
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年9月20日 14:23 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月20日 10:03 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月19日 10:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月18日 12:18 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月17日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月16日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。
M621JDを購入したのですが、ここの過去ログをみると
ケーブルは80ピンの方が良さそう(?)だったので、
先日パソコンショップに行った時に80ピンケーブルを購入してきました。
で、今までの使っていた40ピンを外して80ピンに交換したところ、
下のようなメッセージがでてPCが起動しません。
Press F1 to contime,DEL to enter SETUP
F1キーを押すと、普通に起動します。DELキーを押すとBIOSのセットアップの画面になります。
どこか、設定を変えたりしなくちゃダメなのでしょうか?
0点


2003/09/16 22:27(1年以上前)
BIOSの設定画面が出るようですが、どこ製のPCでしょう?
BIOSはメーカーごと、型番ごとで違うものも多いので
メーカーに聞くのが最良かと。
ケーブルを40→80線に変えたことで転送モードも自動的に
変えるかどうかをシステムが聞いているのかもしれません。
(多分その設定画面の中には、起動時いちいちDEL or F1の
お伺いをしなくする=前のままの状態、に戻す設定もあるはず)
書込番号:1949269
0点



2003/09/18 00:11(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
パソコンなんですが、自作のPCです。
マザーボードは、「ASUSのP4B266−C」
ハードディスクは2台。CD−RWはTEACのものを1台接続。
ペンティアム4の1.8G。 OSはWinXP Proです。
F1キーを押したあとは、普通に起動してDVDトドライブなど
何も問題なく動作はするのですが、全体的に動作が遅くなったような
気もします。
で、ケーブルを前の40芯に戻したのですが状態は、戻ってくれず
今のままとなってます。
マザーボードの説明書も一応見たのですが、いまいち分からない状態で・・・どこか、設定があるのかなぁ?
何か、おわかりになるようですたら助けてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:1952656
0点


2003/09/18 12:22(1年以上前)
DMAはどうなってます?
書込番号:1953642
0点



2003/09/18 14:07(1年以上前)
DMA?。
「Ultra DMA Mode」ってところでしょうか?
この項目は自動で設定されるようになってますが、今40芯を接続した状態ではDVD,CDとも「2」に設定されています。
80芯を繋いだ時は「4」になってたと思います。
書込番号:1953846
0点


2003/09/18 22:36(1年以上前)
OSを一旦起動させて、PCがある程度暖まった状態で再起動させても、
その表示で止まりますか?
何となくですが、ファンの回転でハジかれてる様な気がします。
BIOSの[Halt On]の欄を「All Error」から「No Error」に変えてもダメかな?
書込番号:1954994
0点



2003/09/19 00:36(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
暖まった状態でも、同じでした。
Halt ONの設定ですが、全て試してみました。
All Errors ・・・ダメでした。
No Errors ・・・普通に起動しました。
ALL but keyboard ・・・ダメでした。
All but Disk ・・・普通に起動しました。
ALL but Disk/keyboard ・・・普通に起動しました。
といった状況です。Diskに問題があるってことですかね?
何か、分かるようでしたらまた教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:1955490
0点


2003/09/19 01:58(1年以上前)
ファンの回転が低いから(1700以下くらい)かな〜と思ったんですが・・・違いましたか。
ASUSのマザーではそうなるらしいので・・・。
まぁでも「No Error」で普通に起動するなら良いんじゃないですか?(^^;
私はこの設定で使ってますよ。(違うマザーですけど。
お役に立てず申し訳無い・・・。
書込番号:1955724
0点



2003/09/19 07:23(1年以上前)
原因が、分かったかもです。
フロッピーがおかしいんです。フロッピー入れても認識してくれませんでした。
で、LegacyDisketteAの設定を「None」にして見たところ普通に起動できました。「None」以外に5つぐらい他の設定があるのですが、全て試して見たところ、どれもダメでした。
そういえば、DVD接続するときフロッピーのケーブルが邪魔だったんで、いったん抜いんたんです。もちろん、電源はOFF状態で。接続も確認したのですが、間違ってはなかったです。
めったに使わないフロッピーですが、やっぱり使えないと困るし・・・。
なんで、急におかしくなったのかがわからないのですが、
どなたか、お分かりになる方教えてもらえませんか?
書込番号:1955970
0点


2003/09/19 09:51(1年以上前)
とまとちゃん。 さん こんにちは
原因が絞り込めてきたようですね!
さて、フロッピーケーブルですが、IDEケーブルと違い、上下違いでも
差し込むことが可能です。このあたりが怪しいと思いますが・・・
書込番号:1956157
0点



2003/09/19 14:59(1年以上前)
フロッピーのケーブルですが上下の向きも確認しましたが、間違いはなかったです。試しに、逆で接続もしてみましたがやっぱり同じ結果でした。
フロッピーが壊れちゃったのかなぁ・・・。
書込番号:1956617
0点


2003/09/19 16:51(1年以上前)
そうですか・・・逆挿しでは無かったですか・・
ちなみに、フロッピーディスクドライブのコネクター部分(ケーブルを挿すところですが)でたくさんあるピンのどれかが折れて曲がっているということは無いですか?
書込番号:1956805
0点


2003/09/19 22:45(1年以上前)
FDDの電源は問題無いですか?
書込番号:1957628
0点



2003/09/20 14:23(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ピンの折れは、ありませんでした。
電源の方も、フロッピーのランプもついたりするので、問題はないと思います。
デバイスマネージャーで、フロッピーを見たんですが、正常に動作しているとの表示でした。
ん〜。予備のフロッピーでもあればいいんですけど・・・。
書込番号:1959280
0点





B'sを使って書き込みができないのでどなたか教えていただきたいです。
パナの三倍RAMをフォーマットせずドライブにいれ動画ファイル19個約4.2Gぐらいが、最後エラーになったので、
UDF2.0にフォーマットし(データ消去のつもりで)もう一度B'sで
同じものを書き込もうとしたらば、このフォーマットには対応していません・・・といった表示がでてドライブよりはきだされてしまいます。
なぜなのかよく解りません。お助けを・・・
0点


2003/09/06 23:37(1年以上前)
RAMメディアには B's では書き込めません。
DVD-RAM は、パソコン側から見るとMOやフロッピーと同じなので
普通に(ドラッグ&ドロップで)ファイルをコピーしましょう。
書込番号:1920179
0点


2003/09/06 23:44(1年以上前)
いまネットで調べたら、書き込めない訳ではないみたいですね。
でも、わざわざ B's を経由する必要は無いと思いますがどうでしょう。
書込番号:1920209
0点

f40175 さんこんにちは。
>約4.2Gぐらいが、最後エラーになったので、
4.7GのDVD-RAMの場合、OS上で表示される容量は4.26G程度だったと思います。
書き込みファイルの容量がオーバーしていると言う事はありませんか?
書込番号:1920422
0点



2003/09/08 12:45(1年以上前)
CCmelonさんすしたろうさん、レスありがとうございます。
まず、容量は問題無しです。B'sを使用しないで同じものが、書けてます。
色々ためしたのですが、UDF1.5、2.0どちらのフォーマットでもエラーとなりますね。タイムラグでボロロロンさんのレスと同じことなのではないかと、思います。
B'sヨウでフォーマットしないとB'sは使えないのですかね?
そうすると3倍の意味ってあるのでしょうか?
B's使わないと4ギガで50分ぐらいかかります。
B'sヨウにフォーマットが必要だと、(ボロロロンさんのはなしだと1時間かかる)どうなんでしょー??
RAM書きたくさんやっている人教えてください!!
書込番号:1924886
0点


2003/09/16 22:47(1年以上前)
B'sでベリファイレス書き込みするときはB'sフォーマットが必ず必要。
それ以外のときはドライブ付属のフォーマットツールで。
書込番号:1949367
0点


2003/09/20 10:03(1年以上前)
>CCmelonさん
B'sだとベリファイレス書き込みができるのをご存知ないんですか?
ちゃんと意味はあります。
書込番号:1958710
0点





LF-M621JD を購入しましたが、やはりRAMで2倍焼きができないのは不便。
これから書込み速度があがっていっても、低倍速焼きができるようにしてほしいものです(ディスクを自動検出し、ディスクの焼き込み可能な範囲内で選べるようにしてほしい)。
0点

2倍速メディアに3倍で書いてしまってるってこと?
書込番号:1946266
0点

ソフマップで、\26,799(税別)ですね。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1439428&LID=2&IMP=PRDT
書込番号:1946289
0点



2003/09/15 23:44(1年以上前)
2倍速では書けないということです。
書込み速度はMAXしか選べないので、3倍速でしか書き込めない(今までの2倍速のメディアには書き込めない)。
※間違ってたら誰か訂正して下さい。どうしても書込み速度で2倍速を選択できませんでした。
書込番号:1946801
0点



2003/09/16 06:56(1年以上前)
私が誤っていました。2倍速対応しているようです。
CDに認識されていたり少しおかしいようなのでOSの再インスト等っやってみます。
書込番号:1947415
0点


2003/09/16 19:27(1年以上前)
2倍速対応メディアを使ったら、エラーが出てしまったけれども、開いてみたらちゃんと焼けていました。3倍速メディアを使用しなかったからと、思っていましたが、2倍速対応しているんですね!ドライブが、勝手に何倍速対応メディアか認識するんですか?
DVD-RAM初心者もので、解らないことが多くて・・・
書込番号:1948667
0点


2003/09/17 04:45(1年以上前)
ああちなみにパケ代気にする貧乏学生はココ、見ない方がイイヨ。
倍速を選ぶも何も…RAMに書き込むのにソフト使うんですか?
ドライバさえいれてあれば普通にエクスプローラーからドラッグ&ドロップ
で書き込めるけど…その場合は何か不都合でもあるんですかね。
僕はこれまでそれで不都合など出た事ありませんよ。
ただ、何倍でってのは解りませんが。
ベリファイがされないとか、あるんでしょうかねェ。
>OSの再インスト等
僕はこれで直ったためしは一回もありませんが…。
再インストの手間ばかりかかって。
でもメーカーでも自称玄人のアドバイスでも必ずコレをしろ、っていわれる
んですよね。
確かにまっさらにしてやり直すのは意味ありそうですけど、他の方法って
無いんですかなぁ。
再インストして使用ソフト全て入れなおすのに最低3日(不眠不休)は
かかりますからどーにかして欲しいもんです。
…ってか会社のソフトが多すぎ&重すぎ。
統合ソフトでもあれば良いのにウチとこはオリジナルソフトを使用している
せいか通常販売されてもいない…。
書込番号:1950294
0点


2003/09/18 03:43(1年以上前)
DVD-RAM へ書き込むのに「X倍速」とかいう指定はも無いですよね。
MOに書き込むとき 3600rpm なのか 6000rpm か意識しないのと同様。
もしかして、いちいち B's で書いてたりして。
書込番号:1953074
0点

DVD-RAMは書込速度自動設定ですね。3倍メディア入れれば3倍、2倍メディア入れれば2倍。
B'srecoderGOLD使用時のみベリファイオフが可能です。
マクセル3倍速対応Type3DVD-RAMへ1070MByte程度のMPEG2ファイル3つを書き込んだ場合の速度は、私の環境では以下の通りでした。
B'sベリファイオン イメージ作成3分 書込37分
B'sベリファイオフ イメージ作成3分 チェック2分 書込14分
ドラッグ&ドロップ 書込31分
まあ、カタログ通りといったところでしょう。「チェック」というのはベリファイレスの場合は、メディアに異常がないかチェックして傷などがあると自動的にベリファイオンモードに移行するための動作です。
RAMは細かいファイルの転送に有利という話を良く聞きますので、写真データのような小物多数の転送ではまた替わるかもしれません。
1回こっきり、それも分単位での計測ですので参考程度にご覧ください。
ベリファイレスで使わない限りRAMにB'sで書き込む必要性はないでしょうね。
書込番号:1956168
0点





僕は今まで友人にRD-X2を使ってDVD-Rを焼いてもらっていましたが、
この度このドライブを買い、友人の編集の手間が省ける、
自分で納得のいける編集が出来る、RAMなら繰り返しOKってことで
今後RAMに録ってもらって受け渡しすることにしました。
録画を頼んでるものは音楽番組ということで、音声はリニアPCM、
映像も高画質で、ということで6.6Mbpsで統一しているのですが、
今までにもらったR、これからもらうRAM、混ぜ混ぜで、音、映像共に
再圧縮なしに、無劣化で編集できるのでしょうか?
それとRAMはPanaのLM-HB94Lという物を買ったんですけど、
これってフォーマットとかしなくても、渡したらそのまま
RDで使えるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/09/18 03:39(1年以上前)
RAM は基本的に MO やリムーバブルHDD と同じでファイル単位のコピーだから
HDD に移すのも入れ替えるのも自由自在です。これは無問題。
DVD-R に焼いちゃった分は・・・リッピングしないと駄目なんじゃないかな。
書込番号:1953072
0点

>今まで友人にRD-X2を使って
ということはRAMというのはデータRAMではなくてDVD-VRフォーマットデータの入ったRAMということですね。
エクスプローラーではDVD-VRデータは扱えない、という風な話を目にしたことがあります。そういう場合はB'sRECODERのようなライティングソフトをつかったり、バンドルの「MovieAlbumコピーツール」を使いましょう。
>今までにもらったR、これからもらうRAM、混ぜ混ぜで、音、映像共に
再圧縮なしに、無劣化で編集できるのでしょうか?
Rに入っているのはDVDビデオフォーマット、RAMに入っているのはDVD-VRフォーマットとアプリケーションフォーマットが違いますから、そのままでは混ぜて編集はできません(一太郎とWordの文書をそのままでまぜこぜに編集できないようなものです)。両方からMPEG2データとして取りしてから編集するのがやりやすいと思います。これも一太郎、Wordでいえば両方を.txtファイルにしてから編集するようなものだと思ってもらえばいいです(まあ、どちらかだけMPEG2化して、DVDビデオなりDVD-VRフォーマットなりで編集するという手もあるにはありますが)
DVD-VR(DVD-RAM)のほうのMPEG2化にはLF-M621JDバンドルの「DVD MovieAlbum3SE」の「画像の切り出し」という機能でできます。まあ、音声がLPCMということですのでDVD_RTAVフォルダの中身のファイルの拡張子を.mpgに書き換えるだけでもできるかもしれませんが。
DVDビデオ(DVD-R)からのMPEG2化はDVD2MPEGのようなフリーソフトを使ったり、DVD2AVIとTMPEGEncPLUSを組み合わせて使ってやったりすることが多いようです。
両方をMPEG2にしてしまえば、後は好きなように編集して、オーサリングすればDVDビデオにできます。DVD-VRにしたい場合は、MovieAlbum3SEには単体ではMPEG2ファイルをDVD-VR出力する機能がありませんので、「VRインポート情報ファイル」というのをつくってくれる「MtvMaGen」というフリーソフトと組み合わせて使うか、DVD-VR出力機能をもつオーサリングソフト(MovieWriter2など)を使うかする必要があります。
2番目の方法としてUlead系の編集ソフトのようにDVDビデオ、DVD-VRからのキャプチャ機能を持つ編集ソフトを使ってそれぞれのデータを取り込み、編集するという方法もあります。(バンドルのVideoStudio7SEではDVD-VRの入出力機能はオミットされていたと思いましたから多分ダメです)
あるいは「QuickDVD」というフリーソフトを使ってDVDビデオフォーマットのままGOP単位で編集するということもできます。このソフトでは確かDVD-VRからの取り込みもできたように思います。
音声がLPCMということはMPEG2化した場合、動画ファイルと音声ファイルが別個につくられる「エレメンタリストリーム」という形式になると思いますので編集がちょいと面倒かもしれませんね。それを考えると最初からDVDビデオやDVD-VRからキャプチャできる編集ソフトを使うのが楽だと思います。
>再圧縮なしに、無劣化で編集できるのでしょうか?
お使いになる編集、オーサリングソフトによります。編集はGOP単位の編集で行えば再エンコードはしない編集ソフトが多いでしょう。フレーム単位の編集を施せばMPEGの原理上再エンコードしない、ということはできませんがUleadなどで「スマートレンダリング」とよんでいる機能を持つソフトなら「編集した部分のみを再エンコード」することで劣化を最上限に抑えられます。この機能で編集することを前提とする場合にはVBRで素材を収録しておくと、できなかったり音ずれの原因になる場合があるので、お友達には「CBRで録画してくれ」と頼んだ方がいいでしょう。
オーサリングソフトもソフトの仕様によって、DVD規格内なら再エンコードしないようにできるもの、元のファイルとビットレートなどを揃えるなど設定により再エンコードをしなくなるもの、何が何でも再エンコードしようとするものなど色々ありますので、DVD規格内なら再エンコードしないようにできるソフトが便利でしょう。代表的なものには「MovieWriter2(含Advance)」「TMPEGEncDVDAuthor1.5」などがあります。
音声は当然LPCMを指定しないと再エンコードされてしまいますので注意してください。
>RAMはPanaのLM-HB94Lという物
LM-HB94Lについてはよくわかりませんが、DVDレコーダーで扱えるRAMは「UDF2.0/2.1」という論理フォーマットのものです。LM-HB94LというRAMが「forVIDEO」でなく「forDATA」のものでしたら、おそらくUDF1.5(あるいはFAT32)という論理フォーマットになっていると思いますので確認してみてください。1.5だったら2.0にフォーマットし直して渡した方がいいと思います。もっともDVDレコーダー側で勝手にフォーマットし直すのかもしれませんが。
書込番号:1953398
0点



2003/09/18 12:18(1年以上前)
お二方、どうもありがとうございました。
とても詳しく細かく説明してもらえて助かります。
教えてもらったソフトを徹底的に調べてみますね。
書込番号:1953635
0点



DVDRAMが良かったかなと思う今日この頃(^^;
そこで、皆様に質問ですが、DVDRAMの書き込み速度ってMOより速いですか?
現在バックアップ用にMOを使用しています。
CDRなどに比べるとFD感覚で使えるのと会社との互換性で重宝してきました。しかしながら、そろそろ引退させてやろうかなと思っております。
MOは3年ほど前に購入したモノで、SCSI接続、ディスク回転速度は3500回転程度で当時としては高速の部類に入るモノだったと思っています。
メディアがたくさんあるので、セカンドPCなどで再利用しようとは思っていますが、メインPCでの使用はSCSIカードとともに一旦引退させます。
あと、発熱の度合いについてもわかれば教えてください。
当方のケースの3個ある5インチベイに、この製品とプレクのコンボドライブ、ガチャコンのHDDを使うつもりです。
なお、最近手に入れたばかりのDVD−Rドライブはオークションにでも出そうかと思案中です。
ご意見お聞かせください。
0点

MOよりは早いのではないでしょうか。DVD-RAMはファイルをMOと同じ感覚でコピーできるので便利です。ただ、小さなファイルを少量ならばいいのです。が、小さなファイルも大量になると容量が大きいだけに非常に時間がかかりますね。
大量の画像データのバックアップをしてみましたが、1枚まるまるコピーが終わるのに1時間30分程度かかりました。途中パソコンに何度も使っているのでそのせいもあるでしょうが。
書込番号:1939299
0点

ちなみにDVD-Rに4倍速でダビングを試みました。Rに書き込んでいる時間は短かったのですが、書き込み時間よりもイメージファイルを作るのが遅いこと遅いこと。時間は計っていませんでしたが書き込み時間よりもイメージを作っている時間の方が長かったですね。それとイメージを作り始めるまでに止まっている時間がながく、フリーズしたとなんどもリセットしてしまいました。
書込番号:1939318
0点

この機種でベリファイオフにしたら理論値は約215MB/sになりますね。
肝心のMOは詳しくないので分かりませんが・・・。
書き込み後のメディアって触ると結構熱いですし、高負荷時にドライブ付近を触るとなぜか結構熱いんですが静止状態ではそんなに熱くないです。
書込番号:1939606
0点

215MB/sじゃなくて/mでした。(^^;
3.6MB/sです。
あと3倍速メディアも必要ですし。
書込番号:1939616
0点

MOをちょっと調べてみたら5.1MB/sとかでてますね。
まだMOの方が速いみたいです。
書込番号:1940048
0点

浪速の春団治 さん、甜さん、お返事ありがとうございます。
ネットで調べたら、私の所有するMOは下記の製品です。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Mo/640mo/tbw.html
3.5MB/Sということですから、同レベルということでしょうか?
内蔵ATA接続になるので、外付けSCSIよりは良くなるのかな?
騒音などのスペックに出ない部分なども教えていただけるとうれしいです。
なお、使用はDVD−RAM、−Rの記録がメインで、CDRの記録、DVDビデオ再生などはプレクのドライブで考えていますので重視しません。
DVD−RAMは定期的にデジカメデータなどのバックアップに使うつもりですので、おそらく数十MB〜数百MB程度単位だと思います。動画などのファイルは−Rのほうで考えています。こちらは数GBになるでしょう(^^
余談ですが、パナソニックで昔あった、PDドライブメディアの読み込みとかは出来ないんでしょうかね?出来なくてもかまわないのですが、昔使っていたときのメディアが残っているので、何が入っているのかなぁ?(笑)って気になって(^^;
引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:1941077
0点

>ジェド さん
別のスレは放置しているみたいだけど、パイオニアのOEMのライトスピードの話はどうなったの?
書込番号:1942011
0点

PDはさすがに知りません。(^^;
521のOEMしかないんですけど、参考までに、騒音はHDDよりもうるさいかなと感じます。
ファームウェアかえたら静かになるかもしれませんが。
ちなみにベリファイ有りだとRAM3倍が1.4倍くらいになるそうです。
書込番号:1942856
0点


2003/09/15 02:24(1年以上前)
PDが読み書きできるのはLF-D100シリーズまでです。RAMが2.6GBの時代のドライブ。
書込番号:1943968
0点

私もこの製品を買いに行こうと思っているのですが、皆様が議論しているバックアップのうち、データのバックアップに関しては別の方式が便利なことに気付きました。
実はファイルのバックアップについて、最近便利なものに変えました。USB2接続の2.5インチHDです。ノートブックのHDを取り替えた廃品再利用で3,500円ほどの外付けケースを買ってきて入れました。
バックアップ暦は MO => CD-R => DVDRAM => 2.5インチHDD ですが、この2.5インチHDが一番気に入っています。 大容量で、小さくて、安くて、速い上に持ち運びにも便利ですし、誰のPCにでも接続できますから。今は40GBのHDを使っていますが騒音はほとんど聞こえません(HDの種類によるようです)。スピードは測っていませんが、数年前の3.5インチHDくらいの感じがしますので不満はありません。ただし、HDはデータのバックアップには最適ですが、ビデオファイルだとすぐに満杯になるでしょうね。やはり適材適所ですかねー。
書込番号:1950480
0点

↑HDDが1番安くて速い保存場所というのはよくわかっているのですが、HDDの場合大容量故に壊れたときが痛い(><
故障はだいたい突然くるものですしね。
今のPCはマスターに120GB、スレーブに60GB繋いでいます。
容量的には余裕がありますが、デジタルデータはHDDが壊れて読み取れなくなったら、それっきりです。
大事なデータは最低二つのメディアに保存するようにしています。それが今までCDRとMOだったのです。ですが、MOに替わる大容量メディアとしてDVDRAMを考えています。
HDDはあくまで普段の取り扱いデータの保存場所で、バックアップはPC外のメディアにしたいです。
甜 さん、okat さん、浪速の春団治 さん、情報ありがとうございます。
いろいろ考えたら、他にも欲しいものがあるし、とりあえずRAMはちょっと保留にしておきます。どうもおつきあいいただきありがとうございました。
ホーフブロイハウス さん 、おっしゃっている意味がよくわからないのですが、、、
>パイオニアのOEMのライトスピードの話
パイオニアのOEM製品なら購入して使っていますけど、ライトスピードってなんですか?
書込番号:1952493
0点

[1876881]の話はどうなったのかなぁって思って。書き込みの速度が遅いって話をしてましたよね。プレクの方に話がそれちゃってたので忘れているのかもしれませんが。
書込番号:1952544
0点





PanasonicのDVDレコーダーE80Hを持ってますが、それで録画したDVD−RAMの映像をLF−M621JDでDVD−Rにダビングするにはどのソフトを使えばいいのでしょうか。
もちろんE80Hではできるのですが、このドライブでの方法がマニュアルを読んでも今ひとつわかりません。
初歩的な質問ですいませんが、どなたかご教授いただけませんでしょうか。
0点


2003/09/15 17:26(1年以上前)
DVD-RAMの記録方式はVRモードなので
DVD-Rにコピーしたとしても再生できないと認識していますが
パナソニックのDVDレコーダーですとVRモード画像が再生できるのですか?
コピーについてはWinCDR7ではDVD-RAM→DVD-Rへ問題なくできました。
B'sRecoderGOLD5ですと同じメディアDVD−RAM→DVD-RAMと同じでないと進めなくて受け付けませんでした。
書込番号:1945523
0点


2003/09/15 19:17(1年以上前)
TMPGEnc DVD AuthorというソフトがDVD-VR形式の読み込みに対応していますのでDVD-RAM→DVD-Rができます。
↓30日無料で使えるようなので試してみては?
http://www.pegasys-inc.com/j_tda_download.html
書込番号:1945851
0点


2003/09/16 13:23(1年以上前)
521JD に、必要なソフトは一通り添付されていると思います。
DVD-MovieAlbum でHDD上に MPEG ファイルを落とし、
それから MyDVD で焼き込めばいいのではないでしょうか。
書込番号:1947968
0点



2003/09/16 22:52(1年以上前)
”たかたかたさん”、”sdmhさん”、”ちゃらんポランスキー監督さん”、ご回答ありがとうございます。
DVDレコーダーではRAM→HDD→Rの順番ですれば無劣化でダビングできます。ただ、その間レコーダーが使用できないのでこのドライブでダビングする方法を探してました。
”ちゃらんポランスキー監督さん”に教えていただいた方法でやってみたいと思います。
書込番号:1949382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
