
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月1日 17:39 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月25日 22:41 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月24日 15:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月23日 19:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月21日 10:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月15日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCにあるaviコンテンツ(Div-x動画ファイルや、デジカメIXY-DIGITAL320の動画ファイル)をDVD-RAMに焼いて、家電RAM-RECORDER(Panasonic製DMR-E30)で見ようと、2週間ほど前に当機を購入しました。
ところが、用途通りの使い方が出来ず、困っています。
具体的には、店の人には対応するコーデックが入っていれば、同梱ソフトだけで上記目的に対応できると聞いていたのですが、出来ません。
まず、MovieAlbumSE3上で元ファイルを認識できないので、試しにTMPGEnc(試用版)を使って元ファイルをMPEGに変換しましたが、状況は変わりません。(これは、元ファイルをMP1にでは無くMP2にしか変換できないのが原因?)
TMPGEnc+TMPGEncDVDAuthor+B's Recorder GOLD5を使ってDVD-Rに焼く(video_ts等)ことはできるのですが、それしか出来ないなら何も高価な当機は必要無いわけで・・・。現状に困り果てています。
そもそも、当機で私の考えているいるような事はできないのでしょうか?
あるいは、何か根本的に間違ったた使い方をしているのでしょうか?
ここまで、自分なりに悪戦苦闘してきましたが、お手上げです。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

残念ながら、このドライブに付属しているソフトだけでは出来ません。
メーカーHPを見ていただければわかると思うのですが、
DVD Movie Albumが対応しているAVIのコーデックはDV Type2のみです。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030722-1/jn030722-1.html
ソフトウェアMPEG2エンコーダがあれば、過去ログ[2014166]を参考にすれば可能になります。
店員に無責任なことをいわれて買わされたのならば、
同じドライブを使用しているIO DATAのDVR-ABM4へ交換してもらい
(これならば、あとはフリーソフトのMtvMaGenがあればできるはずです。)
さらに差額分も補填してもらったほうがいいと思います。
書込番号:2064742
0点


2003/10/26 20:29(1年以上前)
ユーリード ムービーライター2は、DVDRAMへの書込みが可能です。
私は、デジタルビデオをパソコンにAVIで落として、編集した上で、DVDRAMに書込み、テレビで見るようにしています
書込番号:2065030
0点



2003/10/27 20:26(1年以上前)
クランキーコンドル さん、忍者です さん 、早速のアドバイスありがとうございました。
「忍者です さん」が紹介してくれた、ムービーライター2も、「クランキーコンドル さん」の仰る、ソフトウェアMPEG2エンコーダの一つと思って良いですか?
早速(と言っても週末になりますが)、試用版をダウンロードして試してみます。
あと、「クランキーコンドル さん」が教えて下さった、過去ログ[2014166]を検索しても、該当無しになってしまいます。
検索の仕方が悪いのでしょうか?
参考になりそう内容のようですので、もし掲示板から削除されているのなら、とても残念です。
どうもありがとうございました。
書込番号:2068063
0点

ソフトウェアエンコーダってのは、色んな形式のムービーをほかの形式にボードやチップを使わずに変換するソフトのことです。
そのうち、MPEG2形式にも変換できるものがソフトウェアMPEG2エンコーダです。
TMPGEnc PlusやPower directorのことです。
これらを使うと、元のムービーをDVD Movie Albumで扱うことのできるMPEG2に変更することができます。
変換した後はMtvMaGenというフリーソフトを用いた後にMovie Albumに取り込ませてRAMに書き込むことができます。
さらにDVDレコーダを使っているのと同じくRAMへの追記も自由自在です。
具体的な方法はDVD掲示板の過去ログ[2014166]なのですが、
やっぱ直リンを貼った方がよかったですね。
てなわけで↓です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2014166&ViewRule2=1&BBSTabNo=1&CategoryCD=0125&ItemCD=&MakerCD=&Product=
一方、Movie Writer2は元のムービーを変換しつつDVD-VideoやDVD-VR(これがDVD-RAMの形式)へと体裁を整えてくれます。
体裁を整えることをオーサリングといいます。
変換がエンコードなので、このソフトはエンコード&オーサリングソフトです
(このドライブ付属のMy DVDもこの類のソフトなのですが残念ながらDVD-VRへのオーサリングができません。)
そういう意味ではとてもお得なソフトなので持っていても損は無いソフトではあります。
とはいえエンコード機能はあくまでもおまけなので画質的にはエンコード専業のソフトよりも一般的には劣るといわれています。
(とはいえこれは見る人の主観も入ってくるとは思いますが・・・)
書込番号:2068323
0点


