはじめた、ということで、耐電防止がない製品はどうなるの??ねぇ、どうなるのかおしえてよ!
DVD-RWも耐電防止の製品もあるんだけど、それはどうなるの?
耐電防止があっても帯電するのはなぜ?
最初から話しに参加しないでちゃちゃだけ入れるって馬鹿か卑怯の極みですな!苦笑
火事場見物で鎮火しそうになると、油をそそぐ馬鹿がパソ通時代からいたが、いまだにこういう馬鹿者がいるとはおもわなんだわ、
書込番号:2350946
0点


2004/01/16 08:41(1年以上前)
訂正、MOとの仕様と勘違い、http://www.radius.co.jp/support/dvd-lookinside.html に記載されています、非結晶から結晶にしての変化を読み取る原理は同じですが、磁化させてませんでした、MD,MOと勘違い、すんません
書込番号:2350972
0点


2004/01/16 10:49(1年以上前)
なんで(記録方式としては同じ相変化の)RWとRAMをいちいち比較するのか不思議でならなかったのですが、思いっきり勘違いだったのですね。それで納得しましたよ。
ついでに言うと、ブルーレイもこれらと同じ相変化記録で、この春にパナが発売するブルーレイ機はDVD−RAMの上位互換(読み書きともにサポート)になるそうです。CESに実機展示がありましたから間違いないでしょう。
書込番号:2351196
0点


2004/01/16 13:09(1年以上前)
[2347185]XPマニア7
>持ち運ぶのには、ケースがじゃま、取り扱いもしっているから、
>それなりの紙の袋にいれる
って、まさかDVD-RWを紙の袋に入れるんか?
無知もほどほどにしといた方がいいぞ。
DVD-R、DVD-ROM、DVD-RAMは保護層-反射面-その他-基盤
DVD-RW は反射面-保護層-その他-基盤
保護層に傷が付いても問題ないがで反射面に傷が付いたら
読めなくなるぞ!
構造上、DVD-RWが一番、傷に弱いことは知らんのか?
ケースに使用上の注意として書いてあんのに
>[2351196]DVDはカートリッジ入りが安心 さん
と同感で、XPマニア7さんの思いっきり勘違いが
XPマニア7さんの知識のなさが改めて露呈!
書込番号:2351528
0点


2004/01/16 13:21(1年以上前)
他人の失態を見つけてさぞかし痛快だったのでしょうが,
今さらながら不要な煽りを書くのは,板が汚くなるのでやめましょう。
書込番号:2351554
0点


2004/01/16 19:48(1年以上前)
いや 、痛感してないですが、しかり傷が付かないソフト袋に入れれば傷なんぞつきせんけど、しかも想像以上のお得意のエラー訂正がついてるんでしょ?だったら問題ないじゃんDVD-R/WにもなるDVDーRWでも裸でもちあるいてるのにDVDーRAMはつよかったんじゃないの?
保護フィルムはって、持ちら歩いていますが・・なんか文句ある?
私のデータがパァーになるだけで、だれにもなんか迷惑かけました?
本当に重要なデータはCD-Rか、フラッシュメモリに保存しますけどね
CD-Rはリードソロモンコードで、分散配置してるのでエラーに強いし
書込番号:2352451
0点


2004/01/16 19:55(1年以上前)
MAC信者のようなことほざいているが、周りの連中は、保護シートか
紙ケースに入れてるが問題ないぞ、なぜなんだろうねぇ?
しかも雑誌のオマケに付けるのは不思議ですねぇ?
馬鹿ほどほえるってか?
丁寧に扱えばエラーでないのはあたりまえ、だからエラー補正が付いている、さらにレーザを照射するときも焦点が記録面までいっているので、多少の傷は、BITエラーになりませんが、
なんか文句あるんか?
火事場見物で油そそいで、自分も火傷しないように、爆笑
書込番号:2352464
0点


2004/01/16 20:30(1年以上前)
もはや DVD-RAM の話題ですら無いので、どうでもいいかも知れませんが
CD-R を「長期保存」に使っているとしたら、それは危険です。
理由はまあ、皆さんご存じだと思います・・・。
ちなみに、うちの会社(出版社です)では、原稿入稿はMOと DVD-RAM 以外受け付けていません。今のところ DVD-RAM で入稿される作家さんは滅多にいなくて、99%がMOですね。
書込番号:2352546
0点


2004/01/16 23:36(1年以上前)
とてもひどい言葉遣いの方が、約1名いらっしゃいますね。
内容の真偽はともかく、許される事ではありませんね。
このスレッドは削除される事を要望致します。
書込番号:2353336
0点

皆さん、もういい加減にしたら?
メディアは各自自分の判断で使えば良いでしょう。
書込番号:2353581
0点


2004/01/17 15:31(1年以上前)
堅牢と長期保存の参考例として、総務省や国土交通省のCALS/ECの
保存メディアが参考になるのでないかと思います。
総務省や国土交通省のCALS/ECでは、短期保存としてCD-Rの正副1枚づつ
長期保存向けにMO,DVD-RAMを提出することになっています。
DVD-RWは信頼性がなく長期保存に不向きのため、
総務省や国土交通省では受取も提出も禁止されています。
書込番号:2355525
0点


