
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月24日 03:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月21日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月21日 18:52 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月21日 07:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月18日 12:18 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月20日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/09/24 03:32(1年以上前)
ソフトが使えないって事は事実上使えないんじゃ。
今の所どのDVDライティングソフトも正式対応を謳っていませんから。
一応確かめた方がよろしいかと。
書込番号:1971530
0点





LF−M621JDの購入を考えているのですが、どこかの掲示板で『3倍速対応ディスクでも、殻付きでないと3倍速で記録できない』という書き込みを読んだ気がします。
本当なのでしょうか?
そうならば「GSA-4040B」系にも、目が行ってしまうのですが・・・。
0点

そんなことはないと思いますけど。松下のドライブのみがベリファイレス3倍速対応(日立では非対応)ってことでは?
書込番号:1960367
0点



2003/09/20 21:46(1年以上前)
ホーフブロイハウスさん、早速のコメントありがとうございます。
今見つけたのですが、メルコの「DVRMR-341IU2」口コミ掲示板の[1922341]にそう書いている方が居ます。
カタログを見られれば一番良いのですが・・・。
書込番号:1960426
0点

今手元に3倍速対応メディアがないので検証することはできませんが、もしさないさん の書いていることが本当だとすると、殻なしRAMの3倍速対応メディアをわざわざ販売する意味がないように思いますが。「DVD-RAMの書き込み速度って、カートリッジの有無で変わるんですね。」って言ってる時点ですでに誤解しているように思います。
書込番号:1960565
0点


2003/09/20 23:43(1年以上前)
殻なしで測定してみました。
1Gバイトのファイルが10分弱で書き込めているので「殻付きでないと
3倍速で記録できない」は誤情報でしょう。
書込番号:1960968
0点



2003/09/21 00:19(1年以上前)
誤情報?さん、測定ありがとうございました。
元情報を書かれた方の勘違いか、言葉足らずの様ですね。
安心しました。
書込番号:1961131
0点





RD-X3で使い慣れたRAMと皆さんの書き込みを参考にして購入しました。
素朴な疑問を一つ
デバイスマネージャで 確認すると
MATSHITA DVD-RAM SW-9572と 出ています。
型番が違うようなんですけど 皆さんはどうなってますか?
0点

うちでもそういう表示(Bios)なので特に問題はないと思います。もっとも、それまでのシリーズだとLF〜ででてたのでちょっと不思議な感じはしていました。
書込番号:1960228
0点


2003/09/20 21:40(1年以上前)
問題ないです。
取扱説明書の29ページに載っていますよ。
書込番号:1960400
0点



2003/09/21 18:52(1年以上前)
みなさん ありがとうございました
みなさんと同じで安心しました 取説にも ありました
確認不足ですいません m(_ _)m
またよろしくお願いします
書込番号:1963499
0点





このドライブ買って、外付けケースに入れて使おうと思っているのですが、ケースは何かお勧めのはありますか?いくつか出ているのは探してわかったのですが、使い勝手とかいろいろあるかと思い、実際に使っている方のご意見など伺えたらと。
なぜLF-M660JDにしないかというと、Firewireで接続してMACでも使いたいからです。ですからケースもFirewire対応のものがいいです。
よろしくお願いします。
0点




2003/09/20 16:57(1年以上前)
早速有り難うございます。
それ知ってましたが、値段が...なにしろ直販で428000円ですからね...
MACの方はRAM専用のつもりなのでソフトは要りません。
ピクセラのが店頭で35800円くらいなら即買いですね。
書込番号:1959623
0点



2003/09/20 17:01(1年以上前)
上の428000円は訂正です!
42800円ですね。^^;
書込番号:1959631
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/ni_i_hc.html#u71wa
こういうのとか。
接続できるかどうかの保障はありませんけど。
書込番号:1959871
0点


2003/09/20 20:28(1年以上前)


2003/09/20 20:38(1年以上前)
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/ec5ata.html
ラトックのケースです。
MACではRAMに書き込めないものがあるみたいですが。。。
書込番号:1960207
0点


2003/09/20 21:56(1年以上前)
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-pd500w/index.html
これ使ってます。付属品も豊富でけっこうイケますよ。
書込番号:1960459
0点