2003/10/28 00:37(1年以上前)



2003/10/28 22:15(1年以上前)
「クランキーコンドル」 さん、
素早いアドバイス、どうもありがとうございます!
また、教えて頂いた直リン情報で、過去ログを見ることができました。
まずは、フリーソフトのMtvMaGenを使って、教えて頂いた過去ログ
情報を理解しながら、RAM焼きに挑戦したいと思います。
それでもダメなら、ムービーライター2ですかね
週末が楽しみです!
「くまいぬ@自宅」 さん
アドバイスありがとうございます。
正確には覚えていませんが、DVDレコーダーでフォーマットすると、 B's Recorder GOLD5上で書き込み不可能なメディアと認識され、PC
でフォーマットした場合は、UDFの2.0、1.0、FAT32のどの形式であっ
ても、DVDレコーダーに入れるとUNFORMATと表示されたと記憶して
います。
フォーマットする時に、留意する点があればお教え願います。
書込番号:2071502
0点

くまいぬ@自宅さんの書き込みの真意が測りかねるのですが・・・
DVD-RAMを既存のDVDレコーダー(日立のMSP1000は除く←この機種はよく分かりません)で扱うには
UDF2.0でのフォーマットが必須です。
当然、DVDレコーダーでフォーマットすれば必然的にUDF2.0になります。
従って、PCでもUDF2.0を選択してください。
PCでフォーマットすれば1秒位で終わります。
DVDレコーダーでフォーマットすると、余計なファイルを書き込むのでちょっと時間が掛かります。
書込番号:2074315
0点



2003/11/01 17:39(1年以上前)
クランキーコンドル さん
アドバイスして頂いた通り、TMPGEnc + MtvMaGen + DVD-MovieAlbumSE 3を使う方法で、いとも簡単に当機で焼いたRAMを家電RAM-RECORDERで見ることができました!(画質・音声にも満足しています)
この板に書き込むまでは、半ば諦めかけていたので、追加費用無しに希望用途を満たす方法を教えて頂いたクランキーコンドルさんには、本当に感謝感謝大感謝です!
購入して3週間、初めて当機を購入してよかったと思えています。(笑)
使い込むにつれ、いろいろ質問するかも知れませんが、その時はまた、ご指導をお願いします。
本当に有り難うございました。
書込番号:2082428
0点





このドライブ割と相性ある??
自作機でwindows2000 SP4、KT266Aのマシンですが
RAMをどう接続してもPCが不安定になります。接続していると
エクスプローラーexeのエラーと出てエクスプローラーが機能しなくなる。
セカンダリのマスター・スレーブ両方で不可。マザー買い替えか・・・(つд`)
0点


2003/10/15 14:38(1年以上前)
私も同じです!
エクスプローラーを開くとエラーがでたり出なかったり!
原因がわからなかったのですが、このドライブかもね。
私もWindows2000 SP4、ASUS P4P800です。セカンダリのマスターで使ってます。OSをXPにしようかなと考えてるところでした。。。
書込番号:2031320
0点

私もP4P800でWinXPで使ってますが、全く問題ないですね。OSの問題でしょうか?
書込番号:2032393
0点

ドライブというよりドライバが引っかかってるのかも。
書込番号:2032519
0点


2003/10/18 01:51(1年以上前)
他にドライブを繋いでいませんか。
セカンダリーにCD-ROMドライブなどと一緒に繋ぐと動作が不安定になるときがあります。
その場合は、プロミスで繋げば解決しますが。
書込番号:2038685
0点