2004/01/17 15:51(1年以上前)
>[2352451]XPマニア7
>本当に重要なデータはCD-Rか、フラッシュメモリに保存しますけどね
>CD-Rはリードソロモンコードで、分散配置してるのでエラーに強いし
初級シスアドで出題される易のレベル問題をよく平気で間違えれるねえ!
リードソロモンコードは音楽CD専用エラー訂正だぞ!
重要なデータをCD-Rに書き込むとEDCやECCエラー訂正。
XPマニア7の無知ぶりには驚きです。
書込番号:2355581
0点


2004/01/21 16:00(1年以上前)
皆さん落ち着いて…
メインの話しは4倍速と堅牢さについてです。
書込番号:2371276
0点


2004/01/22 07:54(1年以上前)
完敗です、みなさんの知識の深さにはさすがに完敗です、まだまだ勉強不足です、出直します、けんか腰になっても理論が間違っていちゃぁ、説得力にかけますね、
書込番号:2373930
0点


2004/01/22 14:44(1年以上前)
XPマニア・・・あまりにも、みじめ。
もう少し、勉強してから書き込むように。
書込番号:2374719
0点



CD-R,-RWだけが 取り出せなくなります。
一体なぜなのでしょうか?
・イジェクトボタンを押してもトレイが開きません
・DVD再生ソフトを立ち上げて
ソフトからイジェクトをしてもトレイが開きません
・ライディングソフトを立ち上げて
DVDデーターを書き込むと「容量が足りません」という
エラーが出てようやく トレイが開きます。
0点

マイコンピューター該当ドライブを右クリックから、プルダウンメニューでとりだせれば、ソフトなどの不具合で、ドライブにメディアを入れた時マウントされてしまうのでは、ないでしょうか!。パケットライトは使っていますか。でなければ、故障。
書込番号:4467184
0点







2005/01/09 17:44(1年以上前)
さいたま市のヤマダで税込み6980円で購入しました。
新品です。在庫処分したいみたいですね。
ヤマダの通常価格は14800円です。まだかなりの数が有りましたよ。
書込番号:3753669
0点



2005/01/09 21:05(1年以上前)
チャンスだゴー さん
情報ありがとうございます。
さいたま市には3店舗あるようですが、どこのお店でしたか。
よろしければお教えください。
書込番号:3754660
0点


2005/01/09 23:30(1年以上前)
埼大通り店です。
M621を自分のPCにインストールし終わりました。
思っていたより静かでした。
この価格なら十分です!
書込番号:3755755
0点



2005/01/10 01:23(1年以上前)
チャンスだゴー さん
再び情報ありがとうございます。
早速明日電話してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:3756552
0点


2005/01/12 10:31(1年以上前)
欲しいのだけど・・・。
問い合わせたら、
1)521との型番間違での書込みで、
2)しかも売り切れ
だった。残念!!
すばるさんも、問い合わせたなら結果まで書いて欲しかった。
書込番号:3767591
0点


2005/01/13 23:42(1年以上前)
ほんとなら・・・さん の書き込みは
私がヤマダで購入したLF-621JDに対しての書き込みに対する
コメントなんですね・・きっと。
LF-621JDが購入できなくて残念でしたね。
521はとっくに売っていないと思いますよ。
今回の621の投売りは721に完全移行するための在庫処分でしょう。
まぁ、買える買えないは時の運ですから。
書込番号:3775127
0点



2005/01/14 22:43(1年以上前)
チャンスだゴー さん
おかげさまで、翌朝電話したところ最後の1台を買うことができました。
情報に感謝します。
ほんとなら・・・ さん
埼大通り店に電話する前に、都内のヤマダにないかと電話で確認したところ、テックランド東京本店、自由が丘店には在庫がありましたが、価格は14,800円とのことでした。
書込番号:3779133
0点


2005/01/17 12:03(1年以上前)
チャンスだゴーさん
>私がヤマダで購入したLF-621JDに対しての書き込みに対するコメントなんですね・・きっと。
そうです。ここの書込みに気付いたので、件のお店へTELしたのですが、
「価格コムの掲示板の内容は間違い(621ではなく521)である。」
「当該商品(521)は(セール?で)既に売切れた。」
との回答でした。
521は2世代前の商品ですし、とっくに売っていないはず・・とは思いましたが、店員が上記の主張をしていたので書込みしました。。
>買える買えないは時の運ですから。
仰るとおりです。
すばるさん
わざわざ、他店の情報も書込みいただき有難うございます。
自分の自宅近くのヤマダでも621は14,800円で在庫ありでした。その価格だと現行品(721)が買えてしまう為、当初のすばるさんの書込み通り、1万以下で探したいところですね。
しかし、本当に621が6980で購入できたとすると、ヤマダの店員が嘘をついていたことに・・・(怒)。
いずれにせよ、御両名の方には情報提供いただき有難うございました。そして、先般の当方の書込み内容が間違っていた様ですのでお詫びいたします。
書込番号:3792501
0点