2003/09/20 21:59(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
いろいろあるんですね。特にラトックのはRAMに対応してなくて残念。
挑戦者のが安くてよさそうなんですが、どうでしょう。
いろいろ悩むより安心料でピクセラの買ったほうがいいかも。。。
*なぜか同じハンドルネームで書き込めないんですが。。。
書込番号:1960466
0点



2003/09/21 07:30(1年以上前)
しろいぬさん
NOVACのやつ、MACは対応していませんと書いてありますが、MACとも接続できているんでしょうか?
まあ、NOVACがMACとの接続を検証してないだけで、ふつうは使えると思いますが。
書込番号:1961807
0点





僕は今まで友人にRD-X2を使ってDVD-Rを焼いてもらっていましたが、
この度このドライブを買い、友人の編集の手間が省ける、
自分で納得のいける編集が出来る、RAMなら繰り返しOKってことで
今後RAMに録ってもらって受け渡しすることにしました。
録画を頼んでるものは音楽番組ということで、音声はリニアPCM、
映像も高画質で、ということで6.6Mbpsで統一しているのですが、
今までにもらったR、これからもらうRAM、混ぜ混ぜで、音、映像共に
再圧縮なしに、無劣化で編集できるのでしょうか?
それとRAMはPanaのLM-HB94Lという物を買ったんですけど、
これってフォーマットとかしなくても、渡したらそのまま
RDで使えるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/09/18 03:39(1年以上前)
RAM は基本的に MO やリムーバブルHDD と同じでファイル単位のコピーだから
HDD に移すのも入れ替えるのも自由自在です。これは無問題。
DVD-R に焼いちゃった分は・・・リッピングしないと駄目なんじゃないかな。
書込番号:1953072
0点