2003/10/18 10:46(1年以上前)
私も自作機を組み替え、INTEL 865PERLK+PEN4 2.4Cにしたところexplorer.exeエラーが頻発していましたが、Hyperthreadingをオフにすると出なくなりました。バイオス設定の問題でしょうか。
書込番号:2039353
0点



2003/10/20 02:41(1年以上前)
とりあえず自分はマザー交換で復帰しました。問題は今のところなし。
WIN2000のエクスプローラーのエラーはOS側に問題があるきもします・・・うーん。
書込番号:2045312
0点


2003/10/20 23:18(1年以上前)
ここにチップセットの検証結果があります。
http://panasonic.jp/p3/multi/m621/index.html
今の主なチップセットは、ほとんど動作確認しているようです。
書込番号:2047626
0点


2003/10/24 11:47(1年以上前)
Hyperthreadingをオフにしてもエラーでました。
OSをXPsp1に変えました。今は安定しています。
何かのアプリが邪魔してたかなとも思います。
書込番号:2057787
0点


2003/10/25 22:41(1年以上前)
KT400がない・・・
書込番号:2062301
0点





初歩的なことかもしれませんがどうしてもわからないのでご教授ください。DVDレコーダーでRAMに録画したものをDVD−MovieAlbumでHDD上にMPEGファイルを落とし、それからMyDVDでRに焼きたいのですが、MyDVDで焼くときに容量がオーバーするみたいでRに焼くことができません。どうすればいいでしょうか。
0点

Movie Albumで切り出されたmpeg2ファイルは音声がmpa(mp2)になっています。
MyDVD4.0はオーサリング時に音声をLPCMに変更してしまうので
(mp2音声のDVD-VIDEOは再生できないプレーヤーがあるため)
音声のファイルサイズが元の約7倍になってしまい、
mpeg2のファイルサイズが4GB近いと1枚のDVDメディアに収まらなくなってしまいます。
従ってMyDVD4.0でオーサリングをしようと思うのならその分を計算して
元ソースを小さくしておかないとなりません。
もし、MyDVDにこだわらなくても良いのなら、
Movie Albumにてmpeg切り出しを行わずに、
QuickDVD Eternalか、TMPGEnc DVD Autherを用いて、
DVD-RAMから直接DVD-VIDEOイメージに変換したほうが良いと思います。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html
http://sw.vector.co.jp/swreg/detail.info?srno=SR032936
書込番号:2024337
0点



2003/10/13 10:51(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。このドライブに付属しているソフトでは容量が大きいとRAM→Rへのダビングはできないということでしょうか。
>従ってMyDVD4.0でオーサリングをしようと思うのならその分を計算して元ソースを小さくしておかないとなりません。
元ソースを小さくするのはどうすればいいのでしょうか。また、この場合、画質の劣化はあるのでしょうか。
初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2024496
0点

元ソースを小さくするには、単純に余計な部分を削除(トリミング)するか、
TMPGEnc等を用いて再エンコするかのどちらかです。
後者だと当然画質は著しく劣化します。
かといって前者の方法も無理な場合もあると思うので、
QuickDVD Eternal等を用いた方が良いとは思います。
どちらも体験版を半月近く利用できるので試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2024550
0点



2003/10/13 11:23(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。
あらたにソフトを購入するのはもったいないので、このドライブでのダビングはあきらめてDVDレコーダーですることにします。
書込番号:2024596
0点

クランキーコンドルさんが最初に書いておられるように、要するにLPCM音声でDVDに書き込まれる分の容量を見越しておけばいいだけです。
お使いのDVDレコーダーがLPCMで録画できるならそれで録画しておけばいいだけの話ですし、それができない機種なら時間あたり600MByte程度を音声用に確保して、残りで映像ビットレートを決めてあげればいいということです。2時間の録画なら音声に1.2GByte、映像3GByteふって映像ビットレート3.4Mbpsとれる、てなぐあいですね。この場合3.4Mbpsの設定でレコーダーで2時間録画したものをMyDVDでDVD化しても、DVD1枚に納まることになるわけです。
もちろんDVDレコーダーでDVDビデオ化までしたほうが圧縮音声が使えますから映像ビットレートを大きくとれますし、編集やメニューの自由度などは下がりますがずっと簡単です。彩ぱぱさんはバンドルソフト以外はお使いになるつもりはないようですから、DVDレコーダーオンリーでいいと思いますよ。
書込番号:2048683
0点



