
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月10日 18:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月7日 19:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 00:38 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月15日 19:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月30日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/05/10 18:55(1年以上前)
CDドライブから起動するようにしとけば問題ないでしょ
書込番号:1565417
0点





TOSHIBAのタブレットPC DynaBookSSを購入したいと考えているのですが、こいつにはCD-ROMがついていません。
で、リカバリー用にCD-ROMドライブの購入が必要なんですが、純正はUSB CD-ROMか、PCカード接続CD-R/RWです。
この際、DVDドライブが良いんじゃないかと考えているのですが、ブートできないとなると、リカバリがめんどうかなぁ。
リカバリー用だけに純正を買うのももったいない気がするので、もし、どなたか情報お持ちの方ありましたらお教え下さい。
うまくいきました、とか、失敗しました、とか・・・。
よろしくお願い致します。
0点


2003/05/08 15:43(1年以上前)
SS7だとブートするらしいです。
書込番号:1559555
0点


2003/05/08 15:57(1年以上前)
SS7ではなくSS S7です。
SS S6などについては知りません。
書込番号:1559575
0点



2003/05/09 09:21(1年以上前)
宵の口さん、情報ありがとうございます。
Panasonic P3 のQ&Aでは
>本機からのリカバリ、およびCDブートは可能ですか?
>可能ですが、パソコンとの組み合わせによってはできない場合があります。
>また、CDの内容によっても起動の可否が異なります。
となっており、ホントのところどうなの?って思っていました。
他に情報のある方の書き込みを待っています。
書込番号:1561552
0点


2003/05/29 23:43(1年以上前)
いや私も知りたいです。
松下に問い合わせてみたのですが、私のThinkPad1200iは検証されていないとの返事でした。
DOS用ドライバは付属するとのことですから、このドライバ組み込んだ
リカバリやOSインストール用ブータブルCD作れれば可能性はあると思うのですが、そういうことって出来るんでしょうか?
書込番号:1621553
0点

世の中にどれだけパソコンが存在することか。
しかもCDの内容もたくさん存在するわけで、組み合わせは
無限に広がります。
メーカーで動作検証している機種は、それほど多くないでしょ。
書込番号:1627357
0点

むしろ、パソコンメーカーに聞いた方が良いでしょうね。
書込番号:1627394
0点



2003/06/05 12:10(1年以上前)
自己レスです。
DynaBookの掲示板にも書いたのですが・・・
人柱覚悟の上で、実際に購入してテストしてみました。
結果は、○です。
LF567にリカバリディスクを入れておいた上で、起動時のブートドライブをCD−ROMに変更すると、「シュルシュルシュル・・」と音がして、なんと起動するではありませんか。
ノートンゴーストで作成されたと思しき画面が表示され、順調にリカバリは終了しました。(^o^)
その後、Windowsのセットアップを行いましたが、全く問題ない様子です。
DVD-R/RAMが使えて、リカバリにも使えるので、こいつはとても良い選択肢だと思います。
なお当然ですが、必ず動くと*私が*保証できるわけではありませんので、その点はご承知願います。
BIOSや制御ファームウェア等のバージョンにより同一モデルでも動かないかもしれません。念のため。
書込番号:1642183
0点


2003/07/07 19:24(1年以上前)
駄目もとで質問します。
CD−Rからのブートも大変便利なのですが、DVD-Rからのブートは可能なんでしょうか?
CD−Rもいいんですが容量が少ないので、リカバリ面倒なんですよね(笑)
ちなみに、リカバリをThinkPadX30で考えています。USBのCD-ROMからのブートは可能のはずでした。
書込番号:1738315
0点





本日購入しました。早速USB2.0のPCカードで接続したのですが、CDドライブとして認識してしまいます。DVD-Rメディアを挿入するとエラーが出てしまい書き込めません。どうすればいいのでしょうか?
0点



2003/05/02 07:36(1年以上前)
デバイスマネージャを開いたところDVD-RAMドライブとして表示されるようになりましたが、DVD-Rメディアを挿入するとCD-ROMドライブと表示されてしまいます。DVDのゲームは読み込めました。メディアに問題があるのでしょうか?
書込番号:1541782
0点


2003/05/07 00:37(1年以上前)
間違っていたらすいません。
マイコンピューターのDVD-RAMドライブのプロバティから「書き込み」を広げると「このドライブでCDの書き込みを有効にする」にチェックが入っていますか?
UJ-810の場合、DVD-R/RW使用ではチェックを入れ、DVD-RAMではチェックを外さないと書き込みが出来ません。
書込番号:1555688
0点





2月に購入したノートPC NEC LaviC LC900/5DのDVDマルチはMATSHITA製 DVD-RAM UJ-810 ですが規格は一緒でしょうか?。
自宅で作った(バックアップした)DVD-RAMデータをWin98SE(仕事で使用しているノート)で再生、又はその逆で使用したいと思っています。
USB1.1と2.0の違いを話題にしていますがDVD-RAMへの書き込みや書き換えは低速(1〜2倍)のためUSB1.1のまま使用出来ませんか?。
これで電源供給のいらないバスパワーになったら昨年購入したMO-P640USBがいらなくなってしまいそうです。
0点


