
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月26日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月18日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月17日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月13日 22:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月13日 08:09 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月12日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDレコーダー(パナ製E30)で録画したDVD-RAMから、録画時間を減らさないで、DVD-Rを複製したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
E30でDVD-Rに録画したときと同じ物を、P567Cで作成することはできないのでしょうか?
P567C添付のソフトとDVD-RWでいろいろ試しましたが、できませんでした。
皆様のお知恵をお教えください。よろしくお願いします。
0点


2003/08/17 13:02(1年以上前)
MPEG-2での画像ならDivX Pro 5.0.5 日本語版が9/4より発売です。
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/videoencoder/index.html
DVD-RAMからPCでオーサリングしてDVD-RやCD-Rに書き込み出来そうだけどPCで直接見るかPCをモニター(orTV)に繋いで見えそうですね。
私もこのソフトに注目していますがDivXは圧縮技術との書き込みがあったので音ズレが心配です。
書込番号:1863329
0点


2003/08/17 21:39(1年以上前)
なぜ「DivX」???
・・・おいといて、
付属のMovieAlbumとMyDVDで、DVDオーサリングはできますが、
MyDVDが音声をLPCMに変換してしまうため、確かに録画時間が減ってしまいますね。
別途オーサリングソフトを購入するのが、一番手っ取り早いでしょう。
Ulead MovieWriter2.0やTMPEnc DVD Authorなどが、VRモードの録画データから直接オーサリングできるのでお手軽のようです。
TMPEnc DVD Authorなら30日間試用できるので、試してみたらいかがですか。
書込番号:1864755
0点



2003/08/18 21:22(1年以上前)
ご返答どうもありがとうございます。
単純にコピーしたいだけなのに別途ソフトを買わないといけないんですね…。
ちょっと納得いかないような気もしますが、教えていただいたオーサリングソフトを試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1867526
0点



2003/08/26 22:43(1年以上前)
先日は回答ありがとうございました。
早速試用版で試してみましたが、残念ながらうまくききませんでした。
まずUlead MovieWriter2.0はDVDレコーダの音声記録が「AC-3」形式のため無音になってしまいました。
別途「Dolby Digital AC-3(2CH)プラグイン」を入れれば対応できるようですが、そこまでするかどうか考え中です。
ただしMovieWriterAdvanceと言うもう少し高機能のものがあるようですが、試用版はまだ公開されていないので、
もう少し待ってみようと思っています。
TMPEnc DVD Authorの方は、Win2000以降しか対応しておらず自分の環境(98SE)では動作しないようです。
その他に何かよい方法(ソフトなど)をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:1888492
0点





LF-p567Cを購入しました。
いよいよセットアップ、とはじめたのですが、DVD-RAMドライバーのインストールの際に、パケット記録ソフトやUDFシステムを予めアンインストールすべし、という箇所で引っかかりました。
この外付けDVDドライブを使うには、プレインストールのDirectCDをアンインストールしなければならないのでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

消した方がいいんじゃないですか?
このドライブのライティングソフトだとCDもDVDも大丈夫ですし。
消さなくても案外大丈夫だったりしますが・・・。
書込番号:1867915
0点





自作ディスクトップパソコンに添付関連ソフトをインストールし、使用してみたところ、USBケーブルを差し込むと通常使っている画面の解像度1280x1024から800x600に自動的に変更されてしまいます。仕方ないので、1280x1024に再セットすると復帰するのですが、また、ケーブルを差し込むと同じ現象が起こります。なぜでしょうか?
ちなみにマザーボードはASUS製P4GE-V、OSはXPパーソナルです。
たぶん、USBドライバ関連の問題と思うのですが、どなたか解決策をお持ちではないでしょうか?
0点


2003/08/15 16:43(1年以上前)
同じ症状の方にめぐり合いました。私は521を購入して(内臓型)一連のソフトをいれたら同じように800*600になってしまいました。521をはずしても駄目ですし、以前からついているCD-Rにメディアを入れたり、リセットをかけたりしても800*600に戻ってしまいます。困っていますこのままでは521が使えません。何がいけないのでしょうかね?
書込番号:1857689
0点



2003/08/17 22:13(1年以上前)
ああ、良かった。同じ症状の人がいて。その後、私はマイクロソフトの答えてネットに投稿しましたが、明確な答えが得られず、仕方がないのでインストールしたソフトを順番にアンインストールしてみました。
そうすると、WinDVD4をアンインストールすると症状はおさまりました。しかし、それではDVDソフトを鑑賞できません。さてどうした物かと思案中です。
書込番号:1864862
0点





LFP-567Cを購入した者ですが、DVDの再生が全くできません。
(CD-RWとしての機能は問題ありません。)
メーカーに問い合わせて見たところ、Dirext X 診断ツールの「ディスプレイ」のメモリ合計が「該当なし」になっているのが問題であると言われました。
この問題を解消するにはどうしたらよいのか、ご存知の方は教えてください。
使用機種:NEC Lavie LJ500/3
0点


