
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月25日 21:30 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月25日 10:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月23日 20:29 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月23日 16:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月22日 16:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月17日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




もしかして、このドライブは私のマザーじゃまともに動かないってことは有りますか?
MSI815EP PRO
セカンダリ UDMA−2まで
40コンダクタ
よろしくお願いいたします。
0点

読み書きはまぁ大丈夫かと。
書き込むデータを作る作業でCPU能力によっては力不足を感じるでしょうけどね。
書込番号:1885452
0点


2003/08/25 20:58(1年以上前)
問題ないでしょう。ただイメージ作ってから焼いた方がより確実です。オンザフライは止めておきましょう。
書込番号:1885471
0点



2003/08/25 21:30(1年以上前)
CPUはCele700です。ご期待に添えなくて申し訳ございません。(笑)
Smooth Linkがあってもオンザフライは危険なんですね。
やはり、メルコやロジじゃなくてこれに決めようかな。
書込番号:1885563
0点





情報が少なすぎて、まだよくわからない事があります。
結局RAMの実質速度はどれくらいなんでしょうか?
たしかに3倍と書かれていましたが、521はベリファイの関係でビーズをつかわない場合は速度は2倍でも実質1倍でした。
わたしの予測では(確証なし)今回3倍になっても、前作同様ビーズを使わない場合ベリファイの関係で良くても2倍以下なのではないのでしょうか?、だれか実質値を知っている方、情報ください。まっ1倍よりは早くなると思いますからうれしいのですけどね。しかし、今回は買い換えはしないだろうな・・・?。
0点

RAM記録3倍速、再生2倍速という仕様から見ても
521と比べてあまりアドバンテージはありませんね。
ーRについては4倍速記録になりましたので、DVD-Rを
沢山焼く方には有難いでしょう。
書込番号:1804727
0点


2003/07/28 23:14(1年以上前)
2倍速の DVD-RAM が、最高速MOとだいたい同じくらいの実効速度です。
3倍速ドライブで、実効速度は 1.4倍くらいだという話ですから
とりあえず高信頼性バックアップメディアとしては最速になりますね。
DVD-RAM のキモは何と言っても信頼性(書き込みミスはまず無い)ですから
速くても遅くても、これ以外の選択肢は今のところ有りません。
反面、それほど大事なデータを保存しないのであれば
高速な -R でいいと思います。
書込番号:1806327
0点

なんでビーズ以外にこだわるの?
ビーズ使えばいいじゃん^^
書込番号:1809906
0点



2003/07/30 11:30(1年以上前)
実効速度は 1.4倍くらいなんですね、いろいろ情報ありがとうございます。ーRは4倍速記録で早くなったと思ったら、他のメーカーは8倍速の時代に突入しそうな気配ですね〜、まっ切りがなさそうだ(笑)。
多分、XP使用している方は、ビーズを使わずRAMに保存している人が多いと思いますよ。それにわたしは他のライティングソフト使用してますし、ビーズをインストールしたら、ライティングソフト同士で喧嘩して動作に支障もでる場合もありますから・・・。
書込番号:1810857
0点


2003/08/24 12:13(1年以上前)
私もソフト同士のバッティングが恐いので、ドライバ以外入れてません。
ソフト使わずエクスプローラでドラッグ&ドロップ(フロッピーみたいに)でRAMにコピーしてみましたが、3.3GBで35分でした。これって何倍速?このような単純な使い方の場合、全て自動的にベリファイがかかるのでしょうか?
何倍速にするかの設定がないので、本当にでてるのかどうかわかりませんし、逆に2倍速に落とす事とかは手動じゃできないのでしょうかね。3倍速対応のディスクでは自動的に3倍速になるんでしょうか?
書込番号:1881767
0点

B'sのようにベリファイレスモードをもったソフトで書き込まない限り、ベリファイは自動でおこなわれます。
書き込み速度の設定は3倍速メディアとして認識すれば自動で3倍になりました。
3.3Gで35分というのはベリファイ入実質1.5倍速と考えれば妥当な数値だと思いますよ。
書込番号:1884223
0点





本日購入しました。結構静かで気に入ってます。(メルコ4222はシャカシャカ鳴ってましたが本機は大丈夫でした)一つ質問ですが、ディスクトレイにあるディスクホルダーというものは無視して使用して構わないのでしょうか?横置きで使用しています。取説19ページを見ても判りませんでした。カートリッジタイプとカートリッジなしタイプを使います。ディスクホルダーABを全くさわらないで使用しても構わないのでしょうか?
0点





パソコンを購入してはや3年、とうとうDVDドライブを購入に向けて検討中ですが、この製品のパソコンのスペックと言いますか、推奨動作環境がわかりません。アイオーデータのDVR−ABH4は、HPにCPUが800MHz以上、HDの空きが最低6GB、メモリー128MB以上となっています。
私のパソコンは、CPU866のメモリー128と、DVR−ABH4でぎりぎりのスペックです。621JDの方が惹かれるのでどなたかご存知でしたら教えてください。
0点


