
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月12日 08:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月12日 00:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月11日 09:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月10日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月9日 01:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月9日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。ついに、DVDドライブを購入しました♪
ですが、説明書をみても、なんだかいまいち分からなくて・・・。
RAMに、たくさんのファイルを保存したいのですが、この場合UDF1.5にフォーマットして、フロッピなどのようにドラッグ&ドロップをすればよいのでしょうか?
それとも、付属のB'sを使ったほうのでしょうか?
また、フロッピーのようにドラッグ&ドロップをした場合、書き込みのチャック(ベリファイ)は行われているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

どっちでもお好きなようにされればいいと思います。
ドラッグ&ドロップで保存をすればベリファイは切れませんから、3倍とはいいつつ実質転送速度は1.4倍程度です。
B'sで書き込むならベリファイオフができますから正味3倍の転送速度が出ます。
必要に応じて選べばいいでしょう。なおRAMは記録上の仕様として常にベリファイを行いつつデータを書き込み、エラーがあれば代換セクタに書き込みを行いますから、ベリファイレスにしたところで信頼性が下がるわけではないそうです。このあたりのことは521での記事ですが「http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html」が参考になるでしょう。
書込番号:1925067
0点

とおもったら、BHAは、「ベリファイレスでは自動交換セクター機能はオフになる」と書いてますね。どっちが本当だ?
実際の動作を見る限りでは、「自動交換セクター機能は生きていて、記録後のベリファイをすっ飛ばす」ような感じですが。
どっちにしろ、信頼重視ならベリファイあり、速度優先ならベリファイなし、というのにかわりはありません。
あとフォーマットも好きにすればいいです。ただしDVD-VRデータをあつかう(DVDレコーダーとの連携、MovieAlbumを使うなど)ならUDF2.0でないと書き込めません。(読み出しはUDFブリッジというOS側のフォーマットでしますから問題ありません)
書込番号:1925092
0点



2003/09/08 20:41(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
B'sはベリファイを外せるから速度が出るとのことですが、
B'sでもベリファイ使うと、速度は遅くなってしまうのですか?
B'sを使いたいとも思うんですけど、B'sを使うと「B'sがなければ使えないRAM」になっちゃうんですよね?
そう考えると、RAMの場合はB'sは使わないほうがいいのかなぁ・・・。
書込番号:1925885
0点

>B'sでもベリファイ使うと、速度は遅くなってしまうのですか?
当然です。というかベリファイをすれば書き込んだ後で読み出して照合しますから、作業全体では約2倍の時間がかかり、3倍で書き込んでも作業時間をトータルで見れば1.5倍速程度で書き込んだのと同じになるわけですね。
書込番号:1926057
0点

え〜 前々回のレスで
実際の動作を見る限りでは、「自動交換セクター機能は生きていて、記録後のベリファイをすっ飛ばす」ような感じ
と書きましたが、ゆうべ改めて621の動作を検証したら違いましたね。
RやRWの時の挙動と記憶がごっちゃになっていたようです。
ベリファイオンでもオフでもRの書き込みみたいに書き出し終了後のベリファイはしませんね。
ベリファイオンの場合800セクタくらい書き出すと1拍停まり、また800セクタ書いて1拍休み、また800・・・と続いていきました。
オフにするとこの「一拍」なしで書き続けます。
これから考えると、ベリファイレスはBHAのいうように「ベリファイレスでは自動交換セクター機能はオフになる」というのが正しい感じがします。
なお、これはマクセル3倍速DVD-RAMに1,070MByte程度のMPEG2ファイルを3つ書き込んだときのものです。その時の書き込み時間は以下の通りでした。書き込みモードを決める参考にでもなれば幸いです。
「チェック」というのはベリファイレスの場合、ベリファイなしで書き込んでもエラーをおこさないか表面をチェックして状態が悪ければ自動的にベリファイをオンにするための動作です。
B'sベリファイオン イメージ作成3分 書込37分
B'sベリファイオン イメージ作成3分 チェック2分 書込14分
ドラッグ&ドロップ 書込31分
まあ、カタログ通りといったところでしょう。
書込番号:1927464
0点

