
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月19日 20:26 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月14日 17:56 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 12:17 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月5日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月5日 07:48 |
![]() |
0 | 16 | 2003年11月3日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問させていただきます。
現在LF-D321JDを使用していますが、近々LF-M621JDを購入予定です。
ダブルドライブとして両方使用する事は可能でしょうか?
OS:WIN XP PRO
CPU:PEN4 2.8C
の自作機です。
どなたかご教授お願い致します。
0点


2003/11/19 20:26(1年以上前)
221と621を1台のPCで使ってます。
221がプライマリのスレーブ、621がセカンダリのマスターです。
「ダブルドライブとして」というのは、両方同時に動作させて
支障なく使えるかという意味でしょうか?
221から621へのコピー、またその逆くらいのことはできましたが、
2種類のDVDビデオを同時に再生することはできませんでした。
書込番号:2142490
0点





はじめまして。DVDレコーダーとの連携について質問がありますので
御存知の方いましたら教えて下さい。
レコーダーは松下のE80を愛用しているのですが、最近は−Rへの
4倍書き込みが主流の為、すごく気になってます。(ちなみにE80
は等倍速です)
もう一台レコーダーを購入する気にはならないので、自分のPCの
バックアップも兼ねてこのドライブを買おうかと考えました。
しかし考えてみるとレコーダーに撮った画像をPCに持って来て−R
焼きするのは結構手間なので、トータルでは時間短縮に余り効果が
無いようにも思えます。このへんのトコ実際どうなのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点


2003/11/13 08:51(1年以上前)
プレイク708 RICOH +Rで8分そこそこ
CDはMITSUBISHI Rを2分そこそこ
書込番号:2121383
0点

先日、RD-XS41で約90分の映画を倍速RAMに収録。LF-M621JD経由でPCに転送してDVDビデオ化してみました。
4.2GByte程度のDVD-VRですが、MovieAlbumでMPEG2としてPCへの転送で所要24分でした。それをMovieAlbumでオーサリングしてRに書き出しましたが書き込み時間は14分程度でした。
メニューを作ったり、チャプターをうったりする時間を考慮しなければ、DVD1枚分の容量として
1.DVD/HDDでHDD→RAM---25分
2.PC転送---25分
3.オーサリング処理---15分
4.Rメディアへの書き出し---15分
と80分ほどの時間はいるでしょう。最初からRAMに記録したとしても1時間程はかかることになります。仮に8倍速Rドライブがでて全域8倍速だったとしても、変わるのは4の部分の15分が7分になるだけ(80分が70分強、55分が50分弱になる)だけです。
等倍速Rドライブ搭載のDVD/HDDレコーダーでもDVD1枚の書き出しが1時間程度でしょうから処理時間の短縮を目的にPCで処理するというのは意味がないと思います。
DVD/HDDレコーダーでできないない処理(2ヶ国語対応DVDビデオを作る、編集部分だけの再エンコードでフレーム編集する、メニュー画面に凝る、編集素材とする、音声だけ取り出してCDにする、画質を維持した長時間DVDを作る、などなど)をすることが目的ならばお勧めです。
ところで田舎にもTYPE4の3倍速RAMメディアが出回ったら試そうと思っているんですが、UDF2.0/2.1にフォーマットしてDVDレコーダーで記録、LF-M621JD経由でPCに転送すると24分が2/3の16分に短縮されるんだろうか?
書込番号:2121448
0点

訂正
MovieAlbumでオーサリングして→MovieWriter2.0でオーサリングして
書込番号:2121455
0点



2003/11/13 15:54(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、srapneel さん、ありがとうございました。
購入前でPC転送、オーサリングにかかる時間が分からなかったので、とても助かりました。とても丁寧な説明で分かりやすかったです。
やはり−Rへのダビング処理時間短縮にはならないんですね。
あとRAMに録画したDVD-VRをMovieAlbumでMPEG2としてPCへの転送
とありましたが、-Rに記録したDVD-VIDEO(ファイナライズ済)は
どのようにMPEG2としてPCへの転送するのでしょうか?普通にドラック
&ドロップで出来るのかな?それとも何かソフトを使いまか?
度々スミマセンが教えて下さい。
あっそれと3倍速RAMについてはどなたかのレスお待ちしております。
書込番号:2122270
0点

