
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月20日 04:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月15日 22:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月15日 05:08 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月9日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月1日 02:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月1日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




半年ほど使っているのですが
1,メディアを認識するのに時間(18〜25秒位)が掛かっているような感じがするのですが...(使用メディアはDVD-ROM.RAM.R.RW)
2,過去に3回ほど書き込み動作をした後に全てのメディアを読み込まなくなった。(再起動をかけると全て認識OK)
このような疑問を持っているのですが、どなたかご教授よろしくお願い致します。
0点


2003/12/20 04:02(1年以上前)
私も似たような症状が頻繁に起こるようになったので修理へ出したら
ディスクトレイシステムの破損、という事で修理に3週間程かかり
ましたよ。元々異音もしていたんだけど。
メーカーのサポートへ電話して聞いてみるのも効果的かも。
ここは無責任な人多いからね。
書込番号:2250377
0点





前ログで書かれているかもしれませんが、どなたか教えて下さい。DVDレコは、パナのDMR−E80Hをもっております。PC用に、今度LF−M621JDの購入を検討してます。質問 1)M621で録画したものをE80Hで再生できるものでしょうか?できればRAMで再生したいのですが。2)画質レベルの設定はE80Hと同じようなものなのでしょうか?どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
0点

LF-M621JDは単なるDVDマルチドライブですので、できることはソフトによって変わります。バンドルソフトだけでおこなうのであれば
1)
・DVD-Rに記録したDVDビデオの再生 E80H⇔LF-M621JD相互に可能
・LF-M621JDでDVD-RWに記録したDVDビデオのE80Hでの再生は多分いけると思います。
・DVD-RAMに記録したDVD-VRは相互に再生可能。
ただし、LF-M621JDのバンドルソフトのみでつくれるDVD-VRは
・DV-AVIファイルからエンコード/オーサリングしたDVD-VR
・MovieAlbumに対応したキャプチャボードで作ったMPEG2をオーサリングしたDVD-VR
に限られます。
対応していないMPEG2ファイルなどからDVD-VRをつくることは、バンドルソフトだけではできません。
このようなファイルをソースにする場合は「MtvMagen」というVR情報インポートファイルというものをつくってくれるフリーソフトとMovieAlbumの組み合わせてつかうか、あるいはDVD-VRの作成をサポートするソフトが必要です。
2)AVIからMovieAlbumでエンコード、オーサリングしてDVD-VR化する場合はビットレートなどの設定はE80同様XP、SP、LPの3モードです。
対応したキャプチャボードでつくったMPEG2を使う、あるいはバンドルソフト以外のソフトを使ってつくる場合にはキャプチャボードやソフトの仕様によります。
書込番号:2234253
0点



2003/12/15 15:14(1年以上前)
srapneelさん
早速の返信ありがとうございます。DVD-VR (記録形式?)についてですが、E80Hはどの形式だと再生できるのかわからないのですが・・・要するに、再生できるという事で良いのでしょうか?M621でDVD−RAMに記録してE80Hで再生できる事ができれば問題ないのですが・・・
書込番号:2234404
0点

一般のDVDプレーヤー/レコーダーで再生できるDVDの形式(アプリケーションフォーマットといいます)にはDVD-ROM(市販のDVDビデオ)との互換性を第1に考えたDVD-videoフォーマットと録画を考慮したDVD-VRフォーマットがあります。
DVDレコーダーふうにいうと「ビデオモード」と「VRモード」です。
DVD-RはDVD-videoフォーマットのみ、DVD-RAMはDVD-VRフォーマットのみに対応し、DVD-RWは両方のフォーマットに対応します。
ですので当然E80Hで再生できるRAMも中身のデータがDVD-VRという形式でつくってあるものだけです。
バンドルソフトしか使わない、という条件なら
「MovieAlbum3SE」というソフトを使ってPCでDVD-VRとしてRAMに書き出したものならばE80Hでも再生できます。
ただし、前レスのとおりバンドルソフトだけではDV-AVIファイルか、MovieAlbumに対応したMPEG2ファイルしかDVD-VRにできません。
バンドルソフトだけを使って運用するなら、DVD-VRにできないファイル(例えばすでにPCの中に保存してあるMovieAlbumに対応しないMPEG2ファイルなど)はDVDビデオとしてDVD-RやDVD-RWに記録しないとE80Hでは再生できません。
書込番号:2234768
0点



