
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年6月4日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月3日 19:15 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月31日 21:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月31日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月31日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このモデルの購入を考えていますが1ヶ月経過しても数百円しか安くなっていませんね、ポータブルMOも同様ですのでしかたないのかな?
ノートPCの価格下落がウソのよう。
ポータブルDVDマルチの情報あったら教えてください。
0点


2003/05/31 06:48(1年以上前)
このモデルはなかなか値崩れしませんね。私も、しばらく待ちましたがあきらめて買いました。当時、43,000円程度でした。一ヶ月過ぎ、近くのヤ○ダ電機でも値段は変わっていません。欲しいときが買い時ではないですか。
書込番号:1625266
0点


2003/05/31 20:54(1年以上前)
本日、○マダ電機駒生店に久しぶりに行きましたら、39,800 + 10%ポイントで実質税別36,000程度でした。如何ですか?
書込番号:1627287
0点




2003/05/31 22:39(1年以上前)
次のように書かれていますね。
「パソコンとはUSB2.0で接続する。従来のUSB1.1でも接続できるが、DVD-RやDVD-RWへの記録やDVDビデオの再生は行えないので、ぜひUSB2.0に対応したパソコンで使おう」
仕事で使用するノートはWin98SEのモバイルPV-800でメモリは256MB、USB1.1ですがカードでUSB2.0に変換すれば使用出来るのかな?
そのままUSB1.1でDVD-RAMが作動してくれればいいんですが無理なんでしょうか。
書込番号:1627667
0点


2003/06/02 00:46(1年以上前)
日立のB5ファイルサイズノート(220FX P3-600MHz)にLogitechのUSB2.0カードを挿して使っていますが、ドライブ付属のWinDVD4で観る限りは全然問題なくRAMも再生できます。
ただ、CPUの能力が低いせいか、DVD Movie AlbumSEでは、「速度優先」という設定にしないと、コマ落ち、音ずれが発生しました。
書込番号:1631737
0点

マイレッツ倶楽部で、値下げされてましたよ。
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP24/WP2401.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=4244563
書込番号:1634854
0点


2003/06/03 18:54(1年以上前)
前回と同じPCのUSB1.1でRAMの再生を試してみました。
結果は、OK。コマ落ち、音ずれなどもなくスムーズに再生してます。
ただ、HS2のSPモードで録画した映像なので、XPモードではどうでしょうね...。
SPモードでも、VBRなので瞬間的に10Mbps近くでているハズですが、とくにもたつくような感じも無いですね。
機会があれば、XPモードも試してみます。
書込番号:1636550
0点



2003/06/03 23:04(1年以上前)
米男 さん 貴重な情報ありがとうございます。
データ移動の際のスピードはUSB2.0とUSB1.1では、やはり10倍の差はあるのでしょうか?
書込番号:1637419
0点


2003/06/04 23:29(1年以上前)
標準装備のUSB1.1とカードバスのUSB2.0では、外付けのHDD(2.5" 4200rpm)との接続で、約7〜8倍程度の違いがありました。
書込番号:1640861
0点





スリムケースのRAMディスクが価格も400円前後になっていますので、試して使ってみました。ケースの作りがよくないので、取り出しにくいです。やはり普通ケースのRAMディスクが良いです。どなたかフリップタイプDVD-RAMメディアを使ったことがありますか。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010920/nagase2.htm
0点


2003/06/02 00:37(1年以上前)
そのケースを使用した9.4GBメディアを使ってますが、『DVD-RAMのケース(Type2)』に比べると、メディアの出し入れは断然楽です。
1年近く使っているメディアもありますが、ケースの耐久性も、今のところ問題ないように思います。
書込番号:1631707
0点


2003/06/02 00:40(1年以上前)
訂正
ふつうの『DVD-RAMのケース(Type4)』と比べると
です。
書込番号:1631718
0点



2003/06/02 22:49(1年以上前)
米男さん、情報、ありがとうございます。
探ししましたが、ケースだけは販売されていませんね?
書込番号:1634219
0点


2003/06/03 19:15(1年以上前)
ケース単体では売られていないようですね。
ケース自体の価格は、1枚あたり\300ほどするようですね。
高い...。
書込番号:1636617
0点




2003/04/09 19:59(1年以上前)
IEEEで使えれば欲しい。
書込番号:1474069
0点



2003/04/10 12:11(1年以上前)
皆さんUSBを嫌がっていますが、一旦何が違いますか。
書込番号:1475887
0点


2003/04/10 19:16(1年以上前)
嫌がっては無い
IEEE端子があるのでそっちの方を使いたい。
USB2.0は、ドライバーに不具合があったりする人は敬遠するでしょう。
書込番号:1476676
0点


2003/04/15 14:02(1年以上前)
同感。
しかも私はノーパソだから尚更IEEE派。
デスクトップならUSB2.0にするんだけどねぇ…
ノートだとIEEEの方がUSB2.0より安定するし。
何よりもポートを増設するのが面倒くさい(^^;)
↑これが最大の理由なんだよねぇ…
USB2.0対応の機器は増えてるけど、使える人って意外にまだ少ないと思います…古い機種でも搭載してるIEEEの方がなんとなくいいですね。
書込番号:1491823
0点