訂正
ベリファイオン イメージ作成3分 書込37分 合計40分
ベリファイオフ イメージ作成3分 チェック2分 書込14分 合計19分
ドラッグアンドドロップ 書込31分 合計31分
です。
書込番号:1928241
0点


2003/09/12 03:22(1年以上前)
聞きかじりですが、
ベリファイオフでも「アドレスエラー」とやらのチェックで、上手くいかなかったときは隣り合ったトラックへスキップして
いるそうです。
書込番号:1935280
0点

>「アドレスエラー」とやらのチェックで
つまり、ベリファイレスの場合でもRへの書込程度の信頼性はある(R、RWのベリファイは、「ダメでした」ってことがわかるだけですからね)と考えればいいのだと思います。もともと、代替セクタ方式でR,RW以上の信頼性をもつのがRAMの売りですからね。
書込番号:1935534
0点





DVD初心者です。
現在カートリッジRAM対応のDVDレコーダー(東芝RD-X3)を使っています。カートリッジRAMの使い勝手がよくて 唯一カートリッジRAMに対応しているこの機種を 検討中です。
RD-X3で録画したRAM -R を LF-M621JDで見ることができるのでしょうか? またRAMに関しては編集可能なのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします m(_ _)m
0点

-Rの場合、DVDビデオにしてでしょうからDVD再生ソフトがパソコンにインストールされていればみられます。
RAMの場合、DVD-VRフォーマットという形式ですので、インストールされているDVDビデオ再生ソフトがDVD-VRフォーマットに対応していればみることができます。このドライブにバンドルされているPowereDVDxpはDVD-VRの再生が可能です。
RAMに記録したDVD-VRはバンドルの「DVDMovieAlbum3SE」というソフトを使ってRAM上での編集が可能です。でもRD-X3でしたらその方が編集機能が豊富かもしれません。
なお、このソフトはDVD-VRからMPEG2ファイルとしてパソコンに吸い出すこともできますので、そうしてから編集する分には編集ソフトの機能次第です。521発表時にバンドルされたMovieAlbumでは東芝機と相性が悪くMPEG2化できないとの書込を見ましたが今年6月のアップデートデータに「DVD レコーダで記録された映像の高速切り出し(MPEG2化のこと)が出来ない場合がある。」の修正が入っていますので、バグフィックスされた可能性があります。
もちろん、このソフトでもDVD-VRの再生は可能です。MovieAlbumについての詳細はこちらへ。http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/pages/products.html
書込番号:1931331
0点



2003/09/12 00:01(1年以上前)
srapneelさん お答えありがとうございました。
PCでも DVD見られそうなので購入に踏み切ろうと思います。
また 分からないことが ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1934818
0点





購入を検討中です。
東芝のHDDレコーダーXS40で録画した物を高速バックアップをした
DVD−RAMがあります。
M621JD付属のソフト「DVD-Movie Album」で編集してDVD−Rに
焼くことは可能なのでしょうか?
(当然ですが、編集も焼くのもPCでM621JDを使います)
0点

可能です。個体差はあるかもしれませんがXS40で記録したRAMを他のRAMレコーダーで処理するのと同じことです。
ただMovieAlbumには4G以上のデータが扱えないという制約があるのでその辺に注意が必要かもしれません。
書込番号:1927972
0点



2003/09/09 14:34(1年以上前)
えっ!
そうだったんですか・・・。
書込番号:1928006
0点

おっとごめんなさい。編集してXS40で見るんだと思いこんでレスしてしまいました。
M621JDバンドルソフトだけでやるとすれば(XS40でもMovieAlbumでも好きな方で編集後)DVD-Movie AlbumでMPEG2としてデータをすいだし、MyDVD 4.0でオーサリングしてDVDビデオフォーマットでDVD-Rに記録することになりますね。
VideoStudio7、MovieWriter2、TMPEGEncDVDAuthorなんかが使えればもっとスマートにできるんだけどね。
書込番号:1928042
0点



