LF-M621JD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-RAM/RAMカートリッジ LF-M621JDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LF-M621JDの価格比較
  • LF-M621JDのスペック・仕様
  • LF-M621JDのレビュー
  • LF-M621JDのクチコミ
  • LF-M621JDの画像・動画
  • LF-M621JDのピックアップリスト
  • LF-M621JDのオークション

LF-M621JDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月23日

  • LF-M621JDの価格比較
  • LF-M621JDのスペック・仕様
  • LF-M621JDのレビュー
  • LF-M621JDのクチコミ
  • LF-M621JDの画像・動画
  • LF-M621JDのピックアップリスト
  • LF-M621JDのオークション

LF-M621JD のクチコミ掲示板

(853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LF-M621JD」のクチコミ掲示板に
LF-M621JDを新規書き込みLF-M621JDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

4倍速とRAMの堅牢さについて

2004/01/08 23:52(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M621JD

スレ主 4倍速はでるのか?さん

現在、先代のLF−D521JDを使用していますが、やはり書き込みのミスも1度もないし、カラつきなのは扱いが楽でやはり最高です。他の規格は8倍速だ!などと騒いでいますが、DVDレコーダーにも持って行けるし、他人のパソコンでも認識してくれるし、ビデオテープのようにカラ付きなので子供が少々さわっても大丈夫。落としても少々のキズもOK!ほんとにRAMは最高です!
蛇足ですが、当家の古いパソコンで細々とPDなるものもまだがんばっていたりします。おっと、話がそれました。
それに比べて、RWときたら、低速(4倍速)で使って、コンベアする設定してあっても保存ミスして、膨大なデーターが読み出せなくなったことが3度ほどあって全く信じられません。アップデートなど改善策もとっているのですがこの始末!RWは本来がそんな程度の規格だといわれればそれまでですが、皆さんはそのような経験はありませんか?ちなみに、そのドライブはリコーのコンボドライブMP−9120です。
また、外付けドライブではI・O DETAのCRWP−i8Jなどは10回くらいはデータをダメにしたり、再起動しないとアクセスできなくなったりで最悪!外付けドライブのせいもあるかもしれません・・・。今頃と思われるかもしれませんが、最近、信頼性から携帯MOドライブを買おうかと思っているくらいです。
それと、RAMの4倍速チップが発表されて久しいですが、4倍速はまだでしょうかね?もう1台、カラつきRAMの使えるLF−M621JDを買ってもいいなとも思っているのですが・・・。どなたか情報はお持ちではないでしょうか?
最後に、ちょっとグチが多くなってしまったようでスミマセン。





書込番号:2322053

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2004/01/09 04:16(1年以上前)

自己満足の世界を主張したいのでしょうか?なにがいいたいのかわかりませんが、コストと信頼性、それだけの違いでしょう、RAMのケース付きはいいですが、価格があまりにも高すぎます、ケースがあるのでかさばる、書き込みが遅いものがまだ多い、そういう欠点もありますね、
あとRAM対応でないと当然読み込みも出来ません、
他人とのやりとりに使うのには無理がある、あと汚れに弱いのでケースに入っている、ケースに入っているからと過信すると、埃が入ったときにいともたやすくエラー多発、両方の利点欠点を偏りの無い目で見てはいかがでしょう?私もDVDーRWもRAMも使っていますがそれぞれの利点、欠点をうまく利用して使っています

書込番号:2322780

ナイスクチコミ!0


DVDはカートリッジ入りが安心さん

2004/01/10 00:06(1年以上前)

本当、実際使ってみるとよくわかりますよね・・・RAMの信頼性の高さ。

我が家はデジカメのバックアップ用とDVDレコーダ(XS41)の両方で
RAMメディアの数も90枚近くなりますが
(半分以上が台湾製 Radius にもかかわらず)全くノーエラーです。

RAMといえば、間もなく5倍速RAMが
来年の前半には16倍速RAMが出るようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040109/ces06.htm

また、松下がCESに展示しているブルーレイはRAMの「読み/書き」が可能で、これも春頃には発売されるらしい。

書込番号:2325611

ナイスクチコミ!0


祥ちゃんさん

2004/01/10 01:32(1年以上前)

パケットライトソフトはまったく信頼できん…

書込番号:2326033

ナイスクチコミ!0


DVDはカートリッジ入りが安心さん

2004/01/10 02:04(1年以上前)

XPマニア7さんへ。
論争する気はないので数値だけをひたすら列挙します。

(1)カートリッジ入りのRAMは、べつに高価ではありません。

私がメインに使っているのは富士の両面9.4Gですが、998円です。
ご存じと思いますが中身はパナソニック製OEM。
片面で言うと499円ですね。
裸メディア(-RW など)も、同等の国産品ならそれくらいするでしょう。

それとは別に Radius も使っていますが、こちらは 9.4G で 600円台。
圧倒的に安いですね。
40枚弱、買いました。
DVD-RAM はエラー補正が非常に強力で、100MB 程度のエラーは全く気付かずに使用できてしまうから、もしかしたら不良セクタが出ていて自動代替されているのかも知れませんが・・・とにかく全く問題なしです。
4.7Gで言うと300円そこそこですから気軽に使えます。

余談ですが、前述のようにRAMは強力なエラー補正機能があるので
ホコリに弱いというのも間違いです。



(2)場所を取るというのは間違いです。

カートリッジRAMの厚みは普通のジュエルケースと同じですから。
(現に私はRAMを普通のCDラックに入れています)
9.4Gメディアの場合、枚数が半分で済むので、むしろ省スペースかも。

書込番号:2326141

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/10 07:22(1年以上前)

面倒なので議論する気にもなりませんが

>余談ですが、前述のようにRAMは強力なエラー補正機能があるので
>ホコリに弱いというのも間違いです

これはウソですね、埃によわいからこそエラー訂正機能があるので、
埃に強ければそのような強力な補正機能は無駄な領域を取るだけですから使いませんね!、
シャッターにしてもそうです、埃に強いのなら通常にケース無しでも売れるはずです、最近はシャッター無しのドライブが出回っているので
シャッター無しもありますが、

単純に考えればだれでもわかることです、シャッターやらケースを付けて売るのと、媒体だけで売る製品のコストがどちらが高いか?ということです

それと
DVD−RAMとDVD−RWの記録方式まで熟知して回答しているのでしょうか?

なぜ?MOやMDに(原理が同じってことは当然知っていますよね?)に埃防止のシャッターが付いているわけをご存じかどうかはしりませんが、

ためしにやってみればよろしいですが、単純にDVDーRAMとDVDーRWに傷を同じくらい付けて、どちらがエラーが少ないかみればわかるかと思います、

原理の説明をすると長くなるので書きませんが、

あなたが断言できる細かい理由とその原理を説明できるのならご説明ねがいます、

あなたがDVDーRAM信者(笑)であるのなら好きにして結構です、
DVDーRWがそれほど問題なら、社会現象になるでしょう?そのような記事は見たことないですが、なぜでしょうか???

DVD−RWでそれほどエラーが多発するのは、もしかしたら、あなたのドライブが悪いか、メディアに問題があるとしか思えません、
通常つかってて、そのような問題が起きたことはありません、

その、つよい思いこみの根拠をお聞かせねがいたい、私の文書を否定文で、回答なされるほどの自信があるのならば、

書込番号:2326542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/10 09:30(1年以上前)

サーバーで良く使われるのはDVD-RAMだけどね。

書込番号:2326689

ナイスクチコミ!0


スレ主 4倍速はでるのか?さん

2004/01/10 11:35(1年以上前)

皆さん同感の方も多いようですね。パケットライトは本当にあてになりません!それから、カラ付きについても皆さん好感を持ってらっしゃるようで・・・。それから、DVDはカートリッジ入りが安心さんとXPマニア7さんとのお話の中で、RWのエラー頻度の有無や、RAMの仕組みなど出ておりますが、私の使っている環境では2台のドライブとも不良品である可能性は全くの0とは言い切れませんが、以前に書いた現象は全くの事実です。ただ、USB経由など理由は分かりませんが、外付けドライブの方がエラーが多いという傾向はあります。RWメディアについてはたまたま、全てミツビシ製です。XPマニアさんの環境がどのようなものかは分かりませんが、トラブルにあったことがないことは幸せでかってうらやましいくらいです。
また、私の職場内でも信頼性という点から、バックアップをMOで行っていますし、市役所などでも昔からDVD−RAM(PDとのコンボドライブ)を使用していますし(数年前まではPDドライブも動いていました)、私が一番最初に述べた通り、RAMとRWのそれぞれの規格、用途として求められている水準も違うためとも、ある程度は思っています。ただ、それとは別に、エラーとの因果関係はいちがいには判断できないかもしれませんが、いかがでしょうか?

