
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月11日 20:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月23日 16:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月17日 04:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月1日 09:53 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月17日 05:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月26日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブを使って、自作PCを作ったのですが、OS(Win2k)を入れて最初の1回目はCD(グラフィックのドライバー)を入れて再起動してグラフィック設定をしてマウスの設定でドライブにCDを入れたのですが読み込まなくなってしまいました・・・・何が原因なんでしょうか?ドライブの故障なのでしょうか?
ちなみにスペックはこちらです。
CeleronD 330 2.66GHz
PC3200-256MB SAMSUNGオリジナル
Hitachi/IBM HDS722580VLSA80
GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2
PANASONIC LF-M721JD
MITSUMI FA404M(SW)
AOpen Aeolus FX5200-DVS128LP<BR>
V-TECH VT-303M-B
0点

困ったくん2318さん こんばんは。 現在 自作PCは どんな状態なのでしょうか?
LF-M721JDが 何かのCD-ROM”だけ” 読まないのでしょうか?
出来上がってどの位 日にちが経ってますか?
書込番号:3346565
0点



2004/10/04 01:05(1年以上前)
昨日作りました。最初のグラフィック用のCDでインストールしたあとはまったくCD−ROMの認識がありません・・・
ちなみに、グラフィックドライバーを削除したのですがまったく効果がありませんでした。。。
書込番号:3346599
0点

別CDDあれば 交換したいですね。
または そのCD-ROMを別PCで読ませるとか。
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3346683
0点


2004/10/11 20:02(1年以上前)
私はこの前のタイプのLF-M621JDを使っていますが、OSのインストールの時は全然問題ないんですが、マザーボードに付属のCDを読み込ませようとしたら出来ませんでした。
私の場合はもう一台光学ドライブを取り付けてやって、そちらから全部読ませた記憶があります。参考までにやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:3374731
0点





DIGAで録画したDVD−RAMを、付属のMovieAlubumSE4でCMカット編集し、MPEG−2形式のデータにして、付属のPowerProducer−GoldでDVD−Rを作成したのですが、どうしても再エンコードされてしまうようです。これでは、編集後、DIGAでDVD−Rにした方が、時間も短くてすむし、画質の劣化もありません。しかし、DIGAは、家族の予約録画が多いので、なかなか連続して使えないので、できれば、PC(LF−M721)で、再エンコーダなしで、DVD−Rに焼きたいと思っています。
PowerProducer−Goldで、再エンコーダなしでのDVD−R作成の方法が、もしかしたらあるのでしょうか?ないとしたなら、他のオーサリング・ソフトを使えば、再エンコーダなしでDVD−Rが作成できるのでしょうか?
すみませんが、DIGA(でなくてもいい?)=>DVD−RAM=>MovieAlubumSE4で編集後=>再エンコーダなしでDVD−R作成する方法をしってらっしゃる方、もしくは実践されておられる方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
0点


2004/09/09 22:09(1年以上前)
TMPGencAuthorで可能です。
私もここで知りました。
過去ログ検索すればすぐわかりますよ。
書込番号:3244363
0点