DVDビデオのMPEG2化だと一番ポピュラーなのは「DVD2AVI」というフリーソフトと「TMPEGEncPlus」との組み合わせでしょうね。
DVDビデオを取り込めるオーサリングソフトの一時ファイルをあさって取り出すという方法もあるみたいですけど。
自作DVDみたいに単純なものなら、vobファイルをコピー、拡張子を「.mpg」に書き換えて結合させていくんでもうまくいく場合も多いのではないかと思いますけどね。
あと前レスで書き忘れましたが、オーサリング処理時間はソフト、PCによっても変わると思います。例はPen4-2.53MHz、MovieWriter2.0SEの再エンコードなし、音声MP2のままで処理した場合のものです。AC-3に変換するともう15分ほど余計にかかります。
書込番号:2122415
0点


2003/11/14 17:42(1年以上前)
私はE100H(-R@4倍可)と連動させていますが、階層メニューを入れたいので、PCでオーサリング→焼いています。
バンドルソフトは使わずに、TMPGオーサーで。
これマジ使いやすいです。AC-3でそのままいけますし。
RAMの3倍効果ですが、データ焼きのときにやはり結構違いを感じますね〜。
ビデオ読み書きのときは放置なもので…f^_^;
書込番号:2125502
0点

MPEG2にしないでDVDビデオ→DVDビデオでいいならいろいろなソフトがその機能を持っています。
書込番号:2125532
0点





2年間付き合ったPCをそろそろ新調しようとして、いろいろパーツ選定している、自作2回目のまだまだ初心者です。前作に、カノープスのMTV2000と松下LFD321JDを組み込んで使用しておりました。初めての自作ということもあって何度となく、いろいろなアクシデントに見舞われながらも最近は非常に調子よく安定して動いているのですが、ここで再度PCを新しくするに当たってできればスムーズに安定するパーツを選びたいと思っております。この621と組み合わせて使用するには、キャプチャーボードは何がお勧めでしょうか?ちなみに、キャプチャー視ながらDVDRAMに直接保存することはどうしてもやりたいです。、それと、ビデオのデーターをPCに取り込むことも必要です。このドライブと組み合わせて実際に使用している方がいたら教えていただけたらありがたいです。お願いばかりですいませんがよろしくお願いします。
0点

ドライブとキャプチャボードに相性ってあるの?逆に事例を聞きたい。
書込番号:2059212
0点

MovieAlbum for CanopusがあるならMTV2000使い回しでいいと思いますよ。
書込番号:2059383
0点



2003/10/25 17:12(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。tabibito4962さんへ・・・相性は無いんですかね、よく分からなかったからそう書いてしまいました。逆に、このドライブとあわせてキャプチャーボード使用している人に実際に何を使っているかを聞きたいのです。「これを使っていて問題ないよ・・」か・・使い勝手のいいといったほうが良かったのかも・・それとMovieAlbum for Canopusはありますが、今までのPCはそのまま、残して、別の部屋におきたいと思っていますので、使いまわしはしないつもりです。
書込番号:2061327
0点


2003/11/09 12:17(1年以上前)
相性がよく言われるのはチップセットによっての事が多いようです、INTELのチップセットを使っていれば一応安心かと。
それと、キャプチャーカードは上位機種になるMTV3000が良いのではないでしょうか。基本操作性も変わらないし、録画しながら別番組をリアルタイムで見ると言うことも出来るし、価格についてもMTV2000購入時と変わらないし。
コストを掛けたくないならばNECのスマートビジョンでしょうか。
書込番号:2108379
0点

DVDドライブとキャプチャボードの相性と言うのはあるとは思えませんが、どうしても不安でしたら、私はMTV-2000とLF-M621JDとで使っていますが何も問題はありません。
MovieAlbumForCanopusとMovieAlbum3SEも両立します。
他のドライブとの組み合わせではDVR-ABH2、DVR-ABH4、DRU-500A、LF-M521JDとの組み合わせでは異常はないことは体験しています。
もちろんDRU-500Aではダイレクトレコーディングはできませんが。
書込番号:2124807
0点