書込番号:2327038

ナイスクチコミ!0


スレ主 4倍速はでるのか?さん

2004/01/10 11:51(1年以上前)

ついでに、職場内ではバックアップとして、中央の電算室では扱うデータ量が一桁違いますので、テープが第一線でバリバリの現役です。
ついでに、MOの話が出ましたので、MOのエラーは今までに1回だけあります。
それから、話がそれますが、最近USD電源のみで動くMOドライブが発売になっています。手軽に使えそうですが、ちょっと不安な感じもします。やはり別電源の方が良いでしょうかね?場合によって購入するしれませんので、どなたかご意見がありましたら、ついでのついででお願いします。

書込番号:2327083

ナイスクチコミ!0


スレ主 4倍速はでるのか?さん

2004/01/10 12:04(1年以上前)

DVDはカートリッジ入りが安心さん、RAM5倍速、16倍速、RAMのブルーレイ対応などの情報、ありがとうございました。RAM片面で、容量不足になっている私には、片面で10〜15GBがベストですので、朗報です!購入も検討していましたが、速度がそれだけ速くなるのであれば、容量は同じでも来年の発売なら楽しみにして待とうと思います。ちなみに、速度だけでなく、容量拡大の方の情報はないんでしょうか?

書込番号:2327133

ナイスクチコミ!0


TONだものですさん

2004/01/10 18:44(1年以上前)

RWが傷に強いといっても深い傷ならアウトでしょう。
なんにしてもメディアの過信は禁物ではないでしょうか。

書込番号:2328420

ナイスクチコミ!0


DVDはカートリッジ入りが安心さん

2004/01/10 22:35(1年以上前)

MOとMDとDVD-RAMは、すべて記録方式が違いますよ・・・

MO

1方向に磁気を当てておき、そこにレーザを当てて急加熱し
熱磁気変移(カー効果)で記録します。
磁界はあくまで一方向です。

MD

カー効果で記録するのは同じですが、磁界を切り替えます。
 
DVD−RAM

金属層に対し、レーザで急加熱して「金属を溶かして」記録します。
実際には、加熱する時の温度が400度か、600度かという違いにより
金属が結晶化するかアモエルファス化するかが代わり、それで記録。
 
以上、明日から役立つマメ知識でした。

書込番号:2329312

ナイスクチコミ!0


DVDはカートリッジ入りが安心さん

2004/01/10 22:44(1年以上前)

実際に銀行などの基幹業務サーバには、
DVD-RAMバックアップ装置が使われています。
(RAM メディアが1500枚も搭載されたオートチェンジャ型で、
 容量7テラバイト、重さ150Kgもある化け物ですが
 使われているドライブやDVD−RAMメディアは全く同じものです)
http://www.cqpub.co.jp/try/1999-9/toku2-2.htm

それは、この圧倒的なエラー補正機構があるから。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html

ついでに言うと DVD-RAM にも裸メディアがあります。
つまり−RWよりエラーに弱いという事はありません。
(カートリッジ入りよりも100円ほど安いため、愛用者も多いようです)

書込番号:2329364

ナイスクチコミ!0


DVDはカートリッジ入りが安心さん

2004/01/10 22:48(1年以上前)

マメ知識ついでに・・・

Radius の激安DVD-RAM(9.4Gカートリッジ入りで 600円台)の中身は台湾 OPTDISC 製ですが、この OPEDISC というメーカーはちゃんと松下のライセンスを受けて製造しており、松下自身が「互換性問題なし」のお墨付きを与えています。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html

書込番号:2329385

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/11 04:04(1年以上前)

あのねぇ、サーバでバックアップとるのに、DVD−RW使うわけないでしょ、RWの回数が圧倒的に少ないのですから、さらに言えばDVD−RAMの書き換えはFDD感覚で出来ることから、書き換えの再、一端一部のデータを移動して、フォーマット、書き換えという手間がいらないからですよ、さらにサーバルームはそれほど環境が一般家庭と違って、埃が少ない、ということでしょ。

私がたまたま運がいい巡り合わせ??で、エラーが起きていないという
勘違いしておられるようですが、

DVDのドライブは、すでに6台目です、初期のはDVD−RWのみでしたが、エラー?などというものは一度あっただけです、しかも原因は、派手に指紋を付けただけです、試しにDVDーRAMに指紋を付けると、まったく読めませんねぇ、エラー訂正がうんぬんと言われても、その限界を超えてしまえば、かわらねぇもんだと思いますが、

では逆にお聞きしますが、なぜ?DVD-RWにはDVDーRAMのような強力なエラー訂正機能を付けないのでしょうか?
元々埃に強い媒体ならそもそもエラー訂正などつけなくても良いのではないでしょうか?

USBで接続されていうような外部接続ドライブなんぞは、私は、はなっから信用できませんがねぇ

そもそも、あなたのPCの処理能力がしょぼいのではないでしょうか?

メーカが付けている、DVDーRWでしょっちゅう書き込みエラーが出たら、
リコールもんだと思いますが、そのような話を聞いたことがないのはなぜ?

開発後まもないころにCD-Rが登場し、早速購入して、エラーの嵐に見舞われて苦労しましたが、原因は媒体でした、それ以来、私は媒体にかなり気を使っています、CD-R開発元である太陽誘電しか使ってませんが、
いまだに、

書込番号:2330576

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/11 17:00(1年以上前)

わざわざ指紋を付けたり傷を付けたらどんなディスクでもかわらねぇもんだと思いますが。
埃云々でなく信頼性を謳うにはエラー訂正は不可欠かと思いますが。

書込番号:2332441

ナイスクチコミ!0


ププププさん

2004/01/11 19:36(1年以上前)

XPマニア7は反論できるところしか反論できていない。
ってーかそんなに熱くならないで。

書込番号:2332969

ナイスクチコミ!0


そうは言っても近い将来…さん

2004/01/11 22:59(1年以上前)

マニアックなレベルでの違いなどどうでもよいが,
市販映画ソフトをはじめとして,
大多数の人にとっての「再生のデファクト・スタンダード」が
DVD−VIDEOであるという現実がある以上,
悲しい哉,それに対応できない−RAMは,
その性能がどんなに優れていても,
この先稀少規格になっていくことは明らか。
VHSに敗れ去ったベータビデオ同様にね。
でもまぁ,記録メディアとしては優秀な規格だとは思うので,
確かにちょっと残念ではある。

書込番号:2333918

ナイスクチコミ!0


スレ主 4倍速はでるのか?さん

2004/01/12 01:44(1年以上前)

私のパソコンがしょぼいと言われましても、デスクトップで20万弱程度ですので(本体のみで、モニターもマウスもキーボードも除いて)そんなにボロでもないと思いますが、まあそれぞれの相性、OS、などいろいろな要素が絡みますので、何とも返答のしようがありません。

ただ、ドライバのアップデート、BIOSのアップデート、ソフトなどのパッチあてなどもどちらかと言えばマメにチェックして、極力安定化には努めてはいます。

それから、外部USBで接続されているドライブなどは信じられないとのことですが、なにもそこまで言わなくてもと思います。現実にはこれだけ多くの外部接続ドライブが発売されているのですから・・・。言われる通り、内蔵型よりはトラブルが起きる確立は確かに高いかもしれませんが。
私が、RAMにこだわったのは、実際に遭遇したRWでのトラブルと、それと仕事で使う記録媒体という点で、エラーが許されないことが大きいためで、もし、据置型のレコーダーのように、TV番組を録画して、見て済んだら消すとか、そういう使い方ならこんなことは考えなかったかもしれません。
ちょっと消化不良ぎみではありますが、これまでで皆さんのおかげでハード面については様々なご意見をいただくことができました。感謝しております。