2004/09/10 21:17(1年以上前)
TMPG使ってねさん、宇宙汰さん、早々の回答、本当にありがとうございます。
ちなみに、PowerProducer−Goldは、ドルビーデジタル対応になっているのですが、DVD−Rのビデオ品質が3種類(HQ:8Mbps/SP:4.6Mbps/LP:3.1Mbps)しかないようで、DIGAで録ったレートを強制的に再エンコードしてしまうのではないかと思います。
TMPGencAuthorは、検索等してみましたが、確かに定評のあるソフトですね。
調べていると、UleadのMovieWriterも、DVDの規格内であれば、再エンコードせずに、そのままDVDが作れるようですね。(勉強になりました)
参考: http://wweb.zive.net/PASOCON/dvd-write/dvd-write.htm
TMPGencAuthorとMovieWriterは、甲乙つけがく(上記サイトではMovie writerを推していますが)、少々悩むところです。
上記サイトで、ハードウェアを購入して添付ソフトとして入手する方法が書かれてあり、この手のソフトの意外な購入方法があるのだなとも思いました。
たとえば、IO-DATAのDVR-ABM8(定価\12,800)を買えば、「MovieWriter3 SE for I-O DATA」が付いてきます。もう数千円足せば、最新の2層対応のDVR-ABN16W(定価\16,800)を買うことができます。(自分は、DIGAでカートリッジ式のRAMを多用しているので、LF-M721をまず購入しました)
・・・TMPGencAuthorがバンドルされているDVDドライブはないみたいですが。ただ、「MovieWriter3 SE for I-O DATA」が、for I-O DATAとなっており、もしかしたらLF-M721では、使えない!かもしれませんが、購入したハードではDVDが焼けるので、問題はないですが!?
(他社ドライブでも通常、使用できるのでしょうか?)
ということで、もう少し、悩みながら、再エンコードなしのDVD作成方法を会得してみたいと思います。
書込番号:3248047
0点


2004/09/21 07:45(1年以上前)
再エンコーダ・・・・・・・・!?
書込番号:3293281
0点


2004/10/11 14:25(1年以上前)


2004/10/25 13:06(1年以上前)
DIGAさん、大分日が経っていますのでご覧になるかどうか分かりませんが、私のケースをお伝えします。私もTVキャプチャーのマニア?で、主に連続ドラマとサスペンスをDVD化して楽しんでいます。
WindowsXP Pro + RAID 0 にCanopus MTV2000、TV D出力用にVideoGate1000、光学ディスクにPionner DVR-108(Fw1.14)、LG 4082B(Fw A208)、NEC 3500A(Fw 2.C8)で、+DL +R 共にROM化しています。ただ、主に使用するのは +DL が高価なので、試し焼き程度しかやっておらず、いまのところ、ほぼ全量が -R です。
さて、ご質問の件ですが、私の場合、TVドラマのMpeg2 File のDVD 焼きが殆どなので、キャプチャーしたMpeg2 File をCanopusのCMCutter でGOP編集し、Ulead MovieWriter3(for IO-Data 二層対応)でオーサリング後、そのまま焼くか、B's Recorder Gold 7 で焼くかしています。ディスクは秋葉原で、SmartBuy 1-8倍速 50枚Spindol \2500程度、三つのドライブ共正常に焼け、他のDVD Playerでも互換再生OKです。CanopusのCMCutter は、大変簡単な操作で短時間で編集が可能です。勿論GOP編集で画質の劣化はゼロです。このソフトはMpeg編集のはしりで、サービスソフトでした。現在はCanopus MpegCraftになって改良?され、発売されています。基本的な中身は変わっていません。Canopus MpegCraftでは、GOP編集と1フレーム編集が選択できます。1フレーム編集では、編集箇所のみ再エンコードしますのでGOP編集より少し時間がかかります。
オーサリングソフトは、何となく使いやすくて昔からUlead MovieWriterを使ってきました。現在は上記のとおり、Ulead MovieWriter3(for IO-Data 二層対応)です。画面のバックグラウンド用に元のMpegFileから、画像ファイルを切り出して使用し、仕上げたりしています。
結局、今迄の経験からは、よく有る一本のソフトで、焼くまで何もかもやって済ます、というやりかたは、大変やりにくく非効率で画質的にも満足がなかなか得にくいという事がよく分かりました。
編集、オーサリング、焼付け、とそれぞれのシーンで、自分のやりたい内容、自分の感覚に会った効率的で高画質のソフトの選択が必要かと思われます。
PowerProducerは現在使用していませんが、普通、現在では、どのソフトも、大体GOP編集とフレーム編集の切り替えが有り、GOP編集すれば、再エンコードなどしないで、画質の劣化や時間がかかるという事はないはずですが。ご質問の趣旨に添えたかどうかわかりませんが、大変長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:3421997
0点


