
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月30日 07:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月27日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月8日 04:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月4日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月21日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月16日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-R,-RWだけが 取り出せなくなります。
一体なぜなのでしょうか?
・イジェクトボタンを押してもトレイが開きません
・DVD再生ソフトを立ち上げて
ソフトからイジェクトをしてもトレイが開きません
・ライディングソフトを立ち上げて
DVDデーターを書き込むと「容量が足りません」という
エラーが出てようやく トレイが開きます。
0点

マイコンピューター該当ドライブを右クリックから、プルダウンメニューでとりだせれば、ソフトなどの不具合で、ドライブにメディアを入れた時マウントされてしまうのでは、ないでしょうか!。パケットライトは使っていますか。でなければ、故障。
書込番号:4467184
0点



パナソニック LF−M621JD
一週間ほど前に1万2千円ほどで売っていたので買いました。
店頭にこの値段で並んでいたので即買ってしまいました。
実際にDVD−Rに書き込んでみたんですが、ベリファイやらコンペア
でエラーがでてしまい、GOLD5での書き込みが完璧にはできません。
一般的にはエラーはあるのが当たり前で、完璧な終了はまずないと
思っていいのでしょうか?
最初はたまたまエラーがでただけかと思い、何回か試したんですが、成
功はまだないです。
メディアを太陽誘電製にしても変化がないです。
焼いたDVDは今再生して使えるか確認しているところです。
これまでCD−Rしか使ったことがないのでよくわからないです。
CD−Rのときはそんなになかったような?
パソコンはSOTECのPC STATION S393LCDです。
CPU ペンティアム3 933MHz
メモリ 256Mを二つで512M
(元の128Mを捨てて、増設しました)
HDD 日立製のS722512VLAT80
(元の30GBを交換しました)
(120GB、7200rpm、キャッシュ8M、8m/s)
これを40GB、80GBでCドライブ、Dドライブで利用
ATA66だそうです。
USB PCIスロットにメルコのUSBボードを取り付け、
メルコのCD−RWドライブを取り付けています。
OS 元はウインドウズMeでしたが、Xpのホームエディション
にしました。
DVD−RAMドライブ(今回のドライブ)
元のCDドライブを取り外し、ここに取り付けました。
すいませんがよろしくお願いいたします。
0点

自己レスですが。
書き込み速度を落として試したところ、2倍速まではエラーなしでした。
ベリファイ、コンペアともに結果は良好です。ただしそれなりに時間が
かかります。
この機械の速度が4倍速らしいので、この速度だと私の場合はエラーが
でるようです。
4倍速でもエラーがでない方法があるとありがたいですね。
書込番号:4108568
0点





マウスコンピュータのPC「CMEGP335D5DR8」にドライブを組み込み、
添付ソフトの「B's Recorder GOLD5 BASIC」でDVDを焼こうとしたところ、
元からあったドライブを認識してくれない事が判明しました。
ドライブ選択の部分に表示されないのです。
WindowsXPでは認識されていてCDもDVDも読めるのですが、
何故かB's Recorder GOLD5 BASICでは駄目でした。
とりあえずLF-M621 JDでDVD-RもCD-Rも焼けるので問題ないのですが、
+R・+RWは元のドライブでしか使えないので、
壊れてしまったのではないかとイマイチ不安です。
これはLF-M621 JDを組み込んだ所為なのでしょうか。
それともドライブの初期不良・・・?
0点

http://www.bha.co.jp/download/win_gold5/index.html
アップデータを当ててもダメなら、その元のドライブとやらがB's5に対応していないだけのでしょう。
書込番号:3886352
0点

うちのもダメでしたね
アップデータにも無いし
無視して焼ければ特に問題ないでしょう。
(失敗する可能性は否定できませんが・・・)
書込番号:3892396
0点



2005/02/08 04:59(1年以上前)
成程、元のドライブを使いたいなら対応した他の書き込みソフトを探すしかなさそうですね・・・。
御教授ありがとうございました。
書込番号:3900026
0点