2003/05/01 15:40(1年以上前)
RAM自体は企画が1つしかありませんから、使えるはずです。
ただし、UDFファイルシステムのバージョンによっては読めないかも。
>DVD-RAMへの書き込みや書き換えは低速(1〜2倍)のためUSB1.1のまま使用出来ませんか?
出来ないことはないと思いますが、かなり遅いと思います。
1.1・・・MAX12Mbps 2.0・・・MAX480Mbps
>これで電源供給のいらないバスパワーになったら昨年購入したMO-P640USBがいらなくなってしまいそうです。
多分ありえないでしょうけど。
梢
書込番号:1539823
0点


2003/05/01 16:00(1年以上前)
企画→規格
誤字です
書込番号:1539854
0点



2003/05/01 19:12(1年以上前)
素早い書き込みありがとうございます。
DVD-RAMでバックアップしていますがソフト不要でFD感覚で使用できるので最近はこれしか使用していません、DVD-RAMからポータブルMOにコピーして使用していますので持ち運び可能なLF-P567Cは大変魅力的です。
書込番号:1540226
0点



2003/05/07 00:24(1年以上前)
(追伸です)メーカーに問い合わせたところ使えそう、でもUJ-810はどこのOEMなんだろう?。
----------------------------------------------------------------
お問い合わせいただきました LF-P567C についてご連絡させていただきます。
誠に恐縮ではございますが、UJ-810はOEM製品のため詳細については情報がございません。
一般的には、会社でご使用されているノートPCにDVD MULTIもしくはDVD-RAMドライブが接続されているということであればDVD-RAMディスクは相互に互換性があるものと思われます。
書込番号:1555624
0点


2003/05/10 13:26(1年以上前)
「900」さんに質問です。
5月1日の書き込みで
> ソフト不要でFD感覚で使用できる
とありますが、P567Cはドライバのインストールなしで、
USBケーブルを繋ぐだけで使用可なのでしょうか?
複数のPCでの使用を考えているので
ドライバのインストール不要だと相当有難いのですが。
書込番号:1564724
0点



2003/05/11 01:38(1年以上前)
ノートPCのDVD-RAM UJ-810の場合は少なくとも書き込み用ソフトは要りません、RecordNow DXがインストールされていますがDVD-R/RW使用のためのものです。
しかしドライバは必要でしょう。
DVDディスクは最初に使用する時、初期化する必要がありますのでこれらのドライバは最低必要となるでしょう。
UJ-810のドライバは以下の通りですがLF-P567Cはわかりません。
*****************************************************************
Windows XPデバイスドライバーのバージョンについて
2002年11月11日
*****************************************************************
ドライバーソフト
meiudf.sys - Ver 3.0.6.0
フォーマットソフト(DVDForm) - Ver 4.1.0.0
ディスクライトプロテクトツール(WPTool) - Ver 1.0.6.0
そこで同メーカーでしたのでサポートにメールしたところUJ-810はOEM製品のため分からないとかわされました。
少なくともtype2又はノンカートリッジの4.7Gタイプでしたら相関性がありそうです。
価格.comの掲載欄の中でDVD-RWは一部のみの書き換えが出来ない、書き換える際全てのデータを書き換える必要があるとの情報がありました(どこに書かれていたかは思い出せませんが)
どうやら外付けの最新機種は使用領域のみに書き込むため出来るようになってきたらしいのですが詳細はわかりません。
この辺の詳しい方、フォロー願います。
書込番号:1566575
0点

>UJ-810はどこのOEMなんだろう?。
NECのPCに搭載されているDVDマルチことを
松下に聞くのは間違いでしょう。NECに聞きましょうね^^
書込番号:1627420
0点



2003/06/02 22:41(1年以上前)
デバイスマネージャーには
MATSHITA DVD-RAM UJ-810 と書かれています。
松下に聴いてどこが間違いなんでしょうか?
このDVD-RAM NECの他にも東芝Gシリーズや富士通でも使用されていると掲示板に書かれていました。ノート内臓はこのモデルが多いらしい。
書込番号:1634171
0点

>松下に聴いてどこが間違いなんでしょうか?
間違いです^^
書込番号:1634890
0点


2003/06/15 19:32(1年以上前)
確か、同じ松下のDVD−RAMであっても部門というか事業所が2社ほど分かれて生産していたようにおもいます。
LF−DシリーズとUJDAとは松下だけで同じやないよってことです。
(九州松下電器産業と松下壽工業とは別会社)
書込番号:1671224
0点






ここは、560ではなく、567の掲示板ですよ。
書込番号:1627426
0点







2003/04/30 06:13(1年以上前)
USBの標準ケーブルです。
書込番号:1535877
0点


2003/04/30 18:59(1年以上前)
mini BとAのケーブルですよね。
おそらく、
・同梱部材以外で何か問題があってもメーカーの保証外
・上記のケーブル単体をあまりお店で見かけないこと(笑)
という観点から「専用」という表現になっているのではないでしょうか?
もちろん、同梱ケーブル以外でも
同形状のケーブルであれば、問題なく動作しますよ〜 きっと(笑)。
書込番号:1537300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
