
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月12日 08:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月9日 01:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月8日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月7日 12:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月20日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月6日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。ついに、DVDドライブを購入しました♪
ですが、説明書をみても、なんだかいまいち分からなくて・・・。
RAMに、たくさんのファイルを保存したいのですが、この場合UDF1.5にフォーマットして、フロッピなどのようにドラッグ&ドロップをすればよいのでしょうか?
それとも、付属のB'sを使ったほうのでしょうか?
また、フロッピーのようにドラッグ&ドロップをした場合、書き込みのチャック(ベリファイ)は行われているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

どっちでもお好きなようにされればいいと思います。
ドラッグ&ドロップで保存をすればベリファイは切れませんから、3倍とはいいつつ実質転送速度は1.4倍程度です。
B'sで書き込むならベリファイオフができますから正味3倍の転送速度が出ます。
必要に応じて選べばいいでしょう。なおRAMは記録上の仕様として常にベリファイを行いつつデータを書き込み、エラーがあれば代換セクタに書き込みを行いますから、ベリファイレスにしたところで信頼性が下がるわけではないそうです。このあたりのことは521での記事ですが「http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html」が参考になるでしょう。
書込番号:1925067
0点

とおもったら、BHAは、「ベリファイレスでは自動交換セクター機能はオフになる」と書いてますね。どっちが本当だ?
実際の動作を見る限りでは、「自動交換セクター機能は生きていて、記録後のベリファイをすっ飛ばす」ような感じですが。
どっちにしろ、信頼重視ならベリファイあり、速度優先ならベリファイなし、というのにかわりはありません。
あとフォーマットも好きにすればいいです。ただしDVD-VRデータをあつかう(DVDレコーダーとの連携、MovieAlbumを使うなど)ならUDF2.0でないと書き込めません。(読み出しはUDFブリッジというOS側のフォーマットでしますから問題ありません)
書込番号:1925092
0点



2003/09/08 20:41(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
B'sはベリファイを外せるから速度が出るとのことですが、
B'sでもベリファイ使うと、速度は遅くなってしまうのですか?
B'sを使いたいとも思うんですけど、B'sを使うと「B'sがなければ使えないRAM」になっちゃうんですよね?
そう考えると、RAMの場合はB'sは使わないほうがいいのかなぁ・・・。
書込番号:1925885
0点

>B'sでもベリファイ使うと、速度は遅くなってしまうのですか?
当然です。というかベリファイをすれば書き込んだ後で読み出して照合しますから、作業全体では約2倍の時間がかかり、3倍で書き込んでも作業時間をトータルで見れば1.5倍速程度で書き込んだのと同じになるわけですね。
書込番号:1926057
0点

え〜 前々回のレスで
実際の動作を見る限りでは、「自動交換セクター機能は生きていて、記録後のベリファイをすっ飛ばす」ような感じ
と書きましたが、ゆうべ改めて621の動作を検証したら違いましたね。
RやRWの時の挙動と記憶がごっちゃになっていたようです。
ベリファイオンでもオフでもRの書き込みみたいに書き出し終了後のベリファイはしませんね。
ベリファイオンの場合800セクタくらい書き出すと1拍停まり、また800セクタ書いて1拍休み、また800・・・と続いていきました。
オフにするとこの「一拍」なしで書き続けます。
これから考えると、ベリファイレスはBHAのいうように「ベリファイレスでは自動交換セクター機能はオフになる」というのが正しい感じがします。
なお、これはマクセル3倍速DVD-RAMに1,070MByte程度のMPEG2ファイルを3つ書き込んだときのものです。その時の書き込み時間は以下の通りでした。書き込みモードを決める参考にでもなれば幸いです。
「チェック」というのはベリファイレスの場合、ベリファイなしで書き込んでもエラーをおこさないか表面をチェックして状態が悪ければ自動的にベリファイをオンにするための動作です。
B'sベリファイオン イメージ作成3分 書込37分
B'sベリファイオン イメージ作成3分 チェック2分 書込14分
ドラッグ&ドロップ 書込31分
まあ、カタログ通りといったところでしょう。
書込番号:1927464
0点

訂正
ベリファイオン イメージ作成3分 書込37分 合計40分
ベリファイオフ イメージ作成3分 チェック2分 書込14分 合計19分
ドラッグアンドドロップ 書込31分 合計31分
です。
書込番号:1928241
0点


2003/09/12 03:22(1年以上前)
聞きかじりですが、
ベリファイオフでも「アドレスエラー」とやらのチェックで、上手くいかなかったときは隣り合ったトラックへスキップして
いるそうです。
書込番号:1935280
0点

>「アドレスエラー」とやらのチェックで
つまり、ベリファイレスの場合でもRへの書込程度の信頼性はある(R、RWのベリファイは、「ダメでした」ってことがわかるだけですからね)と考えればいいのだと思います。もともと、代替セクタ方式でR,RW以上の信頼性をもつのがRAMの売りですからね。
書込番号:1935534
0点





PC初心者です。PANASONICのDVDレコーダーを持ってます。今回PCにもDVDドライブをつけたいと思います。殻つきDVD−RAMに対応しているのがPANASONIC製だけのようなのでこの621JDの購入を検討してますが、ここの掲示板を見るとメディアを認識できないとの書き込みが多いように感じますが、この製品は他の製品と比べて初期不良の割合が高いのでしょうか。何せ素人同然なのでうまくいかなかった場合に対応できるかどうか不安です。よろしくお願いします。
0点

そんなに心配なら値段優先で通販購入せず、多少割高でも信頼優先で近場で購入しましょう。
その方が販売店に持ち込みやすいし、相談や交換がし易いだろうし。
書込番号:1924752
0点


2003/09/09 01:03(1年以上前)
僕も地元で購入することをオススメしますよ。
実際に電気街で購入し、初期不良→次の公休に交換に行ったものの、既に
初期不良交換期限切れ、という人を知っていますから。
書込番号:1926884
0点





LF-M660/621JDは、WOWOW等CPRM対応番組を録画したDVD-RAMを再生できるのでしょうか?。「アスキーPC Explorer 9月号」のレビューでは、できるような事が書いてありましたが、実機で確認した方いましたら教えてください。もしも再生できるなら、現在のLF-D201から買い換えたいと思ってます。
0点

LF-M660/621JDにかぎらずパソコンではCPRM対応番組録画メディアは再生できないという話を良く目にしますけどね。実証したことがないから確実ではありませんが。
書込番号:1922691
0点


2003/09/08 14:25(1年以上前)
僕はLF-D521を使ってますが、DIGAのDMR-E80Hでコピーワンス放送をCPRM対応のDVD-RAMに録画したものを、パソコンで再生しようとしても、ダメでした。故障とかではなく、パソコンでは、CPRMの暗号を解くカギを持ってないので、再生できないみたいですよ。
書込番号:1925074
0点

CGMSステータスが「コピー不可」になっていて、
かつ、CPRMで暗号化されていると
「違法コピー」ってドライブが自主的に判断するらしいです。
(ていうか、メーカーの自主規制)
//クランコ
書込番号:1925578
0点



2003/09/08 18:52(1年以上前)
皆様、情報ありがとうございます。その後、メーカーHPの「お問合わせフォーム」でも問い合わせてみたところ、あっさり「再生できません」との回答が来ました。どうやら雑誌の記事が間違っていたようです。とりえず買い換え意欲が、かなり減退してしまいました(^^;。
書込番号:1925606
0点





f40175さんとの質問にすこしかぶってしまうのですが、
B'sでRAMへの書き込みなのですが、いざ書き込もうとすると
メディアをセットしてくださいとなり、パケット記録されたメディアには対応してませんと表示されます。
フォーマットをUFD2.0にしてみても同じでした。
で、悩んみながらいろいろやってみたところ、B'sでメディアを全消去してみたところ使えるようになりました。
B'sで書き込む場合は、このように一度消去しなくてはならないのでしょうか?ちなみに、消去には1時間以上かかってしまいます・・・。(><)
あと、B'sを使わずに普通にドラッグ&ドロップの場合は問題なく書き込みできます。
0点

B'sでRAMを使うためにはB's用にフォーマットしないといけないんじゃないかな?ベリファイなしで高速書き込みができるけど、B's以外で書き込みできなくなるのが不便だね。
書込番号:1921589
0点





B'sを使って書き込みができないのでどなたか教えていただきたいです。
パナの三倍RAMをフォーマットせずドライブにいれ動画ファイル19個約4.2Gぐらいが、最後エラーになったので、
UDF2.0にフォーマットし(データ消去のつもりで)もう一度B'sで
同じものを書き込もうとしたらば、このフォーマットには対応していません・・・といった表示がでてドライブよりはきだされてしまいます。
なぜなのかよく解りません。お助けを・・・
0点


2003/09/06 23:37(1年以上前)
RAMメディアには B's では書き込めません。
DVD-RAM は、パソコン側から見るとMOやフロッピーと同じなので
普通に(ドラッグ&ドロップで)ファイルをコピーしましょう。
書込番号:1920179
0点


2003/09/06 23:44(1年以上前)
いまネットで調べたら、書き込めない訳ではないみたいですね。
でも、わざわざ B's を経由する必要は無いと思いますがどうでしょう。
書込番号:1920209
0点

f40175 さんこんにちは。
>約4.2Gぐらいが、最後エラーになったので、
4.7GのDVD-RAMの場合、OS上で表示される容量は4.26G程度だったと思います。
書き込みファイルの容量がオーバーしていると言う事はありませんか?
書込番号:1920422
0点



2003/09/08 12:45(1年以上前)
CCmelonさんすしたろうさん、レスありがとうございます。
まず、容量は問題無しです。B'sを使用しないで同じものが、書けてます。
色々ためしたのですが、UDF1.5、2.0どちらのフォーマットでもエラーとなりますね。タイムラグでボロロロンさんのレスと同じことなのではないかと、思います。
B'sヨウでフォーマットしないとB'sは使えないのですかね?
そうすると3倍の意味ってあるのでしょうか?
B's使わないと4ギガで50分ぐらいかかります。
B'sヨウにフォーマットが必要だと、(ボロロロンさんのはなしだと1時間かかる)どうなんでしょー??
RAM書きたくさんやっている人教えてください!!
書込番号:1924886
0点


2003/09/16 22:47(1年以上前)
B'sでベリファイレス書き込みするときはB'sフォーマットが必ず必要。
それ以外のときはドライブ付属のフォーマットツールで。
書込番号:1949367
0点


2003/09/20 10:03(1年以上前)
>CCmelonさん
B'sだとベリファイレス書き込みができるのをご存知ないんですか?
ちゃんと意味はあります。
書込番号:1958710
0点





このドライブを買ってうれしかったこと。それはパッケージ、説明書に大豆油インキが使用されていたこと。
ほとんどの方にとって、そんなことどうでもいいようなことだと思いますが…
最近増えてきてますが、電気機器系に使われているのは始めてみました。パナ好感度が上がった。
0点

>大豆油インキが使用されていたこと。
自称エコロジストでしょうか?
実際には含まれている大豆油は僅かなのですけどね。
まぁ、企業様は少しでもイメージアップを図るためにご希望されるようですけど、、、、(^^;
それよりも私はパッケージには何も印刷しない方がエコロジーな会社だと思いますが、、、
昔のアップルなんかは段ボール箱にモノクロの印刷でしたけどね、、、あれが好きだったのに、最近はよそと変わらない。
一般受けはやはりカラー印刷でしょうね。
もっとも、カラー印刷してくれた方が我々の懐は潤うのですけどね(笑)
書込番号:1919194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