2003/10/24 00:59(1年以上前)
レスありがとうございました。使用しているレコーダーはパナのE80Hです。この機種では自由にビットレートを設定できないので、Movie Albumでの編集は難しいみたいですね。同じパナの商品なのに互換性がないのはどうしてでしょうね。
書込番号:2057021
0点


2003/10/24 14:42(1年以上前)
私もまったく同じ悩みにはまり、ネットで調べまくり、至った結論としては
E80でR互換で録画。MovieAlbumで編集しE80に戻しRに高速ダビング。
これが一番画質的にも出費的にも良いのでは?と思います。
どうもDVD世界の音声は無圧縮かドルビー(AC3)が標準で他はオプションのため
AC3非対応のDVDソフトで焼くと音声が非圧縮になりはみ出したり、
映像もアプリの機能をよく理解しておかないと再エンコードされちゃったり
かなりの知識とお金が必要みたいです。。。
書込番号:2058136
0点

オーサリングソフトにMyDVDみたいな圧縮音声がつかえないなんていうソフトを使わなければいいだけですけどね。
MP2音声はほとんどのオーサリングソフトで使えるし、オプションとはいえ、MP2再生ができないDVDプレーヤーというのもPS2初期型くらいしか訊いたことがない(欧州ではDVDビデオはMP2が事実上の標準だそうな)ですし。
HDD/DVDレコーダーユーザーがパソコンで編集やDVD化するメリットは、自由度が高い(メニュー構成、マルチ言語対応DVDビデオの製作、編集部分のみの再エンコードによるフレーム編集、ビデオとパソコンデータの同時収録などなど)ことですから、自分のやりたいことを考えそれを実現するソフトを入手することが当然必要だと思います。
自分のやりたいことが、ある程度努力(と投資もか)でできるのが「パーソナル」コンピューター、決まったことしかできないかわりにそれほど努力がいらないのが「家庭電化製品」でしょう。
書込番号:2058164
0点





パナのDVDレコーダーでRAMに録画した、VRフォーマットの音声を、本機で再生した場合について教えてください。
(1)二ヶ国語で記録の場合、添付されているソフトで、英語、日本語の切り替えは出来ますか?
(2)また、DVD-RAM(VR)のデータから、DVD-VIDEOを作成した場合に、市販のDVDの様に切り替え可能に(メニューはなくても可)出来るのでしょうか?
なお、(1)については、パソコンの場合、出来なければ、左右のバランスで切り替えればよいですが。
0点

えーと、バンドルソフト以外は使わないでできますか、という意味に捉えていいんでしょうか?その前提で
(1)MovieAlbumでは環境設定で再生音声が主+副、主のみ、副のみから選択できます。WinDVD4は使ったことがないのでわかりません。
(2)当然オーサリングするわけですから、オーサリングソフト次第ですがバンドルのMyDVD4にはメニュー作成機能があります。
書込番号:2048786
0点


2003/10/23 15:18(1年以上前)
srapneelさん、どうもありがとうございます。
1)については、WINDVD4では切り替えできないです。
2)について、松下電器に聞いたところ、添付ソフトでは無理なので、
フリーソフトでやっています。
書込番号:2055367
0点

バンドルのMyDVD4ではメニューがつくれないの?MovieAlbumはDVDビデオオーサリングソフトじゃないからできなくて当たり前ですけど・・・。
松下電器で「バンドルのMyDVD4ではメニューがつくれません」っていったんですか・・・?普通に考えると「ソニックジャパンに訊いてください」とか答えそうですし、パナのサイトには、521バンドルのMyDVD3.51ではメニュー付でDVDビデオがエンコードできるということがが書いてありますけど621バンドルのMyDVD4はメニュー機能が削られてるんですかね?http://panasonic.jp/p3/multi/guide/video/video1.html
私も621は使ってますがMyDVDはインストールしたこともないので一度試してみませう。
書込番号:2055511
0点


