
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月4日 20:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月15日 15:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月4日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月7日 12:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月28日 11:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月25日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。LF-M621JDをネットで予約中なのですが、
接続について過去ログを見ると80芯の方が良い見たいなので、
購入しようか迷ってます。
そこで、質問なんですが今使ってるCDドライブは40芯で繋いでます。
これを80芯に交換した場合、何か特別なことをしなくちゃいけないでしょうか?(ドライバーの再インストールなど・・・)
よろしくお願いします。
0点

マザーのIDEコントローラがATA33だったら意味ないですよ。
ケーブルを交換した場合は特別なことする必要ありません。
書込番号:1913693
0点





M621を使っているのですが、3倍対応のRAMに書き込みをしようとすると(B'S付属)倍率を選択できませんが、どのように3倍速書き込みしたらよいのでしょうか?ご教授ください。それではよろしく御願い致します。
0点

3倍速ドライブをいれれば自動的に3倍速です。
ベリファイしながらなら実質1.4倍速程度ですから、B'sでベリファイを切って書き込めば正味3倍速(4.3G程度で20分くらい)になります。
ドラッグ&ドロップではベリファイは切れません。
書込番号:1915394
0点


2003/09/06 14:49(1年以上前)
ご返事誠にありがとうございます!
自動で3倍なんですね!
ホントにありがとうございました。
書込番号:1918595
0点


2003/09/06 17:31(1年以上前)
便乗質問で申し訳ないのですが、ベリファイ有りで書き込むとき、B'Sを使うのとドラックドロップで書く込むスピードは同じでしょうか?
ドラック&ドロップをするにはフォーマットが必要ですが、その手間を考えなければB'Sを使うメリットが無さそうですが。どなた様かよろしくお願いします。
書込番号:1919020
0点

七紙ですさん、遅レスになってしまいましたがLF-M621JDの実測検査をやってみました。
マクセル3倍速対応Type3DVD-RAMへ1070MByte程度のMPEG2ファイル3つを書き込んだ場合です。
B'sベリファイオン イメージ作成3分 書込37分
B'sベリファイオフ イメージ作成3分 チェック2分 書込14分
ドラッグ&ドロップ 書込31分
という結果でした。
まあ、カタログ通りといったところでしょう。「チェック」というのはベリファイレスの場合は、メディアに異常がないかチェックして傷などがあると自動的にベリファイオンモードに移行するための動作です。
RAMは細かいファイルの転送に有利という話を良く聞きますので、写真データのような小物多数の転送ではまた替わるかもしれません。
1回こっきり、それも分単位での計測ですので参考程度にご覧ください。
ベリファイレスで使わない限りRAMにB'sで書き込む必要性はないでしょうね。B'sとドラッグ&ドロップなんかのOS?利用はフォーマットしないとメディアは共用での書込はできませんから、RAMはOS、B'sはそれ以外のメディア用ライティングソフト、大物ベリファイレスRAM転送用にB'sでフォーマットした3倍速RAMを1枚用意しておく、ってな使い方がいいんではないでしょうか。
書込番号:1933278
0点


2003/09/15 15:27(1年以上前)
srapneel様ありがとうございました
私は書き込み時間より信頼性が最優先ですので常にベリファイオンです。
これでスッキリしました。
じっくりとこのドライブとつきあっていきます!
書込番号:1945269
0点





LF-M621JDをメディアとセットで購入しようと思っています。
3倍速対応のRAMメディアはパナ以外のメーカーからは出ていないのでしょうか。
また、家が田舎なもので通販で購入しようと思っています。
ここでも少し調べたのですが、信頼性も含めてどこかお勧めの
通販サイトをご存知でしたら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点

多分パナ以外は無いと思います。
通販サイト「パナセンス」はどうですか?
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP00/WP0001.jsp
書込番号:1909611
0点


2003/09/03 08:28(1年以上前)


2003/09/03 08:37(1年以上前)
殻つき:松下
殻なし:マクセル
最寄りの家電量販店で\200くらい違うので、マクセル使ってます。
書込番号:1909713
0点



2003/09/04 23:28(1年以上前)
皆様どうもありがとうございました。大変参考になりました。
自分でも調べてみたのですが、マクセルから最近3倍対応の殻つきRAMも出たようです。
書込番号:1914324
0点





マスターをSW-9572、スレーブをYAMAHA CRW-F1で使っています。
しかし、B'sのコピー機能で、
SW-9572からCRW-F1へ焼こうとすると、メディア情報読み込み失敗
(汚れている、サポートしないメディア)というメッセージで
いつも止まってしまいます。
その逆や自己ドライブコピーは成功します。
マスターとスレーブを交換したり、プライマリとセカンダリを交換したり、
80芯にしたり、BIOSやチップセットのアップデートをしたり、
BIOSでDMA2にしたりしましたが、うまくいきません。
マザーはASUS CUSL2-C、OSは98SEを使用。
できるだけ読みをCW-9572、書きをCRW-F1にしたいのです。
いい解決方法ないでしょうか?
0点

自信ないですが、片方をプライマリ、他方をセカンダリに分けて繋いだらどうでしょう?
環境は全く違うのですが、Neroだったかな?
同じチャンネルに繋いでいると警告が出たような覚えがあります。
書込番号:1906568
0点



2003/09/07 12:08(1年以上前)
Bakkiさん
返答遅れて申し訳ありません。
その後の経過です。
1.IDEのプライマリとセカンダリの1台ずつ接続してみた
焼けませんでした。
2.Nero5.5を使ってみた
2台のドライブを同じIDEチャネル接続で問題なく焼けました。
3.BHAサポセンに問い合わせる
対策ソフト動作確認中ですが、これであれば焼けました。
書込番号:1921555
0点





HPのディスク特性のところに
http://panasonic.jp/p3/multi/disc.html
ベリファイなしってあるのですが
これはベリファイ出来ないという意味なのでしょうか?
0点

DVD-RAMは(パナのドライブとB'sの組み合わせで明示的に切らない限り)、書き込みと同時に自動的にベリファイをする仕様になっていますが、それ以外のメディアは、書き込んだ後ソフトの機能としてベリファイを行う(メディアの記録上の仕様ではない)のでこういう表現がしてあるのではないでしょうか。DVD-RAMは書き込みながらベリファイを行い、メディアに書き込めないブロックがある場合は、代替えエリアに書き込むような仕様になっていたと思います。
ライティングソフトでベリファイを行うように設定しておけばこれらのメディアも書き込み後のベリファイは行えます。エラーが出ればRは廃棄、RWは書き直しになるわけですが。
書込番号:1892623
0点





もしかして、このドライブは私のマザーじゃまともに動かないってことは有りますか?
MSI815EP PRO
セカンダリ UDMA−2まで
40コンダクタ
よろしくお願いいたします。
0点

読み書きはまぁ大丈夫かと。
書き込むデータを作る作業でCPU能力によっては力不足を感じるでしょうけどね。
書込番号:1885452
0点


2003/08/25 20:58(1年以上前)
問題ないでしょう。ただイメージ作ってから焼いた方がより確実です。オンザフライは止めておきましょう。
書込番号:1885471
0点



2003/08/25 21:30(1年以上前)
CPUはCele700です。ご期待に添えなくて申し訳ございません。(笑)
Smooth Linkがあってもオンザフライは危険なんですね。
やはり、メルコやロジじゃなくてこれに決めようかな。
書込番号:1885563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