2003/08/09 14:12(1年以上前)
DVDの再生ソフトは入れてます?
梢
書込番号:1839549
0点



2003/08/09 16:20(1年以上前)
付属のインストール・ソフトを全てインストールしました。
他に、メディア・プレーヤー、リアル・ワン・オーディオ・プレーヤーで試みても、不可能でした。
「オーバーレイの作成が出来ません。」というエラーが出るので、
解像度や色数を全てのパターンで試みたのですが、表示できません。
他に、BIOSセットアップからVRAMの値を32MBに変更してみましたが、
変化はありません。
書込番号:1839849
0点


2003/08/11 07:08(1年以上前)
画面のプロパティ−詳細設定−トラブルシューティングで、
ハードウエアアクセラレータを左に移動させて、
DirectDraw及びDirect3Dを無効のところに持っていってください。
この状態でやってみてください。どうでしょうか?
私が持っている自作ディスクトップの外部テレビ出力の時には、
こうしないと画面が真っ暗になります。
仕方ないので、テレビ出力でDVDを見るときはこうしています。
元に戻さないと、他の画像処理ソフトが遅くなるので面倒です。
書込番号:1844973
0点



2003/08/13 22:28(1年以上前)
再度、NECに問い合わせた所、マイ・コンピュータ−デバイス・マネージャー−ディスプレイ・アダプタ(不明なディバイスになっていました。)のドライバーの更新を行うことによって、DVDを見ることが出来るようになりました。
梢さん、金の卵さんありがとうございました。
書込番号:1852711
0点





こんばんは。使用6日めにて、半快適利用中。
過去ログに「電源ユニットのコンパクト化・他社製品流用」がありますが、結論がよく読み取れません。結局どこのなんというACアダプタだと、よりコンパクトなものとして正常利用可能なのですか?
0点



2003/07/04 22:44(1年以上前)
過去ログでは・・・
秋月電子 6V 2A ACアダプタ 850円 の試用について、
Pansonic P567Cさん・・・テスト結果 × としています。
哀なメモリーさん・・・・問題無く稼動中 としています。
どちらが本当?
書込番号:1729121
0点


2003/07/05 08:22(1年以上前)
6日めの使用者 さん ども 久しぶりに見に来ました
哀なメモリー=無知屋です
>秋月電子 6V 2A ACアダプタ 850円 の試用について
真偽の程はもう一度その書き込みをよく読んで見て下さい。
Pansonic P567Cさんはプラグを変えていない為TESTされていません。
私はすべてのメディアの読み込み&書き込みで全く問題無く動作しておりますヨ。
panaのDVD-R+ケース 当たりました。 想像どうりがっかり?!
書込番号:1730329
0点



2003/07/05 22:42(1年以上前)
無知屋さん
こんばんは。これにもレスありがとうございました。
sonic P567Cさんの「◎テスト結果 × 純正は 6V・・」
この◎と×の使用にも戸惑いまして、結局よく理解できていませんでした。「純正」という物も何を示されているのか分かりませんでした。
結論!秋月電子 6V 2A ACアダプタ 850円はプラグ80円と付け替えると満足に使える!
ですね。どうもありがとうございました。
どうやって入手しようかな?と思いつつ。これでUSBと電源は、デスクトップPC周りにセットしたまま、ノートPC環境用にはコンパクトに流用できそうですね。どうもありがとうございました。失礼します。
書込番号:1732610
0点


2003/08/13 08:09(1年以上前)
本日、秋月電子製の6VDC電源のプラグを交換してテストしてみました。
結果、 問題なく使用出来ました。
本体(6V2A)850円 + プラグ代専用(100円程度)
秋月電子製 型番はNP12-1S0620
報告します。コンパクトで良好です。
書込番号:1850852
0点





RadiusのType4 (9.4GB)のDVD-RAMディスク(PCデータ用)を附属のDVDFormを用いてフォーマットしようとしています。FAT32ではフォーマットも書き込みも正常にできるのですが、UDF1.5や2.0では「ディスクに書き込みができない状態になっています」のメッセージが出てうまく行きません。何故でしょう。この操作の後は、ディスクのウィンドウを開くことができますが、ディスクの空きが全くない状態(容量は4.26GBと正常です)になっており、当然書き込みできません。WPToolでライトプロテクトをオン/オフしても変わりません。ドライブのプロパティで「このドライブのCD書き込みを有効にする」のチェックボックスは外してあります。FAT32は大きなファイルの書き込みが遅いのと、Macとの互換性がないので、できればUDF1.5で使用したいのですが。どなたかお知恵をお貸し下さい。使用環境はVAIO SRX-7/XP Home SP1/SUGOI USB 2.0カードです。宜しくいお願い致します。
0点


