
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月4日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 18:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月8日 11:47 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月3日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月12日 12:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月31日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LF-M721JDを購入して一週間です。
付属のB's RecorderでのISOファイルの書き込みが40〜50分かかるのですが
こんなもんでしょうか?
書き込み中のCPU使用率は90〜100%
BIOSでのLF_M721JDの表示がATA33(HDDはUATA133)
使用メディア パナソニックのDVD-R 4倍対応
Shuttle SN41G2
CPU AthlonXP1700+
RAM 512MB
HDD 80GB(空きは10GB)
0点

デバイスマネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラ>
プライマリ or セカンダリIDEチャンネル>プロバティ>詳細設定
ここにDMA設定に関する項目があります。
もしCyberLink PowerDVDをお使いの場合は、簡単な設定例として
スタートメニュー<プログラム<CyberLink PowerDVD<システム診断
で設定できます。
またPanasonicのDVD-Rは自社製ではなく太陽誘電OEMですので、とくにブランドを揃える必要はありません。
同じOEMのフジフィルムか、本元の太陽誘電ブランドの方が安く売られていることが多いので、こちらを購入した方がお買い得かもしれません。
書込番号:3513140
0点


2004/11/17 22:05(1年以上前)
BIOSではなくてOSでDMAになっているかチェックしてみてして下さい。
書込番号:3513145
0点



2004/11/17 22:41(1年以上前)
デバイスマネージャで確認するとPIOになってました。
DMAにするとCPU使用率も10%ていどに下がって
15分ほどで書き込みが終わり、満足できる速度になりました。
太陽誘電のOEMだったんですね。
同じなら安いものを選んで買います。
ありがとうございました。
書込番号:3513357
0点


2004/12/04 15:04(1年以上前)
こんにちは、便乗で質問させて頂きたいのですがよろしく御願いします。あぽぽ さんが記入されているデバイスマネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラ>
プライマリ or セカンダリIDEチャンネル>プロバティ>詳細設定
ここにDMA設定に関する項目があります。
のDMA設定項目がないのですが。
またスタートメニュー<プログラム<CyberLink PowerDVD<システム診断も無いのですが?
書き込みが非業に遅いので気になりここの掲示板を見に来た次第ですが、設定項目がないので困っています。お解りになる方がお見えになりましたらアドバイスを頂けないでしょうか?よろしく御願い致します。
書込番号:3583739
0点

デバイスマネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラ>
プライマリ or セカンダリIDEチャンネル>プロバティ>詳細設定
上記はIntel系チップセットを使用したPCでの一例です。
他のチップセットでもデバイスマネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラまでは共通だと思いますので、その中から似たような名前を探してください。
>またスタートメニュー<プログラム<CyberLink PowerDVD<システム診断も無いのですが?
PowerDVDをインストールして下さい。
インストールされていればC:\Program Files\CyberLink\PowerDVD\cldma.exeに
本体があるはずです。
書込番号:3583998
0点


2004/12/04 21:33(1年以上前)
あぽぽ さん お返事ありがとう御座います。
>PowerDVDをインストールして下さい。
>インストールされていればC:\Program
>Files\CyberLink\PowerDVD\cldma.exeに
>本体があるはずです。
PowerDVDはインストールしてあるのですが(バージョン5.0)、
無いのでおかしいと思いお聞きしました。
DVD-RAM(4.7GB)に写真を記録しようとするといったいどれくらいの時間ぐらいが普通なのでしょうか?3倍速のメディアで4.2GB書き込んだ場合で参考までに教えて頂けないでしょうか?
度々すいませんがよろしく御願い致します。
書込番号:3585315
0点



初心者です。
付属のDVD−MOVIEALBUMSE4やPOWERDVD5を
使用中に再起動したり「このプログラムは応答してない」となります。
動作環境 WINDOWS XP SP2
PC MA ABIT−BD7−2
M 768
CPU P4−2,4
HD 120+120A100
どなたか御指導いただければさいわいです。
0点

ドライブの問題ではなく、システム全体での問題かと思われますのでマザーボードの方かCPUの掲示板の方で質問してください。
書込番号:3490926
0点


2004/11/13 18:05(1年以上前)
ドライブがキチンと認識されているのなら、WADOMさんの言われるように、ドライブの問題ではないでしょうね。プログラムが応答していないとなると、ソフトとOSのやりとりで何か引っかかっている気がします。
デフラグをかけてソフトをインストールし直しても駄目でしょうかね。
3連単さんは初心者とおしゃるけど、マシンのマザーボードはAbitのBDUだし、チップセットはIntelの845E(ちょっと古いけど)だし、メモリはDDR(PCがいくつかが分からないけど)の768MBと思われ、なかなかのものと思います。
ドライブ使用以外でマシン自体が順調に稼動しているのなら、ハード(ドライブ)の問題とは私も思われないのですが・・・。
書込番号:3495747
0点







今日取付をしました。
トレイと言うのでしょうか CDを入れる所の扉当たって
CDを入れることができません(扉が全開になりません)
パソコンは NEC PC-VC7004Eです
どなたかこのパソコンに取付けた方 又は取付け方を
ご存知の方 教えてください。
(中の当たる所は削りましたがスプリングが邪魔してこれ以上削れません)よろしくお願いします。
0点

PC-VC7004Eで検索したのですが、若干前のPCらしく、外観がわかりませんでした。
しかし、内容からすると、NECのデスクトップで、(ミニ)タワー等ではないのでしょうか?
だとすれば、PC本体のケースを削ってもうまく装着できないのであれば、それ以上は無理と思います。
こういったPC用の内蔵用周辺機器は、そういう取付を想定しておりません。あくまでも自作等の汎用部品を取り付けられることを前提としているものです。
書込番号:3474381
0点


2004/11/08 01:38(1年以上前)
メーカー製でベゼル部分が外に出ていないケースデザインの場合は通常、外付けを購入するのがベストです。
たぶん省スペースのPCでドライブを縦に取り付けるタイプだと思うのですが、はじめから本体の部品交換を考慮してケース作成していないので、大掛かりな加工をするかPCの前面パネルをはずしたままで使用するしかないでしょう(今更外付けのパーツ買うのも無駄なので)。
書込番号:3474423
0点


2004/11/08 18:29(1年以上前)
kamonohasi jnrさんの使用されているパソコンは、NECの省スペース型というかスリム型のパソコンですね。
発売は2002年10月10日とありましたので、まださほど古い型ではありませんね。(現在は生産終了)
スペックも見ましたが、かなりの性能と思われます。
ただこの種の大手パソコンメーカーのものは、自社の開発設計ポリシーに基づいてパーツ等も厳選され、寸分の隙なく組み立てられているので、パーツ交換にしても、不可能と言わないまでもまず改造は至難の業です。内部構造はよくわかりませんが、LF-M721JDのドライブがよく取り付けられたと感心しています。
かくいう私もパソコンのスタート時はメーカー製のものを使用しましたが、設計上の制約で改造が不可能であったり、また行ってもスペックの向上が望めないとあきらめて自作を始めたものです。
ここはTiger-Sさん、青色さんの言われるように、無理と判断されるのが賢明と思います。
あまりいじって動かなくなった場合、メーカーが修理に応じてくれなくなったり、多大の費用を請求される恐れもあります。
なおTiger-Sさんへ。このパソコンのカタログはNECのサイトから見られます。ご興味があったら、どうぞ。
http://121ware.com/support/product/catarogue/pdf/cpu/vp0210.pdf
書込番号:3476300
0点


2004/11/08 23:41(1年以上前)
追伸
@Tiger-Sさんへ
NECのカタログを見る件は、前記のアドレスを直接入れても見られませんでした。ごめんなさい。
やはりNECのホームページから入って、型式名検索をやるのが正解のようです。
ただしPC-VC7004Eという型式名はセット全体のことのようで、これで検索するとエラーになります。パソコン本体の型式名はVC700/4Eというようで、これで検索すると表示されます。
Akamonohasi jnrさんへ
実は私、LF-M721JDではなく、SW-9573を最近入手し2台目のドライブとして使用しているのですが、これを眺めているうちに思いついたので記しておきます。ただしSW-9573がLF-M721JDと同じ構造、寸法であるという前提です。
このドライブは、中のトレイが出てくる際に正面のロゴを打ったパネルを内側から押し、このパネルが45度手前に開いてトレイが外側に飛び出してくる構造になっています。この時このパネルがかなり外側に出っ張りますので、これがパソコン表面のパネルに当たって半開きの状態となり、それがトレイの動きを妨げているのではないでしょうか。
私の見たところ、このパネルは単なる目隠し用のフタであるように思えますので、格好悪いですがこのパネルをはずしてしまったらうまくいくように感じます。ドライブを分解していないのでわかりませんが、もしフタである以上の機能を持っていたら別ですが。
ただしパネル1枚でもはずすと、メーカーは改造とみなして保証を受けられなくなる恐れもあり、そそのかした私も悪者になりますので、あまりお勧めはしません。
書込番号:3477777
0点

リンクのURLからは、私も見られませんでした。
ヒントに基づき、検索してみます。
書込番号:3477996
0点


2004/11/28 02:48(1年以上前)
http://121ware.com/support/product/catarogue/pdf/cpu/vp0210.pdf
http://121ware.com/support/product/catalogue/pdf/cpu/vp0210.pdf
違いわかるかな?
書込番号:3556853
0点


2004/12/03 11:34(1年以上前)
PC-VT900/2Dを使用しています。そちらの書き込みでも報告したのですが、メーカー製パソコンで、パソコン本体自体にドライヴ用の蓋がある場合は、LF-M721JD本体の蓋を事前に取り外しておけば殆ど問題なく取り付けられるはずです。
他にソニー製パソコンでも同様の条件で実装して使っています。
蓋には、パネルとスプリングが使用されていますので、なくさないように気を付けた方が良いでしょう。
蓋を外すとトレイだけになりますが、ドライヴ動作音はパソコン本体側の蓋が代わりとなり、防音効果があって問題ありません。
このシリーズ全般に言えることですが、通常のカートリッジ非対応タイプの物よりも奥行きがありますね。コンパクトパソコンの場合は、サイズに注意というところでしょうか。
LFシリーズは過去3世代続けて使用していますが、メディアの認識、動作音など、特に問題なく良い製品だと思います。
書込番号:3578835
0点






調べてわかることは、まず調べる。
http://panasonic.jp/p3/multi/m721/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20041009/ni_csw9573c.html
書込番号:3471189
0点


2004/11/08 00:17(1年以上前)
RYODIさんへ。
SW-9573-CとLF-M721JDは、同じものといえば同じもの、違うものといえば違うもの、ということですね。・・・とこれでは何のことか分からないと思うので、若干書き加えておきます。
まずハードウェア(メカニズム)は基本的には同じものといえます。
ただしSW-9573は松下寿電子の製品であり、松下電器のPanasonicブランドの製品ではないということです。松下寿電子も松下グループの一員でありますので混同しかねないのですが、PanasonicブランドのLF-M721JDは松下寿電子からOEM供給を受けて作られた製品であるのです。
OEM(Original Equipment Manufacturing)は契約によって製品を製造元から供給を受けた側が何らかの付加価値をつけて自社ブランドで販売することをいいます。この付加価値には、ソフトの添付、若干のメカの改良、デザインの変更等、いろいろありますが、基本的には原型である供給品をあまりいじらずにプラスアルファをしただけということが多いようです。
SW-9573はプレクスター、アイ・オー・データ機器、ピクセラ等の各社にもOEM供給されていますが、これとは別ルートで松下寿電子から販売業者等を経て小売のパソコンショップなどに卸されているものがいわゆるバルク品で、SW-9573-Cの型式名で販売されているものです。したがってこのバルク品には添付ソフト等の付加価値がないのが一般です。
なおOEM製品は供給を受けて販売する側の各社が保証およびサポートをするのが原則なので、松下電器(Panasonic)はLF-M721JDについては保証・サポートはしますが、SW-9573については一切これを行いません。
以上のことから結論的には、SW-9573は松下寿電子が放出するバルク品であり、LF-M721JDは松下電器がPanasonicブランドで販売するリテール品であり、基本的にはハードウェアは同じものといえましょう。
ただ付加価値をつけるという段階で、ソフトの添付はカタログ等を見れば分かりますが、ハードウェア関係は企業秘密に属する問題もあるので、詳しくはわかりません。
書込番号:3474087
0点



2004/11/11 23:52(1年以上前)
mr.moutainさんありがとうございます。
付属ソフトいらないのですがサポートなどのことを考えたら
多少高くてもLF-M721JDを買った方がよさげですね!
ありがとうございます
書込番号:3489246
0点


2004/11/12 12:10(1年以上前)
私のハンドルネームは本来Mr.Mountainとすべきところ、「n」が抜けていました。失礼しました。
私は必ずしもバルク品を否定するものではなく、私自身もかなりバルク品を使用しているのですが、製造元は原則として保証はしませんね。保証らしきものは販売店側にまかされていて、初期故障にのみ対応するとか、期限をきって無償修理に応じるとか、販売店の約款や品物によって異なりますね。まあバルクかリテールか、使用する側の考えひとつなので、賢明なご選択をなさってください。
昔はバルク品というと、製造工程や流通行程の途中での横流し品のように思われ、事実そういうものもあったりして、購入するにはリスクを考慮した勇気が必要だったのですが、品質管理が徹底している現在では、そういう憂慮もあまり必要なさそうです。
この欄はLF-M721JDの欄ですので、こういうことを書くのは恐れ多いのですが、かくいう私はSW-9573-Cを使用しています。秋葉原の某ショップで¥12,600ぐらいで売っていたので予備機として買ってしまいました。一発で認識され、現在順調に稼動しています。
書込番号:3490663
0点





PanasonicのDMR−E220Hを使用していますが、番組をHDD録画 → CMカット、そんな撮り集めた番組を1枚のDVDにダビングしたいのですが。その場合高速ダビングが使えず、等速ダビングしか選択できません(録画モードがSPでは数分の差でDVDに収まらなかったり、LPでは余りすぎで画像も・・・。 そこでXPで録画して、ダビング時にFRモードでダビングしています。)
そこでこの機種を購入して、付属のソフトでPC編集した後、上記の場合でも高速ダビング(PC上で)ができるのでしょうか?。
誰か解る方がいましたら教えて頂けますでしょうか?ぜひお願いします。
0点

当方は、DMR-200Hですが、
SPモードで録画して、
RAMへ高速コピーをして、
この機種を使って取り込んで、
TMPEGEncのDVD Authorを使ってCMカットしています。
付属のソフトはどうしても使い切れません。
別で購入したオーサリングソフトは、視覚的に使い方が簡単で再エンコもないため、高速でCMカット編集が出来ます。(ただし、微妙にCMの残骸が残ります。私はあまり気にしていませんが。)
付属のソフトを全て使っていませんが、何度やってもCMカットの操作方法や、仮に出来ても再エンコしてしまうため、結局使うのを諦めました。
書込番号:3420682
0点



2004/10/26 08:34(1年以上前)
くるくるCさん返信ありがとうございます。
もう少し教えてほしいのですが、付属のソフトでもオーサリングソフトでも編集した後、DVDに書き込みする時の速度はドライブとメディアの許容速度限界の高速書き込みができるのでしょうか?
DMR−E220Hみたく「映像時間 = 書き込み時間」見たいな事はないのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:3424410
0点

すみません。遅くなりました。
重ね重ね申し訳ないですが、付属ソフトでは中途半端にしかつかっていないため、書込みまでは正直覚えていません。過去ログには、再エンコードがかかって時間がかかるというのを見た事があります。(何のソフトかは、この機種のどこかに書いてあります。探してみて下さい。)
前にも申し上げましたが、TMPEG DVD Author 1.6(私が使っているソフトがこれですので、他のオーサリングソフトは分かりません。)は、再エンコードをしない(最近使っていない為忘れました。が再エンコードをしない設定はあります。)ため、メディア依存の書込み速度になります。(メディアが2倍速なら2倍。5倍速なら5倍です。RAMの場合。)
再エンコードというのは、要は画質のレートを再設定すると言う事ですので、PanasonicのDVDレコーダーで言えば、XPで録画したソースをSPやLPに変換して保存すると言う事を意味します。この場合、エンコードしてしまうので書込み時間とエンコーディングの時間がかかります。
以上を前提で、クールトゥさんの仰る、DVDへの書込速度というのは、メディア依存の最大速度ですので、5倍速対応のRAMなら5倍。8倍速対応のRなら8倍(例外はあるようですが。)になります。ただし、くどいですが、再エンコードがかかる処理時間は別になります。
書込番号:3433955
0点



2004/10/31 16:40(1年以上前)
くるくるCさん、返信有難うございます。
こちらこそ返信が遅れてしまい申し訳ありません。
再エンコードにどうしても時間がかかるのですね理解しました、あきらめてレコーダーで「映像時間 = 書込み速度」で使用していこうと思います。
いろいろと有難うございました。
書込番号:3444172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