2003/09/10 08:31(1年以上前)
srapneelさん、ありがとうございました。
XS40で保存したRAMも編集できるということで
資金の調達をしたいと思います。
書込番号:1930247
0点

ovaさん、一部訂正します。
「MovieAlbumには4G以上のデータが扱えないという制約」と書きましたが、これはすでにパソコンのHD内にあるMPEG2ファイルをDVD-VRフォーマットで書き出す場合の制約ですので、バンドルのDVD-MovieAlbum3SEを単体で使う場合には気にする必要はありませんでした。
(自分が、AlbumをMPEG2←→DVD-VRコンバーターとしてしか使っていないので、その制約をAlbum全体での制約であるかのように書いてしまいました。ごめんなさい)
書込番号:1933024
0点



2003/09/11 09:06(1年以上前)
srapneelさん、ありがとうございます。
制約はRAMへの書き出し時のみとういうことですね。
了解しました。
書込番号:1933040
0点





購入後、快適にDVD使ってます。
しかし、MTVでとった3.7GのMpgが焼けません。
ファイルを取り込むと、4.7Gを超えています。
複数ファイルなどで3.7Gを超えても焼けるのに
1つのファイルですとだめなのですか?
OS 2000Pro NTFS
よろしくお願いします。
0点


2003/09/09 23:30(1年以上前)
MyDVDはDD1やDD2が扱えないんじゃなかったっけ?
ということで、MyDVDとの連携を前提にしているMovieAlbum強制的にL-PCMにするらしい。
違ってたらすまん。誰かフォロー頼みます。
書込番号:1929382
0点



2003/09/10 21:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
MTVで取ったデータは、M2pでRAMにかいてません。
やはり、音声変換時にファイルが大きくなったのでしょうか?
書込番号:1931700
0点







2003/09/08 18:42(1年以上前)
>他のライティングソフトでDVD−Rの
書き込みは出来ておりますでしょうか?
どんなソフトでも、ソフト側が対応していれば可。
梢
書込番号:1925581
0点

発売されて間もないから対応しているライティングソフトがあるかどうかだね、各メーカーのHPで確認した方がいいよ。
B'sより使いやすいソフトはあるのかな?
(reo-310でした)
書込番号:1925626
0点


2003/09/09 01:18(1年以上前)
私の使いたいソフトは まだ対応していなかったな。
前作ドライブに対応していたので、大丈夫かな、と思いきや
バッファアンダーランError防止機能が働かないので、-Rの
4倍速書き込みetcがまだ出来ない…
ソフトの対応はいつになるのやら。
書込番号:1926937
0点





PC初心者です。PANASONICのDVDレコーダーを持ってます。今回PCにもDVDドライブをつけたいと思います。殻つきDVD−RAMに対応しているのがPANASONIC製だけのようなのでこの621JDの購入を検討してますが、ここの掲示板を見るとメディアを認識できないとの書き込みが多いように感じますが、この製品は他の製品と比べて初期不良の割合が高いのでしょうか。何せ素人同然なのでうまくいかなかった場合に対応できるかどうか不安です。よろしくお願いします。
0点

そんなに心配なら値段優先で通販購入せず、多少割高でも信頼優先で近場で購入しましょう。
その方が販売店に持ち込みやすいし、相談や交換がし易いだろうし。
書込番号:1924752
0点


2003/09/09 01:03(1年以上前)
僕も地元で購入することをオススメしますよ。
実際に電気街で購入し、初期不良→次の公休に交換に行ったものの、既に
初期不良交換期限切れ、という人を知っていますから。
書込番号:1926884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