LF-M621JDにはブラックゼベルがありませんので色あわせをするためにタワー(windy)のオプションのフロントベイマスクなる物を購入しました。 LF-M621JDのディスクトレイのベゼルサイズがフロントベイマスクのベイリーフより長いとイジェクトボタンを押してもトレイが出てこなくなってしまいます。 もし良かったらLF-M621JDをお使いの方でどなたか寸法を測って教えていただけませんでしょうか?一応メーカーにも問い合わせてはあるのですが返事がいつになるやら?と思いこちらの皆様におすがりする次第です。ちなみに私が測ったベイリーフの内幅は横13.9センチ高さ2センチまでなら可能のようです。出来ればタワーとドライブ部分は同色にしたいので皆様方よろしくお願い致します。
0点


2003/11/02 19:53(1年以上前)
私は、WindyのMT-PRO1500を使用しています。
結論から先に述べると、ベイリーフは使用できません。
私の環境では、殻付RAMが必須なのでパナのドライブを外せませんでした。
ケース購入の時、ブラックにしようとしてベイリーフを検討したのですが
パナのドライブは、トレイのサイズはOKなのですが
フロントシャッターが前方に2cm開いてからトレイがでるタイプなので
ベイリーフに干渉することが分かりアイボリーにしました。
ベゼルの色を揃えたいのでしたら、Windyドライブか他社製品するしかありません。
DIYで塗装してしまった方もいるようですが、私は諦めました。
ご参考までに。
書込番号:2085833
0点



2003/11/02 21:34(1年以上前)
『ハード好き』さん貴重な体験談ありがとうございます。やはりLF-M621JDはムリでしたか。私もどうしても殻つきにこだわりたいので殻つき対応ドライブを使いたいのです。実は同じ箱でアイボリーも一緒に購入していまして現在使用中のカッコ悪いタワーの中身を総入れ替えしようと考えていました。そしてブラックでもう一台PEN4の3Gぐらいを積んでLF-M621JDを付けようと計画していたのです。
今後の予定は変更しなければならなくなりました。
1.アイボリーのタワーにLF-M621JDを装着する。
2.安いドライブを付けてPANAの外付けタイプを購入する。
3.メルコの殻つき対応のDVRMR-341FBは可能かどうかDVRMR-341FBの掲示板で再度質問する。メルコの殻つき対応のDVRMR-341FBは中身がPANAなのでやはりダメなのかな?
『ハード好き』さんはアイボリーでお使いとのことですが見栄えはどうでしょうか?ガマンできるくらいでしょうか?ご指名の質問で申し訳ございません。
書込番号:2086176
0点


2003/11/03 09:15(1年以上前)
『PC若葉マーク』さんオハヨウ御座います。
3.については実機を確認していませんが製品の拡大画像を
見た限りでは、ベゼルの形状がパナのドライブと同じなので無理だと思われます。
見栄えに関しては、個人の感覚なので一概には言えませんが
実用性第一と割り切って我慢しています。
色的には、ホワイトグレーなので浮いて見えます。
フロントマスクのベゼルカバーを1枚外して店頭で、色の違いを
確認してみて下さい。
書込番号:2087631
0点



2003/11/03 09:40(1年以上前)
『ハード好き』さんおはようございます。そしてありがとうございます。私の住んでいるところは田舎で品物を置いているお店がありません。色あわせのためにワザワザ秋葉原まで行くのも往復1万円くらい運賃がかかってしまいますし残念ながら出来ません。IO−DATAにも同じようなドライブを発見しましたので質問してみましたのでどなたかご意見をいただけると思いますので皆様方の貴重なご意見アドバイスを参考にし外付けタイプも視野に入れ最終判断をしたいと思います。私のタワーはPRO−1300で今年5月の特別バージョン版です。本当にお世話になりましたありがとうございます。
書込番号:2087695
0点