では、パケットライトソフトについてはどうでしょう?多くのソフトがあり、LFシリーズですと、BHAのものが添付されており、もちろんドライブにあわせて開発もされていると思われますが、RW、Rがパケットソフトを使わなければ(経由?)処理ができない点が問題なのでしょうか?
私はRWは三菱、Rは太陽誘電、マクセル、TDK、メディアサービスを使用しており、全てパッケージ品で裸売りされているような安価な粗悪なものはいっさい使っておりません。RWではありませんが、私の環境では、その中でRではTDKが書き込みエラーが多めのように感じます。他のメーカのものでも数十枚の内、1,2枚は書き込みエラーがなくもありませんが。

話がそれました。本題のパケットソフト自体の仕組みとそれを使わなければならない問題、それとメディアメーカーによる相性などもありますが、お薦めのRWメディアメーカーなどありましたらお聞かせ願いたいのですが。それが安価であれば、より良いですが。

書込番号:2334748

ナイスクチコミ!0


そうは言っても近い将来…さん

2004/01/12 11:24(1年以上前)

>本題のパケットソフト自体の仕組みとそれを使わなければならない問題、

いつからそれが本題になったのだ?
大体この板で,「パケットソフト自体の仕組みと問題点」の議論なんか
はじめるなよ。
専用のフォーラムでも探して,そこでやってくれ。

このスレの結論(私なり)

・業務用途
 その高信頼性により,当面はRWより重宝される。

・ご家庭用途
 映像用途としての−RAMは今後弱小化。(多勢に無勢。)
 あとはデータバックアップ用として細々と。

ってところかな。

それにしても,
「4倍速はでるのか?」さんと「DVDはカートリッジ入りが安心」さんって
なんか似てるよね…

書込番号:2335776

ナイスクチコミ!0


スレ主 4倍速はでるのか?さん

2004/01/12 15:09(1年以上前)

そうは言っても近い将来…さん、すみません、本来の本題ではなかったですね。でも、私がパケットソフト自体の仕組みとそれを使わなければならない問題ということを書いたのは、今までハード的な面のことは多くの方に様々なご意見やら、情報をいただき、私自身のトラブルの件が完全にクリアーにならなかったものの、自分なりにはある程度、消化できることが出来、今まで思っていたこと・知識があながち違ってはいなかった、と言う意味では本当に感謝しております。

しかし、ことパケットライトソフトについてはよくよく考えてみると、雑誌などで丸暗記のようにただ、必要なもの、不安定になりうる要素になりうるもの、OSがサポートしてないこと、程度のことしか知りませんし、雑誌等ではライティングソフトの記事は多いのですが、あまりこちらの方の記事は見かけません。若干は分厚い技術書のようなものがあったりしますが、専門的すぎて語句さえ意味不明というような調子です。

他のフォーラムで・・・などと言わずに、かんたんで結構ですから、このような仕組みで(原理?)で、このような役割で、動きをするから不安定要素になることがある・・・と言うことを単純に知りたいのです。
本当にお手数ですが、そのあたりについて最後にご教授願えませんでしょうか?

書込番号:2336568

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2004/01/12 15:14(1年以上前)

本題から逸れますが、DVDはカートリッジ入りが安心さん
宜しかったら教えてください。

>私がメインに使っているのは富士の両面9.4Gですが、998円です。
>ご存じと思いますが中身はパナソニック製OEM。

富士の両面RAMがその値段で買えるところはどこですか?

書込番号:2336583

ナイスクチコミ!0


まあまあ皆さんおちついてさん

2004/01/12 17:23(1年以上前)

>富士の両面RAMがその値段で買えるところはどこですか?
http://www.rakuten.co.jp/endless/

書込番号:2337014

ナイスクチコミ!0


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2004/01/12 18:35(1年以上前)

まあまあ皆さんおちついてさん、早速ご回答ありがとうございました。
大阪の北浜にあるんですね、次回の購入時には利用を検討してみます。

書込番号:2337319

ナイスクチコミ!0


傍観者2000さん

2004/01/12 19:17(1年以上前)

映像用は−RWでいいと思うよ。
もともと、それ専用みたいな目的のメディアだし。
621は両方使えるのだから、データ系は信頼性の高いRAM、ビデオ用には互換性の高い−RWと使い分ければよい。てゆーか、みんなそうしてると思う。
ただ単身者はともかく、家族のいる人の間では、ビデオ用もカートリッジ入りしか考えられないらしい。老人子供が扱っても傷や指紋のことを心配しないで済むかららしい。

確かに裸のDVDを他人に触らせるのは怖い。
コロンと落としただけで読めなくなる事さえあるし、ワシは彼女に操作させるのでさえ少し怖い(彼女がガサツだってのもあるけど)。
その点、VHSと同じように乱暴に扱っても平気で、誤消去防止ツメも用意されており、ラベルも自由に貼ったりはがしたりできるのは便利かも知れない。
あとは、その便利さに100円の価格差に見合う値打ちを感じるかどうかだと思う。

書込番号:2337515

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/13 06:20(1年以上前)

RAMの由来からも書き換えが何度でもでき、FDD感覚で書き換え出来る便利さは私も理解しています、ただ、MD時代からかなり痛い目にあってまして、シャッターがあっても、わずかな埃でもいともたやすくエラー多発、(まぁRAMはそれを教訓にエラー訂正を強化したのでしょう)
そういうジレンマはありますね、あとケースに入っているディスクを
ぶん回して利用すると、ケースと媒体の間でかなりの静電気が発生します、結果、シャッターの隙間から細かいチリを吸着しやすい、裸のメディアはドライブから取り出したときに手でメディアを触った瞬間に、帯電したメディアの電荷は人体に移動しますから、静電気はそこで放電されてしまいます。

物理的に熱で色素を変色させてビットを生成するDVDーRWと磁化させて
、その偏光をビットとして読み取る方式の違いによって、ビットの読みやすさ(1と0の境界が大きいか少ないか)の違いでエラーを起こしにくいか、起こしやすいかということをいいたいのであって、エラーを起こしにくい媒体に派手にエラー訂正を行う必要はなく、エラーを起こしやすい媒体にはエラー訂正を強力にするということではないかと言うことです、したがって同じエラー訂正を使った場合、どちらが強いかということが言いたいわけで、エラー訂正を強力にしたあとの話ではないのです、

あとは、高いPCだから信頼できるなどという、根拠もなんも無い、いいわけされても、意味がないということです、使う人が、常駐ソフトだらけにしたり、書き込み中に重いソフトを使って、転送が間に合わなくなりエラー多発した!などというまぬけなたわごとを言う人とかいますので、PCのパワーも当然あったほうがいいのですが、使う人や、PCのメモリも適度にOSに合わせた容量まで増設されているか?ということもあります。

USB云々は、TVチューナとDVD-RWを同時につかって、不安定だ!とのたまうユーザやら、USBそのものが複数つなげるからといって、負荷の大きい、外部機器をつなぎまくって不具合多発というまぬけな失態をする人も少なくないというのと、USB2.0対応のケーブルを使わないで、動きがおかしい、不安定だ!とか言うユーザやらと、
たとえ、PCから簡単に接続出来る外部機器のコネクタであろうとも、
そのへんの注意をまったく認識しないで利用するユーザのことを言っているのであって、一概にUSBが不安定であるという意味ではありません、
とはいっても、USBそのものは、CPU負荷率は内部IDE機器に比べても
高いわけでして、安定要素的にも不利になると言うことです

RAMはRAMの利点があり(書き換え回数を気にするほど問題にならないほどの寿命、書き換えのしやすさ)、DVD-RWにはDVDーRWの利点がある(他の機種との互換性の高さ、普及率、メディアの構造からコストが安くすむ、ケースがいらない)ことを理解した上で使用しているだけです。

DVDでもプラケースにいれれば厚さは同じですが、プラケースの厚さ自体私は厚すぎるのです、柔らかい紙の袋に入るほど薄くないと困るのです、持ち運ぶ枚数が数十枚となると、ケースなんぞにはいれてられません、というかさばらないといレベルです

すまんです、熱くなりすぎました。

書込番号:2339672

ナイスクチコミ!0


どこでもMO?さん

2004/01/13 22:58(1年以上前)

