
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月23日 18:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月17日 05:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月14日 03:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月14日 01:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月25日 09:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月21日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、MovieAlbumSE4にアップデートしました。
これで、今回新機能であるPCに保管している動画(mpeg2)を
DVD−RAMに保存しようとしましたが、
取り込みができませんでした。
何か、問題があるのでしょうか?
0点

おそらく解像度が怪しいと思います。
ちなみに
Movie Albumが対応しているMPEG2の条件は
解像度:740×480、704×480、352×480、352×240
音声:MP2、AC-3、LPCM
サンプリングレート44.1/48khz
チャンネル数モノラル/ステレオとなっています。
書込番号:2953933
0点





価格を何日かおきにチェックしていて登録日が当日の日付になってるから
「おっ!価格が下がった」と思い価格を見てみると変わっていない。
登録日だけ最新で価格が下がっていないのはおかしい。
何日か前の登録だからもうそろそろ価格を下げるだろうといった
見方ができなくなる。
0点


2004/06/08 21:01(1年以上前)
登録時には値段が下がるというのは誤った思い込みでは…。
価格変更無しで登録日だけ最新になっているということは
「まだこの価格で在庫がある?」と判断できる材料にはなると思いますが。
書込番号:2898888
0点



2004/06/08 21:35(1年以上前)
在庫の有無は、「有と取り寄せ」が用意されています。
在庫がなくなった時点で取り寄せで登録すれば良いと思う。
今日も在庫があるから登録の更新をしたら価格変動の様子がわからない。
ユーザーにとってその店の価格の変動を見るのと、在庫の有無を確認の
どちらが有利かってこと。
「この店は、もう何日も価格を下げていない」が分かったほうが良くないですか?
また、これが店と店を競わせる材料になり価格が下がります。
最安値を競う場であることをお忘れなく。
書込番号:2899013
0点


2004/06/08 23:20(1年以上前)
物によっては、逆に値上げする時も有ると思うんだけど...
書込番号:2899511
0点


2004/06/09 02:34(1年以上前)
↑論点がズレてる。
物によらなくても価格は上下する。
実際、LF-M621JDも少し前に値上がりしたが最安値にはかわりない。
しかし、PCパーツは時間が経てば価格が下がるのが普通。
問題は、
1:登録更新するなら価格を変更(上下)する。
2:登録更新時に在庫ありの意味で登録日のみ最新はダメ。
3:在庫の有無は、「有か取寄」を使う。
こうすればその店の安値を登録した日がいつか分かって
どれだけ価格を更新してないかわかる。
ここ数日、トップの価格が変わってないのに登録日は、今日の日付。
今日、見た人は「もう少し待てば安くなるかな」と思ったら大間違い。
もう何日も前から同じ価格なんだから、すでにいくらか下がってないとおかしい。
これに気づかない人は、どこかで損をしているぞ。
価格.comは、最安値を店がアピールするところ。
価格を下げる、送料無料などしないと客はつかない。
書込番号:2900151
0点


2004/06/09 02:47(1年以上前)
5/31から\17,787のままなのに登録日は、6/8になってる。
1週間も前の価格なのに「今日安くしましたよ!」って
言ってるみたい。
書込番号:2900164
0点

登録すればメールで価格情報届きますけど、それじゃ駄目なの?
by yammo@AirH"PHONE
書込番号:2900772
0点


2004/06/10 13:10(1年以上前)
↑メール情報って価格変わらずで在庫ありの登録日更新だと意味がない。
なんかいきなり1700円も下がったよ。
書込番号:2904711
0点