2003/11/03 20:13(1年以上前)
再度の質問申し訳ございません。IO−DATAにも殻つきDVDドライブがありますがやはり中身がPANA製ということでフロントベイマスクは不可ということでしょうか?お使いの方のご意見をお待ちしています。
書込番号:2089614
0点


2003/11/04 19:01(1年以上前)
ドライブのベゼル外しちゃえば?
書込番号:2092908
0点



2003/11/04 22:26(1年以上前)
横レスさんありがとうございます。
ドライブのベゼルってはずせるんですか?
トレイとくっついていてはずれない思ってました。
はずして使用しても問題無ければはずして使おうかな?
中身の出し入れ時以外はタワーのフロントベイマスクで隠れちゃうから見た目はわかんないですよね。
これは良いことを教えていただきました。
これで買いに走っちゃうかも。
書込番号:2093636
0点


2003/11/05 12:49(1年以上前)
アイオーのABM-4(↓)のフォトライブラリーで見る限りでは、ベゼルはツメではめ込んであるだけのようです。
フロントシャッターもベゼルと本体に挟んであるだけに見えますが…。
機種は違いますがアイオーのABH-4はツメを押せば簡単にベゼルが抜けます。
ツメは底面にも1個あるはず。
書込番号:2095435
0点


2003/11/05 12:52(1年以上前)
アイオーのABM-4(↓)
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abm4/index.htm
張り忘れてました(笑)。
書込番号:2095442
0点


2003/11/05 14:31(1年以上前)
僕の友人は521なのですがベゼル外して問題無く使用しています。
ケースによっては多少の加工が必要かもしれませんが…
書込番号:2095648
0点



2003/11/05 22:04(1年以上前)
横レスさん、あず吉さんありがとうございます。
貴重なご意見を参考にさせていただきまして
IO−DATA社製で決まりですね。
これから購入先を決めます。
ありがとうございました。
書込番号:2096798
0点






簡単に言えば1.5はデータ用のフォーマット、
2.0はビデオ用のフォーマットです。
書込番号:2091650
0点

詳しくは「ここは、煽りの多いいスレでつか?」でここの掲示板を検索してみましょう。
書込番号:2093087
0点





LF−MJ621JDとI−OデータのDVR-ABM4で迷っています。
それぞれの機種のメリット、デメリットはなんでしょうか?
DVD-RAMレコーダーを使用していますので付属ソフトで、MovieAlbumSE3が、いいと思い、この2機種で迷っています。
付属ソフトの違いが特にわかりません。
0点


2003/10/16 23:59(1年以上前)
LF−MJ621JDは止めたほうが賢明です。
とにかく使い物になりません。DVD-Rメデアまともに焼けません。
付属のソフトは中途半端。MovieAlbumSE3はDVDレコーダーで録画したものを再生できるだけ、DVDレコーダーで編集したほうが早い。
書込番号:2035692
0点



2003/10/17 03:04(1年以上前)
]憂鬱おじさん さん ありがとうございます。I−oの方でも同様の返事を皆さんからいただきました。こちらのどなたかのレスを待ってから決めようと思っていましたので、これで決心できました。ありがとうございます。
書込番号:2036182
0点


2003/10/18 09:43(1年以上前)
すごいレスだ。まともに焼けなかったら製品化できるわけがない。
こちらは全く問題なく焼きまくっています。当然の結果です。
MovieAlbumはレコーダとの連携を考えたらとても大事です。
私はこのソフトがあったからこちらを選びました。RAMに録画したMPEGを
そのまま切り出せますので、PCでのオーサリングや保存に大変便利です。
”再生だけ”とは、ただごとではないコメントです。
書込番号:2039221
0点


2003/10/19 03:00(1年以上前)
>DVD-Rメデアまともに焼けません
あっているかも。私も焼けませんから。
でもそれはバンドル以外のソフトを使った場合のみです。
アルコール120というソフトを使うと途中で必ずバッファエラーが起き、
焼きこみは停止します。
ビーズレコーダなら問題なく焼けます。
憂鬱おじさんはそういう事が言いたいのでは?
>DVR-ABM4
これって中身は同じ松下のドライブなんでしょ。
同じ結果になるんじゃないのでしょうか。
確認したわけではありませんがね。
で、私は結局LF−MJ621JDはRAM専用機、-R焼き専用機にと
他メーカーのGSA4040B採用機を考えています。
かなり安くなりましたからね。
書込番号:2041993
0点