2003/04/15 22:10(1年以上前)
いまSCSIのドライブーを使っています。さすが、いまSCSIの製品は企業向けのみ高くて買えません....
http://www.zdnet.co.jp/products/jpc/jpd500s.html
書込番号:1493060
0点


2003/04/21 12:47(1年以上前)
SCSI…
確かI-O DATAあたりでSCSIをUSB2.0に変換するコネクタ売ってたような…
それを使われてみてはいかがですか?
SCSI専用のドライブ買うよりは変換コネクタとUSB2.0対応ドライブ買った方が安上がりだと思います。
書込番号:1509680
0点

>ノートだとIEEEの方がUSB2.0より安定するし。
>何よりもポートを増設するのが面倒くさい(^^;)
USB2.0搭載のノートPCを買うのが一番^^
書込番号:1627501
0点





購入して2週間。快適に毎日使用しています。
以前にもレポートしましたが、「動作音は少しうるさい」と書きましたが、訂正します。動作音はとても静かです。
これは読み込みの最初のみの音で、PCの動作音に比べたら「皆無」といっても過言ではありません。
特に書き込み時は全く無音といってもいいほどで、R/RW焼きを20枚ほどしましたが、読み込みも書き込みも安定していて、ノートPCのドライブは全く使わなくなりました。それほど快適です。
過去ログにもありましたが、毎日持ち歩いているので、ACアダプターの大きさ(まあ小さい方ですが)だけがちょっと気になるだけです。
松下の340を使用していましたが、R/RW焼きをするなら567が抜群です。DVD-RAM&HDDレコーダーを使っていてRAMの便利さが気に入っていましたが、映画の試し録画はRW以外考えられなくなりました。RWでうまく録画できていたらR焼きをするようになり、RAMでは真似のできない録画方式があることに改めて気づかされ、567とソフトは気に入っています。
0点


2003/04/29 06:15(1年以上前)
ACアダプタの大きさってどれくらいですか?
カタログにものってませんし....
CB20ANの物よりも大きいのかな?
書込番号:1532338
0点


2003/04/30 22:41(1年以上前)
タバコの箱よりも少し小さいくらいです。
外付けのHDDなどのアダプタの半分くらいで
確かに小さいのですが、本体があまりに薄くて
コンパクトなので、それに比べると気になる程度です。
でも、アダプタがPCカード並みになるといいのですが・・・。
書込番号:1538019
0点


2003/05/01 19:57(1年以上前)
>タバコの箱よりも少し小さいくらいです。
ご回答ありがとうございます。
意外に小さいですね。
>でも、アダプタがPCカード並みになるといいのですが・・・。
ほんとに。
書込番号:1540328
0点


2003/05/14 02:14(1年以上前)
>R/RW焼きをするなら567が抜群です。DVD-RAM&HDDレコーダーを使っていてRAMの便利さが気に入っていましたが、映画の試し録画はRW以外考えられなくなりました。RWでうまく録画できていたらR焼きをするようになり、RAMでは真似のできない録画方式があることに改めて気づかされ、
なぜ-RWで試し録画をしてから-Rに録画するのかな。
最初からDVD-RAMを使用すればいいのでは?
書き換え自由の-RAMですので、いらないデータだけ削除できませんか?
メディアもまとめ買いすれば500円/枚程度かと!
書込番号:1575504
0点


2003/05/29 23:49(1年以上前)
それにしても、こういう外付け製品作るメーカーって
どうしてACアダプタ外付けすることに無頓着なんでしょう?
とくにこういう持ち運び強く意識した製品について強く感じます。
荷物が2つになっちゃうわけですから。
書込番号:1621578
0点

>それにしても、こういう外付け製品作るメーカーって
>どうしてACアダプタ外付けすることに無頓着なんでしょう?
>とくにこういう持ち運び強く意識した製品について強く感じます。
>荷物が2つになっちゃうわけですから。
無頓着というわけではなく、USB2.0だと電源が足りないからですね。
書込番号:1627466
0点






ここは、560ではなく、567の掲示板ですよ。
書込番号:1627426
0点





AVIやMPEG等を本機でDVD化しましたが、PS2では再生できません。これって見れるのですか?普通のDVDプレーヤでないと見れませんか?どのように確認したらよいのでしょうか?
0点


2003/05/16 23:29(1年以上前)
オーサリングしましたか?
DVDビデオとしてDVDプレイヤーやPS2で再生するには
パソコン上のデーター(MPEG、AVI)をオーサリングして
DVDビデオ規格に変換してあげないと見ることはできません。
オーサリングの意味がよくわからなければ
焼いたソフトのヘルプをご参照ください。
詳しく載っていると思います。
書込番号:1583073
0点



2003/05/18 20:57(1年以上前)
ありがとうございます。何とかエンコードとオーサリングはできましたが、それをDVDに焼く方法がわかりません。大変世話の焼けるオヤジですが何とか教えてください。
書込番号:1588876
0点


2003/05/20 17:58(1年以上前)
焼き込み方法は使用しているDVD焼き込みソフトによって方法が違います。
ソフトのマニュアルを読むのが一番です。
読んでみてください。
書込番号:1594016
0点

ソフトの名前くらい書いた方が良いかも。
書込番号:1627314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