2003/10/23 18:39(1年以上前)
srapneelさんへ
私の質問は、最初に書いた通り、「VRフォーマットの音声」についてですよ。
メニュー画面は当然作れます。
MovieAlbumでは、音声はどちらかにしかなりません。
書込番号:2055758
0点

>市販のDVDの様に切り替え可能
ああ、「音声が切り替え可能に」という意味だったのですか、失礼しました。TV放送の主、副音声がL,Rチャンネル振り分けなのに対して、DVDビデオのマルチ音声は別トラック収録というDVD規格上の問題ですね。
私が知る限りでは業務用でないオーサリングソフトでマルチ音声トラックのDVDをつくれるのは、TMPEGEncDVDAuthorとAdobeDVDEncoderですね。
TMPEGEncDVDAuthorでRAMのDVD-VRを取り込んでオーサリングすればできますが、確かにバンドルソフトだけでは無理ですね。
書込番号:2055837
0点





こんにちは。DVDレコーダー(E200H)を購入したのですが
編集はパソコンの方が便利と言う話しを聞いて、このドライブも一緒に購入しました。
で、DVDに録画したTV番組のCMカットなどを付属のDVD−MovieAlbumSEを使って編集しようとしたのですが、なんだか使いにくくて、結局レコーダーでカットしてタイトルの入力だけドライブを使ってます。(PCのファイルの保存とかにも使ってますけど)
みなさんは、どのようにしてるのですか?
他に編集しやすいソフトとかがあるのでしょうか?
あと、ついでで申し訳ありませんが、DVDのデータ用とビデオ用って基本的に同じですよね?性能の違いってあるのですか?買うなら少し安いデータ用がお徳?
0点


2003/10/11 16:33(1年以上前)
DVDのビデオ用とデータ用メディアの違いとしては
1.ビデオ用には「私的録画補償金」が販売価格に含まれる。
2.ビデオ用のDVD-RWとDVD-RAMでは、DVDレコーダーでのCPRM機能(1回コピーが許可された映像の記録が可能)に対応している。
今のところPCではCPRM機能に対応していないので関係ないですが、ビデオ用を選択しておくと多目的には使用できます。差額をどう見るかですね。
書込番号:2019232
0点


2003/10/12 12:08(1年以上前)
RAMの場合ですが、pcデータ用はDVDレコーダーでフォーマットしないとレコーダーでは利用できないはずです。
-Rについてはわかりません。
間違っているかも知れませんが。
書込番号:2021596
0点


2003/10/14 12:16(1年以上前)
便乗的で申し訳御座いませんが、試しにMovieAlbumでCMカットしてみました。
RD-XS40(レコーダー)でRAMに録画したものをLF-M621JDで編集。
MovieAlbumでマーカーを挿入。
マーカーを挿入したところでタイトル分割。
要らないタイトルを削除。(CM)
残したいタイトルを結合。
この手順しか方法は無いのでしょうか?
なんか結構めんどくさいですね。
書込番号:2027972
0点


2003/10/14 20:05(1年以上前)
CMカットならカノープスのMpegCraftが簡単です。
50分(1.2G)ぐらいの番組のCMをカットして本編だけつなぐのに8分弱でした。
「必要な箇所のみ再エンコード」という設定で、他のソフトも起動して、ネットでいろいろ見ながら…の結果です。
メディアに焼くならこれでカットしてからオーサリングにまわせばいいと思います。
対応OSはWIN2000かXPだけのようですが…。
ここの掲示板(ソフト→マルチメディア→CANOPUS→MpegCraft)
に参考になる話がいっぱい出てるので、のぞいてみては。
書込番号:2028947
0点


2003/10/16 08:47(1年以上前)
>DVDに録画したTV番組のCMカットなどを付属のDVD−Movi>eAlbumSEを使って編集しようとしたのですが、なんだか使いに>くくて、結局レコーダーでカットしてタイトルの入力だけドライブを使>ってます。(PCのファイルの保存とかにも使ってますけど)
MOVIE ALBUM SEって編集については使いにくいですよ。私は東芝製DVDレコーダーXS40で編集してます。MOVIE ALBUMの使い道はDVDRAMに録画したデータをPC用に変換するって事ですね。
書込番号:2033682
0点

MovieAlbumはDVD-VR←→MPEG2コンバーターとして使っています。
DVD-RAMに記録した4.2Gbyte程度(DVDレコーダー風にいえば4.5G)1.5時間の映画を転送にLF-M621JD経由で26分でした。
カット編集ソフトとしてはあず吉さんの教えてくださっているMpegCraftを私も推薦しますね。私はGOP編集中心(4G2時間で5カ所くらいカットしても5分程度で処理が終わる)ですが、「必要な箇所のみ再エンコード」というモードでフレーム編集した場合、編集した部分のみの再エンコードとなり、レート変換ダビングで全編再エンコードしなければいけないDVDレコーダーに対するアドバンテージと考えられますね。
私はエンコードはRD-XS41/MTV-2000・StormEncoder/TMPEGEncの使い分け、カット編集はMpegCraft、オーサリングはMovieWriter2(通常)/TMPEGEncDVDAuthor1.5(2カ国語DVDビデオ作成時)の使い分けという感じでやっています。
あとパソコンを使う場合のアドバンテージとしては、今はトランスコード方式という再エンコードよりも画質を維持したままで圧縮(シュリンク)してくれるソフトがありますから、パソコンのオーサリングソフトで8G程度のDVDビデオをHD上につくって、それをトランスコード方式のシュリンクソフトでDVD1枚にすることで、3時間とかの長時間録画でも比較的高画質を維持できる、というのもありますね。
書込番号:2048734
0点





LF−MJ621JDを使用しているのですが
DVD-Rに書き込む場合に2倍速対応DVD-Rメディアで4倍速で書き込むことはできるのでしょうか?
一度BS GOLD5で試してみようと思ったのですが
なぜか2倍速までしか表示されませんでした
ご返答 宜しくお願いします
0点


2003/10/14 18:07(1年以上前)
基本的にできません。2倍速(等倍速)メディアと4倍速メディアは物理的に
は全く別物と考えてください。
書込番号:2028643
0点

運良く等倍速メディアでも4倍で焼けた人もいました。
逆に4倍速メディアでも4倍で焼けない人が沢山いますが。
書込番号:2029078
0点

>なぜか2倍速までしか表示されませんでした
なぜか?って、2倍速対応メディアだからでしょ(^^;)?
CD-Rの場合、32倍速メディアでも40倍速で書き込めたりしましたけど、DVD-Rはけっこう厳密な作りみたいなので、ほとんど表記通りと思って良いかと。2倍速対応ドライブで4倍速メデイア使うとドライブが壊れるなんて書いてたりしますし。
書込番号:2029324
0点



2003/10/14 22:20(1年以上前)
いろいありがとうございます
2倍速と4倍速は別物なんですね!
ドライブが壊れる前に質問していてよかったです^^
別に故障しているわけではないの様なのでほっとしました
で、甜さんのいわれている
>運良く等倍速メディアでも4倍で焼けた人もいました。
逆に4倍速メディアでも4倍で焼けない人が沢山いますが。<
との事ですが、どこのメーカーが良いとかありますか?
もちろん国産がよいのでしょうが...?
お勧めのメーカー等ありましたら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:2029434
0点

件の方はエンポリの国産の奴と言ってました。
自分自身はRよりもRAMの方をよく使うのであまり詳しくはありません。
友達にあげるのにsuperX使おうと思ったこともあるんですが、ソニーのビデオ用のを買って焼いてあげました。(R使ったのはこの時だけ)
書込番号:2029589
0点

>ドライブが壊れる前に質問していてよかったです^^
いえいえ。621JDは4倍速-R対応ドライブですから壊れませんよ(~~;)。
古い2倍速-Rまでしか対応していないドライブで4倍速-Rメディアを焼くとドライブが壊れる事もあるかもと太陽誘電のメディアには書いてあるけど、多分大丈夫でしょう(笑)。
書込番号:2030093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