2003/07/03 20:09(1年以上前)
まったく同じ症状で悩んだのですが、以下のようにしたら治りました。
ドライブを接続した状態で、デバイスマネージャを開いてP567をデバイスマネージャから削除してください。
その後、パソコンを再起動してドライブを再認識させるとOKになります。
書込番号:1725602
0点



2003/07/05 00:21(1年以上前)
コメントありがとうございました。この方法を試してみましたが、残念ながら解決しませんでした(DVD-RAMのデバイスマネージャで見えているものはP567C以外もいろいろな組み合わせで削除してみましたが、ダメでした)。附属ソフトの他、DVD decrypterやClone DVD、Virtual CD等、関係しそうなものもuninstallしてみましたが、いずれも関係なさそうです。DVD-RAMドライバかディスクの問題ということになるのでしょうか・・・。あっさり諦めてFAT32で使えば良いのかもしれませんが、なにかすっきりしませんね。他社製DVD-RAMディスクで同じことが起こるかどうかを試していないので、そのあたりも後ほど報告します(月曜まで出先なので試せませんが)。
書込番号:1729528
0点


2003/07/05 00:25(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございます。同じ症状で悩んでいましたが、書き込みされた方法を試したところ、ファイルのコピーや削除ができるようになりました。改善される仕組みはよく解りませんが、不思議ですね。
書込番号:1729547
0点


2003/07/05 11:04(1年以上前)
実はサポートに電話して聞いた対応策だったのですが、サポートの人はもうひとつ対応策があるといってました。
↑に書いた方法で解決しちゃったので内容は聞いていないのですが・・・
サポートに電話してみてはいかがでしょうか?電話すぐにつながりましたよ。
書込番号:1730650
0点



2003/07/05 21:29(1年以上前)
何度もレスポンスありがとうございます。ご指摘の通り、まずサポートに質問するのが順序ですね。解決しましたら報告します。
書込番号:1732338
0点



2003/07/08 18:45(1年以上前)
サポートに電話しました(一発で繋がり、対応も要領が良い点はすばらしいです)。”通りすがりのおっさんっす”さんにご紹介頂いたデバイスマネージャーの削除を指示されましたが、これで解決しないことを伝えると、USB2.0カードか、他社製パケットライティングソフトが原因ではないかといわれました。USB1.1でも症状は変わらず、CD、DVDに関係しそうなものはすべて(サポートの担当の方にも怪しそうなものの名前は全て伝えたのですが、どれが問題となりそうかなどの細かいコメントは頂けませんでした)uninstallしても解決しなかったので、完全にお手上げ状態です。100〜300MBくらいの動画ファイルを中心に扱うので、FAT32では厳しいです。時間も経ってしまいましたが、何か情報がありましたら引き続きお願い致します。
書込番号:1741398
0点



2003/07/12 13:39(1年以上前)
(長文です。すみません)
解決しました。結局何が問題だったのかはっきりしていないのですが、行ったことは以下の通りです。
1.アンインストールしたソフトを全て入れ直す
2.そこからB's CLIPだけをアンインストールし再起動
3."C:\Program Files\Panasonic DVD-RAM\WinXP"を丸ごと削除
4.附属ディスクから"DVD-RAMドライバー"を再インストール
5.B.H.A.のホームページからダウンロードしたアップデータ"XPDrv3080BHAOEMJP.exe"を実行
6.再起動
上記を行うまでは、ドライブアイコンを右クリックした際に「フォーマット・・・」の項目が表示されずに「B's CLIP フォーマット・・・」のみが表示され、DVDFormがこのメニュー内から起動できなかったのですが(B's CLIPをアンインストールしただけだと「フォーマット・・・」でFAT32しか選択できなかった)、上記処理後はDVDFormが問題なく動作し、UDFでもフォーマットできました。
5のアップデータ実行はおそらく関係ないと思います(バージョンが全て同じなので)。気になったのは、DVD-RAMドライバーを再インストールしようとした際に、「他のシステムのドライバがインストールされているので、保存先を変更してください」と表示されたことで、3を行ったのはそのためです。また、5はDVD-RAMドライバーの再インストール後に行う必要がありました(再インストール前は"アップデート対象ファイルがない"とメッセージが出ました)。
附属ディスク上のDVD-RAMドライバー(あるいはそのインストーラ)のファイルに問題があるのかとも考えましたが、それならばもっと多くの方が同様のトラブルを経験するはずですから、これも考えにくいです。現時点では、B's CLIPが他の何らかのソフト/ドライバとバッティングしていたか、昔のマックのようにインストール順で問題が解決したくらいしか私の知識では思い当たるものがありません。B's CLIPは今のところインストールしていません(これを確かめたいというご希望があればテストしますが)。
すっきりしませんが、とりあえず解決したのでよしとしたいと思います。いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:1752750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