2005/01/09 17:44(1年以上前)
さいたま市のヤマダで税込み6980円で購入しました。
新品です。在庫処分したいみたいですね。
ヤマダの通常価格は14800円です。まだかなりの数が有りましたよ。
書込番号:3753669
0点



2005/01/09 21:05(1年以上前)
チャンスだゴー さん
情報ありがとうございます。
さいたま市には3店舗あるようですが、どこのお店でしたか。
よろしければお教えください。
書込番号:3754660
0点


2005/01/09 23:30(1年以上前)
埼大通り店です。
M621を自分のPCにインストールし終わりました。
思っていたより静かでした。
この価格なら十分です!
書込番号:3755755
0点



2005/01/10 01:23(1年以上前)
チャンスだゴー さん
再び情報ありがとうございます。
早速明日電話してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:3756552
0点


2005/01/12 10:31(1年以上前)
欲しいのだけど・・・。
問い合わせたら、
1)521との型番間違での書込みで、
2)しかも売り切れ
だった。残念!!
すばるさんも、問い合わせたなら結果まで書いて欲しかった。
書込番号:3767591
0点


2005/01/13 23:42(1年以上前)
ほんとなら・・・さん の書き込みは
私がヤマダで購入したLF-621JDに対しての書き込みに対する
コメントなんですね・・きっと。
LF-621JDが購入できなくて残念でしたね。
521はとっくに売っていないと思いますよ。
今回の621の投売りは721に完全移行するための在庫処分でしょう。
まぁ、買える買えないは時の運ですから。
書込番号:3775127
0点



2005/01/14 22:43(1年以上前)
チャンスだゴー さん
おかげさまで、翌朝電話したところ最後の1台を買うことができました。
情報に感謝します。
ほんとなら・・・ さん
埼大通り店に電話する前に、都内のヤマダにないかと電話で確認したところ、テックランド東京本店、自由が丘店には在庫がありましたが、価格は14,800円とのことでした。
書込番号:3779133
0点


2005/01/17 12:03(1年以上前)
チャンスだゴーさん
>私がヤマダで購入したLF-621JDに対しての書き込みに対するコメントなんですね・・きっと。
そうです。ここの書込みに気付いたので、件のお店へTELしたのですが、
「価格コムの掲示板の内容は間違い(621ではなく521)である。」
「当該商品(521)は(セール?で)既に売切れた。」
との回答でした。
521は2世代前の商品ですし、とっくに売っていないはず・・とは思いましたが、店員が上記の主張をしていたので書込みしました。。
>買える買えないは時の運ですから。
仰るとおりです。
すばるさん
わざわざ、他店の情報も書込みいただき有難うございます。
自分の自宅近くのヤマダでも621は14,800円で在庫ありでした。その価格だと現行品(721)が買えてしまう為、当初のすばるさんの書込み通り、1万以下で探したいところですね。
しかし、本当に621が6980で購入できたとすると、ヤマダの店員が嘘をついていたことに・・・(怒)。
いずれにせよ、御両名の方には情報提供いただき有難うございました。そして、先般の当方の書込み内容が間違っていた様ですのでお詫びいたします。
書込番号:3792501
0点

[3688059] すばる さん
SW-9572-C で良ければ、BLESSで\8,580となっています。
http://www.bless.co.jp/
にて、「SW-9572」で検索して下さい。
私も最近入手しました。
書込番号:4140562
0点





LG GSA-4120BでDVD+Rを焼いたのですが、LF-M621JDで認識しません
パイオニアDVR-A05-J、LG 4120Bではちゃんと認識するんですが・・・・
ちなみにライティングソフトはNero 6.3.1.20(DVD-ROM化 設定)
0点

+R +RW は一応未対応です。箱書きにも取説にも対応の記述はありません。
対応しているのは LF-M721 からですが、この721で焼いた +R +RW を 621 で読むことは出来ました。
+R ビクター8倍、+RW マクセル4倍、B's Recorder GOLD7
書込番号:3295254
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