2003/08/14 14:12(1年以上前)
それは添付ソフトの動作環境でしょう.
単なるドライブとして使う分には問題ないと思いますよ.
梢
書込番号:1854451
0点



2003/08/15 11:02(1年以上前)
梢雪さん、ありがとうございます。問題は付属のソフトなわけですね。でもソフトあってのハードですから、パソコンのスペックアップも含めてもう少し考えてみます。
書込番号:1856960
0点


2003/08/17 00:56(1年以上前)
脱線しますが、このあいだツクモで完成品のPC買ってきました。
Celeron の 2.4GHz で、メモリ256MB、HDD 80GB、CD-R-RW 付きで
Windows Xp プレインストールで5万9800円でした。
本当に安くなったもんです・・・秋葉原の自作機ショップだと、もっと安い(これくらいのスペックなら4万円で買えるらしい)ですけど。
書込番号:1862043
0点


2003/08/21 01:07(1年以上前)
ソフトの省ですよね、これって。
メルコで発表のあったDVRMR-341FB(松下寿電子工業社製ドライブ「SW-9572」採用)が、
CPU:PentiumV450MHz以上(推奨PentiumV800MHz以上)
メモリ:128MB以上(推奨256MB以上)
HDD空き容量:添付ソフトウェアインストール用630MB / 作業領域5GB以上(推奨20GB以上)
となっています。
9月発売ですがこちらを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:1873958
0点



2003/08/23 10:53(1年以上前)
CCmelonさん、tattunさん アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。8月下旬から9月にかけて、書き込み型DVDは新製品ラッシュですね。よく考えて自分の使用目的にあったBESTな選択をしたいと思います(競合で価格が下がることも期待しながら)。
書込番号:1878870
0点

私は560を使ってますが
ベースPENU400のNXをPENV850にして使ったも全然OKです。
TOSHIBA G6Cとの共用ですが大差はないです。
むしろ、大きなファイルを扱うならHDDの速度と容量が問題になるでしょう
書込番号:1879572
0点





秋葉原の一部店舗で店頭に並んでいるようです。
27800円。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/21/645557-000.html
ヨドバシも予約受付中。
こちらは29800円−15%還元。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_5991162/5991162.html
0点


2003/08/22 09:30(1年以上前)
ソフマップから昨日発送しましたとメールがきました。
今日配送先を見たら、自分の家の配送エリアに物が入った
様ですから、今日家に届くみたいですね。
書込番号:1876309
0点



記録メディアとしてDVDRAMを考えています。
知人のMac屋の話では、保存性の高い大容量記録メディアとしてはDVDRAM(殻付き)が信頼できるとのこと。
実際MOメディアは少々ぞんざいに扱っても、データが壊れるとか、読み込み不良になるとかの経験はありませんが、CDRはちょっと傷が入ると駄目ですね。ちゃんと保管するようにすればいいのでしょうが、不精者の私は整理整頓が苦手(笑)
そこで、MOが活躍していたのですが、昨今の大容量のデータには3年以上前に買った640MOでは、もう限界が、、、メディアも高いし。
増設HDDで対応していますが、普段使わないデータも多いので、長期記録用としてDVDRAMを考えています。
DVDRAMはパナソニック製がイイというイメージ(開発メーカーですよね?)があるのですが、今度のこの製品で、何か注意点とかありますか?
使い勝手はMOと同様と考えてもいいのでしょうか?
まだ、この製品はでていないと言うことですので、前の製品のお話でも結構です。ご意見お聞かせください。
PCは5インチベイが3個ありまして、一つをHDD(ガチャコン)に、一つをDVDコンボ(プレク)、最後の一つをCDR(TEAC)で使用しています。CDRと入れ替えて使おうと思っています。
おそらくCDRの書き込みはプレクで、パナのほうはDVDの書き込みにのみ使うと思います。
MOはSCSIで外付けです。PCの性能は3DMark2001SEで10000前後のスペックです。
長文でスミマセンが、どうぞヨロシクお願いします。
0点

MO的に使うなら、殻付きDVD-RAMが使えるパナ製品ですね。信頼性は良いと思います。僕も3倍速のこの製品を買うつもりです。
>使い勝手はMOと同様と考えてもいいのでしょうか?
>まだ、この製品はでていないと言うことですので、前の製品のお話でも>結構です。ご意見お聞かせください。
521JDの過去ログを見ればだいたいわかります。過去ログ閲覧をオススメします。
書込番号:1842728
0点


2003/08/17 00:57(1年以上前)
使い勝手は「まさに大容量MO」そのものですよ!!
書込番号:1862048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