> ↑メール情報って価格変わらずで在庫ありの登録日更新だと意味がない。
意味が無いといわれても何がしたいのか良くわかりませんが、
知りたいのは「いつの時点でいくらか」ってことじゃないの?
「価格を何日かおきにチェックしていて…」って書いてあったので、
メールでお知らせが届くよって書いただけなんですけど。
そもそも
「何日か前の登録だからもうそろそろ価格を下げるだろう」
という見通しができるとする根拠は?
別に定期的に値段って下がるものでもないですから、
もし仮に、最安値更新日が登録日だったとしても
そういう予測の為に登録日を見ることに意味があるとは思えません。
重要なのは「いつの時点でいくらか」であって、
価格変動を追っているのでない限り、
価格更新日を知ったところでたいした意味無いと思いますよ。
お知らせメールが届くようにする為だと思いますけど、
ある金額値下げして、同じ金額値上げしたメールが届くのがあったりしますよ。
(結局値段は変わっていない。)
それを「なんだ値段変わって無いじゃん」と思うか
「今その値段で買えるんだ」という情報として見るかの違いなだけだと思う。
長々と書きましたけど、
そもそも「登録日」なんて気にしてる人いるの?
製品評価と同じでそんなところ見てないものだと思ってましたけど。
書込番号:2930214
0点





金土日限定ですけど、店頭価格20,790円を4,000円引きの16,970円で販売されています。
もう少ししたら、本体価格自体も下がって更にお安く・・・・
時代は、±R×12倍速・RAM×5倍速、2層DVD対応ですからね・・・
0点





LF-621JD買いました。渋谷のビックカメラで\20790の18パーセント還元。
ですから……、計算すると結構安いはずです。
なかなかでございます。
ところで、みなさんにお聞きしたことがあります。
それは、
「切り出したmpag2ファイルをウィンドウズメディアエンコーダー
でエンコードしたいのにできない」
です。
こちらの機械は、DVDレコーダーで録画したものをPC上にmpag2書き出しが
できます。
私、これまでもウィンドウズメディアエンコーダーでPDAサイズのWMVに
動画を加工し、カシオペアで電車内などで楽しんでおりました。
以前はpanasonicのDVDレコーダー200Hを持っていたので、これだと、
SDカードに動画(mpag4。asfファイル)を切り出してくれるため、
そのままファイルをエンコードにかけるという単純な作業でした。
しかし今回、レコーダーを東芝に乗り換えたので、
DVDマルチドライブを購入して試みたのですが、うまくいきません。
理屈でいけば問題はないと思うのですが(電話サポートの人も
「普通のmpagです」とのこと)、
「入力メディア形式が無効です。(0xC00D0BB8)」となって
だめなのです。
なにか対処法を思いつく方いらっしゃいますか。
OSはウィンドウズ98SEです。
0点

確認ですが、DVD再生ソフトあるいは単体販売されているMPEG2デコーダをインストールされていいらっしゃいますか?
ウィンドウズメディアエンコーダーもプレーヤー同様MPEG2デコーダを持っていませんので別途入れてあげる必要があります。DVD再生ソフト(PowereDVDなど)をインストールすることでもこのデコーダがWindowsに組み込まれます。
「入力メディア形式が無効です。」というのはこれっぽいので念のため確認させてください。
あと、エンコーダーのバージョンも書かれたほうがいいかと思います。
書込番号:2822001
0点



2004/05/19 03:45(1年以上前)
srapneelさん、ありがとうございます。
恥ずかしながら、DVDのソフトを入れたことがなかったので、
とりあえず、このLF-M621JDに添付されているソフトをインストール
して見ました。
そうしたら、メッセージが変わりました。
「このメディアを開くために必要な1つ以上のcodecが見つかりません。(0xC00D1B83)」
どうでしょうか?
ちなみにウィンドウズメディアエンコーダーのバージョンは
(具体的に)7.01.00.3055です。
単体ソフトの購入を考えたほうがよいでしょうか。
先にも書きましたが、OSが98SEなので、少し不安
です。。
書込番号:2824813
0点

>LF-M621JDに添付されているソフトをインストールして見ました。
入れたソフトが判りませんが「WinDVD4」というDVD再生ソフトをインストールした、という意味でしょうか?
エンコーダー7.1でもMPEG2デコーダーがあれば、MPEG2を受け入れることはできるはずなんですが・・・
以下のことを試して結果を教えてください。
・インストールしたDVD再生ソフトでDVDビデオは正常に再生できるか(インストールが正しく行われているか確認するため)
・MovieAlbumで切り出したMPEG2ファイルは、DVD再生ソフトのファイルモードで再生できるか(切り出したMPEG2ファイルが壊れていないか確認するため)
・WindowsVideoPlayerでMPEG2(外出先動画好きさんのPCで再生できるファイル)は再生できるか(DVD再生ソフトのインストールにより入れたMPEG2デコーダーの優先順位などの問題がないか確認のため)
書込番号:2825129
0点