それにしても、XPマニア7さんや、他の皆さんも色々とお詳しいですね。本当に敬服致します。

私のエラーが起きたとき、起きるときのことをお話ししてなかったので遅くなりましたが、改めて・・・、
私の環境で、エラーが起きたときは、例えば、エクセルデータを4倍速でベリファイをするの状態で、書き込み中に起きたり・・・、などあまり、複数のソフトを立ち上げたりと、何らかの負荷が高まる要素・状況が無いときに起こっているのです。それも、ほとんどの場合。
私自身はできるだけ簡素な状態でパソコンは使うようにしております。一度に多くのソフトを立ち上げない、一度に多くの処理をしないなど・・・考えられる範囲で。
パソコンのスッペクについても、CPU1.8G、HD80GB、メモリ512MBと、不足するほどではないと思います。しかし、それでもそれぞれ個々人の環境が違うため、これが原因だなどと、判断はすることは困難だと思います。自分の考えられる範囲、知りうる範囲で、エラーなどのトラブルが起きないように気をつけていくだけです。

ただ、私の経験したRWエラーの件と記憶媒体による違いについて、ある程度の原因と考えられるものを知りたかった、見当をつけたかったということはあります。今後も、なきにしもあらずですから、なおさら・・・。


でも今までハード的な面のことは、皆さんに本当に色々と教えて頂きましたのでこれ以上は、もう十分です。
しかし、ただ1点、祥ちゃんさんではありませんが、1度質問させていただきました、パケットライト(ソフト面)については、何もわからない状況です。やはり、何か信じられん・・・。そんな感じがあります。

パケットソフトはもともとその程度のもので、こういう仕組みだから、ミスが出る要素、不安定になる要素は持っている・・・とか、とそういうことならそれでも結構ですし、それら以外にも、こんな点には気をつけた方がよいなど、とにかくある程度の納得ができれば、それがエラーに対する答えでなくても今後に生かして、注意・配慮していくことはできます。
私にはパケットライトソフトが何者なのかは根本的には理解できていないのです。

ハード面以外で、再度パケットライトソフトについて、言及する理由は実は、他にもあるのです。
(長くなりますが、もう少し、おつきあいください)
それは職場環境のことになってくるのですが、社内はパソコンなどへの投資に理解がないため、ほとんどのパソコンが旧型で現役です。(WIN95が半数以上、通常のデータ交換はFD)USB接続の可能なパソコンも少ない状況です。
都合上、CD−RWの使えるパソコンが少数あるくらいですので、職場間での大きなデータのやりとり、業務上のバックアップはRWを使わざるを得ない状況にあるのです。
実はこのようなこともあるため、パケットライトソフトについても可能な限り、使用上の注意点、仕組みなどを知っておきたいのです。データエラーのために、二度と膨大な時間と労力を費やしたくはないですからです。以前は締め切り直前に、3ヶ月分のデータが読めなくなったこともありました。(それでも、改善もない)
最後には、そんな理解のない会社はやめちまえと言われそうですが、地方では、そこそこ大きい部類に入る規模の職場です。
ちょっと暗い話になってしまいましたが、メーカーのサポートでは、おきまりの対応と返答が帰ってくるだけですので、あえてお尋ねしている訳です。
どうか、再度の質問になりますが、このパケットソフトについてどなたか、教えて頂けないでしょうか。ハード(RWメディア)とソフト(パケットソフト)が両輪で一人前ですから・・・。
長くなりましたが、何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:2342370

ナイスクチコミ!0


スレ主 4倍速はでるのか?さん

2004/01/13 23:25(1年以上前)

先ほど、MOについて他の質問をしておりましたので、ネームをまちがえました・・・。なんとも恥ずかし。ですが、上記の件お願い致します。

書込番号:2342546

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/14 05:23(1年以上前)

パケットのソフトをここですると、お叱りをくうのでご注意ください、
話がそれていきますので

書込番号:2343558

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/14 05:27(1年以上前)

MOも私はつかっていました、便利!早い、でもメディアがたしかに高い、これはつらいです、USBパスパワーに関しては、大容量(USBパワーの限界近く)電源を食うのでご注意を、安定動作をのぞむなら、ちゃんとACアダプタにつなぐことを、押す勧めします(持っていないのにわかるか?って?お店で店員時代に店員同士でテストしまくってました、笑) @マニア

書込番号:2343564

ナイスクチコミ!0


YATABE SUSUMUさん

2004/01/14 12:59(1年以上前)

CD-Rドライブの大半に-RW機能があるにもかかわらず、-RWをパケットで使ってる人なんか滅多にいない。この状況が、DVD-RWになった途端、急に普及するなんて考える方がどうかしてる。ただマイクロソフトは+RWにDVD-RAMと同等の代替セクタ機能を追加し大幅に信頼性を上げた「マウントレイニア」という新しいDVDメディアの規格を提唱しており、これが出れば、はじめて実用的なパケットライトとなるかも知れない。でも今のメディアとは互換性が全く無くなるので注意。

書込番号:2344245

ナイスクチコミ!0


YATABE SUSUMUさん

2004/01/14 13:03(1年以上前)

日経によると、マクセルがDVD-RAMメディアの生産量を6月から2倍に引き上げるらしい(月産100万枚>200万枚)。VHSからの代替が進んでいるためらしいが、やはり以前だれかが書いていたように家庭用メディアはケース入りが安心という事かも。
確かにジジババが孫のビデオを見るとき、裸メディアを指紋に注意しながら扱ってくれるとは考えにくいなあ・・・

書込番号:2344262

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/15 02:17(1年以上前)

持ち運ぶのには、ケースがじゃま、取り扱いもしっているから、それなりの
紙の袋にいれる、、、、しかしレンタルはそうはいかない・・・

再生がおかしく、おもむろに裏を見ると「なんじゃこりゃー!」というような指紋だらけ・・

そういうレンタル目的こそ、ケース入りにすべきだとおもうが、ケース
対応のDVDプレーヤってないのねぇ、見れればいいとはいっても、指紋、傷だらけ(傷は多少あっても問題ないけど、)で返却する連中もどうかしていると思う、
PS:じじばばだけでなくても、レンタルする人って、そういう扱いを
平気でするから困る、じぶんで買った製品ではないから、乱雑な扱いするんでしょうね、私は毎回、面を拭いて返却するけど、

書込番号:2347185

ナイスクチコミ!0


ねね2さん

2004/01/15 16:33(1年以上前)

DVD-RAMが殻つきの本当の理由は両面に書き込みができるため
その保管のために殻がついています。
当然、DVD-RAM殻なしの片面書き込みに殻は必要ないので
DVD-RAM殻なし4.7Gも販売されています。
録画用両面DVD-RWメディア「DRW2-V94.1P」もありますが
片面に埃、指紋がつき、読み込めないなど
あまりに使いかってよくないので、ほとんど売れていません。

書込番号:2348525

ナイスクチコミ!0


ねね2さん

2004/01/15 17:41(1年以上前)

>[2326542]XPマニア7
>埃に強ければそのような強力な補正機能は無駄な領域を取るだけです
>から使いませんね!、
>DVD−RWでそれほどエラーが多発するのは、
DVD-RWの書き込み時エラーが発生するので当然のごとく
エラー訂正機能があります。そんなことも知らない方の
発言は無視するのがよいです。

>[2339672]XPマニア7
>物理的に熱で色素を変色させてビットを生成するDVDーRWと磁化させて
とありますが、間違いです。
DVD-RAM/RWは「相変化ディスク」と呼ばれ、レーザー光だけで記録を行い、磁気ヘッド等はありません。
当然、磁化できません。
DVD-RAMディスクに静電気が発生し難い技術の帯電防止オーバーコートを
採用して、ダストの吸着を防ぎ、記録再生時の安全性を確保していますのでDVD-RWより、埃は付きにくいですよ。

書込番号:2348701

ナイスクチコミ!0


スレ主 4倍速はでるのか?さん

2004/01/16 03:59(1年以上前)

ねねさん、のいう「相変化ディスク」というのは、どこかで聞いたことがあります。
>DVD-RAMディスクに静電気が発生し難い技術の帯電防止オーバーコートを採用して、ダストの吸着を防ぎ、記録再生時の安全性を確保していますのでDVD-RWより、埃は付きにくいですよ
この情報のレスにはちょっと個人的に嬉しくなりました。これは、最初からこうゆう仕様だったのですか?それとも容量アップとともに改良・進化した?ということでしょうか。

書込番号:2350785

ナイスクチコミ!0


スレ主 4倍速はでるのか?さん

2004/01/16 04:22(1年以上前)

ついでに、録画用両面DVD-RWメディア「DRW2-V94.1P」もありますが
については、カラ無しでこんなものがあったのですね。見たこともありませんが、ビックリです!