2003/12/15 22:20(1年以上前)
srapneelさん
丁寧な説明、たいへん参考になりました。ありがとうございました。購入してみようと思います。また、何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:2235671
0点





2003/11/28 17:36(1年以上前)
御剣冥夜 さん、有難う御座います。
次回購入時の参考にさせて頂きます。
書込番号:2172739
0点

富士とパナは同じ(OEM?)で、maxellは乳濁色の安っぽいプラスチックケースでした。
書込番号:2173401
0点

SuperXの殻は青紫色。
エンポリのHPに載っている殻とクリソツ。
OPTOの殻の特徴かな。
書込番号:2174193
0点



2003/11/30 00:00(1年以上前)
甜 さん,クランキーコンドル さん、有難う御座います。
殻では無くて、箱(と言った方が良いか)の材質を知りたいんです。
フジは紙ではないんですね?
TDKはどうかのかな?
書込番号:2177906
0点

殻でなくケースなら、サイドの色以外はパナ・富士・maxellほぼ同じです。
書込番号:2182199
0点


2003/12/15 05:08(1年以上前)
調べてみたところケースは
三菱、パナ→日本製
マクセル、TDK→マレーシア製
若干異なると思われ
書込番号:2233355
0点





DVDレコはXS-40しています。XS-40、PCで録画・編集した映像を
殻付きDVR-RAMを介しMO感覚で簡単に双方でやり取りしたいため
このドライブを検討しています。録画のベースはXS-40、たまの録画と
面倒な編集はPCでといった用途です。
PCでMovie Album経由で-VRでRAMに書けば、さくっとDVDレコで読み込み・編集・追記が可能で、DVDレコで録画したRAMをPCに入れてMovie Album
で開けばさくっと読めて編集・追記も簡単、とまさにMOでデータを扱う
感覚をイメージしているのですが、過去ログ[2064487]「家電RAM機で再生できるRAMの作り方を教えて下さい」を見ると、決してそうではない??と不安になっています。
時間のかかる面倒な作業はイヤなもので・・。
いろいろと解決策が議論されていましたが、このようなソフトを使えば
一発で済むのでしょうか??
http://www.intervideo.co.jp/products/crt2p.htm
http://www.intervideo.co.jp/news/031122IHT.htm
また、ドライブ、Movie Albumはパナ製で、DVDレコは東芝って
組み合わせで何か不都合ありますか?(^^;;)
0点

InterVideoのはどうもあまり評判がよくないようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2110791
Power Producer 2 Goldはカタログスペックは魅力的ですが、この手のソフトって実際使ってみないと欠点が見えてこないんですよね。
Movie Albumはいわば
「松下の家電RAMレコーダーで録画したRAMをマウスとスライドバーを使ってGOP単位で編集するためのソフト」
ですからね。
PCのソースをRAMに取り込むってのははっきりいって裏技的な使い方ですので面倒も多いし時間もかかります。
はなからMovie Albumにインポートさせることを意識したMpegを作成すればいいんですけどね。
あと編集能力に関しても東芝機のほうが上でしょう。
書込番号:2174851
0点



2003/11/29 15:11(1年以上前)
クランキーコンドルさん、ありがとうございます。
>InterVideoのはどうもあまり評判がよくないようです。
そうですか・・。宣伝文句倒れ?!
ところでお話にあがっていたTMPGEnc DVD Author 1.5は
RAMへの-vR書き込みはできるのですか?
ところで先程カタログを見ていて気がついたのですが、
「LF-M621JDにバンドルされているMovie Album SE3では
RAMへのダイレクト記録はできないので、キャプチャ機器
附属のMovie Albumを使ってください」との小さな表記。
ということは「ちゃんとした」Movie Albumがバンドルされて
いるキャプチャ機器を買わないとRAMに-VRでダイレクトに
書けない?!
Power Producer 2 Goldはカタログスペックは魅力的ですが、この手のソフトって実際使ってみないと欠点が見えてこないんですよね。
Movie Albumはいわば
「松下の家電RAMレコーダーで録画したRAMをマウスとスライドバーを使ってGOP単位で編集するためのソフト」
ですからね。
PCのソースをRAMに取り込むってのははっきりいって裏技的な使い方ですので面倒も多いし時間もかかります。
はなからMovie Albumにインポートさせることを意識したMpegを作成すればいいんですけどね。
あと編集能力に関しても東芝機のほうが上でしょう。
書込番号:2176070
0点