>今まで友人にRD-X2を使って
ということはRAMというのはデータRAMではなくてDVD-VRフォーマットデータの入ったRAMということですね。
エクスプローラーではDVD-VRデータは扱えない、という風な話を目にしたことがあります。そういう場合はB'sRECODERのようなライティングソフトをつかったり、バンドルの「MovieAlbumコピーツール」を使いましょう。
>今までにもらったR、これからもらうRAM、混ぜ混ぜで、音、映像共に
再圧縮なしに、無劣化で編集できるのでしょうか?
Rに入っているのはDVDビデオフォーマット、RAMに入っているのはDVD-VRフォーマットとアプリケーションフォーマットが違いますから、そのままでは混ぜて編集はできません(一太郎とWordの文書をそのままでまぜこぜに編集できないようなものです)。両方からMPEG2データとして取りしてから編集するのがやりやすいと思います。これも一太郎、Wordでいえば両方を.txtファイルにしてから編集するようなものだと思ってもらえばいいです(まあ、どちらかだけMPEG2化して、DVDビデオなりDVD-VRフォーマットなりで編集するという手もあるにはありますが)
DVD-VR(DVD-RAM)のほうのMPEG2化にはLF-M621JDバンドルの「DVD MovieAlbum3SE」の「画像の切り出し」という機能でできます。まあ、音声がLPCMということですのでDVD_RTAVフォルダの中身のファイルの拡張子を.mpgに書き換えるだけでもできるかもしれませんが。
DVDビデオ(DVD-R)からのMPEG2化はDVD2MPEGのようなフリーソフトを使ったり、DVD2AVIとTMPEGEncPLUSを組み合わせて使ってやったりすることが多いようです。
両方をMPEG2にしてしまえば、後は好きなように編集して、オーサリングすればDVDビデオにできます。DVD-VRにしたい場合は、MovieAlbum3SEには単体ではMPEG2ファイルをDVD-VR出力する機能がありませんので、「VRインポート情報ファイル」というのをつくってくれる「MtvMaGen」というフリーソフトと組み合わせて使うか、DVD-VR出力機能をもつオーサリングソフト(MovieWriter2など)を使うかする必要があります。
2番目の方法としてUlead系の編集ソフトのようにDVDビデオ、DVD-VRからのキャプチャ機能を持つ編集ソフトを使ってそれぞれのデータを取り込み、編集するという方法もあります。(バンドルのVideoStudio7SEではDVD-VRの入出力機能はオミットされていたと思いましたから多分ダメです)
あるいは「QuickDVD」というフリーソフトを使ってDVDビデオフォーマットのままGOP単位で編集するということもできます。このソフトでは確かDVD-VRからの取り込みもできたように思います。
音声がLPCMということはMPEG2化した場合、動画ファイルと音声ファイルが別個につくられる「エレメンタリストリーム」という形式になると思いますので編集がちょいと面倒かもしれませんね。それを考えると最初からDVDビデオやDVD-VRからキャプチャできる編集ソフトを使うのが楽だと思います。
>再圧縮なしに、無劣化で編集できるのでしょうか?
お使いになる編集、オーサリングソフトによります。編集はGOP単位の編集で行えば再エンコードはしない編集ソフトが多いでしょう。フレーム単位の編集を施せばMPEGの原理上再エンコードしない、ということはできませんがUleadなどで「スマートレンダリング」とよんでいる機能を持つソフトなら「編集した部分のみを再エンコード」することで劣化を最上限に抑えられます。この機能で編集することを前提とする場合にはVBRで素材を収録しておくと、できなかったり音ずれの原因になる場合があるので、お友達には「CBRで録画してくれ」と頼んだ方がいいでしょう。
オーサリングソフトもソフトの仕様によって、DVD規格内なら再エンコードしないようにできるもの、元のファイルとビットレートなどを揃えるなど設定により再エンコードをしなくなるもの、何が何でも再エンコードしようとするものなど色々ありますので、DVD規格内なら再エンコードしないようにできるソフトが便利でしょう。代表的なものには「MovieWriter2(含Advance)」「TMPEGEncDVDAuthor1.5」などがあります。
音声は当然LPCMを指定しないと再エンコードされてしまいますので注意してください。
>RAMはPanaのLM-HB94Lという物
LM-HB94Lについてはよくわかりませんが、DVDレコーダーで扱えるRAMは「UDF2.0/2.1」という論理フォーマットのものです。LM-HB94LというRAMが「forVIDEO」でなく「forDATA」のものでしたら、おそらくUDF1.5(あるいはFAT32)という論理フォーマットになっていると思いますので確認してみてください。1.5だったら2.0にフォーマットし直して渡した方がいいと思います。もっともDVDレコーダー側で勝手にフォーマットし直すのかもしれませんが。
書込番号:1953398
0点



2003/09/18 12:18(1年以上前)
お二方、どうもありがとうございました。
とても詳しく細かく説明してもらえて助かります。
教えてもらったソフトを徹底的に調べてみますね。
書込番号:1953635
0点





こんにちわ。
M621JDを購入したのですが、ここの過去ログをみると
ケーブルは80ピンの方が良さそう(?)だったので、
先日パソコンショップに行った時に80ピンケーブルを購入してきました。
で、今までの使っていた40ピンを外して80ピンに交換したところ、
下のようなメッセージがでてPCが起動しません。
Press F1 to contime,DEL to enter SETUP
F1キーを押すと、普通に起動します。DELキーを押すとBIOSのセットアップの画面になります。
どこか、設定を変えたりしなくちゃダメなのでしょうか?
0点


2003/09/16 22:27(1年以上前)
BIOSの設定画面が出るようですが、どこ製のPCでしょう?
BIOSはメーカーごと、型番ごとで違うものも多いので
メーカーに聞くのが最良かと。
ケーブルを40→80線に変えたことで転送モードも自動的に
変えるかどうかをシステムが聞いているのかもしれません。
(多分その設定画面の中には、起動時いちいちDEL or F1の
お伺いをしなくする=前のままの状態、に戻す設定もあるはず)
書込番号:1949269
0点