書込番号:2350807

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/16 08:22(1年以上前)

さて、ねねさんは喧嘩うりにきたということでいいのかな?爆笑
DVD-RWは直接記録方式で、DVD−RAMは非結晶金属をキューリ熱までレーザで瞬時に180度程度まで加熱し裏から磁石をあてて磁化するといってるのであって、中途半端に引用して揚げ足とるだけのお馬鹿さんですね

当然DVD-RWに補正機能が無いなどといってはいません、間抜けなちゃちゃいれですねぇ、

耐電防止をしはじめた、ということで、耐電防止がない製品はどうなるの??ねぇ、どうなるのかおしえてよ!

DVD-RWも耐電防止の製品もあるんだけど、それはどうなるの?

耐電防止があっても帯電するのはなぜ?

最初から話しに参加しないでちゃちゃだけ入れるって馬鹿か卑怯の極みですな!苦笑

火事場見物で鎮火しそうになると、油をそそぐ馬鹿がパソ通時代からいたが、いまだにこういう馬鹿者がいるとはおもわなんだわ、


書込番号:2350946

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/16 08:41(1年以上前)

訂正、MOとの仕様と勘違い、http://www.radius.co.jp/support/dvd-lookinside.html に記載されています、非結晶から結晶にしての変化を読み取る原理は同じですが、磁化させてませんでした、MD,MOと勘違い、すんません

書込番号:2350972

ナイスクチコミ!0


DVDはカートリッジ入りが安心さん

2004/01/16 10:49(1年以上前)

なんで(記録方式としては同じ相変化の)RWとRAMをいちいち比較するのか不思議でならなかったのですが、思いっきり勘違いだったのですね。それで納得しましたよ。

ついでに言うと、ブルーレイもこれらと同じ相変化記録で、この春にパナが発売するブルーレイ機はDVD−RAMの上位互換(読み書きともにサポート)になるそうです。CESに実機展示がありましたから間違いないでしょう。

書込番号:2351196

ナイスクチコミ!0


うさうさうさ4さん

2004/01/16 13:09(1年以上前)

[2347185]XPマニア7
>持ち運ぶのには、ケースがじゃま、取り扱いもしっているから、
>それなりの紙の袋にいれる
って、まさかDVD-RWを紙の袋に入れるんか?
無知もほどほどにしといた方がいいぞ。

DVD-R、DVD-ROM、DVD-RAMは保護層-反射面-その他-基盤
DVD-RW は反射面-保護層-その他-基盤
保護層に傷が付いても問題ないがで反射面に傷が付いたら
読めなくなるぞ!
構造上、DVD-RWが一番、傷に弱いことは知らんのか?
ケースに使用上の注意として書いてあんのに

>[2351196]DVDはカートリッジ入りが安心 さん
と同感で、XPマニア7さんの思いっきり勘違いが
XPマニア7さんの知識のなさが改めて露呈!

書込番号:2351528

ナイスクチコミ!0


↑上の人へさん

2004/01/16 13:21(1年以上前)

他人の失態を見つけてさぞかし痛快だったのでしょうが,
今さらながら不要な煽りを書くのは,板が汚くなるのでやめましょう。

書込番号:2351554

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/16 19:48(1年以上前)

いや 、痛感してないですが、しかり傷が付かないソフト袋に入れれば傷なんぞつきせんけど、しかも想像以上のお得意のエラー訂正がついてるんでしょ?だったら問題ないじゃんDVD-R/WにもなるDVDーRWでも裸でもちあるいてるのにDVDーRAMはつよかったんじゃないの?

保護フィルムはって、持ちら歩いていますが・・なんか文句ある?

私のデータがパァーになるだけで、だれにもなんか迷惑かけました?

本当に重要なデータはCD-Rか、フラッシュメモリに保存しますけどね
CD-Rはリードソロモンコードで、分散配置してるのでエラーに強いし

書込番号:2352451

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/16 19:55(1年以上前)

MAC信者のようなことほざいているが、周りの連中は、保護シートか
紙ケースに入れてるが問題ないぞ、なぜなんだろうねぇ?

しかも雑誌のオマケに付けるのは不思議ですねぇ?

馬鹿ほどほえるってか?

丁寧に扱えばエラーでないのはあたりまえ、だからエラー補正が付いている、さらにレーザを照射するときも焦点が記録面までいっているので、多少の傷は、BITエラーになりませんが、

なんか文句あるんか?

火事場見物で油そそいで、自分も火傷しないように、爆笑

書込番号:2352464

ナイスクチコミ!0


DVDはカートリッジ入りが安心さん

2004/01/16 20:30(1年以上前)

もはや DVD-RAM の話題ですら無いので、どうでもいいかも知れませんが
CD-R を「長期保存」に使っているとしたら、それは危険です。
理由はまあ、皆さんご存じだと思います・・・。

ちなみに、うちの会社(出版社です)では、原稿入稿はMOと DVD-RAM 以外受け付けていません。今のところ DVD-RAM で入稿される作家さんは滅多にいなくて、99%がMOですね。

書込番号:2352546

ナイスクチコミ!0


みにあひるさん

2004/01/16 23:36(1年以上前)

とてもひどい言葉遣いの方が、約1名いらっしゃいますね。
内容の真偽はともかく、許される事ではありませんね。
このスレッドは削除される事を要望致します。

書込番号:2353336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/17 00:21(1年以上前)

皆さん、もういい加減にしたら?
メディアは各自自分の判断で使えば良いでしょう。

書込番号:2353581

ナイスクチコミ!0


ねね2さん

2004/01/17 15:31(1年以上前)

堅牢と長期保存の参考例として、総務省や国土交通省のCALS/ECの
保存メディアが参考になるのでないかと思います。
総務省や国土交通省のCALS/ECでは、短期保存としてCD-Rの正副1枚づつ
長期保存向けにMO,DVD-RAMを提出することになっています。
DVD-RWは信頼性がなく長期保存に不向きのため、
総務省や国土交通省では受取も提出も禁止されています。

書込番号:2355525

ナイスクチコミ!0


きゅうちさん

2004/01/17 15:51(1年以上前)

>[2352451]XPマニア7
>本当に重要なデータはCD-Rか、フラッシュメモリに保存しますけどね
>CD-Rはリードソロモンコードで、分散配置してるのでエラーに強いし
初級シスアドで出題される易のレベル問題をよく平気で間違えれるねえ!

リードソロモンコードは音楽CD専用エラー訂正だぞ!
重要なデータをCD-Rに書き込むとEDCやECCエラー訂正。
XPマニア7の無知ぶりには驚きです。

書込番号:2355581

ナイスクチコミ!0


3200+さん

2004/01/21 16:00(1年以上前)

皆さん落ち着いて…
メインの話しは4倍速と堅牢さについてです。

書込番号:2371276

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/22 07:54(1年以上前)

完敗です、みなさんの知識の深さにはさすがに完敗です、まだまだ勉強不足です、出直します、けんか腰になっても理論が間違っていちゃぁ、説得力にかけますね、

書込番号:2373930

ナイスクチコミ!0


moog005さん

2004/01/22 14:44(1年以上前)

XPマニア・・・あまりにも、みじめ。
もう少し、勉強してから書き込むように。

書込番号:2374719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/30 20:16(1年以上前)

2年経った今、RAMはPC用では少数派、DVDレコーダーでは多数派って感じかな?