[3688059] すばる さん
SW-9572-C で良ければ、BLESSで\8,580となっています。
http://www.bless.co.jp/
にて、「SW-9572」で検索して下さい。
私も最近入手しました。
書込番号:4140562
0点



パナソニック LF−M621JD
一週間ほど前に1万2千円ほどで売っていたので買いました。
店頭にこの値段で並んでいたので即買ってしまいました。
実際にDVD−Rに書き込んでみたんですが、ベリファイやらコンペア
でエラーがでてしまい、GOLD5での書き込みが完璧にはできません。
一般的にはエラーはあるのが当たり前で、完璧な終了はまずないと
思っていいのでしょうか?
最初はたまたまエラーがでただけかと思い、何回か試したんですが、成
功はまだないです。
メディアを太陽誘電製にしても変化がないです。
焼いたDVDは今再生して使えるか確認しているところです。
これまでCD−Rしか使ったことがないのでよくわからないです。
CD−Rのときはそんなになかったような?
パソコンはSOTECのPC STATION S393LCDです。
CPU ペンティアム3 933MHz
メモリ 256Mを二つで512M
(元の128Mを捨てて、増設しました)
HDD 日立製のS722512VLAT80
(元の30GBを交換しました)
(120GB、7200rpm、キャッシュ8M、8m/s)
これを40GB、80GBでCドライブ、Dドライブで利用
ATA66だそうです。
USB PCIスロットにメルコのUSBボードを取り付け、
メルコのCD−RWドライブを取り付けています。
OS 元はウインドウズMeでしたが、Xpのホームエディション
にしました。
DVD−RAMドライブ(今回のドライブ)
元のCDドライブを取り外し、ここに取り付けました。
すいませんがよろしくお願いいたします。
0点

自己レスですが。
書き込み速度を落として試したところ、2倍速まではエラーなしでした。
ベリファイ、コンペアともに結果は良好です。ただしそれなりに時間が
かかります。
この機械の速度が4倍速らしいので、この速度だと私の場合はエラーが
でるようです。
4倍速でもエラーがでない方法があるとありがたいですね。
書込番号:4108568
0点





マウスコンピュータのPC「CMEGP335D5DR8」にドライブを組み込み、
添付ソフトの「B's Recorder GOLD5 BASIC」でDVDを焼こうとしたところ、
元からあったドライブを認識してくれない事が判明しました。
ドライブ選択の部分に表示されないのです。
WindowsXPでは認識されていてCDもDVDも読めるのですが、
何故かB's Recorder GOLD5 BASICでは駄目でした。
とりあえずLF-M621 JDでDVD-RもCD-Rも焼けるので問題ないのですが、
+R・+RWは元のドライブでしか使えないので、
壊れてしまったのではないかとイマイチ不安です。
これはLF-M621 JDを組み込んだ所為なのでしょうか。
それともドライブの初期不良・・・?
0点

http://www.bha.co.jp/download/win_gold5/index.html
アップデータを当ててもダメなら、その元のドライブとやらがB's5に対応していないだけのでしょう。
書込番号:3886352
0点

うちのもダメでしたね
アップデータにも無いし
無視して焼ければ特に問題ないでしょう。
(失敗する可能性は否定できませんが・・・)
書込番号:3892396
0点



2005/02/08 04:59(1年以上前)
成程、元のドライブを使いたいなら対応した他の書き込みソフトを探すしかなさそうですね・・・。
御教授ありがとうございました。
書込番号:3900026
0点





LF-D521の質問で恐縮ですが書き込めるところがないので、こちらに失礼します。
自作、WIN・XPにてD521を一年以上使用しています。
最近気づいたのですが、(主に動画の保存ですがRAMはあまり利用しなくて・・・)
殻つきDVD-RAMメディアタイプ4を挿入後すぐにイジェクトされます。前面ランプ黄色点灯。
何度か使用したもの、新品でも同じ状況です。(三菱、マクセル、フジフィルム)。
殻の無いCDはそのような症状はありません。原因と対策をご指導下さい。よろしくお願いします。
0点

単に故障だと・・・・
1年経ってるのが微妙ですね。
LF-D321と621使ってますが、321の方がエラーが少ないですね。
書込番号:2740077
0点


2004/04/27 18:11(1年以上前)
わたしはLF-D521ですが、まったく同じ状況ですね、
ファームウェア更新してもだめですね、故障なのでしょうか。
書込番号:2742712
0点

> LF-D521の質問で恐縮ですが書き込めるところがないので、こちらに失礼します。
ありますよ。
●LF-D521JD
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254010105
●LF-D521JD への口コミ情報
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=01254010105
by yammo
書込番号:2774107
0点


2004/05/26 17:12(1年以上前)
トレイの手前内側にビニールテープのような少し厚めのテープを張ってみてください。(カートリッジが微妙に奥に入るように)私はLF-D311SCですがそれでOKです。
書込番号:2852045
0点


2004/11/16 22:21(1年以上前)
トレイの内側にテープを貼ったらイジェクトされなくなりました。
硫黄めろんさん、ありがとうございます。
書込番号:3509223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