2003/09/18 00:11(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
パソコンなんですが、自作のPCです。
マザーボードは、「ASUSのP4B266−C」
ハードディスクは2台。CD−RWはTEACのものを1台接続。
ペンティアム4の1.8G。 OSはWinXP Proです。
F1キーを押したあとは、普通に起動してDVDトドライブなど
何も問題なく動作はするのですが、全体的に動作が遅くなったような
気もします。
で、ケーブルを前の40芯に戻したのですが状態は、戻ってくれず
今のままとなってます。
マザーボードの説明書も一応見たのですが、いまいち分からない状態で・・・どこか、設定があるのかなぁ?
何か、おわかりになるようですたら助けてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:1952656
0点


2003/09/18 12:22(1年以上前)
DMAはどうなってます?
書込番号:1953642
0点



2003/09/18 14:07(1年以上前)
DMA?。
「Ultra DMA Mode」ってところでしょうか?
この項目は自動で設定されるようになってますが、今40芯を接続した状態ではDVD,CDとも「2」に設定されています。
80芯を繋いだ時は「4」になってたと思います。
書込番号:1953846
0点


2003/09/18 22:36(1年以上前)
OSを一旦起動させて、PCがある程度暖まった状態で再起動させても、
その表示で止まりますか?
何となくですが、ファンの回転でハジかれてる様な気がします。
BIOSの[Halt On]の欄を「All Error」から「No Error」に変えてもダメかな?
書込番号:1954994
0点



2003/09/19 00:36(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
暖まった状態でも、同じでした。
Halt ONの設定ですが、全て試してみました。
All Errors ・・・ダメでした。
No Errors ・・・普通に起動しました。
ALL but keyboard ・・・ダメでした。
All but Disk ・・・普通に起動しました。
ALL but Disk/keyboard ・・・普通に起動しました。
といった状況です。Diskに問題があるってことですかね?
何か、分かるようでしたらまた教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:1955490
0点


2003/09/19 01:58(1年以上前)
ファンの回転が低いから(1700以下くらい)かな〜と思ったんですが・・・違いましたか。
ASUSのマザーではそうなるらしいので・・・。
まぁでも「No Error」で普通に起動するなら良いんじゃないですか?(^^;
私はこの設定で使ってますよ。(違うマザーですけど。
お役に立てず申し訳無い・・・。
書込番号:1955724
0点



2003/09/19 07:23(1年以上前)
原因が、分かったかもです。
フロッピーがおかしいんです。フロッピー入れても認識してくれませんでした。
で、LegacyDisketteAの設定を「None」にして見たところ普通に起動できました。「None」以外に5つぐらい他の設定があるのですが、全て試して見たところ、どれもダメでした。
そういえば、DVD接続するときフロッピーのケーブルが邪魔だったんで、いったん抜いんたんです。もちろん、電源はOFF状態で。接続も確認したのですが、間違ってはなかったです。
めったに使わないフロッピーですが、やっぱり使えないと困るし・・・。
なんで、急におかしくなったのかがわからないのですが、
どなたか、お分かりになる方教えてもらえませんか?
書込番号:1955970
0点


2003/09/19 09:51(1年以上前)
とまとちゃん。 さん こんにちは
原因が絞り込めてきたようですね!
さて、フロッピーケーブルですが、IDEケーブルと違い、上下違いでも
差し込むことが可能です。このあたりが怪しいと思いますが・・・
書込番号:1956157
0点



2003/09/19 14:59(1年以上前)
フロッピーのケーブルですが上下の向きも確認しましたが、間違いはなかったです。試しに、逆で接続もしてみましたがやっぱり同じ結果でした。
フロッピーが壊れちゃったのかなぁ・・・。
書込番号:1956617
0点


2003/09/19 16:51(1年以上前)
そうですか・・・逆挿しでは無かったですか・・
ちなみに、フロッピーディスクドライブのコネクター部分(ケーブルを挿すところですが)でたくさんあるピンのどれかが折れて曲がっているということは無いですか?
書込番号:1956805
0点


2003/09/19 22:45(1年以上前)
FDDの電源は問題無いですか?
書込番号:1957628
0点



2003/09/20 14:23(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ピンの折れは、ありませんでした。
電源の方も、フロッピーのランプもついたりするので、問題はないと思います。
デバイスマネージャーで、フロッピーを見たんですが、正常に動作しているとの表示でした。
ん〜。予備のフロッピーでもあればいいんですけど・・・。
書込番号:1959280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