書込番号:4958841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

DVD-Rの8倍速機

2003/09/14 11:25(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M621JD

スレ主 ド〜ルドsさん

秋にR8倍速 RW4倍速 RAM5倍速の規格が成立しそうなんですね。
と言うことは後数ヶ月後にR8倍速 RW4倍速 RAM5倍速のマルチがパナソから出る可能性があるりますね。

R8倍速マルチの発売待ちにします。
 
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/264947

書込番号:1941552

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ド〜ルドsさん

2003/09/14 11:29(1年以上前)

訂正[あるりますね] →[ありますね]

すいません。

書込番号:1941557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/09/14 11:31(1年以上前)

なんか凄いね〜
LF-D521JDから買い替えようかなぁ。

書込番号:1941559

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2003/09/14 13:02(1年以上前)

今年度中の発売は難しい?

書込番号:1941730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2003/09/14 15:26(1年以上前)

今までの経緯からみて(521,621)、いきなりRW4倍ってことはないような気がします。621をマルチプラス化してからスペックアップってこともあるのではないでしょうか。

書込番号:1942003

ナイスクチコミ!0


←こんな娘いない?さん

2003/09/14 18:56(1年以上前)

ディスクの回転数から8倍速が限界って話を読んだことあります。今の書き込みミスの頻度からいって、(たとえ国産であっても)現在のディスクの品質では限界を超えてると思うのは私だけ?
もちろん8倍速用が用意されるんでしょうが・・・・・

まー4倍も8倍もたいしてかわらん!

書込番号:1942460

ナイスクチコミ!0


セレナードさん

2003/09/14 19:57(1年以上前)

RAMが5倍速ってのは魅力ありますね、でもそうなるとまた5倍速対応RAMが必要になるんですかね?最近やっと3倍速RAMが発売したっていうのに

書込番号:1942633

ナイスクチコミ!0


アジアンライクさん

2003/09/15 00:15(1年以上前)

記事によると国内のメーカーは既に開発の目処をつけていて、クリスマス商戦には間に合うような感じです。メディアについてもメーカーも供給準備を進めているとのこと。
521を購入しようか迷っていた時に621がでて検討してましたが、これでさらに伸びそうです。

書込番号:1943580

ナイスクチコミ!0


アジアンライクさん

2003/09/15 00:23(1年以上前)

> ←こんな娘いない?さん、
「まー4倍も8倍もたいしてかわらん!」・・・時間的には半分になりますが、変わらないですか?僕はまだDVDを持っていないので良くわかりませんが、5分から2.5分になるならあまり魅力がないけど、1時間が30分になるなら、非常に魅力です。
尚、ソニーが16倍速の書き込み対応の半導体を開発したとの記事がありました。来年初め頃にはもしかすると16倍速のDVD−R対応ものが出てくるかもですね?

書込番号:1943611

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/09/15 00:34(1年以上前)

4倍速 15分程度
8倍速 8〜10分程度

既に4倍速使ってる人からすれば、8倍速は大して魅力に感じないかもね。(^^;


「R8倍速 RW4倍速 RAM5倍速」←これなら欲しいかも。Panaなら殻対応だろうし。

書込番号:1943647

ナイスクチコミ!0


セレナードさん

2003/09/15 09:53(1年以上前)

>>アジアンライクさん
もっといいやつが出るからって言ってたらいつまでたっても買えませんよ
私は先日ロジテックのUSB2.0とIEEE1394のマルチドライブ(中身はパナ製)を
買っちゃいました

書込番号:1944500

ナイスクチコミ!0


アジアンライクさん

2003/09/15 10:26(1年以上前)

確かにそうですね。パソコン関連については異常ほど新製品へのシフトする周期が短いので、どこかで決めないといつまでたっても買えませんね。
私の知人に、PCを買う買うと言いながら既に2年経っている人がいます。初めは相談に乗ってましたがアホらしくなり、今は君には必要ないから一生買わない方が良いよ。お金がもったいないからね、と忠告してます

書込番号:1944586

ナイスクチコミ!0


ちゃらんポランスキー監督さん

2003/09/15 11:45(1年以上前)

RAM5倍速・・・これは凄い。
本当にMOは要らなくなるかも知れない。

ちなみにRの8倍速はあまり興味ない。
CD-R だって、いまプレクスターの40倍速ドライブを使ってるけど
焼き後の品質を考えたら、40倍なんかで焼こうとは全く思わないし。
(音楽CDは8倍以下、データ用は16〜24倍にしてます)

書込番号:1944787

ナイスクチコミ!0


ドライ・ジンさん

2003/09/17 04:25(1年以上前)

でもCDRに関して言えば4倍書き込み時と40倍書き込み時は大差無い、
とも言われていますからね。
さすがに音楽CDなら8倍以下で焼きますがデータは別に大丈夫だと
思いますよ。SDとか入っているなら別だけど。
R8倍速は魅力じゃないの?
ただ、ソフトの対応は無理だろうね。今でもバンドル以外のソフトはまだ
対応していないでしょう。アルコールとか・・それらも同時に年内に、
ってなら魅力ですな僕には。
>RW4倍速 
でもこれはね・・松下はRWを軽視している感じがあるでしょう。
621JDだってRWは一倍速(等倍)なんだし。

書込番号:1950283

ナイスクチコミ!0


きた++さん

2003/09/19 17:42(1年以上前)

8倍速は魅力です

DVD作成して数人に配る事が多いので
4倍じゃやってられません。

当然16倍出たら買いです

書込番号:1956896

ナイスクチコミ!0


←こんな娘いない!?さん

2003/09/21 16:07(1年以上前)

DVDを焼く時PCの前でずっと待ってる(暇な)人は8倍でも16倍でも発売されるの待った方がいい
(高速CPUでもバックグラウンドはさすがに怖いかな・・・・・)

タイムイズマネー
時間を有効に使う方が利口です。

確かに同じDVDを複数枚焼くのであれば倍速ドライブをありかな!?
私は月に1〜2枚なので買い換える金の方がもったいない

書込番号:1963104

ナイスクチコミ!0


hohohohohoさん

2003/09/29 10:06(1年以上前)

もしクリスマス頃に
プラスもいけて
R8倍速 RW4倍速 RAM5倍速
出たら、松下は神。

松下さん、期待してますよ。

書込番号:1985999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2004/07/16 00:05(1年以上前)

いつのまにか721が出てたんですね〜チョットビックリしました。
本当にR8倍速 RW4倍速 RAM5倍速のマルチで発売されてるんですね。
この時を待っていたので買いたいと思います。

書込番号:3034805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新しいの出ましたね

2004/06/24 19:07(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M621JD

スレ主 【も】さん

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040624/pana.htm

ず〜っとLF-D340使ってて、昨日、LF-M621JD注文しちゃった私は負け組みですな。
もう注文は確定したし、発送済みで商品が届くのは明日。
もう笑うしかないですね。(^∀^)ゲラゲラ

ま、RAMは2倍から3倍になるし、-RWも使えるようになるし。_| ̄|○

書込番号:2957625

ナイスクチコミ!0


返信する
情報不足だねさん

2004/06/24 21:34(1年以上前)

私は、ヨドバシでもうスグ出るという情報を1ヶ月くらい前に聞いていました。
通販はこういうときは困るね。
340使ってたなら、他社の二層記録のできるのを買えば良かったのに残念です。
どうせ、DIGAからカートリッジのRAMをHDDにコピーしたら、あとはーRか+Rに焼くような使い方でしょうからね。
ま、DVDはどんどん高速化するから、追いかけてもしょうがないよ。
そのうち、HD-DVDか、ブルーレイがでたら、買えばいいよ。


書込番号:2958117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2004/06/25 23:34(1年以上前)

買っちゃいましたか。(笑)
安かったのなら、ま、いいんじゃないですか?
5倍速RAMも、たぶん、そんなに使う機会は少ないと思いますしね。
過去の資産の2倍速RAMの方を持ってる人の方が多いと思いますからね。

書込番号:2962047

ナイスクチコミ!0


み〜ゆ〜さん

2004/06/26 09:56(1年以上前)

ソフマップで古いのが実質11000円くらい。
あえて買っちゃおうかなって値段だね。

書込番号:2963187

ナイスクチコミ!0


kouhei925さん
クチコミ投稿数:303件

2004/06/26 14:50(1年以上前)

ソフで15800円、土日限定で3000円引きなので12800円。
すごい安いと思ったけど、手持ちがぎりぎりだったし、もしかして投売り?とも思ったので購入せず。
そんでもって帰宅してここを見て、「買わなくて正解」とつくづく思いまいた。いやーほんとにあぶなかった。