2004/05/19 13:19(1年以上前)
srapneelさん、たびたび、ありがとうございます。
インストールしたソフトは「WinDVD4」です。
他の添付ソフトもB'S CLIP以外すべて入れましたが、
大丈夫ですよね?
>・インストールしたDVD再生ソフトでDVDビデオは正常に再生できるか(イン>ストールが正しく行われているか確認するため)
すいません、DVD初心者といいますか、見よう見真似
男なもので、使い方がよくわかっていないのです。
市販のソフトのことでしょうか。
自宅DVDレコーダーで録画したものの加工をメインに
考えていたため、まだソフトは試せていません。
テレビ録画したものをファイナライズしたDVD-Rでしたら、
問題なく再生できました。
>・MovieAlbumで切り出したMPEG2ファイルは、DVD再生ソフトのファイルモ>ードで再生できるか(切り出したMPEG2ファイルが壊れていないか確認する>ため)
これまたつたない答え方でしたら、申し訳ないことですが、
ファイルをソフトの操作画面にドラッグして再生することは
できます。
エンコーダー操作のときが「だめ」とわかったのです。
>・WindowsVideoPlayerでMPEG2(外出先動画好きさんのPCで再生できるファ>イル)は再生できるか(DVD再生ソフトのインストールにより入れたMPEG2デコ>ーダーの優先順位などの問題がないか確認のため)
切り出したmpeg2、また、ほかのmpegファイル、
WMVファイル、なども再生できました。
しかし、エンコーダーで処理しようとすると
だめなんです。
それから、「DVD再生ソフトあるいは単体販売
されているMPEG2デコーダソフト」などを購入
するとしたら、私には、どんなソフトが向いて
いるでしょうか。
利用法は、今回のようなものです。
mediaエンコーダーでなくても
DVDレコーダーのmpeg2をwmvに変換できたら
それでいいのですが。
(もちろん購入に際しての判断は自己責任で
行うということは理解しておりますので)
よろしくお願いします。
書込番号:2825563
0点

レスからするといずれも問題なさそうですので、98SEをWin2000以来使っていない私ではこれ以上は、エンコーダーそのもののをアンインストール、念のため再度ダウンロードしたWMエンコーダーを再インストールしてみるくらいしか思いつきません。
比較的低価格の市販ソフトで行けばDVD→WMV機能があるホロンDaViDeo 3シリーズ、Mpeg2→WMV機能があるカノープスProCoder EXPRESS 、UleadVideoStudio7(半月ほどで8がでますが)、サイバーリンクPowereDirector3あたりがとりあえず思い浮かびます。
書込番号:2825639
0点



2004/05/19 14:40(1年以上前)
srapneelさん、お付き合いありがとうございました。
早速、ソフトを購入することにします。
貴重なアドバイス、参考にさせていただきます。
書込番号:2825755
0点


2004/05/25 09:11(1年以上前)
「mpeg2」、「wmv」と入力してGoogleで検索かけると色々とヒットします。どうやらWinDVDのデコーダーに原因がありそうですね。ご参考までに・・・。
書込番号:2847281
0点





職場で使っている、最近バージョンアップしたパソコンでこのドライブを装着し、DVDの再生(映画)をすると、残像(一部コマ送り状態)がでて困っています。
家で使っている古いパソコン(5年以上前のリコーのDVDーROM)で、同じソフトを再生するとスムーズに再生できるんです。
CPU AMD64 3000+
マザー MSI K8T NEOーFSR
ビデオカード MSI FX5200 T128
メモリ サムソン1G
という仕様です。
設定などでアドバイスがあればお願いします。
ソフトは添付のWinDVD4です。
0点

DVDソフトのほうの可能性もあるね(傷や汚れ)
ドライブによっては症状がでたりでなかったりもするし
違う映画ソフトではどうでしょうか?
書込番号:2833245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