2003/10/19 11:50(1年以上前)
バンドル以外の特定のライティングソフトなら確かにあり得るでしょう。
が、それは対応ドライブを確認すれば済むことです。
バンドル以外のものを使って使い物にならないというならそれは筋違いです。
”とにかく使い物にならない”という文言から最低バンドルをお試し
のこととは思いますが。無茶な庇立はどうかと思います。
なおMovieAlbumはどちらも同梱でした。失礼しました
書込番号:2042701
0点


2003/10/19 22:38(1年以上前)
私の書き込みについていろいろお騒がせしているようですね。特に「たぬぞう2」さんは何か勘違いされているようですので書き込みの根拠について補足します。そもそもこの書き込みは個人の感想を書き込む程度のものですから、私個人の使用した範囲の使用感に過ぎません。全てのメディアとドライブを試して見た訳ではありませんから、私がまもともに焼けないという書き込みは私の使用した範囲内だけの事実です。それなら「まともに焼けない」などとの書き込みはするなと「たぬぞう2」さんなら言われるかも知れませんが、たかが一個人がそんなことを証明する金も暇も義務もあるわけがありません。MovieAlbumSE3の使用感についても同様です。また、この書き込みを読まれた「junko-」さんが、これをどう受け取るかは本人の全く自由です。
「たぬぞう2」さんはそんなことはなく私が 「junko-」さんの購入意欲を阻止したではないかと言われるかも知れませんが、それは結果に過ぎません。この掲示板に掲載した時点で「junko-」さんはあらゆる意見を自ら求めて掲示されているのですから。もし「junko-」さんから、まともに焼けないと結論した過程、ソフトが使い物にならないと思った理由などを求められれば、詳細についてご説明するつもりです。それから最後に「たぬぞう2」さんが私の書き込みに反論することも当然、自由です。ご意見ありがとうございました。
書込番号:2044519
0点


2003/10/21 00:43(1年以上前)
個人の感想って・・・・・
ここまで言い切ると誹謗中傷でしょ?
現時点でメディアの相性問題も何も無いドライブなんてどこ探してもないんですから。せめてどこのメディアを使って位は書かないと欠陥商品といってるのと同じですよ。
掲示板での発言は基本的に自由だとは思いますが、最低限のネチケットくらいは考えて欲しいものです。
書込番号:2047954
0点

asgyuさんの言うとおり。最初のレスは個人の感想っていうなら、そういう風に注釈つけるのがマナーですね。「初心者です」って書いてる人に対するレスなら特にね。
私もLF-M621JDを愛用してますが、全く問題なくDVD-R焼けてますけど…。一体どうやったら焼けないのか具体的に書いて欲しいですね。実際愛用してる者としては心外です。
書込番号:2048085
0点


2003/10/21 13:11(1年以上前)
Mediaについて、
1.Radius RDR470-005-204(4倍速)
9枚中6枚不良(不良率67%)
殆どが4倍で書き込めず、うち1枚は1倍速でもだめ。
うち3枚はクレーム返品し、4枚返ってきたが、うち3枚がまただめ(--#
悪いロットに当たったのかもしれないがこのMediaはやめた方がよい。
※但し、RAM(9.4G2倍速)は10枚使って全く問題ない。
2.太陽誘電 ShinetyColorThat's DVDR-D47SC5Y10S
4倍速で20枚焼いて、1枚最終セッションで不良(不良率5%)
私の場合は極端かもしれないが、確実に焼きたいならやはり-Rは台湾Mediaは避けた方が無難というのが感想。
書込番号:2049020
0点


2003/10/21 13:12(1年以上前)
子供じみた弁明に長文書く金と暇と義務があったのなら、
最初の回答の方にそれらを費やすのが賢明だったのにね。
私はLF-M621JDを含めてPanasonicのRAM対応ドライブを
3台ほど使用してるけど、今のところの不満は
・ドライバ等のダウンロードに製造番号の入力が必要(めんどくさい)
・RAMを使用している時はRが使えない(もう1台欲しくなる)
くらいかな…
書込番号:2049022
0点


2003/10/26 17:29(1年以上前)
MJ621のR焼き品質について、便乗質問させてください。
プレクのPX-708を買おうと決心していたのですが、
カートリッジRAM対応に最近ひかれています。
使用目的はデータのバックアップになると思います。
ですので、Rも使うつもりでいます。
そこで、他サイト(CR-R実験室)の掲示板でも
Rの書き込み品質がいまいちという書き込みを見ました。
実際のところ使用感としては如何なものでしょうか?
現在±R/RWが主流のようなので、MJ621に決心するのは、
すこし物怖じしてしまいます^^;
よろしくお願いします。
書込番号:2064491
0点

-Rの焼き品質って、具体的にどういう事をいうのでしょう?逆に聞きたいぐらい。
ソフトを使って、細かい数値を調べての差なら普通は体感できないし。
僕はパイオニアのA05とA06とこのM621JD使ってますが、いずれも国産4倍速メディアで焼いて、全くノーエラー。動画の画質も変わらないと思います。少なくとも僕のパソコンのモニタやテレビの画面で見る限り。
カートリッジ入りが欲しいなら選択の余地無しだし、カートリッジにこだわらないなら、スーパーマルチの方が良いと思います。
書込番号:2066923
0点


2003/10/27 11:47(1年以上前)
1世代前の 521JD を使って、運動会のビデオをクラス全員に焼いて配りましたが良い感じですよ。(メディアはマクセル使用)品質は、ドライブではなくメディアの差が激しいので注意しましょう。
R焼きだけなら、他に安いドライブが幾らでもありますが
カートリッジRAMが使えるというのは非常に便利です。
私はこれを手に入れてから、MOを全然使わなくなってしまいました・・・
デジカメの写真画像を永久保存するのに、これほど簡単で信頼性の高いメディアは他にないと思いますよ。もともと DVD-RAM は、銀行や証券会社のサーバ向けバックアップ装置でも使われているほど信頼性の高いメディアですから、消えたら困るようなデータにはRAMを使っています。逆に(先ほどの運動会ビデオみたいに)万一消えてもまたダビング可能なものはRで焼いてます。
書込番号:2066928
0点


2003/10/28 03:12(1年以上前)
tabibito4962さん、パケット定額携帯始まる!さん 返信ありがとうございます。
まず、品質についてですが、おそらくソフトを使った細かい数値のことではないかと思います。
体感できないとありますが、品質が悪いと焼いたデータが読み込めなくなったりすることはないのでしょうか?その辺が少し心配です。
カートリッジDVDはやはり使い勝手がよさそうですね。
また惹かれてきました^^
カートリッジなしだと両面メディアとかの管理が大変そうですね。
正直今もRAM(カートリッジあり)と+RWのパケットライトを悩んでいます。
やはり安定性という面ではRAMの方がよさそうですね。悩ましい-_-;
もう少し悩んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2069436
0点


2003/10/28 04:43(1年以上前)
マルチドライブの-Rの書き込み品質がイマイチと言われているのは、プレクやπの書き込み品質と比較しての事だと思います。正常な機能は何ら問題なくしっかり果たせる上での、メディアチェックの結果による数字の優劣についての議論ですから、その差を目に見えるかたちで体感するのは難しいと思います。
個人的には、ご予算に余裕があるなら、PX-708AとLF-M621JD、両方所有して、それぞれ良いところを使い分けると幸せになれると思います。
書込番号:2069488
0点


2003/11/03 18:26(1年以上前)
ここでは色々とアドバイスをいただきお世話になりました。
本日ようやく購入しました。
色々悩んだ末、DVRMR-341FB を購入しました。
理由は、やはり殻付RAMがほしいのと、値段です^^;
これ以上は、掲示板&スレ違いになるのでやめますが、
満足しています^^
LF-M621JDにもB's7が付いてればいいのになと少し思いました。
書込番号:2089272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