書込番号:2964032

ナイスクチコミ!0


スレ主 【も】さん

2004/06/26 18:33(1年以上前)

いやー。買わずに済んだ勝ち組(?)の皆さんはいいですねー。
ソフで15800円の3000円引きですか。18000円台で買った私は一体…。
しかも、締め切りギリギリに有償アップグレードで購入したDVD-MovieAlbumSE3が付いてるし。
今回発表されたのに付いてるのは「SE4」なんですね。また有償アップグレードか…。

主な使用用途はDMR-E30とDMR-E85Hで録画したものをRAM経由でPCにコピー→モバイル用に再エンコ、
又は必要なのはRに焼くといったところです。
いまのところは、買った値段とか時期とかのことを除けば満足してます。
Rの書き込み+コンペアで1時間半かかっていたのが、20分程度になったのは助かります。

書込番号:2964663

ナイスクチコミ!0


スマート777さん

2004/06/28 22:10(1年以上前)

私は、外付けの LF−M760JDを買いますよ!
やっぱり殻付のRAMがスピードアップしたのは宜しいです。
パソコンでは−+RWを使い方が多いので助かります。
それからDVD−MovieAlbumSE4が付属しているのも買いです。
今、持っているLF−D560を売ってしまえば多少投資も減るしね。

書込番号:2972573

ナイスクチコミ!0


ウルトラ5000番目の孫さん

2004/06/30 12:03(1年以上前)

遂に出ましたか。RAM 5倍速、RW4倍速が。
さすが新型。(セイラさん調)
私、こないだの土曜日ソフマップで買いました。
RAMは3倍速で十分ですがRW4倍速は悔しいですね。
でも格安で殻付RAMドライブ買えたからいいでしょう。

書込番号:2978040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

次は殻なしか?

2004/05/21 18:26(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M621JD

スレ主 Bakkiさん
クチコミ投稿数:293件

±R8倍速&殻付き待ってるのに、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040519/iodata.htm
アイオーなどOEMだけなのでしょうか?

本家も殻付きが使えないなら、この値段じゃ‥。
LGの価格破壊が進んでますからねぇ。
発売時期も遅いから、どこかで違うところ(殻付き、RAM5倍など)がないと思うのだが。

書込番号:2833202

ナイスクチコミ!0


返信する
M−M−Mさん

2004/05/23 18:56(1年以上前)

松下寿は、以前から殻未対応のドライブを出しているのですが・・・。

書込番号:2841310

ナイスクチコミ!0


Made In Pさん

2004/06/01 21:54(1年以上前)

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/297061
HLDSの5倍速は先月発表されました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040518/hitachi.htm
本家は殻付対応であることを祈りましょう。

書込番号:2874178

ナイスクチコミ!0


チャム・フォウさん

2004/06/02 00:02(1年以上前)

寿電子は松下系列ですが、管轄が別のようですので、
主にOEM製品を(しかみたことないかも〜)製造しているようです。
Panasonic製のDVD-Multiは松下電器自体が製造しているので・・・
私も殻付きRAMを相当数使用しているので気にはなりますが次も信じましょうw
ところで、ポータブルDVDスーパーマルチを販売されましたが、やはり次の機種(?LF-D721?)では+RWのOKになるのかな??
LG電子やSONYがDVD+R DL対応機種を出すらしいですし(SONYは既販)パイオニアもDVD-Rの片面2層化を実用段階みこぎ着けたらしいですから、どの程度の規格まで対応するのかに非常に注目していますぅ〜

書込番号:2874831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2004/06/04 19:34(1年以上前)

殻付きが使えなくなったら松下製ドライブを買うメリットがなくなるので、
今までの購入層の反感を買うだけで、いいとこなしですね。
そんなことをしたら、一気に売上げ激減するだろな。
その時は、もちろん、私も見捨てます。
そんなことをするとも思えないので、本家の方は大丈夫でしょう。

書込番号:2883961

ナイスクチコミ!0


nagase ver2さん

2004/06/20 16:11(1年以上前)

これだけ回転の速い世界で、未だに去年の9月に発売されたドライブがこの値段で留まっているのは、殻付きメディアっていう付加価値があるからですしね。

書込番号:2942324

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2004/06/21 01:15(1年以上前)

DVD-MovieAlbumSE4の有償アップグレードの案内があったことから、
8月末ぐらいまでに新製品がでるかも…という期待をしてみるのはどうでしょう?


2003/03/03 DVD-MovieAlbum SE3.0 アップグレード版 有償配布のご案内
 参考URL http://panasonic.jp/support/p3/history/2003.html
 > アップグレード受付期間 2003年9月30日まで (期間延長しました!)
 参考URL http://web.archive.org/web/20030623134847/http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/30up/pages/30_index.html
2003/08/23 LF-M621JD発売
2003/09/13 LF-M660JD発売
2004/06/03 DVD-MovieAlbumSE4 有償アップグレードのご案内
 > アップグレード受付期間 2004年8月31日まで
 参考URL http://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/v4up/index.html


MovieAlbumSE4を同梱させる製品が発売されるからこそ、
MovieAlbumSE4を開発し、なおかつ既存ドライブ製品用に
有償アップグレードをしているのではないかと思ったりするのは、妄想?(^^;)

by yammo

書込番号:2944514

ナイスクチコミ!0


本日発表さん

2004/06/24 22:58(1年以上前)

『LF-M721JD』および『LF-M760JD』を発売

殻対応、+RW OK
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/06/24/649974-000.html
メーカーサイト
http://panasonic.jp/p3/multi/m721/index.html

書込番号:2958537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

提言:店直の登録と価格について

2004/06/08 20:35(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M621JD

スレ主 よかばってんさん

価格を何日かおきにチェックしていて登録日が当日の日付になってるから
「おっ!価格が下がった」と思い価格を見てみると変わっていない。
登録日だけ最新で価格が下がっていないのはおかしい。
何日か前の登録だからもうそろそろ価格を下げるだろうといった
見方ができなくなる。

書込番号:2898794

ナイスクチコミ!0


返信する
N2-Tronさん

2004/06/08 21:01(1年以上前)

登録時には値段が下がるというのは誤った思い込みでは…。

価格変更無しで登録日だけ最新になっているということは
「まだこの価格で在庫がある?」と判断できる材料にはなると思いますが。

書込番号:2898888

ナイスクチコミ!0


スレ主 よかばってんさん

2004/06/08 21:35(1年以上前)

在庫の有無は、「有と取り寄せ」が用意されています。
在庫がなくなった時点で取り寄せで登録すれば良いと思う。
今日も在庫があるから登録の更新をしたら価格変動の様子がわからない。
ユーザーにとってその店の価格の変動を見るのと、在庫の有無を確認の
どちらが有利かってこと。
「この店は、もう何日も価格を下げていない」が分かったほうが良くないですか?
また、これが店と店を競わせる材料になり価格が下がります。
最安値を競う場であることをお忘れなく。

書込番号:2899013

ナイスクチコミ!0


たことったど〜!さん

2004/06/08 23:20(1年以上前)

物によっては、逆に値上げする時も有ると思うんだけど...

書込番号:2899511

ナイスクチコミ!0


kkkkkkkkkkkkkkyさん

2004/06/09 02:34(1年以上前)

↑論点がズレてる。
物によらなくても価格は上下する。
実際、LF-M621JDも少し前に値上がりしたが最安値にはかわりない。
しかし、PCパーツは時間が経てば価格が下がるのが普通。
問題は、
1:登録更新するなら価格を変更(上下)する。
2:登録更新時に在庫ありの意味で登録日のみ最新はダメ。
3:在庫の有無は、「有か取寄」を使う。
こうすればその店の安値を登録した日がいつか分かって
どれだけ価格を更新してないかわかる。
ここ数日、トップの価格が変わってないのに登録日は、今日の日付。
今日、見た人は「もう少し待てば安くなるかな」と思ったら大間違い。
もう何日も前から同じ価格なんだから、すでにいくらか下がってないとおかしい。
これに気づかない人は、どこかで損をしているぞ。
価格.comは、最安値を店がアピールするところ。
価格を下げる、送料無料などしないと客はつかない。

書込番号:2900151

ナイスクチコミ!0


kkkkkkkkkkkkkkyさん

2004/06/09 02:47(1年以上前)

5/31から\17,787のままなのに登録日は、6/8になってる。
1週間も前の価格なのに「今日安くしましたよ!」って
言ってるみたい。

書込番号:2900164

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2004/06/09 11:22(1年以上前)

登録すればメールで価格情報届きますけど、それじゃ駄目なの?

by yammo@AirH"PHONE

書込番号:2900772

ナイスクチコミ!0


kh2000さん

2004/06/10 13:10(1年以上前)

↑メール情報って価格変わらずで在庫ありの登録日更新だと意味がない。
なんかいきなり1700円も下がったよ。

書込番号:2904711

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2004/06/17 05:49(1年以上前)

> ↑メール情報って価格変わらずで在庫ありの登録日更新だと意味がない。

意味が無いといわれても何がしたいのか良くわかりませんが、
知りたいのは「いつの時点でいくらか」ってことじゃないの?