2003/11/29 15:14(1年以上前)
すみません・・。
余計な引用がそのままでした。
書込番号:2176083
0点

TMPGEnc DVD Author(以下TDA)は-VRのオーサリングは出来ないです。
でも、DVD-RAM(DVD-VR)→DVD-Vのためのオーサリングソフトとしてはベストチョイスだと思います。
また、
1 Movie Album(以下MA)でプレイリスト作成
2 TDAにプレイリストをインポート(この際にHDD内に一時フォルダを作成)
3 MtvMaGen(フリーソフト)で一時フォルダ内に生成された.mpgを選択して.mtvファイル作成
4 MAに.mtvファイルを取り込み(勿論他のRAMに)
という手順で映像を無劣化の状態でRAMを再構成することが出来ます。
普通にMAでmpg切り出し→取り込みってやると映像が再エンコになっちゃうんですよね。
また、上記の方法の応用で家電DVDレコーダで録画したDVD-RをRAMに移行させることも可能です。
PCで自作したDVD-Vや出所の怪しいDVD-VはMAの規格に対応していないことがあるのでこの方法が失敗することがあります。
つまりMAをRAM用のオーサリングソフトとして使うためには[2064487]にもあるようにMtvMaGenを使いこなす必要があるということです。
Movie Writer 2 SEならばDVD-VRへのオーサリングが出来ますが、
このソフトを使う場合も高確率で再エンコードになるので、
どうせ再エンコするなら画質に定評があるTMPGEnc Plusを使い、MtvMaGen経由でMAでRAMに取り込んだほうが良いと思います。
書込番号:2176285
0点

また〜 の部分は単体機ユーザーのための方法です。
失礼しました。
ハイブリッドレコーダーならRAMの場合映像だけでなく音声も無劣化で出来るのでそれでやった方が良いです。
-R→-RAMならば上のレスの方法かな。
書込番号:2176314
0点



2003/11/29 23:58(1年以上前)
クランキーコンドルさん、詳細なレスありがとうございます。
大変参考になります。
どうもDVDに関する各種規格が多すぎて、各処理がややこしくなって
ユーザーは困惑しますね・・・。
以前にも言ったようにMOのように難しいことは一切考えずに、
レコ−PC間で映像の受け渡し・再生・追記・編集ができない
と敷居は下がりませんよね〜。
書込番号:2177886
0点

レコとPCの連携はあきらめました。
面倒臭すぎます。編集はレコでやった方がはるかに楽で早いです。
書込番号:2184591
0点



2003/12/01 23:40(1年以上前)
やはり面倒なんでしょうか・・・?
その判断基準は個人のスキルによってマチマチなはずですが、
ビデオ編集が趣味ではなく、必要に迫られてPCでもちょっと
やりたい程度のほとんど素人の私には、やはり多難?!
書込番号:2185909
0点


2003/12/03 00:02(1年以上前)
XS-40とIO DVR-ABM4使用中です。PCとDVDレコの連携はあきらめています。凝った編集はしないので、XS-40で録ったものはXS-40で処理。PC-MovieAlbum-RAMは挫折(私の使ったソフトでは音声が44.1だった)。本当はPCでキャプチャしたものをXS-40で編集したかったのですが。
XS-40で作成したRAMをMovieAlbumでチャプター分けしたら、XS-40ではタイトル分けになってしまった記憶もあります。
「連携」という意味では、XS-40で焼いた「私的」DVD-Rの無劣化コピー、程度と割り切っています。
書込番号:2189455
0点

MovieAlbum、MtvMaGen、TMPEGEncDVDAuthor、MpegCraftあたりをもっていればそれほど面倒にも感じませんし、時間もかからないと思いますけどね。
私が使っているレコーダーはRD-XS41ですけどこれで3倍速RAMに落として(もちろん書き込みは2倍速しか出ません)LF-M621JD経由で再エンコードしないようにMovieAlbumSE3のプログラムの切り出し-簡易(高速)切り出しでMP2音声MPEG2としてPCに渡せばDVD1枚フルでも18分で渡せますし、そうなればMpegCraftで編集部分のみ再エンコードのフレーム編集でも何でもできますからね。
AC-3のままや2ヶ国語でPCに読み込ませたければクランキーコンドルさんの教えてくださっているとおりTMPEGEncDVDAuthorつかってMPEG化できますから。AC-3音声のMPEGファイルをうまく編集できるソフトがあればいいんですけどね。私は2ヶ国語対応のDVDビデオをつくるのに使っています。
CSでの240分超の映画や、一挙放送番組を高ビットレートで録画(うちのCSチューナーは居間のRD-XS41につながってますので)して、PCに持ち込み編集。HDD上にDVDデータ書き出してDVD1枚に収まるようにトランスコード、なんて使い方もなかなか便利です。(できれば映画はディスクかけかえなしで見たいモノグサ人間です)
書込番号:2210322
0点


2003/12/09 20:10(1年以上前)
私の場合は、できればPC->XS40に渡してそちらで編集、をしたかったので。PC用のソフトもほとんど持っていませんし。
いずれにしても、RD-XS40(41が本当は欲しい)とこのドライブの組み合わせで満足してます。
書込番号:2213422
0点





DVDレコーダーで記録した映像をMovieAlbumからハードディスクに取り込んで付属のSONIC MY DVDでDVDR化しようとしたが作成できません。
録画容量はFRモードでフルに録画したデーターです。
付属のソフトだけでは編集できないのでしょうか?
0点

付属のソフトだけでもDVD-VIDEO化は可能ですが、正直MyDVD4は使う価値のないソフトです。
理由はここを読んでね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2152172
あと逆質問。
DVDレコーダ−で録画したとき(多分DIGAですよね)ハイブリッドVBRをノーマルに設定したでしょうか。
初期設定のままアドバンスで録画してしまうと
市販ソフトを使っても無劣化のDVD-VIDEO化は不可能です。
書込番号:2161436
0点



2003/11/25 23:14(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ハイブリッドVBRをノーマルに設定しましたか?
との事ですが、レコーダーを買った時に設定はノーマルにしました。
やっぱり、付属のオーサリングソフトはイマイチなんですね?
市販のソフトを検討することにします!
書込番号:2164024
0点


2003/12/01 02:43(1年以上前)
BUFFALOのDVRMR-341FBのページを見ると、
MyDVD 5は「※-VRのインポート、AC3(音声圧縮方式)対応」
と書いてありますね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvrmr-341fb/
実物を持っていないので推定で物を言いますが、クランキー
コンドルさんが心配されている「MP2音声をLPCMに強制的に
コンバートしてしまう」行動をver5になってからは回避でき
るようになったのではないでしょうか。
SONIC MYDVDの製品紹介ページにはver5について何も書いて
ないので実際のところ、全然わかりませんけどね。
書込番号:2182785
0点





DVDレコーダー(東芝RD-X3)で録画した番組が入ったDVD-RAMをLF-M621に挿入すると
自動的にマイコンピュータのフォルダ(Q:\)が開くようになってしまいました。
M621の購入当初はこういうことはなかったので、
たぶん気づかないうちに何かの設定をしてしまったのだと思います。
ドライブのプロパティの自動再生の項目をすべて「動作を毎回選択する」に
設定してみましたが上記の症状は治りませんでした。
どうすればフォルダが開かないようになるのでしょうか。
なお、OSはWindowsXP Home Editionです。
0点


2003/11/09 16:17(1年以上前)
ディスクを入れた状態で「マイコンピュータ」→「DVD-RAM」→「自動再生」→「何もしない」→「常に選択した動作を行う。」でOKすればいいのでは?
書込番号:2108965
0点



2003/11/10 22:43(1年以上前)
返事ありがとうございます。
しかし、ディスクを入れた状態で「マイコンピュータ」→「DVD-RAM」→「自動再生」まで実行したところ、何も起こりませんでした(「何もしない」を選択する画面が出てこない)。
どこが悪いのでしょうか‥‥?
書込番号:2113558
0点


2003/11/11 07:41(1年以上前)
映像の入ったディスク使ってくださいね。
書込番号:2114659
0点



2003/11/11 23:30(1年以上前)
映像の入ったディスクを使ってやってるんですが‥‥
書込番号:2117143
0点


2003/12/01 02:27(1年以上前)
USBメモリーキーで、抜き差しの度にマイコンピュータのフォルダが
開くようになってしまった経験があります。
なんとか以下の解決法を見つけ、元の(何もしない)動作に戻りました。
PowerToys for Windows XP Tweak UI(*1)を導入。
日本語化したTweak UI(*2)でなら[マイコンピュータ]→[自動再生]→
[ドライブ]にてドライブ毎に設定できます。
(*1) http://www.microsoft.com/windowsxp/pro/downloads/powertoys.asp
(*2) http://www3.zero.ad.jp/suto/ptoyxp.htm
書込番号:2182760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