2004/10/25 13:24(1年以上前)
DIGAさん、追加いたします。最近はPCでのキャプチャーボードの二枚差しや、二番組録画 HDD Recorder が2〜3出たりしていますが、私も時々番組録画が重なる時があり、家族の事も考え、マルチDVD HDD Recorder を購入しました。こちらのDVD化は、RAMに高速ダビングし、PCの5倍速RAMドライブから、DVD MovieAlbum で Mpeg2 File を切り出しています。それ以降は上記と同じです。
書込番号:3422040
0点



2004/11/23 16:10(1年以上前)
大変遅くなりましたが、体験版でのDVD−R作成が無事出来ましたので、報告させて戴きます。(体験版の試用期間が30日なので、最近、やっと時間がゆっくり取れたので、TRYしてみました。)
少し、長くなりますが、ご了承下さい。
結論からいくと、TMPGencAuthor1.6では、非常に満足のいく結果で、ほぼ目的を完全に達成できました。逆に、MovieWriter3は、全く使い物になりませんでした。(他の掲示板等で、TMPGencAuthorが定番!と言われているのも、納得がいきます。逆にMovieWriter3は、あまり評判が良くなかったですが、やはりその通りでした)
まず、駄目だったMovieWriter3ですが、インシトールは問題なかったのですが、とにかくDVD-RAMのVR形式のタイトルを読み込むだけで、かなりの時間を要してしまい、ここで「大丈夫かな」という感じになりました。(TMPGencAuthorの20倍くらい?かかりました)また、読み込んでいる最中に、操作のキャンセルもできませんでした。(中止するには、CTL+ALT+DELしかない!)
やっとの思いで取り込みが終了(RAM1枚分で40分くらいかかったでしょうか?)また、読み込まれたタイトルが、何故かチャプター単位で画面表示されるので非常にわかりずらく、混乱してしまいます。ここまでは、なんとか我慢すればいい?のですが、このあと、オーサリングするために、HDDに書き込み操作をしたところ、「DVDの規格を外れています」(メモを取っていませんので正確ではありませんが)といったようなメッセージが出力され、それでも強制的に書き込んだところ、音声の属性(オリジナル=AC-3)が何故か「PCM」になっており、整合性がうまくとれていないようでした。環境設定等でなにか属性を指定しなければならないのかと思い、画面操作すると、ソフトが応答しなくなることがしばしあり、とにかく、まともな「試用」もできまず、やむなくアンインストールしました。(CPUスペック=Celeron1.4、メモリ=256MB、OS=MEの環境にて)
次に、TMPGencAuthor1.6ですが、ダウンロードした後、動作OSが2000/XPとなっていたので、MEでうまくインストールできるか不安でしたが、問題なく導入できました。ペガシスのサイトに「DVDライティングソフト実装の為、2000/XP専用」との表記されていたので、念の為サポートへ質問したところ、「保証はしませんが、ライティング機能以外はMEでも動くと思われます。TMPGencAuthor1.0では、MEでも動作保証しておりましたので・・」と、丁寧な回答がありました。
実際に使ってみると、まず動作が非常に軽く、全くといってストレスを感じませんでした。(勿論、フリーズも全くありませんでした)
RAMからVR形式のタイトルを読み込むのも、複数を同時選択はできませんが、1タイトル=10数秒程度で読み込めますし、MovieWriter3と違ってタイトル単位で画面表示されて直感的にわかりやすい操作感覚でした。メニューの作成は、自分の場合、そんなに凝らないので、標準のテンプレートで十分でしたし、選択・操作も比較的簡単でした。OSがMEなので、DVD-Rへのライティング機能は使えませんので(エラーになります)、HDDへの書き込みを行いましたが、当然ですが再エンコードもされず、4G程度のオーサリングも、30分くらいで終わりました。その後、B'S Recorderにてライティングを行い、DVDレコーダーやプレーヤで、問題なく再生することができました。
(当然、画質の劣化もありませんでした)
ライティング機能は、OSの関係で使えませんが、オーサリング機能については、申し分ないので、試用期間が終わったら、製品版を購入しようかと思います。
なお、自分の場合、MovieAlubumSE4でCMカット等の編集を行うので、オリジナル音声
はAC-3ですが、「With AC-3」でない体験版でも問題なくオーサリングできました。(購入はAC-3版にするかもしまれせんが)
以上、いろいろと教えて戴きまして、本当にありがとうございました。
(家電DVDレコーダーとの連携を考えられている方の参考になればと思います)
書込番号:3537008
0点





すみませんが、ご存知の方教えて下さい。先日LF-M721JDを購入しました。テレビ番組の録画編集をメインにしているVAIO(RZ63)のハードディスクの容量が常に一杯近く、毎日少しでも不要なものを編集で削ってはMPEGファイルにしてDVDに書き出しているのですが、VAIOはDVD-RW以下しか利用できず、いくつかある5GB以上のファイルをDVD-RAMに書き込みたくて買いました。何とかやっと自分で内蔵もできたのですが、実際に容量の大きい編集済みのMPEGファイルをVAIOに元々入っているDrag&DropのライティングソフトでRAMに書こうとしたらできず、VAIOカスタマーセンターに聞くと、Drag〜はRAMに対応していないので、今保存しているファイルなどを全てバックアップするかリカバリしてからDrag〜を削除して、こちらのLF-M721JD用の新しいライティングソフトで書き込むしか無いと言われました。ただ動作補償はもちろん無いとのことで、MPEGファイルに編集していないものも多く、時間的にも全てをバックアップするのは厳しい状況で、例えできたとしてももし新しいライティングソフトが上手く使えなければバックアップしたものをもう一度DRAG〜を復活させて見ることができなくなる可能性もあると言われました。
要するに他のドライブを入れた時点であとは自分の判断で一か八かやるしかないとのことでした。補償は無くても、通常ならこういう状況で新しいLF-M721JD用のライティングソフト(PowerProducer2Goldで良いのでしょうか?)で問題無く利用できるという確信がほしいのです。もし難があるようでしたらせっかく買いましたがこちらのRAMドライブはあきらめようとも思っています。初心者でよくわからないまま手探りでやっております。どなたかお知恵をお貸し下さい。
0点


2004/09/08 22:12(1年以上前)
OSがXPならライティングソフトを使用しなくてもRAMに書き込めるのでは?どちらにしても5G以上のファイルを1枚のDVDには焼けないと思いますが・・・
書込番号:3240338
0点



2004/09/09 00:09(1年以上前)
ライティングソフト無しで書き込めるんですか??方法を教えて下さい!!DVD-RAMは両面で9.4GB入りますよね?
書込番号:3241056
0点

ドライブを認識して読み込みの動作確認などが
出来ているとして、返信してみます。
マイコンピュータで、DVD-RAM ドライブのプロパティを確認して、
書き込みタブの、このドライブでCD書き込みを有効にする、
からチェックが外れていればハードディスク上の4.7GB以下の
ファイルを直接DVD-RAMに移動またはコピーできると思います。
1つで5GBのファイルをDVD-RAMにそのままでは移動できません。
書込番号:3241269
0点


2004/09/09 06:36(1年以上前)
確かに両面で9.4Gですが、4.7Gで裏返すので連続した4.7G以上のデータは最初に分割する必要があると思います。それとドライブは5倍速に対応しているようですが、XP標準のライティング機能では5倍では焼けないと思います。ドライブのドライバをいれて、B's Recorder GOLD7 BASICで焼くのが一番いいかと思うのですが、そのままB's Recorder GOLD7 BASICをインストールすると、ライティングソフトが二つになってしまうので何らかの不具合が出る可能性があります。もともと入っていたライティングソフトをアンインストールしてから入れればたぶん大丈夫だと思いますが、やってみるなら責任はもてないので自己責任でやってみてください。B's Recorder GOLD7 BASICは自分も使っていますがわかりやすくて使いやすいと思いますよ。
書込番号:3241816
0点

ちゃんとドライブとRAMメディアが使える状態になっていれば、HDDやFDDにコピーするのと使い方は一緒だよ。
それと5倍速RAMなら5倍速で、3倍なら3倍で、なにもしなくても普通に書き込むはずだよ。
ただ、B'sを使うとベリファイなしにできるから速く書き込める。
書込番号:3242282
0点


2004/10/17 04:58(1年以上前)
私は、日立プリウスデッキを使っていますが、ドライブはLF-M721とLF-D310の2台で、ライティングソフトは、B's Recorder GOLD7 BASIC・B's Recorder 5・Drag&Drop・CloneDVD・DVDFab Liteの5本入れていますが大丈夫ですよ、B'sとDrag&Dropを同時に起動してDVD2枚を一度に焼きこみしてもOKなので、Drag&Dropは削除しなくても大丈夫だと思います、
5GB以上の映像ファイルでしたら、とりあえずDVDShrinkなどで、4.4GB位にエンコードして、B's Recorder で書き込むのがベストだと思います。
書込番号:3393428
0点





カートリッジタイプのDVD-RAMは、片面を使い切ると・・・取り出して反対向きに入れ直すのですか? それともA面からB面へシームレスで使えるのでしょうか? ご教示をお願い致します。
0点



2004/09/01 09:53(1年以上前)
御剣冥夜 様
子供にせがまれ、DVDドライブの購入を検討中です。
ご教示いただき、品選びの参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3210015
0点





今日LF-721を購入しました。早速4倍速対応のス-パ-Xを挿入して焼きこみしようしたところ、1.0倍速・・焼きましたが表示どおり1.0倍速・・・
なんで??どうして??
LF-521も付けていますが、2.0倍速で焼けます。
ご存知の方、よろしくご指導のほどを・・・ m(__)m
0点

ファームウェアの関係上、ですかね。
同じメーカーの製品だといっても相性が全て共通するといった事はありません。
たぶんそんなところでしょう。
書込番号:3195061
0点

推奨メディアではない激安品ではそれも順当。
521では2倍で焼けても721とはファームが違い、同じ結果になるとは
いえません。
メディアIDが判明できないと光学ドライブは規定値で焼かざる得ません。
書込番号:3195071
0点



2004/08/28 18:54(1年以上前)
皆様、早速のご指導ありがとうございます。
なるほど・・・納得いたしました。
あきらめて国産の安いメディアを探します。グスン・・
書込番号:3195140
0点


2004/08/30 15:47(1年以上前)
この間、秋葉原でソニー国産4xが、5枚で700円でした。まぁこのくらいなら安いと思いますが、皆さんはどうお思いですか?
書込番号:3203148
0点



2004/09/05 10:50(1年以上前)
追加情報です。(書いていいのかな?)
台湾メディアのスーパーX(4倍)、およびプリンコ(4倍)は、無事4倍速にて書き込めました。(^^)
書込番号:3226106
0点

+RのスーパーXはプレク504で書き込めたけど、外周に問題があったね。
領域を使い切らないなら(3.5GB以下)の使用ならよさげです。
−RのHI DISC緑ラベル(ブリンコOEM)も4120、107Dで使ってますが、調子はいいです。
去年より品質改善はしてるような?(メディアだけとは限らないけど)
書込番号:3226549
0点


2004/10/17 05:13(1年以上前)
私も、MR DETAの8倍速-Rを使ってみましたが、4倍速でしかだめでした、50枚で2000円の激安物ですので、まあこんなものかって感じです、
面白いことに、マクセルの等倍速-Rは、なぜか2倍速で認識されますよ!
ただ、スーパーXの4倍速は、私の場合4倍で焼けました?
書込番号:3393434
0点




2004/10/17 13:57(1年以上前)
Clone DVDは問題なく使えますよ。
書込番号:3394570
0点



2004/10/26 11:11(1年以上前)
nao3602さん 御回答ありがとうございました。
書込番号:3424748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