「価格を何日かおきにチェックしていて…」って書いてあったので、
メールでお知らせが届くよって書いただけなんですけど。

そもそも
「何日か前の登録だからもうそろそろ価格を下げるだろう」
という見通しができるとする根拠は?

別に定期的に値段って下がるものでもないですから、
もし仮に、最安値更新日が登録日だったとしても
そういう予測の為に登録日を見ることに意味があるとは思えません。

重要なのは「いつの時点でいくらか」であって、
価格変動を追っているのでない限り、
価格更新日を知ったところでたいした意味無いと思いますよ。

お知らせメールが届くようにする為だと思いますけど、
ある金額値下げして、同じ金額値上げしたメールが届くのがあったりしますよ。
(結局値段は変わっていない。)

それを「なんだ値段変わって無いじゃん」と思うか
「今その値段で買えるんだ」という情報として見るかの違いなだけだと思う。

長々と書きましたけど、
そもそも「登録日」なんて気にしてる人いるの?
製品評価と同じでそんなところ見てないものだと思ってましたけど。


書込番号:2930214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

壊れたようです(涙)

2004/01/19 11:56(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-M621JD

昨年9月に購入し、DVD-RAMへのバックアップ(やはり殻付は安心)や、
CD-R,DVD-Rを作成して活用していましたが、突然壊れました(涙)
CD-RとDVD-Rあわせて50枚くらい焼いたでしょうか。
あまり活用できていなかったデジカメ動画を、オリジナルDVDの素材にして
あれこれ作るのが面白くなってきて、よーしパパ頑張っちゃうぞと、
年末にCPUやメモリを増強したばかりだというのに・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン
症状は、エクスプローラから中身を参照しようとすると、「デバイスIO
エラーが発生しました」と出てしまいます。
こりゃIDEケーブルが壊れたかと、別チャネルや他のマシンにつないで
見ましたが、結果は変わらず。そもそも、BIOS,OSのデバイスマネージャ上
ではきちんと認識されますし、メディアを入れてない状態だと
「ドライブにディスクを入れてください」と正しい(笑)エラーがでますから、
IDEは生きてるのかな?
動作音に耳を澄ませてみると、メディアを入れてトレイを閉じると、
サーボ音「ク・・・ク・・・ク・・・」(たぶんメディア判別中)
回転音 「シュイーン・・・シュゥ」(たぶんメディア情報読み取り中)
と、音がします。ここでトレイを開けると、確かに入れたときとレーベルの
角度が違い、一度は回ったことが判ります。ためしに、
メディアを入れずに閉じると、サーボ音の後の回転音が
「ゴロゴロゴロ・・・」と、中で何かを引きずるようないかにも怪しい音が
します(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
手持ちのCD,CD-R,DVD,DVD-R,DVD-RAMすべて同じ症状なので、買ったお店に
持っていきました。
なんでも修理は一ヶ月近くかかる(!)とのことで、なんとも辛い状況
で、困ったもんです。
1台数千万の機械じゃないんだから、症状確認して再現したら、代替品
送ってブツは研究所送りにすれば1週間もかからずにユーザーに迷惑かけず
にすむのに・・・(やや愚痴)
そのとき店員さんに、使用マザー(自作機なので)やOSなど聞かれましたが
なんでもnForceのマザーで、WindowsUpdateが原因の不具合が合ったとか
なかったとか。自分のは、枯れたVIAチップセット(KT133)なので、それは
関係ないようでした。
こんな壊れ方したかたいます???

余談ですが、独身時代はお子様ビデオなんて退屈なだけだと思ってましたが、
まさか自分が作ることには思いもしませんでした。双方のジジババには大変
好評ですし。
タラタラ撮った物を垂れ流されると自分の子供のものでも飽きてきますので、
よその子ならなおさらですね。編集して間を詰めて、テロップと効果音を少し
入れるだけでこんなに遊べるとは!。

書込番号:2363026

ナイスクチコミ!0


返信する
DACCHOさん

2004/01/19 21:20(1年以上前)

>「デバイスIOエラーが発生しました」と出てしまいます。
私は購入したてのとき、私も同じエラーが出ました。またどのメディアも
認識せず購入店で初期不良で交換になりました。あとで、メーカーに問い
合わせると、そのエラーは故障したときに出るとの事でした。m(__)m

書込番号:2364748

ナイスクチコミ!0


DACCHOさん

2004/01/19 21:23(1年以上前)

>なんでも修理は一ヶ月近くかかる(!)とのことで
メーカーに直接問い合わせてみては如何でしょうか?m(__)m

書込番号:2364762

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigoさん

2004/01/20 00:39(1年以上前)

DACCHOさん、
情報ありがとうございます。なるほど、やはり故障ですか。
基本的にメーカーのサービスセンターに持ち込むことが多かったのですが、
今回たまたま販売店に持ってってしまいました。
シリアルは判ってるので、メーカに問い合わせてみます。

書込番号:2365839

ナイスクチコミ!0


マーギムさん

2004/02/03 06:38(1年以上前)

私も壊れてしまったようです(T_T)
まさにDaigoさんと同じ状況です。
そこで、自作貧乏な私としましては修理費がとても気になります。
Daigoさんは、修理に出された際に
「修理費見積もり」してもらわれましたか?
もし、差し支えないようでしたら、
だいたいの金額をお教えいただければ幸いです。
(自分でサポセンへ連絡すれば済むことですが、一応心構えが(^^;)
621が2万前後なので、あまり価格差がなければ、
思い切って新調とか思ってます。
そして、また貧乏に(^^;

お手数でしたら、気にせずスルーしてください。

書込番号:2421387

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2004/02/03 08:48(1年以上前)

私は621じゃなくて521使いですが、
以前殻付きのRAMだけ認識しなくなり修理したことがあります。
1年以内だったので保証期間中無料で修理してもらえました。
ネットから修理依頼したんですけど、外付けの代替機を貸していただけましたよ。
担当の人もすごい親切に対応していただけました。
521側の掲示板にも書き込んだような覚えがあります。
621は昨年夏頃発売だと思いますので、マーギムさんの物も1年経ってないですよね?
通常の使い方をしているのであれば、無償修理してもらえると思うのですが、どうでしょうか。
ぶつけたり落としたりしていなければ大丈夫だと思いますよ。

書込番号:2421577

ナイスクチコミ!0


マーギムさん

2004/02/04 12:30(1年以上前)

やむ1さん、早速のレスありがとうございます。
ごくごく普通に使っていただけなので、保証が効くと思います。
明日にでもパナの方に修理依頼します。
でも、結構似たような症状になる方多いのですかね?
光学ドライブって、もっと丈夫なイメージがありましたが…。

書込番号:2426043

ナイスクチコミ!0


ミスター1962さん

2004/05/09 06:56(1年以上前)

昨日、突然「デバイスIOエラーが発生しました」CDを認識しなくなり、私も同じ症状が出た為購入店へ持ち込み修理以来してきました。期間は、3週間ぐらいかかるそうです。直って帰ってきたら、どこが悪かったのか報告したいと思います。保障期間でしたので、修理費はただでした。

書込番号:2787427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LF-M621JD」のクチコミ掲示板に
LF-M621JDを新規書き込みLF-M621JDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LF-M621JD
パナソニック

LF-M621JD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月23日

LF-M621JDをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング